中央改札 悠久鉄道 伝言板 過去記事 概要

伝言板(2301 - 2350)


2301 ただいま出張中 埴輪(MAIL) 1999/10/9 15:12
火曜日から出張中の埴輪です。
でも、今週連休だから実家に一時帰還(爆)

さて、とりあえず一本いれておきましたが・・・。
青年シリーズの本数考えると、なんか半分ここの駅員化してるような・・・。
ほんと、人様のホームページでなにやってるんだろう?
2302 青年シリーズ 亜村有間(MAIL) 1999/10/9 16:43
埴輪さん>今週連休だから実家に一時帰還(爆)
 出張中だけど,一時帰還?
 
>ほんと、人様のホームページでなにやってるんだろう?
 いつの間にやらこれだけ溜りましたから,感慨深いでしょうね….
これだけあれば,十分自分のページも開けますね(笑).
 ちなみに,青年シリーズ第二部,すでに第一部の半分を越えていたのには気づかれました?
2303 返信でっス。 式部瞬(MAIL) 1999/10/9 17:23
○有間さん
>作品にあっている部分
確かにアニメに使われる場合、これが重要ですよね。
あとはイメージ的にカッコイイ曲がバッチシだったり、可愛らしい歌がピッタリだったり等々。
「そばかす」は確かにるろ剣というよりキャンディキャンディっていう感じですよね(^^;
個人的にはTMレボリューションの「Heat of sorrow〜夜明け前〜」ていうEDテーマが激しい剣劇の
バックにマッチしていてえらいカッコよかったように思います(^^;
2304 TM 亜村有間(MAIL) 1999/10/9 23:27
 …といっても、知り合いのT.Mさんのことじゃないよ(爆)。
 
式部さん>
>TMレボリューションの「Heat of sorrow〜夜明け前〜」
>ていうEDテーマが激しい剣劇のバックにマッチしていて
>えらいカッコよかったように思います(^^;
 るろ剣のEDにTMレボリューション作曲のものがあったとは…。
つまり、小室系ということですか?
TMの曲、そんなに多く知っているわけではないですが、
現代っぽくて格好良いところが好きです。
2305 伝承を・・・ じぇいそん@EM324(MAIL) 1999/10/10 4:10
>亜村有間様
#第二次世界大戦の時に旧ソ連とドイツが証明しているはずですけど
 ぢつは、1945年当時の旧ソ連の兵器は旧ドイツのそれと比較しても、そうは
劣らない高性能なのですけれどね(笑
 質に劣り、量でおしたのはヨーロッパ戦線のアメリカ陸軍だったりします。
 今と逆ですね(苦笑

#歴史のある国へのあこがれがあるようです。
 なるほど%2Cこれはあるかもしれませんね。
 幾つかのゲームを見ていくと、特定のキーワードが良く使われています。
 主だった所では「ルーン」等が良く見られますが、他にも色々とあります。

 舞台自体も、ヨーロッパを意識した物がかなり多いですね。

 ネイティブ・アメリカンの伝承を扱ったゲームはあったかな?

#つまりは海外でもマイナーなジャンルなのかなあ?
 日本に比べればメジャーなだけで、十分にマイナージャンルだと思います(^^;)

#でもやっぱり本場は向こうかな?
 これは絶対的にそうだと思います。
 以前、日本で出たゲームの多くが向こうの世界感をコピーしている事からも、
少なくとも日本よりは上手く処理しているようですし。
→最近の国産システムに関しては調べていないので不明です。

#…顎が外れるかも知れないけど(笑)。
 覚悟してみることにします(^^;)

