![]() |
![]() |
05/05/05 朝5時頃55号沿いのローソンに集合。11号を快調に走りぬけ7時頃高松港着。7時25分発の土庄行きフェリーに乗る。 そういえば5月5日。こいのぼり。 これくらいの小さいフェリーが何隻もいったりきたりしてる。 8時半頃小豆島に上陸。反時計回りに回るつもりで走っていたが、船の中で完全に寝てたため全く方向が間違ってて世界一狭い海峡の反対側の小さい島の方をまず時計回りに一周してしまう。 堤防の上になんかよく分からないが、カエルらしきものが等間隔にいっぱいおった。 で、あっというまにまた土庄港にもどり436号へ。島時間とか言ったらむっちゃ失礼かもしれんけど、なんかすごくのんびりしてる。車もすごくゆっくり走ってる。別に急ぐことも無いのでゆっくり走り草壁本町から寒霞渓の方へ。寒霞渓へ登る道はところどころ狭かったり荒れ荒れだったりで知ってないと飛ばせないが、いいかんじのワインディング。景色も四国本島と全然違っておもしろい。 寒霞渓のてっぺんにて。瓦投げができる。8枚200えん。最初は輪狙うけど全然入んないんで、どれだけ遠くに飛ぶかにこだわってくる(笑) 四国とは思えん景色。尾根上を道が続きます。 土庄の方に向けて長い長い急勾配の下り。3箇所も4箇所もブレーキ効かんくなった車が飛び込むところがあった。小さく一周がおわり、こんどは大きく時計回りに一周へ。 吉田ダム。海から見えるダムってすごく珍しい気がする。 ダムの堤から。ダムから海までのキョリ短っ!でも香川県で一番大きいダムらしい。 ダム横にちょっとした博物館があって勉強になった。ロックフィルダムの代表に”満濃池”を挙げてるのが香川県らしい(笑) 海沿いばかりを選んで走ってみると、県道248号はかなりオススメできない道で、岬の端っこも気づかぬうちに通り過ぎてしまい、二十四の瞳映画村につく。入場料のわりに狭いけど、懐かしく感じるものがたくさんありました。人が少ない時に来たらいい雰囲気かな。珍味のしょうゆアイスはむちゃくちゃうまいとはいえないがちゃんと全部食べれるものでした。食べてるうちに普通のアイスと変わらなく感じてくるけど(笑) 海岸線沿いを選んでどんどん走り最南端の釈迦ヶ鼻。対岸は大串岬とか四国最北端の竹居岬。竹居岬といえば時計が目印。見えるわけないか。。 土庄港に戻ったのが3時頃。もう一周はキツイので3時40分のフェリーで高松に戻る。フェリーはかなり混んでて、うっかり席取り忘れてて寝る場所がなくて参った。
|