中央改札 悠久鉄道 伝言板 過去記事 概要

伝言板(1900+1 - 1900+50)


1900+1 廃線巡り 亜村有間 (MAIL) 31 May 1999 21:39:50
>廃せん区もそいつと良く行きました なんでしたら今度御一緒に
>そいつにも伝えていきます (笑)
 おおっ、行ったことがあるんですか!
どんなところに行かれましたか?
(詳しくはないので大体の地方でいいですが。)
一緒に行ける時期を見つけるのがなかなか難しいかも知れませんが、
ちょっと行ってみたいですねー。
列車を撮ること自体よりは、田舎道を歩くことが好きなんです。
1900+2 SSどーも 亜村有間 (MAIL) 31 May 1999 21:39:56
ともさん>SS、置いときますね〜〜♪
 見ましたよー。いよいよオールエタメロ&オリジナルに突入で、
不思議な感じです。
1900+3 今が正念場 氷室 こおり (MAIL) 31 May 1999 23:10:53
タイトルまんまな状況です
夏コミの原稿やら、6月地元でのイベントやらの原稿目白押し
楽しいけど苦しいこの状態はちょっと癖になるかもね(笑)

>コレクターユイの4コマ
昨日ネットで色々検索していて解ったのですが、小学館の雑誌でコレクターユイを描いているマンガ家さんが
あの4コマを描いているという情報がありました
実際にそのマンガを見ていないので真偽は定かではありませんが
あと、「ちゃお」でも連載してるらしいのでちょいとチェックしてみます
・・・6月20日のイベントまでにユイ本をなんとか仕上げないと・・・

「ありがとうございました」そういって自分の作った本を渡すというのは楽しいものだね
これも癖になるよね
1900+4 あれぇ・・・? 天流 久遠 (MAIL) 31 May 1999 23:15:27
え〜、どーも。

亜村 有間さん>
あれ?HTML方式だと一回ファイル化しないといけいなんじゃなかったですか?
いや、知識がない(確か昔にHTMLの話はあったけど)のは確かで本当に申し訳ないんですけど・・・
あとはHP作るのに、ツールを借りてHTMLの作成ってのはあったのは覚えていますが・・・やっぱり私の無知なのでしょうかね(泣)
あと、DCは文字数の制限が厳しいらしく、メールを送ってもらった時に開けなかったことがあったんです。
その時の文字数を考慮して、キリのいいところで切ったのが今回お送りしたものです。
全部書き込むには不安でしたし、もう少し文字数を増やそうとすると、キリの悪い状態になってしまうという・・・
そんな状況でした。
とりあえず、残りの分をお送り致します。本当にお手数をおかけしてしまい、申し訳ございません。

ではでは・・・
1900+5 まとめてレスします かえで (MAIL) 1 Jun 1999 01:32:56
亜村さんにレスです

カメラの件

ミノルタですか?キヤノンですか?カメラは
安くても決して馬鹿にはできないですよ ブレるというのは
シャッターと同時にカメラ本体が動いているんですよ
比較的軽いカメラをお持ちの方に良く見られます
ひじを身体にしっかりつけて撮れば大丈夫ですよ
でも良い被写体(特に動いているのもを撮ろうとすると焦って撮れないこと)
がありますよね確かに当然だと思います.....が良い写真を撮る秘けつは
フィルムをケチケチしないことです 同じ被写体にフィルム1本使い切る
感じで撮影したら良い写真が撮れますよ

鉄道模型の件

ゲージはHOでっす 架線集電のもありますよ 架線の張り方が何とも
難しい(笑) パンタグラフから架線が離線したら動きゃせん(曝
だからJRや他の鉄道会社の架線張る人大変だなぁ...と要らぬ心配したり.......
確か新宿のさくらやのホビー館に置いてあったと思いますよ..........。

廃線区の件

良くいったというか強引に連れていかれたと言うべきか(笑)
近場では武蔵五日市から大久野まで行っていた電車があるんです
がそことか あと奥多摩のほうにも廃せんあとがあるらぃです
最近では新潟交通が廃止になるとかで一緒に行くはずだったんですが
私の一身上の都合で(曝)そやつだけ行ってきまして美味しい写真
沢山とってきたみたい.......何せ廃せん区でしたら こいつの
方がプロ.....何せ全国廃せん区めぐりなどと言う本を買って
調べるくらいですから.......................


                楓


1900+6 ユイ 亜村有間 (MAIL) 1 Jun 1999 17:54:58
こおりさん>
>小学館の雑誌でコレクターユイを描いているマンガ家さんが
>あの4コマを描いているという情報がありました
 なるほど….でも,きっと,わざわざユイ風に書いているのでしょう.
 
>「ちゃお」でも連載してるらしいのでちょいとチェックしてみます
 あ,二種類あるのですか? すると,私が表紙で見たことがあるのはこちらの方かな.
 
>・・・6月20日のイベントまでにユイ本をなんとか仕上げないと・・・
 頑張って下さい.イベントは名古屋でですよね?
夏にもどこかに委託してくれるといいのですけど….
 
>「ありがとうございました」そういって自分の作った本を渡すというのは楽しいものだね
 直接会うからこそできる楽しみですね.
1900+7 HTML 亜村有間 (MAIL) 1 Jun 1999 17:55:39
天流さん>
 HTMLとは本質的には単なる書式のことです.
従って,通常のメール文書の中にHTMLファイルを通常のテキストとして送ることができます.
極端なことを言うと,普通の文章の先頭に< HTML >< BODY >,
文章の最後に< /BODY >< /HTML >と書いてあるだけでもHTML文書と言うことができるでしょう.
しかし,そのためには書式を覚えなくてはならなく,修正するときに間違えたりするので,
HTMLファイルを作成・編集するためのツールというものは市販されています.
(これが天流さんの言う「ツール」です.)
 また,文章の中に入っていれば,切り出すだけでいいので,「ファイル化」は簡単にできます.
でも,天流さんにはHTML形式で書いてもらうのはどうやらちょっと酷のようですね.
雨水時雨さんにその知識があれば,と思ったんですが.
 そう言えば,天流さんは雨水時雨さんからはどうやって文書を受けとったのですか?
まさか,雨水時雨さんから手書きで受けとったのを打ち込んだとか(汗).
 DCに文字数の制限があるのは,今回のお話しで始めてわかりました.
いろいろ大変ですねぇ,DC(笑).
1900+8 お上手ですね かえで (MAIL) 1 Jun 1999 19:26:18
亜村さんへ............................
レスの付け方がお上手ですね......
○○○○君とはひと味違ったレス付けですね
人それぞれ個性が出て実に読んでいて
面白いです......私はインターネットがここまで
普及する前から 小さな草の根ネットに席を置いて
SYSOPのレス付け見てきましたけど
話を終わらせずに最後に一言書いて相手に話を
振るところ.....見事ですよ..................