#やっぱりボールが最強だぜ!(笑)
 ぢつは、GMに継いでボールが好きだったり。ザクはその次かな?(笑

#カトキ氏は雰囲気の方でしょうか?
 間違いなく雰囲気でしょう。
 『アニメに出るメカ物』としての雰囲気は結構なものですし、格好良いと思わ
せますから。
 そう行った意味では、現実にはあり得ない「ロボット物」には向くデザイン
センスなのかもしれません。
2306 ルーンは月のこと 亜村有間(MAIL) 1999/10/11 1:16
じぇいそんさん>
>1945年当時の旧ソ連の兵器は旧ドイツのそれと比較しても、
>そうは劣らない高性能なのですけれどね(笑
 そうなんですか? 最も、少なくとも、整備まで含めて安定した
大量生産・大量運用ができるというだけでも技術力が低いなどとは
とても言えないかも知れませんね。
 私の知識の方は、二、三冊の本で荒っぽく掴んだ付け焼き刃なので、
また、機会があれば教えて下さい。
 
>主だった所では「ルーン」等が良く見られますが、
>他にも色々とあります。
 これ、最初に考えた人とかいるんですかね。
(ひょっとして指輪物語からかな?)
 
>ネイティブ・アメリカンの伝承を扱ったゲームはあったかな?
 ないかもしれませんねえ。なんでもありの日本でもそうそうないぐらい
ですから。そういうの面白そうですね。

>ぢつは、GMに継いでボールが好きだったり。ザクはその次かな?(笑
 一瞬驚いて、「そりゃ、GMに継いでなら…」と思ったけど、
ザクはもっと下に来るんですか? それは珍しいなあ。
 連邦系の方が好きなのかな。
2307 T.M.R.-e 輝風龍矢(MAIL) 1999/10/11 4:23
どうも、輝風です。

>式部さん
>個人的にはTMレボリューションの「Heat of sorrow〜夜明け前〜」ていうEDテーマが激しい剣劇の
>バックにマッチしていてえらいカッコよかったように思います(^^;
『HEART OF SWORD 〜夜明け前〜』ですね(^o^;)
LUNA SEAの『END OF SORROW』とごっちゃになってしまったのでわ?
ま、それはともかく…。
この曲は本当にカッコイイですよね。
『剣の気持ち』だなんて、まさにるろ剣にピッタリの曲です。
所々で出てくる鋼と鋼の相打つSFXなんか特にいいですよね。
ちなみにこの曲、L'arc〜en〜Cielのエンディングテーマに替わった後、
ラルクのドラマーが覚醒剤か麻薬所持か何かで逮捕されて活動休止になった間、
しばらくの期間、別のバックを使ってますがもう一度この曲が流れていました。

>T.Mさん
>るろ剣のEDにTMレボリューション作曲のものがあったとは…。
>つまり、小室系ということですか?
T.M.Revolutionは、小室さんとは全く関係はないです。
ただ、T.M.R.のプロデューサーである浅倉大介氏が昔、
師匠の小室さんの下でマニピュレーターとして活動していたのはあります。
ちなみにこのT.M.R.は現在、
『the end of genesis T.M.R. evolution turbo type D(略称:TMR-e)』と名前を変えました。
かなり長い名前ですが(^o^;) なんだかエヴァみたいな名前だなあ…。
2308 あっ…間違えた(^_^;) 輝風龍矢(MAIL) 1999/10/11 9:56
前のカキコの訂正。
T.Mさんにではなく、亜村さんへのレスでした。
前の亜村さんのカキコにT.Mさんの名前が出ていたもんで、
つい間違えてしまいました。ごめんなさ〜い(^o^;)
それにしても今頃気付くとは…。恥ずかしい(>_<;)
2309 帰還、帰還 埴輪(MAIL) 1999/10/11 15:48
と言うわけで、今日中に出張先に戻る埴輪です。
最後っ屁的に新作置いていきます。
しかし・・・、本気で増えたなぁ。
2310 自虐の詩 亜村有間(MAIL) 1999/10/11 18:30
亜村>つまり、小室系ということですか?
輝風さん>T.M.Revolutionは、小室さんとは全く関係はないです。
 ふ…ふふ、笑ってくれよお。
 さて、一体私はどんな勘違いをしていたでしょう?
おそらく、輝風さんや式部さんなら、絶対にあり得ない
あまりにも初歩的な情けない間違いだったので、
輝風さんには想像もできなかったのだと思います。
 さあ、わかった人はどんと突っ込んで下さい。
「それを言うなら、TM○○○○○○やーっ!」
 
#言われてみれば聞いたことがあったよ、T.M.Revolutionという名前も…。
2311 気を取り直して 亜村有間(MAIL) 1999/10/11 18:30
輝風さん>
>T.M.R.のプロデューサーである浅倉大介氏が昔、
>師匠の小室さんの下でマニピュレーターとして活動していたのはあります。
 それでも、こういう縁があったりはするんですね。
音楽界も意外と狭い?
 
