まず、重苦しく、老人用三輪車をどうしても連想してしまうフェンダーを取っ払う。 ついでにでかすぎる箱も外す。あれだけでかい荷台なんで、実用に差し支えないし。 かなりスッキリしました。三輪バギー的な雰囲気が少し漂う。目指すは近未来的オート三輪(笑 真中にちょっと残ってる青いカウルは機能的部品(新気吸入口)であるので今のところ外せない。 前から。実用車っぽさが多少消えたかな? 灰皿を装着!似合ってるっしょ♪ 艶消し黒(コーナンの198円スプレー)が余ってたのでエアクリーナーのカバーとホイールを黒塗装してみた。
いかにも”鉄チン”だったホイールが黒くなり、カスタムっぽさがアップ♪
パーキングロックは、片斜面での停車時を考慮してか、こんな角度でもかけられる。 この角度で停めておくとなんか反抗的(?)でかっこよい(笑 完成状態をフォトショップでシュミレーション
背景を除去し、これからの計画をシュミレーションしてみた。
車体をオレンジ色、内装(!?)を黒に塗り替えたらこんな感じ。かなりイケてる。 実用性を犠牲にする事無くピザ屋イメージはほぼ消え去った。
屋根を払うとこんな感じ。ジャイロX同等の実用性を確保しつつ、実用車イメージは完全に消えた。
さらに荷台カットでこうなる。実用性を微塵も感じさせない完全なる遊びマシーン。
屋根を残し荷台カットでこんな感じ。荷物背負えんし、困った乗り物になりそうだ(笑 エンジン周りをバフったり、配管(プラグコードなど)を派手な色にするといいかも? 色塗り替え編 ホームセンターを3件ほどまわり、缶スプレー(プラサフ2本、黒4本、オレンジ4本、クリア2本)を揃え、外装外しにかかる。コレに大変手間取り、2時間近くかかってしまった。
骨格はこんな感じ。 外したフロントカウル(?)見ると、割れがあって、タイラップで固定されている状態になってることに気づく。↓
とりあえず、塗りやすい黒を荷台、内装に吹いておき、次にオレンジを拭き始めたところで日が暮れたので部屋の中でフロントカウルの補修に取り掛かる。割れ目を裏側からS字にした針金をハンダゴテで埋め込み繋ぎ、表面は瞬間接着剤とパテで埋め、削って形を整えた。↓
31日(木)はまったく用事の無い日だったので朝7時から作業開始。塗り終え乾燥中のカウルたち↓
12時を回りやっと手で触れれるくらい乾燥してきたので組み立て開始。元々がボロい為&カウル補修で歪みが出来てしまったことによりカナリ苦戦する。14時回ってやっと完成♪ 正面から。傷もキレイに隠れてるっしょ。 のっぺりしすぎなんでステッカーチューン予定。 NGKプラグコードも装着。 100円ショップで見つけたアナログの薄い時計と、レイを飾ってみた。 2輪の常識にとらわれないカスタムに挑戦してみる。 シート張替え編
東急ハンズでビニールレザーを物色。オレンジを探すが取り寄せになるらしいので無難に黒にする。 1m×50センチで390円ナリ。
ノーマルシート。部屋が汚いのはほっといて。
シート表皮は裏側からタッカー(でかいホッチキスらしきもの)で止められてるだけだから ドライバーでほじくり、ラジオペンチで引っこ抜く。
剥き終わったシート。
なかなかキレイにできた気がする。皮引っ張って伸ばしてはタッカーで固定の繰り返し。 シワを目立たん場所に寄せていくのがコツかな?皮が薄くてよく伸びるのでけっこう楽だった。
裏側。タッカーをこれでもかと打ち込んである。作業は1時間弱で終了。
断然よくなったと思う。
インパネ(?!)をステッカーチューン。かわいいっしょ?
フロントも少しステッカー。
レイはただの飾りではない。このようにサングラス掛ける為にある。 さらに塗装(白ライン) マスキング。そしてホワイト(コーナンの198スプレー)吹き付け。 マスキング一部はずしクリアー吹き付け。 フロントののッペら感が少し減りました。もちっと太くてもよかったナ。 マフラーは銀塗装。マフラーカバー外すとなかなかイケテル形状のマフラーだった。 ただ、カバーなくなった分マフラーからの熱が新気に影響してパワーダウンしてないか心配。 (普通のスクーターはエアクリBOXとマフラーの間にタイヤがあるが、 こいつはエアクリBOXとマフラーが隣接している。) どうよこの存在感!!もう仕事中とはいわせない。
|