             楓
1900+9 随分と間が空いてしまいましたが… 六風 (MAIL) 1 Jun 1999 21:50:34
お久しぶりデス、前回の書き込みも遙か彼方…ぅぅ

それでですね、以前ちょっっとお話に上がっていた
夏コミのことですが、うちのサークルが受かっていたので一応ご報告。
スペースは日曜の東ハ45aです。
いまから隣の方がどんなサークルさんか楽しみだったりします。

氷室 こおりさん>
>「ありがとうございました」そういって自分の作った本を渡すというのは楽しいものだね
> これも癖になるよね
よくわかります♪ 描くのも楽しいけどやっぱり読んで貰ってこそですものね♪
ってはげしくうなずいております(笑)

ではでは久しぶりでこれだけってのもあれですが…(汗)
1900+10 未熟さ絶好調!(泣) 天流 久遠 (MAIL) 1 Jun 1999 23:14:28
え〜、どーも。

亜村 有間さん>
すいませぇん、無知&未熟ですぅ(泣)
で、雨水 時雨君もDC・・・つまり私と似たようなものなので、無理っぽいです(苦笑)
文書の受け渡しについては雨水君に頑張ってもらいました。
一回原稿用紙に書いたものをメールに打ち込んでもらい、送ってもらったのを転送しました。
その間に色々と打ち合わせがあったりはしたんですけどね。
前に一回やった時にえらい時間がかかったんですけど、今回は私が参加しなかったので、比較的短期間で終わったようです(苦笑)
何故に奴はそんなに時間があるのか・・・

とにかく、パソコン買って色々学ばないと・・・
ではでは・・・
1900+11 レスのやり方 亜村有間 (MAIL) 2 Jun 1999 00:42:08
かえでさん>
>レスの付け方がお上手ですね......
>○○○○君とはひと味違ったレス付けですね
 なんと、た○よんさん(ですよね?)と比較されるとは光栄です(笑)。
 
>人それぞれ個性が出て実に読んでいて面白いです
 それはありますよね。
 
>私はインターネットがここまで
>普及する前から 小さな草の根ネットに席を置いて
>SYSOPのレス付け見てきましたけど
 た○よんさんもですが、かえでさんも長いんですね。
私はその頃、「パソコン通信」というものの存在は知っていましたが、
かなり遠い存在に感じていました。
 
>話を終わらせずに最後に一言書いて相手に話を
>振るところ.....見事ですよ..................
 それは面白い。それは気が付かなかったなあ。
外から見ると、本人が気付かないことまで見えてくるんですね。
 もしかして、相手の方が詳しそうなことは自分で調べないで尋ねる
というちょっと横着なところから来ていたりして(笑)。
ただ、得意分野についてはわりと詳しく調べるたちですが。
1900+12 カメラ道 亜村有間 (MAIL) 2 Jun 1999 00:42:20
かえでさん>
>ミノルタですか?キヤノンですか?
 会社名も覚えていないくらいです…。
 
>ブレるというのはシャッターと同時にカメラ本体が動いているんですよ
 うーん、やっぱりそれなんですかね。
それは考えていたんですが、どうも不可思議で…。
一つは、シャッターをそっと押したりとか、三脚をつかったりとかして、
確かに、多少はましになった感じではあるですが、それでも、
結構ぶれるんです。三脚で固定されてもぶれるんものなのでしょうか?
 もう一つは、研究室の先輩に聞いたところ、
「そんな微少時間の動きが移るほどシャッター時間が長いとは思えない」
と言われまして…。もっとも、その先輩が特に写真に詳しいというわけでは
ないのですが、言われてみると、そんな気もして…。
普通の感光レベルのフィルムを使っていても、結構、動きが
影響するぐらいシャッター時間は長いものなのでしょうか。
「絞り」というのも関係してくるのかな。
たぶん、とくに設定しないでオートにしていると思うのですが。
1900+13 鉄道模型 亜村有間 (MAIL) 2 Jun 1999 00:42:29
かえでさん>
>架線の張り方が何とも難しい(笑)
 そりゃそうでしょうね(笑)。一度是非見てみたいです。
そんなの、鉄道博物館の模型でさえ見たことがないです。
地元が関西なので新宿はちょっと無理…。
日本橋辺りにちょっと心当たりのある店もあるので今度見てみようかな。
 
 HOということは、列車一台一台の方に凝るんですか?
私はNなので、主に、「編成」と「線路」の方に凝っていました。
「室内灯」「前尾照灯」なんかにもこだわっていたなあ。
ああ、懐かしい。だんだん当時の情熱がよみがえってきた。
かえでさんは今でも現役ですか?
1900+14 廃線区 亜村有間 (MAIL) 2 Jun 1999 00:42:34
かえでさん>
 わりと、東京近郊を見てこられたようですね。
それなら、そちらからなら日帰りで気軽にいけそうですね。
私だと、本格的に旅行のつもりでないとだめそうですが。
 
>何せ全国廃せん区めぐりなどと言う本を買って調べるくらいですから
 実は結構たくさん出ているんですよね。
むしろ、私はそういう本を見かけて、そういう趣味があるのを知りました。
 最近の廃止と言えば、箱根鉄道。実は廃止と聞くまで
よく知らなかったんですが、今思えば、一度乗っておいてみたかった…
そう思います。
1900+15 夏コミ 亜村有間 (MAIL) 2 Jun 1999 00:42:39
六風さん>スペースは日曜の東ハ45aです。
 おめでとうございます!
エタメロですよね。ああっ、こっちにもそろそろ届くはず…。
やっぱダメかな。ついにジャンル替えしちゃったし。
受かってたら受かってたで頑張らないといけなくて
プレッシャーなんだけど…。ううん…。
 
