中央改札 悠久鉄道 伝言板 過去記事 概要

伝言板(2251 - 2300)


2251 たとえ雨が降っても 氷室 こおり(MAIL) 1999/9/16 21:54
遊びに行くと決めたら絶対に出かける(笑)
ま、電車だから楽だったけど停車して扉が開くと雨が振り込むのには閉口した(笑)

亜村有間さん>
>やっぱり美しいです。
自然の神秘というやつです
理屈抜きで奇麗なものを奇麗と感じるのは心が安らぎます

>ゲームを「楽しむ」
今までの経験上、ある程度熟練したゲームマスターとプレイヤーがいれば
初めてだという人でも戸惑いながらも楽しめると思います
問題は初めてだという人がそういった環境をみつける方法
これが壁かもしれません

>友人がそーゆーキャラを使ってて、猪突猛進なわてのキャラを見事に粉砕してくれましたし。
ソードワールドなら「素早い」「魔法使い」であれば開始早々に
力の限り「眠りの雲」の呪文を使うと瞬時に終わりませんか(笑)

>いいことおしえてくれてありがとです♪
このシステムのすばらしい点は
戦闘は相手を殺さずに気絶させる事と
キャラクターの主な性格等を決める事が出来る
の2点がほのぼのタッチで進められる事です兎に角ノリを重視してます
2252 雨の日はいつも 亜村有間(MAIL) 1999/9/17 11:2
こおりさん>停車して扉が開くと雨が振り込むのには閉口した(笑)
 駅にもだいたいは屋根がついているはずなのに,かなりの強風だったのですね.
 
>ソードワールドなら「素早い」「魔法使い」であれば開始早々に
>力の限り「眠りの雲」の呪文を使うと瞬時に終わりませんか(笑)
 やっぱり,一点集中が勝利の秘訣?
あるいは,ゲームバランスの隅に開いた小さな穴か….
2253 海外TRPGとか じぇいそん@EM318(MAIL) 1999/9/21 6:31
>亜村有間様
#和製RPGが広まったことの副次効果ですかね? むむむ….
 単に売れなかっただけのようです(^^;)<海外RPG
 幾ら良いシステムでも、英語と言うだけで敬遠されますから(泣

#翻訳されてないのですか! 
 やはり、翻訳されていないゲームのほうが圧倒的に多いですね。
 或いは基本システムは翻訳されていても、追加ルールなどは未訳などという例も。

#ただ,それにHP/LP/ダイス等の機能を追加したものって,
#簡単そうでいて,意外と話を聞かないな,と思ったのです.
 あ、専用のチャットシステムですか?そう言えば無いですね。
 Nifty の方のチャットシステムである「リアルタイム会議室」では、オンライン
ダイス・アプリケーションがあるのですが。

#あ,以前にこおりさんのところでその話をお聞きした覚えがあります.
 できの方は・・・こおり さんに聞いてください(苦笑

#そういった世界設定をすることの方に興味があります.
 そうですね、私もそうです(^^;)
 おかげでいつになっても完成しません。世界設定をシステムに上手く組み込
めないかと考えているのですが、肝心の世界設定の方が・・・(汗)

#アイディアや雰囲気に趣向を凝らしたものが出てくるようになってからが
#面白い感じがします.
 これらは読んでいて楽しいですね。色々と参考になります。

#逆に言うと,対象がうまく絞られているという可能性もありますね.
 私としては、対象が分散しがちという感覚を覚えます。

#まあ,妙なお笑い系や,一発系のCMが多いような気は確かにします(笑).
 日本のCMは短期的、海外のCMは長期的・・というイメージはあります。
 あと、海外のCMはかなり直接的であるのに対して日本のそれはイメージ重視
と言う話もありました。

>氷室こおり様
#確か基本セットにキバとか入っているやつでしたっけ?
 ん〜・・・少なくとも、現行バージョン(3rd)には入っていませんね(^^;)
 表紙のセンスが格好良いです・・・現行バージョンが分からないという、
致命的な欠点がありますが(笑

#そういった意味では幻覚魔法なんかはプレイヤーの話術によっては恐ろしいものとなります
 よくシナリオが崩壊の一歩手前まで行きました(苦笑
2254 CM 亜村有間(MAIL) 1999/9/21 11:21
じぇいそんさん>翻訳されていないゲームのほうが圧倒的に多いですね。
 それは…確かに敷居が高いでしょうね.
ファンの間で翻訳活動等はあるのでしょうか.
 
>「リアルタイム会議室」では、オンラインダイス・アプリケーションがあるのですが。
 それは,何に使われているのですか?
今の話題の通り,チャットと組み合わせたTRPG?
 
>海外のCMはかなり直接的であるのに対して
>日本のそれはイメージ重視と言う話もありました。
 物事をストレートに表現するのを好ましく思わない,日本の文化的な伝統のせいかな.
あと,製品の性能がどれも同等になってきたので,
イメージで差異をつけるしかなくなってきたということもあると思います.
値段に対する性能が良ければ,「製品名」「機能」「値段」を順番に並べるだけという格好いい
CMが作れるはずですが.
 アメリカにおける日本製品のCMはどんなものなのかな.そういうものも見てみたいです.
2255 ゆめユメ疑うことなかれ 亜村有間(MAIL) 1999/9/21 11:22
じぇいそんさん>よくシナリオが崩壊の一歩手前まで行きました(苦笑
 幻覚ものの原点はというと,「夢もの」ですね.
「夢落ち」というシンプルな使い方をした作品はプロ作品は当然同人小説にも無数にありますが,
それだけの魅力を持っているということでしょう.本格的なものとしては,やっぱり,
押井守監督の「ビューティフル・ドリーマー」という作品が外せないです.
最近の作品だと,「魔法使いTAI!」というアニメのこの前放映された作品が強烈でした.
夢と現実との境界がだんだんつかなくなってきて,半分錯乱状態になってきたあとに立ち直って,
今度こそ,と,はっきりとした現実感覚を覚えた瞬間にやっぱり夢だもんなあ(笑).
…こんな書き方をするとホラーのようですが,その回のラストはちゃんとほのぼのでした.
 そう言えば,自分の信じている社会が,実は,為政者によって作られた偽物だった,というのが,
今やっている「MATRIX」ですね.(この程度ではネタばれにならない強さを持っている作品のはず)
しかし,私にとっては,「メガゾーン23」というアニメもかなり強烈だった….
2256 めがぞーん T.M(MAIL) 1999/9/21 16:16
こんにちは、T.Mです。

>めがぞーん
話の種に登って少しだけ見たのですが、宇宙船の中で再現されていた世界が、
あまりに特徴的で衝撃的でした。
ちなみに見たのは、『体積増えてるじゃん』ばりの変形までで、
それが一番のショックだったと言えばそうですが。
 >普通のバイクがロボットばりの体積に変形ってゆーか『増える』(笑)
「ビューティフル・ドリーマー」は確かに凄かったですね。
当時、キー場面ごとに台詞が心に残った記憶があります。
不思議は不思議なのですが、見ている方を置いていかないレベルに不思議で。
「リアルタイム会議室」の説明の方は……じぇいそんさんにお任せしましょ。(笑)

それでは。
2257 SFアニメでいこう 亜村有間(MAIL) 1999/9/21 22:58
T.Mさん>
>宇宙船の中で再現されていた世界が、
>あまりに特徴的で衝撃的でした。
 やっぱりSFはいいっすよ。

>ちなみに見たのは、『体積増えてるじゃん』ばりの変形までで、
 そ、そこまでだけですか?(汗)
そこからがいいところ(というか思いがけないハードな展開)なのに…。
ちなみに、メガゾーン23は、顎が外れるほどキャラデザが変わって、
「メガゾーン23 Part2」に続きます。
#「超発明ボーイカニパン」ほどじゃないけど…。

>普通のバイクがロボットばりの体積に変形ってゆーか『増える』(笑)
 体積ならまだいいっすよ。なんとか説明つきます。
昔のロボットアニメの思い付きの設定では、合体すると質量が増えるものが…。
…エネルギー保存の法則はどーしたーああっ!

