room 03 -Games-


プレイステーション2のゲームの感想です。

Back Top


■EVER17
KIDの美少女ADVです。いわゆる「ギャルゲー」に分類される作品です。

海洋テーマパーク「Lemu」で発生した突然の浸水事故により海中に閉じ込められた
男女7人がお互いに協力し合いながら脱出を試みる、というSF+サスペンスなノリの
ストーリーです。

スタイルはオーソドックスな選択式のアドベンチャーゲーム。
主人公として選択できるキャラクターは2人で、それぞれの視点で物語は展開します。
それぞれの主人公に対し、ヒロインが2人割り当てられており、選択肢によってそれぞれの
ヒロインのストーリーへ分岐していきます。

ゲームの概要はそんなところ。大雑把ですが。

で、一通りプレイしての感想なのですが……一言「やられました」。

この手のゲームの構造としては変な造りだなぁと感じていたのですが、最後までプレイして
なるほどと納得。逆にいうと、普通の恋愛アドベンチャーとしてプレイする(お目当ての
キャラクターと仲良くなることだけを主目的とする)と、恐らく評価はかなり低くなるものと
思われます。
プレイされるなら(テキスト量はかなりのものですが)最後までプレイすることを強く
オススメします。
中盤の展開のダルさは緊迫感をそぐのでそのあたりがつらいとは思いますが……。

(以下、かなーりネタバレとなります。読まれる方はご注意ください)

さて、何にやられたかというとそれは「叙述トリック」です。
ミステリをある程度かじってないとわからない言葉だと思いますが、要するに作者が
読み手(この場合プレイヤー)に対して仕掛けるトリックのことです。

プレイヤーがゲーム開始時に選択する2つの視点はそれぞれ同一の事件を別の角度から
眺めていたものではなく、実は2つの事件はそれぞれ同じ場所で発生した別々の事件で
あり、それが最終シナリオにて明らかにされます。
そこから、膨大な数の伏線(なんと、それまでに見た数々のエンディングすらも伏線
である)が回収され、最後のグランドエンディングへと収束していくわけです。
……いやもう実に爽快感たっぷり。

まさにADVのゲームシステムを逆手に取ったシナリオです。

しかし、おそらくコンシューマのミステリゲームでも叙述トリックを扱ったものなんて
なかったと思います。それだけに実に不意を突かれました。

まあ、人に言わせりゃSF的な考証がどうとかシナリオの細かい矛盾がどうとか、
ってのがあるようなんですが、自分的にはその辺はもう全然お構いなし。画面の前の
プレイヤーすらも取り込んでしまうという大技の前ではそのような瑣末な事柄はもう
どうだっていいッスよ、ええ。

つーか、悔しいね、実に。

(ここまで)

というわけで、このゲーム「ギャルゲーだから」という理由で敬遠するにはもったいないです。
ミステリ好きな人にオススメ。

……まぁ、自分は笠原嬢目当てに買ってしまったので偉そうなことはいえないんですが。


■アメリカ横断ウルトラクイズ
 このソフトは、かつての大人気クイズ番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を再現した、
「ウルトラクイズシミュレータ」です。
 全10箇所のチェックポイントで、知力・体力・時の運を尽くしてクイズで戦います。
 そして、他の参加者すべてを打ち破り、優勝することがゲームの目的です。

 収録されたクイズ問題は約1万問。その内半数は実際に番組で使用されたものです。
 各チェックポイントで行われるクイズは番組でもおなじみのものばかり。実際のルール
に極力基づいた内容になっています。○×クイズ、じゃんけん、3択ペーパークイズ、
ドロンコに綱引き連答、大声クイズやバラまきクイズなどなど。詳しい方ならどんな内容
かご存知ですよね。当然、最後はニューヨークで10ポイント先取の早押しです。
 また、クイズに敗れてしまっても、必ずしもそれでサヨナラではありません。チェック
ポイントによっては敗者復活戦や罰ゲームが行われます。クイズやミニゲームを行い、
クリアすることができれば次のチェックポイントに進むことができたり、負けたチェック
ポイントに再挑戦できます。

 まず何よりすごいと感じたのが、「ウルトラクイズ(の番組)を再現する」という事への
こだわり。これこそ、本作品が過去に数多く発売されてきたウルトラクイズのゲーム化
作品と一線を画している部分と言えるでしょう。
 それは、福留氏によるMCだけでなく、BGMやSE、画面に表示されるテロップや
カメラワークなど、あらゆる面において徹底されています。
 言い方は陳腐かもしれませんが、まさに番組そのまんまゲーム化、といったカンジ。
 まあそうした作りゆえに、プレイヤーがリアルタイムに大会に参加しているんじゃなくて、
むしろ参加した大会を後日テレビで眺めている、といった雰囲気に近いかなぁ、と。
自分はプレイしていてそんな印象でしたね。
 …ただ、単純にクイズゲームとして考えた場合、こうした演出のこだわりは過剰なモノ、
として受け取られてしまうかも知れませんね。まあ、スキップも出来るんですけど。

 そうそう。ゲーム部分についてもほんの少し言及しておきましょう。
 クイズのスタイルは大半は早押しで回答権を獲得した後、複数の選択肢の内から正解を
選ぶ、というものです。わりとオーソドックスかも。
 問題は音声によって読み上げられますが、読み上げ途中でもボタンを押すことで回答権
を得ることが出来ます(問題文表示はその場でストップ)。そのため、ポイントを獲得し
ようと思えば問題の先読みが重要になってきます。
 しかし、コンピュータもそこそこ早い段階で押してくることがあり、しかもほぼ誤答
しないので、なかなか手強いです。とはいえ、場面によってはコンティニューやセーブ
などが可能となっているので、あきらめずにプレイすればニューヨークへたどり着くことも
不可能ではありません。
 ま、実際のウルトラにはコンティニューなんてモノはないんですから、そういう意味では
ヌルいっちゃあヌルいんでしょうけど。

 さて。基本的にかなり良くできたゲームだと思います。もちろん、不満点もあるんですが。
諸事情により肝心のタイトル曲が使用されていなかったりとか、チェックポイントの数が
10個しかないとか…
 とはいえ、そんな部分をさっ引いても、番組のファンだった方には特にオススメです。
番組がなくなってしまった当時、参加できなくて悔しい思いをした人は自分の他にも沢山
いるんじゃないかと思います。

Back Top