>描くのも楽しいけどやっぱり読んで貰ってこそですものね♪
 私にとっては、なかなか、手にとってもらえるレベルまでの本を
作り上げるのさえ大変です。ああ、どうなるかな…落ち着かない。
1900+16 DCとHTML 亜村有間 (MAIL) 2 Jun 1999 00:42:43
天流さん>
>雨水 時雨君もDC・・・つまり私と似たようなものなので、
>無理っぽいです(苦笑)
 いや、説明したように、HTMLとは、ハードウェアの問題ではなくて
知識があるかどうかなので、DCかどうかには関係ないんですけど(苦笑)。
DCしかもってなくても、HTMLをしっかりマスターしている人は
いると思います。
でも、その口振りでは、実はHTMLばりばり、なんてことは
期待できなさそうですね。
 ところで、雨水 時雨さんは、せっかくDCを持っているのに、
ネット活動はされてないのですか? ちょっともったいない。
まあ、電話代とかの問題もあるのかも知れませんが。
 
>とにかく、パソコン買って色々学ばないと・・・
 後は、ドリームパスポートのバージョンアップを待つかですね。
たしか、そんな話がありましたよね? いつ頃の話でしたっけ?
1900+17 ちょっとした連絡 亜村有間 (MAIL) 2 Jun 1999 02:44:42
 突然ですが、信じられないことに、
クムナックは「コミックマーケット56」に当たったようです。
配置は三日目(8/15(日))東地区「ポ26a」です。
ジャンルは、意外に思われるかも知れませんが「創作(少年)」です。
 これについては説明しておく必要があるかも知れません。
私、亜村有間は、本来、オリジナル分野に強い興味を抱いていました。
しかし、アニパロの面白さに惹かれ、ついつい後回しになって
しまっていたのです。
 決して、アニパロをやめるわけではありませんが、
今後は、オリジナルの方にも力を入れていきたいと思っています。
個人的事情からは、今年、就職等という事情もあり、どこまでやれるか
不安が残るところですが、なんとかやってみたいと思います。
 …なんか、連絡が抱負みたいになってしまいましたけど(笑)、
やっぱり、オリジナルが一番やりたいことだったので…。
まあ、でもあまり力まず、気楽に楽しく、を目指した方がいいかな?
基本はエンターティメントとミーハー心です。
 もし、「私もオリジナルをやります」などという方がいましたら、
教えて下さると嬉しいです。お互い頑張りましょう!
#とりあえず、T.Mさん、よろしく(笑)。
 なお、オリジナルで作品を作る予定があるけど、
夏コミには申し込まなかった…などと言う方がいましたら、
もしかしたら、委託等の具体的な協力ができるかも知れません。
興味がありましたら、メールやこの掲示板等でご相談下さい。
1900+18 運が悪いらしい・・・(核爆) 清河 岬 (MAIL) 2 Jun 1999 22:13:17
お久しぶりです。
今回は前よりも日にちをあけずにくることができました☆
>夏コミ
うちは・・見事に悠久スペースの方は落選いたしました(爆)
2日目は取れちゃってるんです・・。
とりあえず3日間連続で行くことは行きますけど・・・
そんなわけで予定していた・・本は・・全てGOOD Comic City
回しとなりました・・・。
落ちたモンは仕方がない!!気合いれて・・・HP用のSSでも書くかな(笑)

●亜村有間さん
うちに遊びにきてくださってありがとうございます☆
そのうち頑張ってマリアちゃんのSSを乗せるつもりです(書く時間がなくて・・)
またそのうち遊びにきてやってくださいな☆

>オリジナルで作品
むかーーし書いてました(爆)
っていうか・・私あにぱろやってもかならずパラレルやるんですよ(汗)
友達いわく・・登場人物の名前かえたら完全にオリジナルだね・・と
言われてしまったことがあります(笑)

では・・・またきます♪
1900+19 なんせんす 天流 久遠 (MAIL) 2 Jun 1999 23:50:04
え〜、どーも。

亜村 有間さん>
HTMLとか・・・いえ、どういうものかは理解したんですが・・・(汗)
雨水君もDCがネットの最初だったんで、ってことだったんです。ちょっと言葉足らずでした。申し訳ない(最近謝ってばっかり・・・)
でも・・・いますかね?DCしか持っていないけどHTMLマスター。・・・いるんでしょうね、多くはないような気はしますが。ふぅ・・・未熟さがぁぁ(泣)
ちなみに雨水君に関しては細々とはやっているようです。
電話代に脅えながらみたいですけどね(苦笑)私はやっとテレホに入ることが出来るようなので、嬉しいです。
ドリームパスポートバージョンアップ・・・いつ頃かは、未定のままです(苦笑)
DCも結局一万円程値下がりしましたしね〜、どうなることやら・・・

ではでは・・・
1900+20 マリアSS 亜村有間 (MAIL) 3 Jun 1999 01:36:16
清河岬さん>
>うちは・・見事に悠久スペースの方は落選いたしました(爆)
>2日目は取れちゃってるんです・・。
 2日目が取れただけでもいいじゃないですか!
でも、悠久の方が本命だったのですが? うーむ…。
 
>本は・・全てGOOD Comic City回しとなりました・・・。
 ああっ、残念…。
 
>気合いれて・・・HP用のSSでも書くかな(笑)
 頑張って下さいね。
 
>そのうち頑張ってマリアちゃんのSSを乗せるつもりです
>(書く時間がなくて・・)
 おおっ、楽しみです!
 