>「ビューティフル・ドリーマー」は確かに凄かったですね。
>当時、キー場面ごとに台詞が心に残った記憶があります。
 劇場で初めて見たのだったら、インパクトも強烈だったでしょうね。
うらやましい。私は、後からその存在を知り、パンフレットを取り寄せて、
フィルムコミックスを読んで、それから何年か後、ようやく見る機会が
出来たという感じでした。
 
>不思議は不思議なのですが、見ている方を置いていかないレベルに不思議で。
 置いていったのは、その試験作とも言える「ああ、まぶたの母」かも。
同じ押井守監督のTV版「うる星やつら」の1エピソードで、
そのあまりにも破綻した話に、上から怒られてしまったという
曰く付きの話です。…知る人ぞ知る話ですが。
2258 さいふらっしゅ 氷室 こおり(MAIL) 1999/9/23 1:44
魔装機神サイバスターが最近面白くなってきています
で、タイトルのは決めゼリフみたいだけどなかなか出て来ない技です
原作であるゲームでは一定範囲にダメージ与える技だったみたいですが・・・
まさか皆で協力して撃つ最終奥義なのだろうか??

亜村有間さん>
>駅にもだいたいは屋根がついているはずなのに,かなりの強風だったのですね.
流石台風です(笑)
 
>やっぱり,一点集中が勝利の秘訣?
しかし、全力で魔法を使うのでその後が続かないのが致命的だったりします(苦笑)

じぇいそんさん>
>世界設定をシステムに上手く組み込めないかと考えている
これは難しい問題でシステムから作るか、世界観から作るかで雰囲気変わりますからね
見てもらいたい方を先に作るでしょうからねぇ

>ん〜・・・少なくとも、現行バージョン(3rd)には入っていませんね(^^;)
もしかしたら違うシステムかもしれないです
記憶があやふやなので・・・それにヴァンパイアものって結構ありそうだし

>よくシナリオが崩壊の一歩手前まで行きました(苦笑
ある時攻撃魔法より幻覚魔法の方が強力と気づくプレイヤーってやつ?
2259 サイバスター 亜村有間(MAIL) 1999/9/23 19:39
こおりさん>魔装機神サイバスターが最近面白くなってきています
 なんか、聞いたことがある気がします。
少し前に出たゲームのような?
 
>まさか皆で協力して撃つ最終奥義なのだろうか??
 それは格好いい。そういう使い方はあり得ると思います。

>しかし、全力で魔法を使うのでその後が続かないのが
>致命的だったりします(苦笑)
 一撃必殺をうたうものはしばしばそうですね…。
2260 台風速報・大阪府吹田市 亜村有間(MAIL) 1999/9/24 18:10
今から帰宅するのですが,風がどんどん強くなって来ていて恐いです.
雨はまだ降っていません.空は黒に近い雲で覆われていますが,
何故か西の空だけ隙間が赤かったり青かったり….
世界全体は暗い紫の光で満たされていて,不気味なようでもあり美しいようでもあり….
とにかく,なんだかすごいです.
2261 はじめまして Go Ahead(MAIL) 1999/9/26 0:36
亜村有間さんの紹介で討論のBBSにカキコしてきました。
上の1行だけ、書くのも何なので、今はまっているアニメでも書いていきます。
(日)おジャ魔女、デジモン(月)サイバスター(火)アニコン(水)天なる(木)キョロちゃん(金)メダロット
(10月〜(土))快感フレーズ。
それでは、またにょ!
P.S.ザムジードには誰が乗るのか!!?(byサイバスター)見ている方いるみたいなので(^^)
2262 Go Aheadさんようこそ! 亜村有間(MAIL) 1999/9/26 1:25
Go Aheadさん>
 クムナックにようこそ!
討論掲示板の方とは人格が変わっているかもしれない亜村有間です。
あ、でも、アニコン掲示板の方とは同じか…。
こちらの方は普通の掲示板なので、また、気が向いたら遊びに来て下さいませ。
 
 私が現在放映中の作品で好きなのは、
魔法使いTAI、おジャ魔女どれみ、アニコン(=ネオランガ+D4プリンセス)、
ベターマン、∀ガンダム、コレクターユイ、CCさくら、というところでしょうか。
あと、ヤマモト・ヨーコ、ゴクドーくん、スーパードールりかちゃん、
天使になるもん!、神風怪盗ジャンヌ、快感フレーズも一応撮ってはいますが…。
このはっきり言って、この量からわかるとおり、ビデオを積んであるだけです(笑)。
(好きなはずのさくらからして溜まっているし…)
 見ていなくて、ちょっと興味があるのは天なるかな?
どうです、面白いですか?
 私の今一番のお勧めは魔法使いTAIですが、すでにあと二話。
1クールは短いですね…。
 
>P.S.ザムジードには誰が乗るのか!!?(byサイバスター)
>見ている方いるみたいなので(^^)
 こおりさんですね。そうか、今アニメでやっているんでした。
どうりで、名前だけは聞いたことがあると思った。
2263 サイバスタ〜 埴輪(MAIL) 1999/9/26 20:26
なんとなく、魔装機神サイバスターの話が出ているので、
ちょっと口を挟ませていただきます。
予告で叫んでいる「サイフラッシュ」とは
サイバスターの武器の一つで、一定範囲内の敵のみを攻撃するというものです。
味方が範囲内にいても気にせず使えるので、ありがたい武器なのですが
威力がちょっと低いのが珠に傷。必殺技が別にあるのでボス戦では使いません。
ボスを削るのには使うけど。
ちなみに、合体技ではありません。


>TRPG
最近のシステムは、全体的にバランス型何人かより、
一部の能力に突出した専門家型数名のほうが明らかに強いですね。
まぁ、当たり前といえば当たり前ですが。
後、一撃打つと後が続かないについては、
お金があれば何とかできるということがばれていたりします(苦笑)
まぁ、これもシステムによるんですが・・・。


というわけで、埴輪でした。
2264 器用貧乏 亜村有間(MAIL) 1999/9/26 23:4
埴輪さん>
>最近のシステムは、全体的にバランス型何人かより、
>一部の能力に突出した専門家型数名のほうが明らかに強いですね。
 全員が、技能全般ほどほどにこなしていて、
しかし、能力値自体はどの技能に対しても低いチーム…。
そんなチーム、斬新で、かえって見てみたいです。
 キャラを区別して、話を作るの大変だろうなあ…。
でも、うまくすると面白い変わった話ができるかも。
2265 何気なく 氷室 こおり(MAIL) 1999/9/26 23:41
玩具屋でマスターガンダムのプラモを見かけた
熱い想いが蘇り思わず買ってしまう(笑)
・・・・確かにマスターガンダムだ・・・師匠・・・

Go Aheadさん>
はじめまして、どうぞよろしく
>快感フレーズ。
これ、私とその周りではかなりブームになっています
放送日は皆で集まって鑑賞会を行っています(笑)

>ザムジードには誰が乗るのか!!?
個人的にはマサキがまた降りるのではないかと予想していますが・・・
であとの2人が乗り込む・・・と

埴輪さん>
>サイバスターの武器の一つで、一定範囲内の敵のみを攻撃するというものです。
知ってはいるけど、TVアニメの作中で叫ばないのを見ると
全体的にオリジナル要素がいくらか入っていることも考えるとなんか
ゲームとは違った使い方されそうな気がするんですけど

>一部の能力に突出した専門家型数名のほうが明らかに強いですね。
特に国産ものはその傾向が強いと思います
ルーン・クエストなんて全体的に能力高くても大自然の驚異と混沌の前には無力だけど(苦笑)

亜村有間さん>
>全員が、技能全般ほどほどにこなしていて、
>しかし、能力値自体はどの技能に対しても低いチーム…。
それたぶんルナル・サーガなんかがそうだと思う

>キャラを区別して、話を作るの大変だろうなあ…。
たとえ能力が同じでも、各々の性格が違えば別のキャラになるから
その点は大丈夫では?
2266 大自然のおしおきよ! 亜村有間(MAIL) 1999/9/27 1:31
こおりさん>大自然の驚異と混沌の前には無力だけど(苦笑)
 いったいどんなゲームなんですか(汗)。
 
>それたぶんルナル・サーガなんかがそうだと思う
 そうですか? あれは月の違いの印象が強烈すぎて、
技能が同じぐらいとは気が付かなかった…。
やはり、どのキャラも、肉体戦闘も攻撃魔法も治癒魔法も
できるのでしたっけ。
 
