1999年8月
8月31日(火)
朝起きたときから調子が悪く、鼻水が止まらない。どうも夏風邪っぽい。睡眠時間は多く取ってるつもりなんだけどな・・・。昼夜逆転した生活が原因かも。起きたら「いいとも」つーのはマズイか。
8月30日(月)
引越しのために本やらビデオやらを整理した。意外とないようでいて出てくるんですわ。今見ると恥ずかしい本が・・・。いっそのこと捨てても良いんだど。それにしても本て重い。一番小さいサイズでもダンボールにつめたらそーとー重くて、運ぶのに難儀しました。おかげで明日は筋肉痛。
8月29日(日)
今日は近くをドライビン。遠出する理由がなく、免許を取ってからもあまり運転していないのでかなり運転が下手になってる。安全確認が甘い気が・・・。いつか事故りそうで怖い。あとバックがどうも理解できていないらしく、ハンドルを何回切ったか忘れてしまう。駐車場も広く開いてるところにしか入れたことないし。
8月28日(土)
ウチのガブ(どこよ、いぬ)に言葉を教えてもIQが上がらなくなった。これって上限が決まってるんですかね。さすがに賢くなって、いろいろと面白い事しゃべってくれる。例えば、駅前で極楽がロケしてて、やきそばを食べていたとか。基本的にテレビネタを多く登録してるんで。ただなつかしのアニメ、マンガを聞いてくるなんてちょっとオタク臭い。だってアムロに人生を学んだって言うんだもの。色んな国の「ありがとう」や「花言葉」は判って良いけどね。
8月27日(金)
今日は街まで買い物に。ついにポケステ&どこでもいっしょをGETしました。チョット遅れているかもしれないが。早速やってみる・・・なかなか面白いですよ。さっき、北海道土産に湯呑をくれるといってくれましたよ。しかし、これは個人のパーソナリティーが反映されるので、ファービーみたいに問題にならないでしょうかね。とりあえず思いついたら即打ち込める体制なので、飽きないうちはIQがうなぎ上りでしょう。誰かやってません?僕と名刺交換しましょうよ。
そのほかに買った本も濃い内容で、今日の買い物はあたりでしたね。ふらっと立ち寄った洋服屋でTシャツとリストバンドを買ってしまったのは痛かったけど。
8月26日(木)
マトリックスのプロモで主演のキアヌ・リーブスが来日。ニュースステーションや2時のホントなど様々な番組に出演していた。ワイヤースタントやスチルカメラによる360度撮影など、いろいろ新しい手法が紹介されてなかなか興味深かったですが、一番気になったのはキアヌのデブっぷり。撮影から1年経ったといってもそれはマズイやろ。実際、撮影時には10キロ減量したというがそれ以上のリバウンド。イ、イメージが・・・続編の製作も決定したというのに。中身の方は面白そうなので是非みにいきたいと思います(おすぎも絶賛)。
8月25日(水)
サンデーに炎の転校生が読みきりで載ってた・・・ムダに熱い。オモロイから読むべき。
8月24日(火)
お昼の番組「スタジオパークからこんにちは」にオタキングこと岡田斗司夫氏がでていた。氏によると、オタクの定義は子供の好きなものを好み、子供のような心を持ち、さらに、そう言う状態にある自分に対して客観的に自分を評価できる人だそうだ。ただ何かを好きというのは「ファン」で、好きなものに対して客観的に批判できるのが「マニア」なんだそうだ。たとえば、アニメがただ好きなのは「ファン」、作品の批評ができるのが「マニア」、さらにアニメが好きな自分が批判できるのが「おたく」ということらしい。こう言う意味で僕はマニアですね。おたく道も厳しいな〜。
8月23日(月)
大学生の学力の低下が問題になっているらしい。ニュースで、某W大学の学生(文系)と進学塾に通う小学生が計算問題(主に分数の足し算)で対決していた。結果は平均点で10点以上の差をつけられて大学生の負け。しかも、大学生には100点が一人もいなかった。さすがにヤバいかも・・・。学力低下の主な原因として、受験対策に高校などで受験に必要無い科目は勉強しなくなった事があげられている。原因はこれだけじゃないような気がするんですが。高校やそれ以下の学校の教育カリキュラムが、落ちこぼれをなくすためにどんどん簡単になっている。全体的に教育の水準が下がってるのではないでしょうか。今の子供って、勉強のほかにする事がありすぎるから勉強してる暇が無いんじゃないの?もちろん大学生が勉強をしないってのも原因の1つでしょうが。
しかし、日本の将来が心配だ・・・なんて簡単に言える問題じゃないぞ。
8月22日(日)
どう聞き違えたのか秋葉と千葉を勘違いしていたらしく、今日は友達に付き合って千葉に買い物に行った。友達はCDRドライブを購入。僕は欲しかった本を1、2冊。どこでもいっしょとポケステを買おうとしたんだけど、ポケステが無かったので断念。ポケステはいまだに品薄なんですねー。
8月21日(土)
あした秋葉に行く事になってるんだけど、とくに欲しいものが無い。予算も少ないので、まとまった物が買えないというのもあるし。チョット前まではビデオカードやサウンドカードに凝っていたのに・・・。とくに3Dゲームもしないし、音楽環境にはある程度満足してるしね。欲を言えばSB64GoldかGUSがあれば良いのだけれど。後は携帯MP3プレイヤーくらいか?