>またそのうち遊びにきてやってくださいな☆
 喜んで行きますとも。
 
>っていうか・・私あにぱろやってもかならずパラレルやるんですよ(汗)
 設定が、原作からどんどん変わっていっちゃうということですか?
でも、それことがアニパロの醍醐味というか楽しいところですよね。
1900+21 DC 亜村有間 (MAIL) 3 Jun 1999 01:36:48
天流さん>雨水君もDCがネットの最初だったんで、ってことだったんです。
 まあ、やっぱり、初心者の人は多いですか…。
 
>電話代に脅えながらみたいですけどね
 やっぱりそれがあるんですか。うちも同じだからなあ。
 
>いつ頃かは、未定のままです(苦笑)
 早くしないと、PS2が出てしまいそう(笑)。

1900+22 おめでとうございます〜! かりんか (MAIL) 3 Jun 1999 01:53:21
こんばんは。ついに6月衣がえの季節ですね。…学生時代を遠い昔に終わった私には関係のない
ことですが…。でも、夏服は軽やかで涼しげでいいですね。

>亜村さんへ
夏コミが受かったそうですね!! おめでとうございます〜!! 15日ということは3日目ですね?
悠久のある日ですね〜。なにはともあれ、おめでとうございました!!
私は受付ハガキが家出したらしく(笑)、どきどきしながらラベルの色を待つ事になります。
ああ、せっかく検索できるのに…しくしく。
就職活動さんなんですね。どんな関係にいかれるのか解りませんけれども、頑張って活動
してくださいね。

ところで皆様。6月4日はリサおねーさまのお誕生日ですよ〜♪
1900+23 なぜぶれるんだろう??? kaede (MAIL) 3 Jun 1999 05:36:26
亜村さんにレスです

三脚を使ってブレる........リレーズ使ってますか?
三脚を使いレリーズでシャッターを切ってそれでブレるというので
あればカメラ自体がなにか異常があるかもしれません
三脚をSETする時 がたつかないしっかりしたところに
置いているならばですが 置くところががたついていた場合
シャッター切った時に振動で動くというのも多々あります
写真撮る所を見てみないと解らないのですが................
今度オフなりで御会いしましょその時にでも......
なんなら 私の美貌の写真JPGで送りましょうか(笑)

鉄の話し

>HOということは、列車一台一台の方に凝るんですか?
>私はNなので、主に、「編成」と「線路」の方に凝っていました。

やはり私は列車に懲りました 当時架線から電気を撮るなんて
日本のtomixとかには無いもので良くtomixは直ぐ壊れてしまう
パンタ取れるとか車輪が外れるとか.......
メルクリンは頑丈に出来て居て壊れるという事は無かった
あとSLも良かったですよ
今は実家の方に鉄道模型は置いてあります クロコダイルという
機関車は当時(10年くらい前)で55000円しました
一番高い買い物でした......でも見てるだけでも迫力ありましたよ
親は子供じゃあんめぇし〜〜〜(笑)などと笑っていましたけど

廃せん区

失礼しました 亜村さん関西なんですね存じませんで失礼...........
大阪方面にも廃せんあとあるはずですよねぇ.....詳しくは
知りませんが ちょっと聞いてみようと思います

                    楓


1900+24 おめでとうございます 六風 (MAIL) 3 Jun 1999 21:32:26
当選おめでとうございます♪

創作系ですか?いいですねぇ〜♪
わたしもエタメロでやることなくなったら次は創作系に…と思ってはいるのですが、
筆が遅いのでまだまだ先のようです。スタートも遅かったですしね(もうすぐやっと
一周年になります)

六風的に二次創作をするときはなるたけ読んでくれる人が納得できるように…と、
思って描くようにしています。そのなかでいかに自分色を出せるかが勝負とか思っ
ています(だから「日和見」とか言われるのですけども(汗))

ああ…意識がとうのく…、のでこれにて失礼いたします、謝謝、再見♪

1900+25 おをっ…\(^o^)/ 輝風龍矢 (MAIL) 4 Jun 1999 01:42:28
こんばんは、輝風です。
久々に遊びに来てみたらすごいことになってますね。
何はともあれ、コミケ当選おめでとうございます。
実家で盂蘭盆会が無ければ、行っところでしょう。
それ以前に資金があるかどうかが問題ですが…(^o^;)

トゥナイト2で撮影されることを祈っていますよん(^o^)

1900+26 水無月参る 亜村有間 (MAIL) 4 Jun 1999 02:10:18
かりんかさん>
>ついに6月衣がえの季節ですね。…
 そんな時分ですね。六月は梅雨の季節でもあります。
なんか、今もしとしと降って来ているみたいだし…。
しかし、六月生まれのため、なんとなく梅雨を弁護したい気分になる私です。
遙か遠い昔、「一番ロック」という十二ヶ月それぞれの特徴を歌っている歌が
あって、それで、六月のことを「一番雨が降る月/一番つまらない月」と
言っていたのが幼心に不満だった(笑)。
 
>おめでとうございます〜!! 15日ということは3日目ですね?
 ありがとうございます! 自分のサークルでコミケットに受かるのは
初めてなので、嬉しさもひとしおです。
 
>6月4日はリサおねーさまのお誕生日ですよ〜♪
 もう、当日になってしまいました。おめでとうです(笑)。
そう言えば、ディアーナが6/12なんですよね。
こちらは私の誕生日からわずか二日後にずれているだけだったので、
惜しい! と思ったのが記憶に残っていました。
リサさんも結構近くだったとは知らなかったなあ。
1900+27 ナデシコの話 亜村有間 (MAIL) 4 Jun 1999 02:10:32
「機動戦艦ナデシコ」がわかる方へ>
 そう言えば、その6/10と言えば、ユリカの結婚記念日なのですが、
それに合わせて、成瀬尚登さんという方のHP
「ユリカたん祭り」というのが行われる予定です。
実は、亜村はそれに参加して、ちょこっと小説を書いたりしたので、
ナデシコファンの人は見に行ってみて下されば嬉しいです。
ユリカ、ルリ、半々ぐらいの短い話です。
1900+28 写真 亜村有間 (MAIL) 4 Jun 1999 02:10:35
かえでさん>リレーズ使ってますか?
 あっ! 遠隔操作でシャッターを制御するやつですね。
それは持っていません。
ただ、シャッターは、なるべくそっと押すようにしているのですが…。
 やっぱりこれが原因かも。
 
>今度オフなりで御会いしましょその時にでも......
 そうですね、そういう話も聞いてみたいです。
 
>なんなら 私の美貌の写真JPGで送りましょうか(笑)
 せっかくの高精度写真もJPEGになっちゃなあ(笑)。
かといって、非圧縮、可逆圧縮ならいったい何メガになるか。
オフのときにでもちゃんとした写真で見せていただくとか。
1900+29 鉄道模型 亜村有間 (MAIL) 4 Jun 1999 02:10:39
>当時架線から電気を撮るなんて日本のtomixとかには無いもので
 TOMIXどころか、どこにもないかも。
基本的に、車両技術は積水金属の方が上というイメージでしたが、
そこさえないかも。でも、レイアウト関係はTOMIXの方が充実していました。
商売も。積水金属は撤退したような気も…。そうでもないかなあ?
 