>なんだかエヴァみたいな名前だなあ…。
 劇場版のタイトルですね。
しかし、本当に長い! turboがついているところが笑えます。
 
>T.Mさんにではなく、亜村さんへのレスでした。
 了解しました。おそらく、タイトルと投稿者名を間違われたのですね。
紛らわしいタイトルでした。
2312 あっ二つも 亜村有間(MAIL) 1999/10/11 18:30
>今日中に出張先に戻る埴輪です。
 その間に二つも書いていくとはすごいです。
以前、とあるシナリオライターが、新幹線に乗っている間に
ビュッフェでシナリオを一本書き上げたことがあると聞きましたが、
本当、大したものです。
 そういえば、ビュッフェももうなくなったかな?
最近、高速化と合理化で、食堂車が次々となくなっていくので、
寂しいものがあります。
2313 あぅ〜〜。(謎) とも(MAIL) 1999/10/12 16:34
ども。ともです。

いやぁ、なんか久しぶりですねぇ。カキコは。

亜村さん>
ほうほう、TMRとTMNがごっちゃになってしまったんですね。
よくあることですよ。
わても最初は間違えたりしましたし。どっちも好きですしね。

TMRは『HEART OF SWORD 〜夜明け前〜』
TMNは『SEVEN DAYS WAR』
がお気に入りですね。しかも、TVと映画に使われてたやつです。
TMNは題名がモロですけど。(分かる人は分かるでしょう)

う〜ん、帰ったら早速聴こうかな。

ほな。ともでした。
2314 ぼくらの七日間戦争 亜村有間(MAIL) 1999/10/12 23:59
ともさん>ほうほう、TMRとTMNがごっちゃになってしまったんですね。
 つまりはそういうことです。
 
>わても最初は間違えたりしましたし。
 ちょっと安心しました。

>TMNは『SEVEN DAYS WAR』
 ああ、これですか。これは確かになかなかいい曲でしたね。
映画自体もよく知っていますよ。
 もし、今の時代に作り直すとしたら、また、少し切り口が
変わるかもしれませんが、「大人と子供」という難しいテーマに
その当時なりに正面から取り組んだ意欲作だったと思います。
2315 あっ…そうだ 輝風龍矢(MAIL) 1999/10/13 1:30
『SEVEN DAYS WAR』、MIDIにしてみようかな?

>「それを言うなら、TM○○○○○○やーっ!」
TM NETWORKですな。
再結成は僕にとっては嬉しいことでした…って、いつの話だ(^o^;)
僕はNights of the knifeもそうですが、
「We love the EARTH」「Carol」シリーズがお気に入りです。
ところでみなさん、detourって曲をご存じ?
「ガボールスクリーン」やった事ある人なら分かります。

>Takanori Makes Revolution
>ほうほう、TMRとTMNがごっちゃになってしまったんですね
正式名称(^_^;)
でも当初は、TKファミリーの新鋭かという話題もありましたね。
今はもう‥‥‥見ての通りのキャラクターです(^o^;)
2316 高性能? じぇいそん@EM325(MAIL) 1999/10/13 7:2
>亜村有間様
#技術力が低いなどとはとても言えないかも知れませんね。
 まぁ、高性能と言っても幾つかあるわけで、「性能が高い」と言う事と
「精度が高い」というものがその内の二つです。
 旧ソ連はどちらかというと前者で、初期のドイツや全期を通してのアメリカ
などは後者ですか。

#これ、最初に考えた人とかいるんですかね。
 どちらかというと、自然発生的に流用しているのでは?と思います。
 「不思議」さを出すのに、既存の物を流用すれば説明無しに理解してもらえ
ますから(笑

