**背面ラダー製作記 *

 

 材料はφ19.1ミリL2mの鉄パイプ2本と3ミリ厚L910ミリのアングル。徳島のホームセンターやと細い鉄パイプ置いてないんで、神戸通った時にコーナンで買っておいた。

まっすぐやとツマランので末端は曲げてみる。パイプの厚さは1ミリくらい。油断すると簡単に穴が開く。

どうしても歪みが出てくるので、点付け溶接でカタチ作って、それからビードを盛って強度を出していく。

それらしくできた♪

 

 車体への取り付けは、アングル切って作ったステーで。上側はドアの縁に単に引っ掛けてるだけ。下側はスペアタイヤ用のボルト穴を利用する。

 

とりあえづはこのままでもメッキでキレイなんだけど、溶接部分が絶対錆びてくるので塗装する。

 キャリアとかバンパーとかグリルとあわせ白に。日も落ちた頃ようやく完成★
 強度は十分なんだけど、もうちょい太いパイプ使ったほうがよかったかな?

特に複雑な形状してないので、平ゴムで巻いたりしてスキーキャリアとしても使える。

 制作費はパイプが2m2本で1300円くらい。アングルが470円。スプレー1本198円。あと、溶接棒500gの1/3箱くらい使ったかな。丸一日製作に費やしてしまいましたが^^

 ナンバー隠れてるのが気になったのでナンバー移動もしてみた。

 

アングルと縞鉄板が材料。適当に切って適当に溶接。乗れそうだけど乗るとボディー自体が歪みます(笑)

 

さらに、スコップホルダーとして単管クランプつけたり、作業灯をつけたりしている。

折りたたみ自転車キャリアとしても使える配置にした。

 単管クランプそのままだと付け外しに17ミリの工具が要ってしまう。いちいち工具出すのメンドイんで、100均ドライバーと単管クランプのナットと不要なプラグレンチを溶接して磨いてクリア吹いてハンドルを作ってみた。