>あとSLも良かったですよ
 やっぱ、蒸気機関車が最上位ランクですね、うん。
しかし、これは架線から取るわけじゃないですよね。
本当に蒸気で動くのもあるはずだけど、これはHOじゃ小さすぎるし、
5万じゃきかないでしょうねぇ。
 
>大阪方面にも廃せんあとあるはずですよねぇ.....
 あるのはあると思います。
ただ、旅行半分なら、むしろ遠くてもいいかな。
1900+30 創作道 亜村有間 (MAIL) 4 Jun 1999 02:10:43
六風さん>わたしもエタメロでやることなくなったら次は創作系に…
 おおっ、どんなアイディアがあるのでしょう?
私は悠久をやりつくしたわけでは全然ないのですが、
一度にいろいろやりたいことができて迷ったあげく…
という感じです。
 
>なるたけ読んでくれる人が納得できるように…
 うーん、「納得できるように」というのも、いろいろありますよね。
どうも、後の文を読んだところでは、
「原作の設定を守ってイメージを壊さないように」ですかね。
それも、正しい道だと思います。
 私の場合は、「ちょっと原作と違っていても話として面白くて納得できる」
が目標かな。といっても、自分で書くときは、やはり、原作の設定に
気を使ってしまうことは多いですね。
読む側として、設定を変えたりするのに寛容という面が主かな。
ある意味、自分で勝手に設定を付け加えたり、個人的に原作で不満な設定を
変えてしまったりするのが、二次創作の醍醐味の一つと思います。
もちろん、原作のよい設定はどんどん使っていくのが最初ですが。
1900+31 盂蘭盆会? 亜村有間 (MAIL) 4 Jun 1999 02:18:03
輝風龍矢さん>コミケ当選おめでとうございます。
 ありがとうございます!
 
>実家で盂蘭盆会が無ければ、行っところでしょう。
 えっ? なんでしょうか、それ。普通の霊を祭るのとは違いますよね?
 
>トゥナイト2で撮影されることを祈っていますよん(^o^)
 その確率は一万分の一?(笑)
1900+32 本日弐回目 六風 (MAIL) 4 Jun 1999 03:21:57
の書き込みです…、まぁたまにはいいかな(笑)

>おおっ、どんなアイディアがあるのでしょう?
昔やってたTRPG(当方GM)の設定が気に入ってるのでそれを
やろうかと思っていますが、いつのことになるやら(笑)

>うーん、「納得できるように」というのも、いろいろありますよね
雰囲気重視です。あと設定の穴を見つけてつじつま合わせたりするの
好きです。設定は…はっきりと言及されたトコはまず変えないですね。
逆に言えば不明瞭なトコは勝手に作ってしまいます。そういう意味で
エタメロはやりたい放題といえますな(だから描きたいものいっぱい
あるの♪)

二次創作の不自由さが逆に描きやすいと感じてしまってるから、もう
創作系に移るのは厳しいかもなぁとか思ったり(苦笑)

ではでは
1900+33 不思議な事 氷室 こおり (MAIL) 4 Jun 1999 19:12:39
残業がある時は締め切り間際とかで無い時や暇な時は別になにも無い時
という感じなのは気の所為なのだろうか?

数年前の自分の絵を見て今のものと見比べる
方向性は変わらないものの技術は向上している様で安心した
ちなみに他人に昔の自分の絵を持ってこられると脱兎の如く逃げるでしょうね(笑)


亜村有間さん>
>なるほど….でも,きっと,わざわざユイ風に書いているのでしょう.
いや、あんがいあんな感じかもしれないです
 
>直接会うからこそできる楽しみですね.
きっとそうだと思う
あと、一定のジャンルに続けて参加している時前回来てくれた人がまた来てくれるのも感動ものです

>「創作(少年)」 
これってどういうジャンルか一瞬悩んだ
少年向け?少年を題材としたもの?
どちらなのでしょう?

>もしかしたら、委託等の具体的な協力ができるかも知れません。
表立ってやってはいませんがオリジナルでもマンガ描いてます
ローペースなので解りませんが本に出来るだけ描けたら委託をお願いできたらと思います
内容はというと私のHPのトップにいる娘が出て来る話で小さな喫茶店を舞台とした話のはずです

六風さん>
>いまから隣の方がどんなサークルさんか楽しみだったりします。
う・・・エンディFCの近くだなぁ

>ってはげしくうなずいております(笑)
全然売れないとちょっとブルー入りますからね

>六風的に二次創作をするときはなるたけ読んでくれる人が納得できるように…
私の場合は自分の持った世界観とかを描くというのが多いです
1900+34 創作 亜村有間 (MAIL) 5 Jun 1999 00:30:16
六風さん>
>昔やってたTRPG(当方GM)の設定が気に入ってるのでそれを
>やろうかと思っていますが、いつのことになるやら(笑)
 なるほど、ファンタジーですか。
あるいは、最近流行のメックものみたいなのとか?
 
>雰囲気重視です。
 それはもちろんあると思います。
原作の雰囲気というのは、一番大事なところですからね。
同じ雰囲気重視でも、設定等も大切にする場合と、
表面上は大幅に変更しても、原作のスピリットは大切に守る
場合とがあると思います。それぞれに良さがあると思いますが。
 
>設定は…はっきりと言及されたトコはまず変えないですね。
>逆に言えば不明瞭なトコは勝手に作ってしまいます。
 わりと私もそれに近いかな?
場合によっては、パラレルワールドみたいにして、
全然違う設定を持ち込んだりすることもありますが。
 
>二次創作の不自由さが逆に描きやすいと感じてしまってるから、
>もう創作系に移るのは厳しいかもなぁとか思ったり(苦笑)
 まあ、それは当然ありますね。だけど、一番大きい力は、
この作品のパロディは今ででないと書けないかも知れない、
という気分になることです。
1900+35 絵を描くということ 亜村有間 (MAIL) 5 Jun 1999 00:54:08
こおりさん>
>残業がある時は締め切り間際とかで
>無い時や暇な時は別になにも無い時
>という感じなのは気の所為なのだろうか?
 そういうことってありますよねー。
まあ、心理学的には、上の二つ意外のときには印象が薄くて
記憶に残らない、と説明付けることもできるでしょうが、
それもちょっとつまらないかな?
 