>たとえ能力が同じでも、各々の性格が違えば別のキャラになるから
>その点は大丈夫では?
 ええ、もちろんです。それが、「うまくすると」というところです。
「スレイヤーズ!」なんて魔道師ばっかりだもんなあ。
むしろ、「キャラ毎に技能に特徴づければ、性格設定で手抜きができる」
というところかな?
 性格と技能はイコールではないけど、かなり相関は強いはず。
この性格ならこの技能を身につけようと思うだろうとか、
この技能の才能があれば、こんな性格になりやすいだろうとか。
 でも、それを逆手にとって、「気の弱い戦士」などは、すでに
時々使われていますよね。
 後は、
「拳の力でかたをつけることしか考えない魔道師」
「やたらとせこくて卑怯な神官」
「本を一分読むと居眠りしてしまう賢者」
なんかがいれば結構面白くなりそうかな?
 …ギャグにならないようにするには、さらにワンランク上の
腕が必要な気もしますが。
2267 これって… とも(MAIL) 1999/9/27 9:56
ども。ともです。

はぁ…Kanonにはまって暴走してました。
しかも泣いちゃったし。たかがゲーム、されどゲーム。
ってことを思い知らされましたよ。

亜村さん>
>「やたらとせこくて卑怯な神官」
>「本を一分読むと居眠りしてしまう賢者」
の二つはいいですね。とくに、「やたらとせこくて卑怯な神官」ってわて的に好きですね。
あ、「せこい」を取っ払って「ド派手」ってのをつけてみても…てのはありそうだな。
>「拳の力でかたをつけることしか考えない魔道師」
これ、…っと確か「ドラゴンマガシン」かな?(ちょっと記憶が曖昧(^^;)
で、「〜リウイ」(すいません、正式名称忘れました。)っていう小説連載してるんですけど、
主人公のリウイが似てるんですよ。魔道師のくせして肉体派だし。
たしか、なんかのモンスターを素手でぶちのめしてたのを読んだことがありましたね。
結構面白かったのを記憶してます。って、これだけ書いて記憶違いだったら大笑いですね。(^^)

んじゃ、このへんで。ともでした。
2268 Kanon 亜村有間(MAIL) 1999/9/27 11:31
ともさん>はぁ…Kanonにはまって暴走してました。
 あちらこちらで面白いという話を聞きますが,具体的な話をあまり聞きません.
一体どんなジャンルなのかな.
 関係ないですが,私が最近好きなアニメ,「アキハバラ電脳組」の原作者名(恐らく団体?)が
「KA・NON」というのですよ.偶然とは言え面白いです.
カノンの元の意味って,音楽の形式の一つで逆転反復か何かのことだったかなあ?
 
>とくに、「やたらとせこくて卑怯な神官」ってわて的に好きですね。
 おおっ,わかります?(笑) ちなみに,この場合,「せこい」というのが非常に重要なポイントです.
「精錬潔白であるはずの神官が実は裏切りものだった」等は,シリアスは話でもわりとあるのでつまらない.
そこに,「せこい」という情けない隠し味をつけてみたかったのです.
 
>「ド派手」ってのをつけてみても…てのはありそうだな。
 あ,それもいいなあ.
 
>主人公のリウイが似てるんですよ。魔道師のくせして肉体派だし。
 確かに.ちなみに,この話,最初に二巻がでていて,しばらくおいてから,新シリーズとして,
少し時間を巻き戻して始まっています.ともさんがご存知なのはこちらの方だけかも.
 最初の二巻は大部昔で,一巻と二巻との間では,イラストまで変わってしまっています.
確かに,設定としては,「魔道師のくせして肉体派」ですね.
残りの三人は見事に役割分担・役割にあった性格分担しているけど.
リウイの場合,元々戦士体質なのに,生まれのせいで魔法を見につけた,といった感じですね.
性格も直情径行だし.ただ,魔法や学問が嫌いというわけでもないかったかな?
ほんのり知性風味が加わっている気もしますが,そうでもなかったかな? …これは自身がありません.
2269 ゴッグ最強伝説が面白すぎ 式部瞬(MAIL) 1999/9/27 22:42
友人宅でみたギャグ&オリジナルムービーは凄かったです。
マッドムービーっていうの。
面白すぎ(笑)

○ともさん
Kanon面白いですよね〜。
ただ、ストーリーかなりきてるので涙腺が脆い人にはツライですよね(^^;
私は栞とあゆのシナリオにこみ上げそうになって、真琴のストーリーは痛々しくて見ていられなく
なりそうになりました。
自分内ゲームランンキングエロゲー(爆)部門でブッチギリで一位ですね〜。
ゲームと比べて全然明るいイメージですが、名雪のSSを書いたので、お暇だったらそのうち
読んでみて下さい(^^;

○有間さん
ストーリーは・・・はしょって抽象的に言うならば「いつまでも続くと思っていた、些細な幸せ
が不意にかき消えてしまいそうになる。そんな中で人との絆や想いを抱いて、傷つきながらもがき
ながらそれでも歩いてゆく」って感じでしょうか(??)
全作「ONE」が女の子側の心の痛みをテーマとするのらな、今作は主人公の心の痛みと言う気がし
ます。

2270 ブレイク 氷室 こおり(MAIL) 1999/9/27 23:4
かなり前の事なのだけどノエル3というゲームをやった
3なのだから1、2がある訳だけれど
2までは「TV電話で女の子と話する」ゲームだった
が、3ではヒロイン達の学校が突然テロリストに占拠され
プレイヤーは学校のネットを利用して捕えられた人の位置を特定し
脱出させるというものになっていた

で、何が言いたいかと言うと今発売予定とされている悠久3
ノエル3みたいにやれとは言わないけれど今までの固定観念を壊す位に
強烈で、そして新しいなにかが入っているといいなと思った訳です
難しいだろうけど単調になりやすい中に新しい風を通す・・・
自分にも要求するべき命題でしょうねぇ

亜村有間さん>
>>大自然の驚異と混沌の前には無力だけど(苦笑)
>いったいどんなゲームなんですか(汗)。
日本にはグローランサと呼ばれる世界が紹介されています
「混沌」と呼ばれる怪物が存在しているのですが
歴戦の勇者でも勝てるか疑問という位に強力です
あと、ゲームシステムがリアリティを求める事を主題としているので
自然災害はどんな怪物や困難な探求よりも恐かったりします
このゲームの鉄則は自分の力量を知り、むやみに戦いを仕掛けるなです
剣で切られれば簡単に手足が飛んでしまいますから・・・

トロル・パックなる追加ルール&資料は人間以外の種族に焦点を当てて
じっくりと紹介してくれる(彼等の食堂のメニューは凄かった)など
TRPGのファンタジーではD&Dと並んで歴史に残る名作だと思います
 
>あれは月の違いの印象が強烈すぎて、技能が同じぐらいとは気が付かなかった…。
元にしたゲームが「キャラクターの性格を演じる」事を強制するので
みんな「癖」があるのだと思います

>どのキャラも、肉体戦闘も攻撃魔法も治癒魔法もできるのでしたっけ。
一部を除いて皆あるていど多岐に渡った(とは言え月に合わせてありますが)技能を持っていました

>「スレイヤーズ!」なんて魔道師ばっかりだもんなあ。
主人公が高位の魔術師の時点で対抗出来る人が魔術師に限定されているような気もしますが・・・
ちなみにルナルは聖職者ばかりです(笑)

>「キャラ毎に技能に特徴づければ、性格設定で手抜きができる」
逆説的に技能(得意分野)があればそこから性格を考える事も出来ますからね

ともさん>
>はぁ…Kanonにはまって暴走してました。
話には聞くけれども同じメーカーが出した前のゲームが
評判ばかりが先行している時にプレイしたからなんかいまいち気が乗らないの(苦笑)
最近パソコンのゲームで面白かったのは「終末の過ごし方」です
あと1週間で人類が滅亡するという設定でスタートするのですが時間の流れ方が絶妙でした

>しかも泣いちゃったし。たかがゲーム、されどゲーム。
良いと思ったものは良い、それで良いと思います
2271 また新しい風が 輝風龍矢(MAIL) 1999/9/28 2:29
輝風でございます。
吹いてますねえ、新しい話題の風が(^o^)