8月20日(金)
MIDIにSC-88STを使ってるのですが、ヘッドフォンを使い出してからノイズが気になるように。MIDIデータを再生するときにノイズが発生しているようなんです。サウンドカードの出力も88を通してるのですが、こちらはそうではないんですよね。ドライバが悪いのかと思い、最新のものと交換・・・効果なし。やっぱり故障なんですかね。もしかしたらハードの特性なのか?いずれにしろ、スピーカー(ラジカセの)で再生する分には気にならないんですけど。
8月19日(木)
RealJukeboxというソフトをご存知でしょうか。RealAudioでおなじみのRealNetwork社から出ているメディアプレイヤーです。CDやWAV、MP3に対応したプレイヤーで、ネット上からCDのアーティストの情報まで収集できるという最近ありがちなソフトなんですが、CDからオーディオファイルに録音する機能がありWAV、MP3にする事ができます。このMP3エンコードが優秀で、CDから直接4〜6倍の速度でエンコードができます。市販のソフトでも4倍速を売りにしてるので、これは凄いです。大体アルバム1枚で10分くらいですかね。フリーウェア版のRealJukebox
Betaは96Kbpsまでのエンコードにしか対応してないので、一般的に流通している120〜160Kbpsの物に比べると音質は落ちますが。RealJukebox
Pulsにすれば320Kbpsのエンコードにも対応できるので、気に入った方そちらを使ってみるのも良いかもしれません。RealPlayerの機能拡張版みたいな物なので、RealPlayerをおもちでなければさらにRealPlayerが必要になります。
8月18日(水)
携帯電話って携帯してないとダメなんですかね・・・。友達が「家でトイレに行くときにだって持って入る」と言ってたし。僕は家にいるときは基本的に持ち歩かないので、外にいるときのほうがつかまり易かったりします。一応電源は入れてあるんで、かかってくれば判るんですけど。そういえば友達に、夜になったら電源を切るってやつがいましたね。さすがに今では入れとくようになりましたが。別に、携帯を持ってると束縛されているような気がするとかそう言う訳ではなくて、ただ単に持って歩くのが面倒なんですよね。
8月17日(火)
今日も今日とて暇なので、昼間からだらだらとネットサーフィンしてました。なんかヨソ様のページを見ているとつい自己嫌悪に陥っちゃうんですよね。とくにCGとか描ける人は尊敬しますよ。僕は全く絵心とかないので・・・。かといって文章が書けるというわけでもないし。いろんな方の作品を見れて刺激にはなるんですが、受けるダメージの方が大きい。MODも曲作りは全然進んでないし・・・。HPのデザインとかも見なおしたいんですけどね・・・とりあえずできそうな事からコツコツとやるっつーことで。
8月16日(月)
学校に行かなくなってもう10日。そろそろ運動不足が目立ち始め、体重が2kgも増えてしまいました。基本的に食っちゃ寝の生活なので体を使うところがないんですよね。反省。一応ブレードボードは1日6分以上はやってるんですが(これでシェイプアップできるはず)。とりあえずジョギングを普段のメニューに加える事にしました。久しぶりに走ってみると、見事に体力の衰えが・・・。暇を持て余してることだし、これくらいはやらないと。
8月14日(土)
高木産業がから15万円台のノートPCPNII-C300が発売されます。cerelon300MHz、12.1TFT、4.8GB、32MB、56Kモデムという基本的なスペックです。もう2万円出せば400MHz、13.3TFTのPNIII-C400Vというマシンが手に入るんですけど。プリインストールソフトがないとはいえ、こういうのはイイですよね。実際、PNIII-C400Vを触ってみたのですが、動作は軽快だし(ウチのマシンより速いかも)デザインの悪さが気にならなければぜんぜんOKだと思う。ただ、筐体がプラスティックらしくちょっとやわな気がするので持ち運びには向かないかもしませんけど。
8月13日(金)
ソニー・ミュージックエンタテインメントが音楽のネット配信を年内にも始めるとのこと。遂に大手も音楽のネット配信に参入することになりましたね。なんでもメモリースティックに記録したものをメモリースティック・ウォークマン(仮)で再生。MDやCDにも落とせるらしいです。1曲200〜500円程度になる見通しで、基本的にアーティストが拒否しない限りSME全てのアーティストがネット配信に参加する模様。このくらいの値段ならネット配信も広まるでしょう。楽しみですね。