>方向性は変わらないものの技術は向上している様で安心した
 継続は力なり、ですね。私ももっと描かなくては…。
ただ、私の場合、「一枚の絵」への情熱が弱いのが問題だと思います。
物語の流れの中の要素として挿絵が欲しいとか、
タイトル画面の要素の一つとして絵が欲しいけど、
人に頼むのも申し訳ないので仕方なく自分で描く…
そんな場合も多いです。
 物語を作り上げたい気持ちの方は非常に強くあるのですが。
だから、小説畑なのでしょう。
 でも、絵を描く楽しさが全くわからないわけではないです。
頭と体の普段使わない所を使う心地よさがありますね。
 …まあ、上達しない言い訳のようなものでした(爆)。
 
○ユイ
>いや、あんがいあんな感じかもしれないです
 表紙に載っていたのをちょっと見たところでは、
意外とわりと麻宮さんの絵に近い気がしましたが、
でも、あまりよく覚えていません。
1900+36 創作少年とは? 亜村有間 (MAIL) 5 Jun 1999 00:54:16
こおりさん>
>少年向け?少年を題材としたもの?
 少年向けです。コミックマーケットのホームページでは、
「創作少年向」という表現が使われていました。
ただ、少年向けの中には、少年が主人公の少年漫画から、
少女が主人公の少年漫画、魔法少女などちょっと少女漫画っぽいもの
までいろいろある感じです。
「創作少女向け」にも、いわゆる少女漫画で少女が主人公のものから、
男性キャラの活躍がメインのものまでいろいろありますね。
 ちなみに私は、魔法少女ものか、少女が活躍する戦闘機物かの
二極を候補に考えています。
おそらく、小説メインのものになるでしょうか?
 
>ローペースなので解りませんが本に出来るだけ描けたら
>委託をお願いできたらと思います
>内容はというと私のHPのトップにいる娘が出て来る話で
>小さな喫茶店を舞台とした話のはずです
 大歓迎です! 
というのは、あれは絵を見たときから気になっていたので。
 ところで、こおりさんの場合、オリジナルは、
自分で大切に育てていきたいタイプですか?
それとも、設定を公開して、他人がどんな風に違ったアレンジを
するか見てみたいなどの興味はありますか?
 
>私の場合は自分の持った世界観とかを描くというのが多いです
 原作に対して自分が得たイメージを大事にするということでしょうか。
原作そのままというわけでもなく、
原作から大きく外れるわけでもないというか。
1900+37 初めまして Rain (MAIL) 5 Jun 1999 02:26:40
 どうも、初めましてRainというものです。さてさて、この度は私の作品をここのページに載せて頂き、ありがとうございます。
 と言っても、何の事か身に覚えが無いかもしれませんが、私は久遠ちゃんの友達の者で今回送らせてもらったSSの作者です。

 さてさて、この度はどうやらお手数をかけてしまったようで、まことに申し訳ありません、深くお詫びいたします。

 今回はこの程度の挨拶で終わります、今度来た時にでも趣味とか、好きな作家とかでも書きたいと思います。

 それでは、さようなら。
1900+38 Rainさんようこそ 亜村有間 (MAIL) 5 Jun 1999 13:50:10
Rainさん>どうも、初めましてRainというものです。
 
 こちらこそ始めまして.来て下さって嬉しいです.
小説の方では「雨水 時雨」の表記をされていましたが,どういう使い分けをされているのですか?
 
>さてさて、この度はどうやらお手数をかけてしまったようで、まことに申し訳ありません
 
 いえいえ,そんなに気になさらないで下さい.
システムも作ったので,以前よりずっと楽になりました.
 
>今度来た時にでも趣味とか、好きな作家とかでも書きたいと思います。
 楽しみにしています.
また,気がむいたときにいらして下さい.
 
みなさんへ>
 Rainさんは,「雨水 時雨」という筆名で,
悠久交響曲に,長編「ワラフヲトコ」を投稿された方です.
結構長いので,私もまだ少ししか読めていないのですが,ローラがヒロインで,
独特の雰囲気を持った力作のようです.
1900+39 どうやったのか・・・ 氷室 こおり (MAIL) 5 Jun 1999 23:01:34
ペイントツールをいじっているとたまに意図しないけれどもカッコイイ効果がかかる場合がある
単純にマニュアルを読まない不精者なのがいけないのだけれども
操作方法を思い出せなくて「どうやったんだ!!」と自分にツッコミを入れる事もしばしばです

亜村有間さん>
>それもちょっとつまらないかな?
勤怠表を確認したところ常に残業は皆無なのに去年の11月から12月前半にかけて残業があった
・・・やはり運命なのかも(笑)

>ただ、私の場合、「一枚の絵」への情熱が弱いのが問題だと思います。
私の場合のスタートはTRPGのキャラクター自画像から小説の挿し絵を経て同人マンガと移っています
ただ上手くなりたいというのと続ける事の2つが重要だと思いますが実際はどうなんでしょうねぇ?