>Kanon
PSにも移植された同社メーカーの某ゲームが火付け役ですね。
でもPS版は話はもう素晴らしいモノだけど、その他がイマイチ。
パソコンからそのまま持ち越しされたCGと、追加されたCGがどれなのかモロ分かり(^o^;)
テキスト表示もなってない。
おまけに予約特典(ちなみに名刺入れ)ですが、ところどころ傷がある。
エアビニールにも包まず、裸のまま送って来るんだから無理もないけど‥‥‥。
一応言っておきますけど、パソコン版とPS版は会社が違います。
もちろんその予約特典は、後者の方ですけどね。
これらのことで、かなりユーザーからの怒りを買ってしまったようです。
で、肝心のストーリーですけど‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥。
まぁ、やってみてください。かなり『涙腺弛まし恋愛学園ファンタジー(爆)』らしいです。
僕はやってませんけど。
2272 両方好きなんだよ(笑<O&K じぇいそん@EM320(MAIL) 1999/9/28 6:39
 ・・・ONE(タクティクス)とKanon(Key)は出しているソフト
メーカーが違いますよぅ(^^;)。
 スタッフは同じだけれどね(苦笑

>亜村有間様
#ファンの間で翻訳活動等はあるのでしょうか.
 現状では、寧ろ此方に期待するしかないかと思います(^^;)
 多くの出版社が翻訳作品から手を引いている状況ですから。

 実際、幾つかは行われいてますが・・・著作権の問題もありますから普及し
きれないのが残念な所ですね。

#今の話題の通り,チャットと組み合わせたTRPG?
 そうです。
 本来が「会話による進行」を前提とするゲームだからこそ、比較的初期から
チャット上でのゲームが行われていたようです。
 ゲームのシステムは何でも良いので、色々な所でプレイされているようです。

 ただ、オフラインでのそれに比べて判定がいささか煩わしくなる為に、どう
やらストーリーの方向性は変るようです(^^;)。

#物事をストレートに表現するのを好ましく思わない,日本の文化的な伝統のせいかな.
 これに加えて、映像技術の発展が「クリエイター魂」(笑)を刺激するのでしょう。
 あと、観ていて思うのが少なくとも日本のCMは「キャラクター」を前面に
押し出しすぎていると思います。
 数年前に金大中総理が来日した際に流れた「韓国自体を宣伝したCM」は
観ていて凄かったです。なんというか・・・惹きこまれました。

#押井守監督の「ビューティフル・ドリーマー」という作品が外せないです.
 あ、これは・・私も大好きです(笑
 何度観ても飽きませんね。

#しかし,私にとっては,「メガゾーン23」というアニメもかなり強烈だった….
 あのロボットが印象に残っていますが・・・後で知った「都市船」という
設定も印象に残っています。

>氷室こおり様
#これは難しい問題でシステムから作るか、世界観から作るかで雰囲気変わりますからね
 本来的には世界を始めにつくり、その法則性に沿ってシステムを作るべきな
のでしょうね。
 往々にして、面白いシステムを先に思いついてしまい、それに応じた形で世界
設定を行うと言うこともありますが(苦笑

#記憶があやふやなので・・・それにヴァンパイアものって結構ありそうだし
 マイナーゲームの「インフェルノ」(多分アメリカ)では、PCが悪魔にな
るんだったなぁ(笑

#ある時攻撃魔法より幻覚魔法の方が強力と気づくプレイヤーってやつ?
 そうです(笑
 くっそー、昔はGMとしてよく幻影魔法で遊んだのに・・・。

#ルーンクエスト
 (女王種)トロールを神に匹敵する存在としたのはRQだけだったと思う。
 ・・・みんな、トロールを見ると逃げます。とくにエルフ@サラダ(爆

#TRPGのファンタジーではD&Dと並んで歴史に残る名作だと思います
 まったく持って同感です。
 あとは・・・「MERPG(指輪物語RPG)」も凄い作品だと思いますけ
れど。

#たとえ能力が同じでも、各々の性格が違えば別のキャラになるから
 とはいえ、ゲームをやる上でのシナリオとしての「話」は作りづらいと思い
ます。GMとして、キャラの持ち場を設定しづらいですから

>埴輪様
#最近のシステムは、全体的にバランス型何人かより、
#一部の能力に突出した専門家型数名のほうが明らかに強いですね。
 うにゅ?昔からそうですよ。
 というより、初期のTRPGなんて「専門家」しかいませんから(D&D他)

 バランス型キャラクターの存在は、パーティーメンバーの人数が少ない時に
しかありませんから(逆にいうと、人数が少ない時にはありがたがられますが)。

 ただし、プレイヤーの創意工夫が「システム」を上回っている時にはその限
りではありませんけれど。
2273 Kanonとか 亜村有間(MAIL) 1999/9/28 11:30
式部さん>全作「ONE」が女の子側の心の痛みをテーマとするのらな、
式部さん>今作は主人公の心の痛みと言う気がします。
 つまり,主人公の少年に共感できるかどうかが,ポイントというわけですね.
この基準でわけたときには,「To Heart」などは,「女の子側」という感じなのかな.
#そもそも持っている知識が断片に過ぎないのに,さらにその知識で多作品を推定するのは無謀か….
 
こおりさん>あと、ゲームシステムがリアリティを求める事を主題としているので
こおりさん>自然災害はどんな怪物や困難な探求よりも恐かったりします
 なるほど.「リアリティ」がポイントですか.
 
>「終末の過ごし方」です
 あ,なんか聞いたことがあります.
 
輝風さん>パソコン版とPS版は会社が違います。
 そういう例もあるんですね.それは難しいだろうなあ.
 
じぇいそんさん>スタッフは同じだけれどね(苦笑
 それならまあ,許されるかも?(笑)
どちらかというと,会社が同じなのに,スタッフが違って,期待したのより面白くない方が,
残念な話だと思う….
 
○「続編」に望むこと
こおりさん>強烈で、そして新しいなにかが入っているといいなと思った訳です
 そうそう.これは,前作と同じものを望む人の方が多いから,
強調して言うわけだけど,冒険は応援したいですね.
いずれにせよ,前作そのままということは,感覚的には落ちて感じてしまうものだから,
「前作と同じもの」と言う人だって,本当は新しい何かを望んでいるはず.
まあ,「読者が期待しているもの」「読者が考えもしなかった新しいもの」の矛盾する両方を
満たさなければならないからこそ大変で,確かに前者にも後者と同等の価値があるのでしょうが.
2274 RPG 亜村有間(MAIL) 1999/9/28 11:31
こおりさん>元にしたゲームが「キャラクターの性格を演じる」事を強制するので
 つまり,設定の中に,「性格」があるのでしょうか.
 
>主人公が高位の魔術師の時点で対抗出来る人が魔術師に限定されているような気もしますが・・・
 そしてそれは,世界の成り立ちがそもそも…というところに継るのでしょうね.
 
>ちなみにルナルは聖職者ばかりです(笑)
 「月に仕える」というのがそうなるのかな.あの多信教の世界観こそ,キリスト以前,RPGの特徴かも.
 
じぇいそんさん>著作権の問題もありますから普及しきれないのが残念な所ですね。
 それはやっぱりあるのではと思っていました.
こういうときは,法人でないと対処できないから,難しいですね….
2275 マッドムービーなど 亜村有間(MAIL) 1999/9/28 11:31
式部さん>ゴッグ最強伝説が面白すぎ
 これがそのマッドムービーの題ですか?
マッドムービーというと,アニメを誤茶混ぜに編集して,その上に関係ない音をうまく合うように
つけるもの,狭義には,OPの絵に別の歌を合わせるものでしたっけ?
 ゴッグって,ガンダムの水陸両用モビルスーツで,あまり強くないから,
「最強伝説」を作るのが面白いのですよね?(すべてうろ覚え.)
 
じぇいそんさん>日本のCMは「キャラクター」を前面に押し出しすぎていると思います。
 なるほど….言われてみると心あたりがあります.
 
>あ、これは・・私も大好きです(笑
>何度観ても飽きませんね。
 おおっ,嬉しいです! 「ビューティフル・ドリーマー」以外にも,私は押井作品が好きです.
 