 例えば「これはルーンだ」といえば、「あぁ、昔からある魔術のキーワード
だな」と理解してもらえますが、オリジナルで例えば「これはバラクニスだ」
と言っても「はぁ・・・で、それは何なの?」という反応が来るのがオチです
から(^^;)

 「指輪物語」の影響はエルフのあり方について大きいですね。

#なんでもありの日本でもそうそうないぐらいですから。そういうの面白そうですね。
 ことTRPGの世界では、日本の世界は狭いです(^^;)
 他に例を見ない世界を扱ったTRPGなどは殆ど無いように見うけますし。
→精々、アニメなどに原作を取った作品くらいかな?

 アメリカ作品なら、探せばありそうな気がします。

#連邦系の方が好きなのかな。
 どちらかというと、やられる側の悲壮さが好きなようです(^^;)
 ザクは活躍しますから、ガンダム相手ですら(笑
 その点、GMやボールは活躍する機会すら・・・(/_;)
2317 募集です。 式部瞬(MAIL) 1999/10/13 13:54
いきなり宣伝ですいません。
この度、かねてより書きたいと思っていたオリジナルの小説を書こうと思います。
ジャンルは学園モノの現代ファンタジーで、なるべく日本的なテイストにしようと思います。
そこでこの小説を読んで下さるかたを募集しています。
希望して下さった方には随時メールで小説をお送りするという形にしようと思っています。
できれば、1週間〜2週間に1回以上のペースでできたらと思います。
とりあえず、上のアドレスからキャラクター紹介のページにいけますので、興味をお持ちのかたは
一度覗いて見て下さい。
では失礼します。
2318 再送信 式部瞬(MAIL) 1999/10/13 17:2
アドレスが違っていました。
こっちです。
2319 スイマセン 式部瞬(MAIL) 1999/10/13 17:7
上のも違いました。
今度こそ大丈夫だと思います。
2320 解散と再結成 亜村有間(MAIL) 1999/10/14 0:15
輝風龍矢さん>
>TM NETWORKですな。
>再結成は僕にとっては嬉しいことでした…って、いつの話だ(^o^;)
 いや、私は解散のときだって覚えてます(笑)。
 
>ところでみなさん、detourって曲をご存じ?
>「ガボールスクリーン」やった事ある人なら分かります。
 両方知りません…。ゲームのBGMに使われていたのですか?
 
>でも当初は、TKファミリーの新鋭かという話題もありましたね。
 どこらへんが似ていたのですか?
 
>今はもう‥‥‥見ての通りのキャラクターです(^o^;)
 そして、どこらへんが違うのですか?
「キャラクター」というと、コメディアン的とか?
2321 エルフはどこから 亜村有間(MAIL) 1999/10/14 0:15
じぇいそんさん>
>旧ソ連はどちらかというと前者で、初期のドイツや
>全期を通してのアメリカなどは後者ですか
 これならよくわかります。
そして、ソ連はその後性能の方の技術が少し弱まり、
アメリカは精度、特に情報、制御関係が大発展したという感じでしょうか。
今でも、ロシアものには、「ハードウェアとしては安定・強い」という
イメージがあるような気がしていますが、どうなのでしょう。
 
>どちらかというと、自然発生的に流用しているのでは?と思います。
 ? つまり、指輪物語以前にも「ルーン文字」という言葉は
使われていたのですか?
まさか、実在していたというわけではないですよね?(笑)。
それとも、民話の中ぐらいにはあったのかな?
 
>既存の物を流用すれば説明無しに理解してもらえますから(笑
 指輪物語以降に、その原理で広まったというイメージでしたが…。
ただ、全然調べてません。
 
>「指輪物語」の影響はエルフのあり方について大きいですね。
 エルフという言葉と概念自体はそれ以前から
あったのですよね。ただ、それまでは妖精のような幻的な扱いだったのが、
人間と同等の「社会生活を営む」「種族」というイメージが
出来たのかな?
 