8月12日(木)
今日は免許センターに免許を取りにいった・・・無事合格。昨日、弟が受かってしまったので、結構プレッシャーになってたんですけど。これで行動範囲も一気に広がって、買い物も行きやすくなります。とりあえず近所をぶらぶらしたいですね。
8月11日(水)
SONYのヘッドフォンMDR-Z600を購入。Z500、Z700にしようかとも悩んだけど、再生領域の広さと、デザインからいうと、Z600が一番バランス取れてる気がしたので。一番耳にしっくりきたといのもあるし。Z500はデザイン的には凄く気入ってるんだけど、再生領域が狭いのと、長時間耳につけるには向いてないので断念。Z700はデザインがチョット・・・後、重いし。ホントのところ、良いスピーカーが欲しかったんですけど、予算の都合上ヘッドフォンに。いつもしょぼいラジカセのスピーカーに比べると雲泥の差だね。ヤッパリ、イイ音するよ。もうワンクラス上のZ900はもっと滑らかな感じがするんだけど。カタログには載ってないCD900STというのがスタジオなんかでは良く使われてるらしい。これは普通の電気屋には置いてないんだよね。いつか聞き比べてみたいです。
ただ、密閉型のヘッドフォンだと誰か来ても気づかないというのが難点ですな。
8月10日(火)
卒検受かりました。はじめのうち、この調子なら5月いっぱいで終わるね〜。とか思ってたんですけど、それが6月、7月・・・遂に8月になってしまいました。早速免許センターで試験を受けるには住民票が要るので、明日にでも取ってきます。今日のコースは前に受けた時と全く同じコースでヤな予感がしてたんですけど、そつなくこなす事ができてなんとか合格にこぎつけました。一緒に検定を受けた人は、信号無視(明らかに赤だった)、方向指示器の出し忘れ、歩行者保護の不徹底にもかかわらず(私から見た話ですが)、僕と同じ点数で受かってました。うーん、謎。でも、僕も受かったので良しとしましょう。
8月9日(月)
ヨドバシカメラからSoundBlasterAWE64Goldが消えた。前々からいつか買ってやろうと思ったのに・・・。GUSのときも買い逃してしまったし・・・。悔しい。まだ秋葉とかにはあるんだろうか?一応、クリエイティブのページにはカタログが残ってたので、まだ生産中止と言う事はないのかもしれませんけど。最近はPCIバスオンリーのマシンも増えてきたし、ISAのデバイスは時代遅れなんですかね。確かに新しく出るものでISAバス用の物なんてありませんし。せいぜいサウンドとネットワークカードくらいですか。
8月8日(日)
オヤジが突然ブレードボード(かの有名な?ボディーブレーダーのパチモン。7/29の日記参照)を買ってきた。まさかオヤジも目をつけていたとは。なんでも毎朝の通販番組(オヤジは早起き)で気に入っていて、前から欲しかったらしい。実際使ってみると・・・楽しい、なんか無性に楽しい。ナイターを観ながら1時間くらいやってしまった。でも、これトレーニングになってるんでしょうか。腹筋のための運動をしていても全然腹筋使ってないんですけど。胸筋なんかは一応TVのように震えるし、実は効果があるのかもしれませんが、これは腕しか鍛えられないのでは?1ヶ月は使ってみようと思います。オヤジ、フィットネスフライヤーもどきも買ってこないかなー。
8月7日(土)
やっとエピソード1に行きました。公開から1ヶ月近くたったので大混雑と言うわけではありませんでした。地方の映画館ということもあり、客の入りは半分くらい。とりあえず残念だったのは音響設備が良くなかった事とケイゾクの予告編がやらなかった事です。もしコレから見に行く予定のある人は、なるべく音響設備のよい映画館を選んだほうがよいかと思います。
以下、感想です(ネタバレあり、反転してご覧下さい)。
体世間で言われてるような感想と同じなんですが、とにかくCGが凄かった。アンだけすごいと逆に人間が浮いてるような気がする。近い将来人間の役者が要らなくなりますよ、マジで。コストを考えるとすぐになるとは思えませんし、ルーカスも人間をCGで作るつもりはないといってますし。ただ、技術的には可能ですね。CGだけでも観る価値はあると思います。お話のほうはどうですかね・・・結構判りにくかった。僕がアホというのもありますが。単純な帝国vs反乱軍という構図ではないのでちょっと。なんの伏線もないまま突拍子もなく出てくるものが多すぎるような気もする。最後に出てくるオーブみたいのとか、ダースモールと闘ってるときに出てくるバリア(?)、いきなり指令船は落ちちゃうし(弱点があるとか説明ないのに、偶然あてて沈むのよ)。明らかに続編を意識した作りで、この次をお楽しみにと言わんばかりに伏線も全然解決されませんし。思ったより、バトルシーンが少なかったですね。僕としてはポッドレースより、ジェダイのバトルシーンが、もっと観たかったです。バトルシーンにも言えることなのですが、全体的に冗長でスピード感に欠けていたように思います。後もう1歩食い足りないと言う感じはしましたよ。続編を最初から前提としているので、導入としてみればイイかもしれませんが。