>あのロボットが印象に残っていますが・・・
>後で知った「都市船」という設定も印象に残っています。
 私はむしろ,こちらの印象の方が強烈です.マクロスとどちらが先なのかな?
2276 うぐぅ…(爆) とも(MAIL) 1999/9/28 16:38
どもども。ともです。

くっはぁ…。なんかKanonがメインになっちゃったりしてるし。
ONEもすきですよ。わては。っていうか、てにいれたパソゲー第一号がONEでした。(Kanonは第二号(爆))

亜村さん>
>ともさんがご存知なのはこちらの方だけかも.
そうですね。たしか、友人のとこで最近のドラマガ読み漁って(笑)たときに見つけたんですから。

式部さん>
>ただ、ストーリーかなりきてるので涙腺が脆い人にはツライですよね(^^;
>私は栞とあゆのシナリオにこみ上げそうになって、真琴のストーリーは痛々しくて見ていられなく
>なりそうになりました。
はい、泣きました。(T-T)ONEのときも泣きましたし、買ったパソゲー(二つ)で泣きまくってました。
ほかから見たら変な光景でしょうね。(^^;
>ゲームと比べて全然明るいイメージですが、名雪のSSを書いたので、お暇だったらそのうち
>読んでみて下さい(^^;
あ、読みたいですね〜。って、実はわてもONEの方ですけどSS書いてたりします。
まだ未完ですけど、澪SSを…。でも、書きながら涙腺緩んじゃってあんま進まないです…。
う〜ん…、悠久SS書くかたわらONEとかKanonのSS書こうかなぁ…。
弟読みたい言ってたし。(←澪萌え中)
弟をONEにはまらせ、Kanonにまでもはまらせようとしてます。(って、結構悪やなぁ、自分。)
式部さん、ご迷惑でなかったらSS読ませてもらえませんか?

こおりさん>
>評判ばかりが先行している時にプレイしたからなんかいまいち気が乗らないの(苦笑)
あらら…。って、そういうわてもKanon買ったのはつい最近だったりします。
だから今ごろこういうカキコしたんですよ。

っと、長くなっちゃった。
んでは、この辺で。ともでした。
2277 >えきちょ〜 美坂姫人(MAIL) 1999/9/28 16:56
Kanonがどういったゲームかと言いますと、それがあるためにうちのPCでは他の作業が一切できないという代物です。
(って、こんなもんじゃ分からん分からん(^^;;;))
「過去」と「夢」と「奇跡」がキーワード、とでも言っておきましょうか。
やったことのない人には全てがネタバレになってしまうので。
やった人にはこのカキコをしている男は「あぁ〜、あの娘にやられたんだなぁ〜。」と分かることでしょう。(妹の方ですよ、もち。)
2278 原野に降る雪よりも、ビル群に降る雪の方が綺麗で切ない・・・ 式部瞬(MAIL) 1999/9/28 20:40
徐にピアノを弾いてみようと思い楽譜を購入。
まず読めるようにしなければ(^^;

○有間さん
>ゴッグ最強伝説
簡単に内容を言いますと、ジオフロント(笑)に進入したゴッグにアスカがエヴァ2号機でマシンガン攻撃!!
しかし、兵士「バルカンなんぞでこのゴッグの装甲が破れるか!」そしてやる気なさげに腹からビーム連射!
2号機両腕破損。アスカ特攻。ゴッグ腕を振り下ろし首が吹き飛んで2号機大破。
のちに綾波が爆弾抱えて自爆!天までとどくかのような大爆発!だけどゴッグ無傷(笑)
兵士「さすがゴッグ!ビクともしねえぜ!!」そんな馬鹿な、地形変わってるのに(大笑)
他にもミスター味っ子風残酷な天使のテーゼとかアホらしいものが沢山ありました(^^;
ていうか、今みるとゴッグ平面的すぎ(^^;茶色でしかも水戦用だし(^^;;;

○ともさん
>KanonのSS
ではメ〜ルでお送りいたします☆
あとONEの長森のSSもサービス期間中につきオマケで送ります(^^;
>弟をONEにはまらせ〜
は、一瞬「はらませ」と読んでしまった(爆)汚れた自分がイヤ☆

●パソゲー
どうも自分は「何気ない幸せ」が「壊れ」そうになりながら「やがて確実に来る崩壊とその痕」を
理解した上でそれでも「例え引きつりそうな限界」だったとしても「いつものように笑ったり馬鹿
やったり」して、少しでも「今現在抱きしめている幸せを感じようとする」といったシナリオに弱い
らしい(^^;
2279 キーホルダー 氷室 こおり(MAIL) 1999/9/28 23:26
GP-01Fb
ゲームセンターで入手したガンダムのキーホルダーを愛用していたがそろそろガタが来ている
仕方が無いのでアレックスに変えてみた
なんか微妙に今までと雰囲気が変わったが・・・やはり初代ガンダムの方がいいかなぁ(笑)

じぇいそんさん>
>本来的には世界を始めにつくり、その法則性に沿ってシステムを作るべきなのでしょうね。
そのゲームが求める方向性によって決めるべきだと考えています
世界観を前面に押し立てるのであればそれを活かすシステムを
システムの面白さを押し立てるのであればそれを活かす世界を
後者の場合は汎用を歌ったTRPGなどに見られるパターンだと思います

>くっそー、昔はGMとしてよく幻影魔法で遊んだのに・・・。
とりあえずビギナーの方相手のGMは幻覚&簡単なトリックの洗礼を行うと心に決めていますが(笑)

>・・・みんな、トロールを見ると逃げます。とくにエルフ@サラダ(爆
バリバリ食べるからね(連爆)

亜村有間さん>
>矛盾する両方を満たさなければならない
それらを毎回達成できれば「やはり」あれは「凄い」と評価されるのでしょう
その点では悠久3がエンフィールドから離れたという点評価されるべきでしょう

>つまり,設定の中に,「性格」があるのでしょうか.
遊ぶためのキャラクターを作成する際に特徴と呼ばれるものを決める過程でおおまかな性格が
形成されていきます
あとは遊ぶ人間の性格とかが行動に反映されて、結果今の形をとるといった所でしょうか
いずれにしろ小説とゲームが互いにフィードバックしている好例だと思います

ともさん>
>だから今ごろこういうカキコしたんですよ。
なるほど・・・って私は実際にゲームで遊んでいないんですけどね(苦笑)
下馬評が良いとなんとなく敬遠する性分なんで
良いと解っているものより良いものを探す方が面白いというのがちょっとひねくれ者なのかな??


2280 日本でマックが勝てない理由 亜村有間(MAIL) 1999/9/28 23:45
ともさん>(Kanonは第二号(爆))
 へえ、実はパソゲー初心者なのですね。

某美坂姫人さん>
>それがあるためにうちのPCでは他の作業が一切できないという代物です。
>(って、こんなもんじゃ分からん分からん(^^;;;))
 まあ、私にとっては、それだけわかれば十分ですけど(笑)。
信さん、姓まで変わってるし…。
 
式部さん>「やがて確実に来る崩壊とその痕」を理解した上でそれでも
 なんだか、「源氏物語」を思い起こさせます。
日本文化にずっと受け継がれてきた想いなのかも。
2281 ゴッグの謎 亜村有間(MAIL) 1999/9/28 23:45
ともさん>
>たしか、友人のとこで最近のドラマガ読み漁って(笑)
>たときに見つけたんですから。
 今のリウイはかなりギャグっぽくなっていて、
昔を思い出すとおかしいです。
 
式部さん>兵士「さすがゴッグ!ビクともしねえぜ!!」
 念のためですけど、ゴッグって本当は弱いんですよね?
知らないから混乱しそう…。
 
>他にもミスター味っ子風残酷な天使のテーゼとか
 それはオーソドックスに歌に別の絵が載っているのでしょうね。
2282 初代ガンダム 亜村有間(MAIL) 1999/9/29 0:0
こおりさん>やはり初代ガンダムの方がいいかなぁ(笑)
 あのデザインはやっぱり、古びませんよ。
 
○矛盾する両方を満たさなければならない
>その点では悠久3がエンフィールドから離れた
>という点評価されるべきでしょう
 この部分のみに関しては、「新しいことをやろうとしている」
という点でのみ評価すべきですが、この条件下で、
「読者が期待しているもの」も実現できれば、
確かに、両方の点で評価できるようになるでしょう。
 
>特徴と呼ばれるものを決める過程で
 なるほど、「特徴」という項目があるのですね。
 
>下馬評が良いとなんとなく敬遠する性分なんで
 足跡よりは新雪を踏みたい気分(笑)。
でも、そういうことって時々ありますよね。
2283 やっと一息 輝風龍矢(MAIL) 1999/9/29 0:55
輝風です。

