![]() |
![]() |
弟が横浜に住んでいて、モトコンポを通学の足にしてるのだが、モトコンポじゃあまりにもキツイそうで、別の原付が欲しいらしい。 ちょうどLove THREE買ったことだし、所有車両の中でよく似たポジションになるJogを弟にあげることにする。 日本一周のとき31時間で940キロ走ったのと同じくらいのペースで走るとして、横浜まで約500キロとしてだいた15時間かかると予想し、この日の夜行バスで帰るつもりなんで朝3時半出発。 2号線と171号線を走りまず京都を目指す。高槻で1回目の給油。山崎のあたりで日が出てき始める。ひたすら街中の171号線でもこの辺だけは田舎風景でなんか好きだ。白煙が激しいし、時々駆動系から異音が聞こえるが、タダでもらった原付、な〜んの愛着もないんで気にせず進む進む♪ 京都通過記念(?)にいつもどおり東寺。 京都市内を抜け草津のなか卯で6時、朝食を摂る。2時間半で来れるとはなかなかいいペース。そのまま1号線を走り続ける。そういや栗東の分岐でいつも8号線(湖東を周って米原で北陸か岐阜かに分かれる)の方進んでるから、初めて走る道になってちょっと新鮮。甲西町で高槻から70キロ弱しか進んでないのにもう燃料計Eになってるんで給油。燃費わっる〜、とか思ったが2リットル弱しか入らず。元々タンク3Lしかないみたい。30キロ以上となかなか優秀な燃費だが、給油回数とても多くなりそうだ。 ま、あんまし時間もないんで(この時まだ7時過ぎなのだが。)観光せずどんどん55キロ巡航。景色は微妙に北海道チックでチョイ素敵。鈴鹿峠越えて三重県関町。ついにヘロヘロJOG関西圏脱出! 鈴鹿峠のトンネル抜けたトコ。 見よ、このヘロヘロ具合。カバー無くなりまくり、フロントパネルはビニテ止め、レンズ全部割れ、 一方通行の峠を下り亀山市抜け四日市市から23号線をひたすら進む。四日市市内で3回目の給油。土曜なんでそんなに混んでなく快適々々。桑名市を過ぎ揖斐川長良川木曽川渡って、ほぼ1年ぶりのG名古屋市。日本一周したときは23号使わなかったんであんまし見覚えの無いところばかりだが。。 23号線、途中から原付無理になるので下に降りて1号線のほうを進む。ずぅぅとほぼ全開走行だった23号では気づかなかったが発進時とかかなりまずい音がするどころかあからさまに加速おかしくなってる感じがするが、ある程度速度乗ると元通りになるんで気にならないことにして進むが、、、 エンジンは快調そのものだが、リアタイヤは手では勿論、地面引きずっても回らんし、エンジン回しても同じ。 運良く”鳴尾交番北”って交差点だったんで鳴尾交番行くがお巡りさんでかけてたんで、しばらくうろついてバイク屋探してみる。 これまた運いいことに、すごく親切なお巡りさんで、知り合いのバイク屋さんいるらしくすぐに呼んでくれるし、ジュースは何本もおごってくれるし、素晴らしい対応だった。(でもキーシリンダーない怪しい原付なんで説明タイヘンでした(笑))まさに見習うべき人物。就職関係の話とかいろいろしたが、さすがに自分が来週県警受ける事は言いにくかったな。 12時過ぎバイク屋さん到着。引き取りついでに駅まで送ってもらう。車内でバイク関係いろいろ話してみる。CY50のJOGはDIOよりはトラブル少なくて、いじりやすさもスズキ車よりかはマシで好きなほうらしく、キャノピーも3輪系の中では圧倒的に整備楽で大好きとかおっしゃってた。このベアリング焼きつきもいずれはなる運命らしく、運悪かったな。と言われる。 さよ〜なら〜。 名鉄本笠寺駅で名古屋駅に出て、ほぼちょうど1年ぶりの名古屋駅前をぶらつく。学相バイトで行った中小企業センターや昼飯食った店でまた昼飯食ったりして思い出に浸ってみる。何やってんだか自分でもわからんくなる時もあったが、今思えば素敵な毎日過ごしてたナ・・と。 結局、名古屋まで行って原付廃車にしただけ。という非常にわけわかめな一日になってしまった。 走行距離・・・250キロくらい? ガソリン・・約200円*3
|