8月6日(金)
世間は夏休み中盤にさしかかってますが僕はコレから夏休みです。多分前に書いてるかも知れないですが、全く予定がありません。つーわけで夏休みの目標はずばり鍛えるです。肉体的にも精神的にもね。ま、大体夏休みの目標なんて1日目にして崩れるもんですが。小学生の頃に1日の生活スケジュールを夏休みのしおりに書いたりするでしょ。朝の涼しいうちに勉強して、暑い盛りには昼寝とか・・・まぁ役に立ちませんね。
8月4日(水)
昨日(正確には今日の朝)レポートの追い込みで徹夜したんですが、気晴らしに5時くらいにネットに繋げようとしたら全然ビジーで繋がんないんですよ。ま、使ってるバイダが悪いのかも知れませんが、やっぱり夏休み中の学生ですよねコレは。朝までネットなんかで遊ばないで、もっと他にする事があると思うけどね・・・自分に対する戒めも含めて。
8月3日(火)
1日の日記にWin98 2nd Editionが出たと書きましたが、Win98ユーザーはアップグレードCDをマイクロソフトに注文できるようです。諸経費込みで1050円、新しく買い直す必要はなさそうです。ただ、インストールに必要な領域が400MBくらいあるのでHDDの小さい場合は手を出しにくいですね。そういう場合には、バグ修正版のWin98サービスパック1を入手した方が良さそうです。コレはWindows
updateからもDLできますし、雑誌にも付くとのこと。一応、マイクロソフトからも取り寄せできますが(1050円かかる)、それをするのであればWin98
2nd EditionアップグレードCDを頼んだ方が・・・。Win98
2nd EditionはWin98サービスパック1+新機能らしいです。詳しい事はここを見ましょう。
しかし、必要な容量が400MBなんて、ZIP1枚(約100MB)に必要なファイルが全て入った95に比べると・・・これを利用して、95とNTをZIPにわけてインストールしておき、ディスクを切り替えて環境を換えるという事ができたんですけどね。今じゃブータブルCDってのがあるから、それを使えば良いのかもしれませんけど。まぁ、必要な容量が大きくなっても、それに伴ってHDDも大容量化してるから良いんでしょうけどね。
8月2日(月)
今日で前期のテストが全て終了しました。まだレポートが2つ残ってるんですけど、とりあえずはきが楽になりました。夏休みになっても取り立てて何をする予定も無いので、夏休みが楽しみと言うわけではありませんが。休み中にもうチョットここの内容を充実させたいですね。
8月1日(日)
Windows98 2nd Editionが秋葉では販売を開始したらしいです(ここ参照)。パッケージは英語版しかないのでまだ買おうという気にはなりませんが。日本語版の正式発売は9月に入ってかららしいです。しかし、Windows2000ももうそろそろ出るというのに・・・。2ndは基本的にバグフィックス版で、新ハードへの対応というのもありますが、劇的に変化するというものではないようです。
目新しいものといえば、「インターネット接続の共有」くらいでしょうか。コレは便利ですね。モデム、TAなどで繋がってるPCをルーター代わりに使えるという機能です。ルーターPCにLANで繋がってるPCも同時にインターネットに接続できます。これで、Windows環境ではルーターは要らなくなります。と言っても、安定性やUNIXとの連携なんかを考えると、即使おうと言う気になりませんけど。手軽さを考えれば、悪くは無いかもしれません。何も無いところからネットワークを作るのには向いてないと思います。2nd、モデムorTA、PCが最低必要になりますし、それをかうのだったらルーター1台を買ったほうが安上がりです。すでにインターネットに繋がる環境にある場合であれば、使ってみても良いのではないでしょうか。PCを使っていて、ネットに繋げないという人も少ないと思うので、2台目、3台目のPCを買ってネットワークを組もうなんて言う人にはうってつけの機能ですね。
Diary
top
|