新作SS、遅くなりましたが置いていきます。
またまたかなり長くなってしまいました‥‥‥(^o^;)

そんだけ。ではでは。
2284 どうも 亜村有間(MAIL) 1999/9/29 11:45
輝風龍矢さん>新作SS、遅くなりましたが置いていきます。
 どもです.早速読ませて頂きました.
まだまだ続きそうですね.というか,いよいよ本格的な始まり?(笑)
2285 ゴッグの魂 じぇいそん@EM321(MAIL) 1999/9/30 6:51
>亜村有間様
#どちらかというと,会社が同じなのに,スタッフが違って,期待したのより面白くない方が,
 『鈴うた』と言うゲームが概ね該当するそうです・・・正式名称忘れましたが(^^;)。
 悪くは無いそうなのですけれど・・・。

# 「月に仕える」というのがそうなるのかな.あの多信教の世界観こそ,キリスト以前,RPGの特徴かも.
 結構、こういった設定は国産RPGでは見うけられますね。元々が多神教で、今日も
違和感がないと言う点から使いやすいのでしょうか。
 一神教型に対してバリエーションも出しやすいですから。

#こういうときは,法人でないと対処できないから,難しいですね….
 海外メーカーでも、一部のメーカーはある程度は話に乗ってくれるところも
あるそうです。
 無論制限はつくのでしょうが、営利一辺倒で無いところが良いかなと。

#おおっ,嬉しいです! 「ビューティフル・ドリーマー」以外にも,私は押井作品が好きです.
 押井作品と言えば、「ケルベロス」も確かそうですよね?
 まだ未見なのですが、一度見てみたいと思っています。

 他に押井作品と言えば何がありましたか・・・。

#私はむしろ,こちらの印象の方が強烈です.マクロスとどちらが先なのかな?
 確かマクロスだった気がします。

#念のためですけど、ゴッグって本当は弱いんですよね?
 少なくとも、弱くは無いです(^^;)
 曲がりなりにもガンダムを翻弄しましたし・・・結局やられますが。
 戦隊物の怪人程度の扱いと思ってくだされば近いかな?三十分もたせる実力の。

>氷室こおり様
#そのゲームが求める方向性によって決めるべきだと考えています
 あくまでも「システムに世界を組み込む」という事にこだわるとすれば、
世界観を最初に(大まかにでも)決めておかないと法則に一貫性が無くなる気
がします。
 ・・・とはいえ、システムを優先して作る場合では殆どの場合、「現実の世
界観」を導入する事が多いみたいですね、汎用システムの多くに見られますが。

#とりあえずビギナーの方相手のGMは幻覚&簡単なトリックの洗礼を行うと心に決めていますが(笑)
 自分のキャラクターが死ぬと、初心者はやる気を無くすことがしばしばありますからね(^^;)
 ・・・昔はガンガン殺しても大丈夫だったんですが<赤箱DD時代
2286 押井さん作品 亜村有間(MAIL) 1999/9/30 13:55
じぇいそんさん>結構、こういった設定は国産RPGでは見うけられますね。
 海外ではどうなのでしょう? 一神教の国では,多神教に対して,もの珍しさというか,
憧れのようなものを感じるため,そういった設定が多いのではないかと思ったわけですが.
アメリカでファンタジーがはやったのも,歴史のない国ゆえの過去ものへの憧れだとか.
 
>海外メーカーでも、一部のメーカーはある程度は話に乗ってくれるところもあるそうです。
 本当ですか? 裁判と権利の国欧米で,そんなに話が通じるとは….
それとも考え方の違いがあるだけかな.
日本の企業は素人向けに許可を出すことはまずないけど,同人活動の黙認という点では,寛容かも知れない.
 
>押井作品と言えば、「ケルベロス」も確かそうですよね?
 実写ならそうです.
 
>他に押井作品と言えば何がありましたか・・・
 アニメなら,「天使のたまご」「迷宮物件」「機動警察パトレイバーOVA」
「同劇場版」「同劇場版2」「攻殻機動隊」,実写なら,「赤い眼鏡」「Talking Head」といった感じかな.
一度,普通の人に「Talking Head」を見た感想を聞きたいけど,
「なんやからーっ!」と言われそうな気も…
 
>少なくとも、弱くは無いです(^^;)
 なぜか残念(笑).うーん,「ボール最強伝説」なんかも見てみたい.
しかし,ボールがまともに動いているシーンの映像なんてあるのだろうか?
 
>・・・昔はガンガン殺しても大丈夫だったんですが
 ゲームの駒感覚なら全然平気でしょう.
キャラクターに思い入れをするようなシステムになってきたのでしょうね.
2287 同じ作品でも・・・ 氷室 こおり(MAIL) 1999/10/1 23:43
コレクター・ユイの麻宮騎亜氏バージョンの単行本が出ていた
コレクター・ユイは「麻宮騎亜氏」->「アニメ」->「岡本慶子氏」
といった塩梅に同じタイトルで3つのバージョンがある訳でそれぞれにそれぞれの味があって
面白いと思う
あくまでも原作は麻宮騎亜氏のものだけれど、これだけ違う人の手で同じものが作られるのを
最近見た憶えが無いので書いてみたくなったと言うわけです
しかし・・・ちゃおでは麻宮騎亜氏は異色の存在だと思うのだけど(笑)


亜村有間さん>
>あのデザインはやっぱり、古びませんよ。
最近はカトキハジメ氏によって従来のイメージを残しつつ
工業製品っぽさを出したイラストを見る事が出来ますね
GUNDAM FIXなるイラスト集とか出ているけれどリアルなカッコ良さ?
が出ていてこれもまた面白いです

>「読者が期待しているもの」
一般に悠久ファンの大多数が求めているものが何なのかが難しいですが
少なくとも私はゲームを一通り終えてエンディングのスタッフロールが流れるとき
「ホッ」と出来れば成功していると思っています

>足跡よりは新雪を踏みたい気分(笑)。
ただ、それにより失敗する事も多々あり(笑)

じぇいそんさん>
>戦隊物の怪人程度の扱いと思ってくだされば近いかな?三十分もたせる実力の。
うむぅ・・・連邦量産MSのジムと比べると火力は比較にならないですからねぇ
後はパイロットの腕でしょうか?
ガンダムとアムロってかなり特殊な存在だし・・・リック・ドム12機撃墜は人の技じゃ無いし


>世界観を最初に(大まかにでも)決めておかないと法則に一貫性が無くなる
確かにおおよその方向性は決めるべきですね
例えばSF向きのシステムでファンタジー世界というのも違和感がありますしね

>・・・昔はガンガン殺しても大丈夫だったんですが<赤箱DD時代
殺しても良いというかそれだけ「危険」と隣り合わせという緊張感があったと言うべきかも?
国産RPGの多くははじめから英雄になるべく定めの人だという雰囲気が強いですからね
D&Dは大金出して買った帆船が1週間待たずに嵐に遭遇して難破した苦い記憶が(笑)
2288 メディアミックス 亜村有間(MAIL) 1999/10/2 11:14
こおりさん>コレクター・ユイの麻宮騎亜氏バージョンの単行本が出ていた
 そうらしいんですよね.最初は麻宮さんだけが書いているのだと思っていたのです.
ところが,後で岡本慶子さんが書いていると聞いて,勘違いだったのかな?
と思っていたのですが,結局両方だとわかって安心しているところです.
 
>これだけ違う人の手で同じものが作られるのを
>最近見た憶えが無いので書いてみたくなったと言うわけです
 あと,「魔法使いTAI!」というのがあるのですが,これの面白いところは,まず,根本になる原作は
OVAなんです.これが,少女漫画的要素と,アニメファン向け(つまり男性向け)要素が,
両方とも強く,絶妙なバランスで混ざり合っていました.それが,漫画化されるにあたっては,
ほのぼの少女漫画的エッセンスを取りだしたストーリー的な太田多美さん版(角川あすかコミックス)と,
ギャグ的部分を強調した紗夢猫さん(角川コミックスドラゴンJr.)の二つに分かれたのですが,
掲載誌の違いでわかる通り,傾向が全然違うんですよね.実に面白いです.
 ユイの場合は,少女向けとアニメファン向けの間をとったような感じで,あまり,どちらの要素も
強調されてない気がします.こちらは,麻宮さんがどれだけ少女漫画よりになって描いたかを見るのが
面白そうですね.
 
