>>モドル

岡山ブルーライン      5月28日

11時ごろ外を見ると天気予報に反して快晴だった。今日は一日暇なのでツーリングに行くとした。家事を済ませ12時頃出発。

舞子にて明石大橋と。

明石まで2号線を走り250号線”名姫幹線”へ。空いてて気持ちいい。80キロ巡航。TSのフロントカウルにカワサキのオフ車のテールカウル着けたへんてこなN80を見かける。最高速はこちらに分があるようだ。姫路の手前から再び2号線へ。吉野家で昼食って姫路市内をすり抜け太子町からまた250号線へ。御津町から相生市までの250号線は海沿いのワインディングで気持ちいい。相生市内はペーロン祭で混雑していた。別に見にきたわけでもないしわざわざ人ごみに入ろうとも思わんので気にせず進む。赤穂市を抜け岡山の日生(ひなせ)町。そして備前市。ここから岡山ブルーラインに乗る。名阪国道を2車線で有料にした感じの道路。交通量は少なくて思いのままに走れる。原付で高速道路走ってるようでなかなか爽快。90キロぐらいで常時全開走行。そして片上大橋渡ったところでエンジンが息つき。ガス欠寸前のサイン。シフトダウンでアクセル戻したら力なく走りながらエンスト。鶴見ICまで300mの看板出てたのでそのまま惰性で走る。が、あと100mぐらいで完全に停止。ダメモトでキックしたら何事もなく一発始動。どうやらDAXは燃料少ないときに高速走行するとキャブにガソリンが届きにくくなるようだ。が、ガソリンやばいには変わりないので鶴見ICを出る。通行料はわずか10円。一区間だけとはいえ高速道路並の道走って10円。原付二種ってほんとお得だ。ガソリン屋は休日なだけに休みばっかり。結局10キロ以上走って2号線の近くでやっと給油。2.5リットル。危ないところだった。

牛窓港で前島行きフェリーと。7分だけの航路なので両運転台の珍しい船。

そして、”東洋のエーゲ海”らしい牛窓町へ。海と野菜畑がきれいな所だ。そして邑久ICから再びブルーラインへ。

ブルーライン。中分がない以外対面の高速と変わらないが原付も走れる。いい道です。マジで。

ブルーライン片上大橋からサンセット。

途中2箇所ある道の駅で休憩し備前市でブルーラインは終点。それでも、通行料60円。ほんとオトクだ。そして、2号線を姫路まで走る。龍野市までは渋滞もなく快適。この日は何故かアメリカン、特にいじりまくりのハーレーにこれでもかってぐらい出合った。岡山のほうでハーレーのミーティングがあったのだろう。原付は走っていいのかよく分からないが太子龍野バイパスの無料区間を走り、有料区間の手前で降り、また250号線を走り明石を目指す。姫路を抜けるまでは走りにくいけど、抜けてからはバイパスで走りやすい。この時の高速連続走行でサイレンサーのグラスウールが飛んで行ってしまい、突然大爆音マシーンになってしまった。走ってる間は自分の排気音以外何も聞こえない。警察に見つからない事を祈りつつ走り、21時半ごろ無事下宿到着。

かかった費用は飯代入れても1500円くらいと、とてもリーズナブルなツーリングだった。