ポジションランプ(2)
部屋の中から
が出てきた。自転車のヘッドライトだが、燃費が悪く、激しく単3アルカリを消費してくれるのでしまっていたものだ。
なにか使えないかと考えてみると、上手く加工すれば、逆輸入車によくあるようなポジションランプ(ヘッドライト上にちょこっとあるやつ、ZX12RとかVTR1000Fなど。)が作れるのではないかと考えた。
レンズ部を外し、もともとあった2.5Wハロゲン球の代わりに5Wのウェッジ球を使う。ソケットはRFの場合テールランプとナンバー灯が5Wのウェッジなので、以前テールランプをぶつけてAssy.交換したときに余ってたもの。ちなみに5Wのウェッジ球はH4バルブ並に色数が豊富で楽しめそう。今回使ったのはナンバー灯の電球替えた時に余ってたもの。見た目は青だが光るとかなり明るい白色。
これをスクリーン外したところにあるインナーカウルに埋め込む。インナーカウルに現物合わせでけがき、電ドリでケガキ線上に穴をあけニッパーでつないでいった。レンズは光漏れないように側面部に艶消し黒を吹いておき、車体に装着し他の配線やフレームと干渉しないように位置決めし(インナーカウル下部のボスを切ってしまう必要があった。)、適当なプラスチックと瞬間接着剤で骨組みを作り、隙間はパテで埋めた。パテが乾燥した後削るがスモークスクリーンに隠れてほとんど見えないところなんで、カッターで大まかに削るだけにした。
↑裏から見たところ。
↑車体装着したところ。雑やけどスクリーンで隠れるのでわかりません。
配線は元々用意されているポジションランプ用ハーネスから取り(単なる電球なんで+-を気にする必要なし。)元どうりに組みなおしていき完成。
正面から。ロービームと同時点灯したところ。日中でも十分わかる明るさです。
横から。
消すとスモークスクリーンなだけのRFです。
夜間。横から。ヘッドライトは4Wのスモールランプにしてある。
正面から。青く光る方は場所を移した。
青い光の映りこみがちょっとキレイ(自己満足)。