>最近はカトキハジメ氏によって従来のイメージを残しつつ
>工業製品っぽさを出したイラストを見る事が出来ますね
 元々のガンダムの意義であった「リアルさ」がより洗練された形ですかね.
 
>スタッフロールが流れるとき「ホッ」と出来れば成功していると思っています
 これは「期待している部分」と「新しい部分」の両方を合わせた総合的な評価ですね.
もちろん,そうなるのが一番すばらしいです.
 
>例えばSF向きのシステムでファンタジー世界というのも違和感がありますしね
 意識的にそうすることもあるでしょうが,それも,やっぱり,基本を押えてからの発展の話ですね.
2289 魔法と科学 亜村有間(MAIL) 1999/10/2 11:16
現在,創作掲示版No.60
から,魔法と科学についての話をしています.興味がある人は読んでみて下さいませ.
2290 そういえば T.M(MAIL) 1999/10/3 5:48
こんばんは、T.Mです。

そういえば、さりげなくサーバー移動をしました。
内容は以前のままでしばらくの移行期間も置きますが、
ブックマークされている方は変更とかして頂けるとうれしいです。(笑)
移行先は、
http://www.hmx-12.net/~ramunes/story
とか単純に、『http://www02.so-net.ne.jp/』を『http://www.hmx-12.net/』に
置き換えるだけで大抵のぺージが開けるはずです。

>ジム
最近のゲーム(G0)とかやっていても、ジム系は果てしなく弱く
使えないように設定されています。(笑)
ジム3とかでも、一部のジオンのMSに劣る強さって一体。(^^;
後、20周年とかで古いプラモが再販されているそうですね。
この間玩具屋で、古いプラモとかを見かけてびっくりしました。(笑)

それでは〜。
2291 GMはそんなに弱くない!!(笑 じぇいそん@EM322(MAIL) 1999/10/3 8:14
>亜村有間様
#海外ではどうなのでしょう? 一神教の国では,多神教に対して,もの珍しさというか, もの珍しさはあるでしょうけれど、私の知る限りではケルト神話やギリシア神話
等に見られる「古典的多神教」にインパクトを得た物が多いように見うけられますね。

 ある種、古代に夢をはせると言うイメージでしょうか?

#本当ですか? 裁判と権利の国欧米で,そんなに話が通じるとは….
 海外の「TRPGメーカー」の多くが、元をたどれば同人的活動に端を発す
るケースが多いようなので、そこから来る・・・いわば仲間感覚があるのでは
ないでしょうか?
 無論、契約関係はしっかりしていると思いますけれど(^^;)

#一度,普通の人に「Talking Head」を見た感想を聞きたいけど,
 あ・・・これは見たことないですね。
 ビデヲなどで出ているでしょうか?

#しかし,ボールがまともに動いているシーンの映像なんてあるのだろうか?
 ありますよ、『ソロモンの戦い』付近で(笑
 ・・・直後にビグ・ザムに破壊されてしまいますけれど(泣

#ゲームの駒感覚なら全然平気でしょう.
 昔は確かにこの感覚はありましたね。
 とはいえ、こおり さんも言われていますが「生き残ること」そのことが非常
に難しいシステムでしたから(^^;)<D&D
 少なくとも、3レベルになるまでは戦っては逃げるを繰り返して・・・。

#元々のガンダムの意義であった「リアルさ」がより洗練された形ですかね.
 ぢつはカトキ氏の描く「リアルさ」とは、現実味とはかなりかけ離れたもの
だったりしますが(笑
 <どちらかというとメカのもつ格好良さを引き出せる技術?

>氷室こおり様
#うむぅ・・・連邦量産MSのジムと比べると火力は比較にならないですからねぇ
 まぁ、ゴッグの方が高級機ですから・・・たぶん(^^;)
 元々特殊任務向けの機体ですから、弱かったら話になりませんし(苦笑
→現実では特殊任務向けの機体(陸戦用)は強いわけではないんですけれどね(^^;)

#例えばSF向きのシステムでファンタジー世界というのも違和感がありますしね
 どの程度ルールが作りこまれているか?にも寄りますが、トラベラーやサイバー
パンク2020等のようにかなりSF傾向の強いシステムでは難しそうですね。

 といいつつ、最近は自作のエタメロRPGのシステムを使ってガンダムでも
とか思ってみたり(笑
 まぁ、どの程度の融通が利くものかを試してみたいとは思っています。

#殺しても良いというかそれだけ「危険」と隣り合わせという緊張感があったと言うべきかも?
 たしかに、「良い」というよりは「簡単に死んでしまう」という方向でしたね。
 作りたては愚か、三レベルくらいにならないとゴブリン相手にも苦戦できる
難しさをもっていましたから(苦笑

 最後まで行ければ神にもなろうという豪快さももっていましたが(笑

#D&Dは大金出して買った帆船が1週間待たずに嵐に遭遇して難破した苦い記憶が(笑)
 船は・・・結局、買える状態にはなりませんでした(^^;)
 ずっと陸戦だったしね(笑<お城は買ったらしい

>T・M様
#後、20周年とかで古いプラモが再販されているそうですね。
 ガンプラは(限定を除き)絶版であったことってないんですよ、実は(笑
2292 ジムの伝説(爆) 亜村有間(MAIL) 1999/10/3 12:6
T.Mさん>そういえば、さりげなくサーバー移動をしました。
 はい、そちらの掲示板の方でも見ました。
ところで、細かい内容のブックマークの方は個人のものなので、
なくなったら適当にトップから探しに行きますけど、
トップはどうですか?
 トップ変更の場合はリンクページの記述も修正しますので、
改めて連絡下さい。
 
>最近のゲーム(G0)とかやっていても、ジム系は果てしなく弱く
>使えないように設定されています。(笑)
 連邦は層が薄いですよねー。でも、安くて安定を大量生産の方が、
超高技術を少量生産より強いのは、第二次世界大戦の時に
旧ソ連とドイツが証明しているはずですけど。
 膨大な数のジムがよってたかってドムをおしゃかにしちゃうような
シナリオはないのでしょうか(笑)。
2293 ボールの伝説(超爆) 亜村有間(MAIL) 1999/10/3 12:6
じぇいそんさん>
>ケルト神話やギリシア神話等に見られる「古典的多神教」に
>インパクトを得た物が多いように見うけられますね。
 あ、それそれ、そんなんです。だから、「アメリカ」で流行る。
ヨーロッパは日本と同じで歴史が長いですからね。
アメリカには、ヨーロッパ・日本含めて、
歴史のある国へのあこがれがあるようです。
 
>海外の「TRPGメーカー」の多くが、
>元をたどれば同人的活動に端を発するケースが多いようなので、
>そこから来る・・・いわば仲間感覚があるのではないでしょうか?
 つまりは海外でもマイナーなジャンルなのかなあ?
全文化:おたく文化:TRPGの割合が、
海外=大:小:小
日本=大:中:小
なので、相対的に、海外の方が強いように見えてしまう
だけなのかもしれない…。でもやっぱり本場は向こうかな?
 
○「Talking Head」
>あ・・・これは見たことないですね。
>ビデヲなどで出ているでしょうか?
 ときどきレンタル店にあります。実写ですが、わかっている店では、
アニメの近くにおいてあります。是非、見てみましょう。
…顎が外れるかも知れないけど(笑)。
 
○ボール
>ありますよ、『ソロモンの戦い』付近で(笑
>・・・直後にビグ・ザムに破壊されてしまいますけれど(泣
 「全然平気」! マッドビデオならボールが破壊される直前で切って、
直後にビグ・ザムがやられるシーンを付け足せばよいのです。
やっぱりボールが最強だぜ!(笑)
 
>ぢつはカトキ氏の描く「リアルさ」とは、現実味とはかなりかけ離れたもの
>だったりしますが(笑
 「リアルさ」には二つの場合があります。設計図に書き起こせるという意味と、
実際にはありえなくても、見た雰囲気がリアルっぽいという意味と。
 実在のものでも奇抜なデザインすぎて雰囲気では現実味がなかったり
するものもあります。
 カトキ氏は雰囲気の方でしょうか?