>意外とわりと麻宮さんの絵に近い気がしましたが、
「ちゃお」は完全に麻宮さんでした
今月も表紙にちょっとだけ出てるし
「幼稚園」のコレクターユイのフェアリーなりきりセットはちょっと面白そうです

>少年向けです。
なるほど・・・ただ今回作っているのもは「めるへんめーかー」さんの様な
ほのぼのとした雰囲気の中に懐かしさみたいなのを感じる雰囲気を出したいので
もしかしたらちょっと大人向けかもしれません

>自分で大切に育てていきたいタイプですか?
当然自分で作ったのもは自分の解釈で育てたいと思っています

>他人がどんな風に違ったアレンジをするか見てみたいなどの興味はありますか?
自分でも作り続けるけれども他人にもそこから自由な発想で広げて欲しいと思います
互いにフィードバックする事でより良いものが出来ると考えるからです
 
>原作に対して自分が得たイメージを大事にするということでしょうか。
そんな感じです
だからたまにいる自分のイメージを押し付けるタイプの人はちょっと苦手です
やはり色々な人のカラーを見てそれを受け入れる位の器量は欲しいかな・・・と

Rainさん>
>今度来た時にでも趣味とか、好きな作家とかでも書きたいと思います。
他人がこれが面白い!と薦めてくれると視野が広がる機会になるのでぜひお願いしますね

1900+40 あ、Rain君きてる・・・ 天流 久遠 (MAIL) 5 Jun 1999 23:39:31
え〜、どーも。

亜村 有間さん>
電話代・・・亜村さんもこれでお悩みですか(苦笑)
私も今月恐い・・・
6/20過ぎれば問題なくなるんですけど(てれほに入る)
早くしないとPS2が・・・シャ、シャレになんないです(汗)
DCも一万円値下げされましたし・・・これが売り上げに繋がればいいんですが、何か不安を露呈してしまった感が・・・
う蘭盆会(横レス)・・・う蘭盆経の目連説話に基づき、祖霊を死後の苦しみの世界から救済するための仏事だそうです。
結局はお盆と一緒(笑)
ちなみに、う蘭盆会(うらぼんえ)は精霊会(しょうりえ)とも呼ばれるそうです。
『う』の漢字が無かったことをお詫びします。

ではでは・・・
1900+41 盂蘭盆会とは…あれ? 輝風龍矢 (MAIL) 6 Jun 1999 00:43:09
輝風です。

>亜村有間さん
ごめんなさい。
正に天流久遠さんのおっしゃる通り、お盆のことを宗教儀式的に言ったものです。
ご迷惑をおかけしました。
謹んでお詫び申し上げます。

ではでは。
1900+42 また来ました。 Rain (MAIL) 6 Jun 1999 20:34:15
 というわけで、また来ました。

 ☆亜村さん
 使い分けの話・単なる、HNとPNの使い分けです。深い意味はありません。ある意味、文を書いてる時は別人格なのですが…。

 っというわけで、自己紹介の代わりに趣味をば。
 趣味は読書と文書きです。オリジナルを書いていたんですが、最近になって作風ががらりと変わってしまい、今はその作風を体に染み着ける為にSS等を書いています。

 本はファンタジーを中心に読んでいました…。最近はミステリーを読むのが多くなってしまい、ファンタジーを読む機会が減ってしまいました。
 ファンタジーで一番好きな作家さんは、冴木 忍さんです。と言っても、リジィオとメル&カシしか読んでいないのですが。
 特にリジィオのシリーズは好きです、あの独特のはかなさがたまらなく好きです。
 その他、ファンタジーの有名所は一昔前のなら抑えています、FQ、ロードス、スレイヤーズ等々。しかし、今も読んでいるのは聖刻(ワース)関係とFQぐらいでしょうか(あと冴木さんと)。

 とりあえず、文書きさんについてはこんな所です、絵描きさんの趣味もあるんですが、それも書いたら非常に長くなりそうなので。さてさて、氷室さん参考にはなったでしょうか?
 ならなかったと思います、のでここで私のお気に入りを一つ。一昔前に富士見ファンタジアから、「銃と魔法」という本が出ています、今は無きアメリカ的ハードボイルドコメディという感じの本で中々に面白いです(まあ、私的になんですけど…)、作者は川崎 康宏さんという方です。私の一押しです。

 まだまだ話はありますが、止まらなくなりそうなので、今日はこれまで。それでは、さようなら。

 追記・最近のファンタジーな小説のお勧めを是非とも教えて下さい。
1900+43 創作少年向とは 亜村有間 (MAIL) 6 Jun 1999 22:02:19
こおりさん>
>操作方法を思い出せなくて「どうやったんだ!!」と
>自分にツッコミを入れる事もしばしばです
 あ、なんか、子供の頃、絵の具ですばらしい色を作ったのに、
配合が二度と思い出せない…ということが時々あったのを思い出した。
 
>去年の11月から12月前半にかけて残業があった
 これ…もしかして、年度末関係なんじぁあ(笑)。
 
>「幼稚園」のコレクターユイのフェアリーなりきりセットは
>ちょっと面白そうです
 つまるところ着せ替えですか? あの、紙でできてる平面のやつ。
 
>ほのぼのとした雰囲気の中に懐かしさみたいなのを
>感じる雰囲気を出したいので
>もしかしたらちょっと大人向けかもしれません
 いや、これはおもいっきり少年向け創作の範疇内です。
だって…区分が少年向け以外には男性向け創作しかないもん(核爆)。
強いて言うなら文芸か?(汗) まあ、少女向け創作も範疇は広いけど。
 本当にできたら大歓迎ですので、いつでもおっしゃって下さい。
実現するかどうかはそちらのお忙しさによると思うけど楽しみにしてます。 
1900+44 創作と二次創作 亜村有間 (MAIL) 6 Jun 1999 22:02:25
○自分が原作の作品を他の人が描いてくれるとき
こおりさん>
>自分でも作り続けるけれども他人にもそこから自由な発想で
>広げて欲しいと思います
>互いにフィードバックする事でより良いものが出来ると考えるからです
 
 私もそういうのは楽しそうだと思います。
人にいじられるのを嫌がって、自分の作品を大事にしすぎるより、
自分の考えたもとの作品と変わっていても、自分が考えつかない
面白い何かを見せてもらうことを願う方です。
 
>だからたまにいる自分のイメージを押し付ける
>タイプの人はちょっと苦手です
 
 原作と表面上大きく変化するのは問題ないと思うけど、
原作の精神やいいところを生かした方がずっと素晴らしいと思うし、
素材それ自体にいろいろ特色があるのに、素材が変わっても
やっていることはいつも同じ…というのはつまらないと思います。
1900+45 テレホ 亜村有間 (MAIL) 6 Jun 1999 22:02:32
天流さん>6/20過ぎれば問題なくなるんですけど(てれほに入る)
 そうか、入られますか。
私のうちでは「お金は構わないけど、ネット浸りが心配なので、
遠慮しながら使った方がよい」という方針です。確かに一理ある…。うむむ。
 盂蘭盆会の説明ありがとう。お詳しいですね。
 
輝風龍矢さん>
>ご迷惑をおかけしました。
>謹んでお詫び申し上げます。
 そ、そんな、別に謝るようなことじゃないでしょう(笑)。
こちらが恐縮してしまいます。
1900+46 冴木忍さん 亜村有間 (MAIL) 6 Jun 1999 22:02:37
Rainさん>HNとPNの使い分けです。
 なるほど、「物を書く」というところに強く注目するわけですね。
私は、HNとPNは同じ意味で使っています。
単に、ネット世代がよく使う表現がHNなだけだと…。
 
 オリジナルはどんなものを書かれていたのですか?
 
