訪問日:1999年11月14日
00/04/17 更新
JR根岸駅から、バスで10〜15分位です。
入場料は¥200です。券売機が有ります。入場すると現在の横浜市営バスの路線図をくれます。
![]() |
横浜市バスの車庫に隣接して、保存館は 建てられています。 |
![]() |
523号車 昭和3年に購入した物だそうです。 全部で7両の車輌が保存されています。 |
![]() |
横浜市交通局マークの由来です。 横浜電気鉄道株式会社時代の大正10年に 制定されたもので、横浜市になった後も そのまま使用されている物だそうです。 真中のマークが横浜の市章で、周囲は 電気の「E」をデザインした物だとか。 |
![]() |
市電電停の表示板も何種類か、 展示されています |
![]() |
10号 無蓋貨車です。 展示車輌の中で、最も特異な物です。 戦前の車輌はキリンビールの輸送や震災の この車輌は戦後の物で、市電廃止の時まで |
![]() |
奥の部屋では、鉄道模型の展示、 レイアウトでの運転(有料)、地下鉄で使われた 自動改札機の展示等が行われています。 |
![]() |
自動改札機の一部はスケルトン構造に なっていて内部が見えます。 ただ、実際の動作を試すような展示は 行われていないようです。 |
出入り口の所に、グッズ販売所が有り、昔の路線図を復刻した物や、市電の写真のしおり等が
売られています。