![]() |
![]() |
|
||||||||
フロントフォーク内部でダンパーの役割しているオイル。特に交換の指定は無いのですが、これがけっこう劣化します。1万キロも使えばもうなんかサラサラになっちゃってたりします。交換後は取り回しでブレーキかけただけで分かるくらいにフォークの動きがよくなってるのがわかります。 | ||||||||
|
まずは、スクリーンやフロントカウルを外します。 | |||||||
|
フェンダーやスタビライザー、ブレーキキャリパー外し、アクスルシャフトやフォークとめてる3本のうち2本を緩めエンジン下をジャッキアップ。 タイヤが手でなんとか回るくらいまで持ち上げアクスルシャフト、タイヤを外します。 |
|||||||
|
フォーククランプの残してた一つも緩めるとストンとフォーク抜けます。 ホーン外さないとレンチ入れる隙間ないのがうっとかったり。。 アクスルシャフト外すには、14mmのHEX。 |
|||||||
|
|
|||||||
|
フォークキャップ(22mm)を外すとフォークオイルと中身を抜くことができます。
入ってる順は、写真のとおりで、バネはピッチの細かい方が下になってます。
|
|||||||
|
13000キロで抜いたフォークオイルはこのようなカンジで、粘度なくサラサラ、酸化物でドロドロ色、しかも、ヘドロのようなニオイがします。 | |||||||
|
新しいオイルを注入し、何度かストロークさせて気泡を除き、最も縮めた時にフォーク上端から油面までが135mmになるよう調節します。 油面調節、私は←のようなの使ってます。 (直角定規にシャンプーのポンプ組み合わせただけ。 使い方は見た目どおり^^) |
|||||||
あとは元通りに組み直していって終了。フォークの突き出しは無く、アッパーブラケットとツライチです。ついでにブレーキやエアクリーナーの掃除もやっておきましょう。
一般的な工具とパンタジャッキだけあればでき、ゆっくりやっても3時間ほどの作業なんで、1万キロ以上無交換ならしてみてはいかがでしょう? 参考数値 締め付けトルク
フォークオイル量:402cc 油面:135mm |