>リジィオとメル&カシしか読んでいないのですが。
 ええーっ、冴木忍さんファンなら、少なくとも、
「<卵王子>カイルロッドの苦難」は読みましょうよー(笑)。
あれは悲しい話だけど名作です。田中久仁彦さんのイラストも最高ですよ。
次は、「風の歌星の道」「空みて歩こう」ですね。
こちらはハッピーエンドでよいです。
 
>ここで私のお気に入りを一つ。
 なななんと! 「銃と魔法」は私も絶賛の一作です。
あの、普通のファンタジーに収まらない、渋くて妙にコミカルな雰囲気が
格好よくて好きなんですよね。
1900+47 お勧めファンタジー 亜村有間 (MAIL) 6 Jun 1999 22:02:42
Rainさん>
>追記・最近のファンタジーな小説のお勧めを是非とも教えて下さい。
 
 では、いってみます。
●「闇の運命を背負う者」(神坂一、角川スニーカー)
 現代伝奇、転生もの。「運命を信じること」に疑問を投げる秀作。
 一番のお勧め。
●「日帰りクエスト」(神坂一、角川スニーカー)
 異世界に召喚された現代の少女は? …というよくある設定を、
斬新な切り口で描いた秀作。
●「マジカル・シティ・ナイト」(朝松健、角川スニーカー)
 「銃と魔法」に似た、「非日常が日常」な世界の物語。
 シニカルでユーモラスでときどきちょっと怖い世界観が面白い。
●「必殺 お捜し人」(小林めぐみ、富士見ファンタジア)
 少年少女謎解き活劇。伝承・発掘もの。
●「楽園の魔女たち」(樹川さとみ、集英社コバルト文庫)
 魔法使い見習いの少女たちのドタバタコメディ。
 
 まだまだあるけど、取り敢えずこんなところで。
1900+48 天・・・ 天流 久遠 (MAIL) 7 Jun 1999 00:03:11
え〜、どーも。

亜村 有間さん>
てれほ・・・ネット浸り・・・わ、わらえない・・・(汗)
でも、学校でも人のお金を使ってネットで遊んでいるので、そんなでもない・・・といいな(苦笑)
自分自身気をつけないといけませんね。
う蘭盆会・・・『う』の字がないのが異常に悔しかったりします(苦笑)
基本的に好きなんですが、今回の細かい部分は調べました(苦笑)陰陽、密教なら本は持っているんですが・・・神道だな、次は(笑)

Rain君>
メル&カシとリジィオ・・・あれれ?『天高く、雲は流れ』って誰の作品でしたっけか?
私、借りた覚えが・・・冴木さんじゃなかったです?記憶違いなのかな?

ではでは・・・
1900+49 冴木さん 亜村有間 (MAIL) 7 Jun 1999 01:58:02
>学校でも人のお金を使ってネットで遊んでいるので
 私なんて国民の皆様の血税を(汗)。
…ちゃっと研究もしてるぞー…進んでないけど。
 
>『う』の字がないのが異常に悔しかったりします(苦笑)
 登録もできないしねえ…。コードではひけないのかな?
 
>『天高く、雲は流れ』って誰の作品でしたっけか?
 はい、あってますよー、冴木さんです。
最近のでまだ未完なのかな。
1900+50 ちゃんとやってる人の考え方って良いよね 六風 (MAIL) 7 Jun 1999 02:43:50
今日はなんだか印刷所に色原稿を入稿に行く、今日を逃すと7月まで行けないから(笑)
確かにこんな忙しい時期の方が残業が増える気がする…出張も増えそうだなぁ

亜村有間さん>
創作物に関してはややファンタジーでしょうか?たぶん一見して全然関係なさそうな話の
羅列になるかと思います(世界観一緒のようなちがうような…うーんよくわからんね)

>同じ雰囲気重視でも、設定等も大切にする場合と、
>表面上は大幅に変更しても、原作のスピリットは大切に守る
>場合とがあると思います。
作品によりけりですね、あと「ここを変えたらこの作品は成り立たない」
っていう線引きは描き手(書き手)の数だけあるですよ。
ただこれは基本的に可変するものなので他の方の作品見て影響受ける
のは何かやろうとするときの活力になります。(と思います)

氷室こおりさん>
>う・・・エンディFCの近くだなぁ
そりゃまぁ当方カットは楊雲ですし(笑)それにしても今回moo系サークルの数
思ったより多いかも知れません(悠久系の友人は09のあたりだそうです)

>全然売れないとちょっとブルー入りますからね
そうですね、あと中身見てしばらく読んでから戻されるのも結構効きます(苦笑)
ちらっと見て戻されるのもそれはそれで哀しいですけども。

>>六風的に二次創作をするときはなるたけ読んでくれる人が納得できるように…
>私の場合は自分の持った世界観とかを描くというのが多いです
そこが自分色を出すってところだと思っています。



そういうわけで、ちゃんとした姿勢を持って活動している人のお話ってとても為に
なります、周りのことたまに見ないとどんどん変な方へ流れていってしまいますか
らね、私。

夏用の原稿いまもカリカリ描いてるわけですがちょっと正しい会社員のこなす量
ではない気がする…、のでしばらくオヤスミします(mwとスタマリには時折出没
するかとは思いますけども)多少なりとも期待してくれてる人も居るみたいですし
そういう人達に「六風」が描いたものと納得してくれる様に描かなきゃなりません(苦笑)
他人の目に描いたもの発表というのはそういう面もあるんだと思いますから。

ではでは、       


中央改札 悠久鉄道 伝言板 過去記事 概要