>ガンプラは(限定を除き)絶版であったことってないんですよ、実は(笑
 聞いたことがある気も。
2294 歴史は奥が深い(苦笑) ただよん(MAIL) 1999/10/4 1:27
私は以前から古代中国史が好きで個人的色々と三国志関連の書物を買って読んだり
項羽と劉邦の楚漢の時代の書物を捜して読んでおりますが、歴史がある国は
奧が深く、ヨーロッパにせよ中国にせよエジプトにせよ、ロマンがあります。

ただし、今、私は中国史ページ(三国志と楚漢の話)を作るに当って
難題にぶち当っています。
一つは漢字が無くて困っていること。(^^;
もう一つは文献によって同じ事柄でも解釈が異なることがあること。

歴史を趣味としているものにとって、上のような事はある意味で面白いのですが
さて、私はホームページを作る上でどちらの解釈を採用するか・・・・。
非常に迷っています。(苦笑)
2295 ちゃいな香り 亜村有間(MAIL) 1999/10/4 11:42
ただよんさん>歴史がある国は奧が深く、ヨーロッパにせよ中国にせよエジプトにせよ、ロマンがあります。
 私はギリシャが好き.(奴隷を前提という限界はあったけど)市民社会と,哲学・数学の香りがいい.
地球の直径まで計ってたし,あれが,戦乱でおじゃんになっていなければ,
何世紀稼げたか…と思うと切ない.
 戦争って,悲惨とか必要悪とか言うけど,その本質は,単なる無理・無駄・無知の集合体だね.
でも,物語の戦争は浪漫です.なかなか,銀英伝ぐらいしか読めないけど,
暇があれば本家に手を出すのもいいかもなあ….と思わないでもないです.
 
ただよんさん>一つは漢字が無くて困っていること。(^^;
 画像を挟むとか….結構コンピュータって,世界を限定する恐さがありますね.
「ユニコードにある漢字しか使ってはならない」とかなったらいやだな….
 
>文献によって同じ事柄でも解釈が異なることがあること。
 資料としてなら選ばないで欲しい.絶対両方併記して欲しいです.
それ,すごくためになると思いますよ.
実際,ネットの資料って結構頼りにしてますが,常に信憑性への不安が付きまとうものです.
情報そのものに100%の信頼性を持たせるのは難しいからそこまで無理はいらないけど,
情報への信頼性を書いてくれるのはすごくありがたいです.信頼性が低いとわかっていれば,
複数の手段で調べられるからね.
 物語としてなら,確率が低くても絶対に趣味に合う方を(笑).記述がない事項はこれ幸いと捏造.
実際,アニパロなんかのときはその方針でやってます.
2296 こんなヒマ潰し☆ 式部瞬(MAIL) 1999/10/4 18:2
最近、というか昔から好きなこと。
音楽を聴きながら歌詞を咀嚼して、好きなゲームの世界観やキャラに当てはめて
シチュエーションを想像することです。(^^;
「この歌詞はこう解釈して、するとこのキャラとあのキャラのこんな関係に似てて〜」
とか考えて、短いお話を作るかのように想像に遊ぶのです。
ただ、音楽を「聴こう」と思って聴いてるとうまくいかず、寝る時に「おやすみタイマー」
をセットして聴いたり、車の運転中に聴いたり(危)しているときがGOOD!です。
例えば・・・
GLAY「ここではない、どこかへ」=Kanonの「月宮あゆ」のイメージに合うと思います。
GLAY「都忘れ」=同じくKanonの名雪にイメージが合うと思います。
ラルク「Driver's High」=以前書いたSS「火の鳥」のように、主人公がマリアや、またはシーラの
パーティーから連れ出して、飛竜で月明かりの下の雲海を飛ぶような、そんなイメージが沸きました。
ラルク「DIVE TO BLUE」=将来のことで悩むシーラにアレフらとバンドを組んだ主人公が歌う、って感じです。
等々。
なかなか楽しいし、SSを書く方にはネタ作りの参考にもなると思うので、おヒマでしたら試してみて下さい(^^
ネタフリがマニアック過ぎやしないかと、ちと心配(^^;;
2297 こんな暇つぶしU 輝風龍矢(MAIL) 1999/10/5 2:40
僕も、それと全く同じ事をしていたりします(^_^;)
でもかなり難しいです。
中には、全然つじつまが合っていない駄作もありましたけどね。
それじゃあ、想像しやすい曲を幾つか挙げてみましょう。

◎TRF『LEGEND OF WIND』=スティールドラムが十二分に使われたスローテンポの曲です。
ラブ・ソングなのですが、どちらかというと女性の好きな男性に対する気持ちを歌った曲ですね。

◎FANATIC◇CRISIS「火の鳥」=これまたラブソングです。式部さんもこれを元にしたSSを書いていますね。
かなりアツイ曲です。

◎GLAY「HOWEVER」=GLAYはこの曲でかなり名を知らしめました。‥‥‥って、SSとは全く関係ないですね(^o^;)

◎LUNA SEA「TRUE BLUE」=「輝く季節へ」の存在が無くなる寸前の折原浩平のイメージにジャストフィット。

なぜ、最後だけたとえが違うかは、あえて聞かないで下さい(^o^;)
2298 音楽と物語と 亜村有間(MAIL) 1999/10/5 3:13
式部さん>
 なるほど…。一般曲は特定人物を想定していないから、
他のイメージに当てはめて楽しめるんですね。
 アニメの場合はイメージが強く負荷されているのが、
強みでもあるけど弱みでもありますよねー。
いや、面白い話っす。
 
>ネタフリがマニアック過ぎやしないかと、ちと心配(^^;;
 そーゆー心配は無用です(笑)。知らない話を聞ける方が面白いです。
「知識」を共有できなくても、心は伝わってきます。
 
輝風龍矢さん>
>なぜ、最後だけたとえが違うかは、あえて聞かないで下さい(^o^;)
 ? 例えが違うんですか?
2299 音楽はいいねぇ以下略 式部瞬(MAIL) 1999/10/5 22:2
○輝風龍矢さん
同士よ(笑)
>火の鳥
かなり情熱的なラヴソングですよね。密かに私の十八番です(^^;
>TRUE BLUE
確かに、ONEの主人公にピッタリですね。特に最後の方の歌詞なんか。

○有間さん
>アニメの場合はイメージが強く負荷されている
昔のロボットアニメなんか特に。例えが極端すぎですね(笑)
最近はアーティストタイアップが多いですね。それを嫌う人も多いですけど、どうなんでしょう?

◇SSの元ネタになった曲達
各アーティスト一曲だけ書きますので、ヒマかつ機会があったらどうぞ(^^;
「あ、ここ、SSにパクッたな?」ていうのが発見できるかも(笑)
SOPHIA・・・「街」
GLAY・・・RHAPSODY
B’z・・・ハピネス
FANATIC◇CRISIS・・・火の鳥
等々・・・
2300 文化の極みっすか 亜村有間(MAIL) 1999/10/5 23:12
式部さん>
>昔のロボットアニメなんか特に。例えが極端すぎですね(笑)
 これはイメージが「付加」というよりそのものずばりですからね(笑)。
私は、そのものでなくて、暗示しているようなものが好きです。
本編に出てくるものがモチーフとして、歌詞のあちらこちらに
隠れていたりとか、作品名等はいっさい出てこないけれど、
主人公の心情にぴったりあった歌詞とか。
 でも、熱唱できるような歌にも好きな歌はありますよ。
たけど、「ウルトラマン」辺りまで遡ってしまうかも。
 
>最近はアーティストタイアップが多いですね。
>それを嫌う人も多いですけど、どうなんでしょう?
 「タイアップ」という言葉でくくって判断できないですね。
制約っていうのは、うまく生かせばかえっていい作品に成長することが
あると思うし、だけど、確かに、失敗する場合もありますから。
 意外と、その歌単体がいい歌かどうかで決まるかな。
いい歌だと、作品にあっている部分が強調されて見えてくるのです。
 おそらく、最近の一番のとんでもないミスマッチは、明治剣客もの、
「るろうに剣心」のOP、ジュディ&マリィの「そばかす」のはずですが、
これは、作詞者(ジュディ&マリィ?)が、
「アニメというとキャンディキャンディを思い出すので、
それをイメージして作った」とあっけんからんと言っているもので、
ここまで堂々ととんでもないことを言われてしまうと、
苦笑するだけで許してしまいたくなってしまうぐらいです。
実際、オープニングを実際に見てみると、歌詞はともかく、
意外とはまっているような気さえしてきてしまいます。

中央改札 悠久鉄道 伝言板 過去記事 概要