>アメリカ作品なら、探せばありそうな気がします。
 うーん、基本的にそれを知らないですからね。
だからなんとも言えないわけです。
アメリカ製でなにか変わったものとかありますか?
 
>やられる側の悲壮さが好きなようです(^^;)
 なるほど…。
2322 センス・オブ・ワンダー 亜村有間(MAIL) 1999/10/14 0:16
式部瞬さん>オリジナルの小説を書こうと思います。
 おおっ、なんと…それはいいことですよ。
なかなかオリジナルは大変ですが、頑張って下さい。
私も本格的に立ち上げなきゃなあ…。
#と言っている間に別のものが立ち上がりそうな気も…ああ(汗)。
#すべての鍵を握っているのは、万国共通の悩みながら「時間」ですね。
 
>メールで小説をお送りするという形にしようと思っています。
 オリジナルで、HP再始動とかはないのですか?
 
>なるべく日本的なテイストにしようと思います。
 それはいいですね。SFならなおいいのですけど。
もっとも、最近はSFと言っても、伝奇SFみたいな、
デコレーションとして添えるだけのものも多いしなあ。
そうじゃなくて、「センス・オブ・ワンダー」が欲しいです。
その基本は…「なんやそりゃ」「んなわけないって」です。
…などと言い換えたらますますわからなくなるか(笑)。
なんというか、わくわく感というか、アイディアへの情熱みたいな…。
 そういう意味では、ファンタジーが悪いわけでも、
飽和してしまったわけでもないですね。
むしろ、せっかくファンタジーという自由な場を与えられていながら、
わざわざ既成の枠の中に入っていって、どんどん発想を狭くしていく
ようなところがあるのかな?
 ファンタジーにも、まだまだいくらでもできることが
あるはずだと思います。
2323 とりあえず、序章を 式部瞬(MAIL) 1999/10/14 20:10
とりあえず、オリジナルSS「鶸色ノ刻(ヒワイロノトキ)」の序章を
書いてみました。序盤から結構ダーク入ってます(^^;
今回は至る所に痛い話を挿入していく予定です。
読んで下さる方、おられましたらメールでご連絡下さいませ。
(上のアドレスから登場人物の設定に行けます)

○有間さん
>HPの再開
ん〜一度運営の難しさを体感してしまったのでこれは難しい問題ですね(^^;
あとはメールで送る場合、何人の人の目に触れてもらっているかというのが解りやすい
という点と、内容も結構過激にできかな〜と(笑)
あとはメーリングリストってヤツですか?あれにちょっと触発されたこともありますが。
>SF
って、サイエンスフィクションでしたっけ?
あれ、スペースファンタジー?(^^;
前者であるならば「フィクション」の名を掲げている以上、確かに「アイディア」や「わくわく感」を追求し、
「何ソレ?」「なるほど!」と言わせるような作品であって欲しいですよね。

☆ふぐ(何故ゆえに)
刺身は言うほど美味しくないと思う(笑)
鍋はタラでもあまり変わらないきが(^^;
白子はおいしいけど。
2324 TMN 輝風龍矢(MAIL) 1999/10/15 4:43
>亜村さん
>両方知りません…。ゲームのBGMに使われていたのですか?
『ガボールスクリーン』は、PSソフトです。
バラバラになってしまった曲のかけらを
不思議な空間を冒険しながら探して、曲を完成させていくという簡単なゲームです。
『detour』は、そのエクストラソングとして使われてました。
またこの曲、TMNのベストアルバムにも収録されてますよん(^-^)

>どこらへんが似ていたのですか?
いえ‥‥‥。ただ単に名前に『TM』と付いているから、
TMN関係なのではないかという話題がちょっとだけあったということです。
それ程までに、TMNは伝説的なユニットとなっているわけですね。

>そして、どこらへんが違うのですか?
>「キャラクター」というと、コメディアン的とか?
そんなところです。
『HEY!HEY!HEY!』見てる人なら、分かることでしょう。


 
2325 小説公開のいろいろ 亜村有間(MAIL) 1999/10/15 13:42
式部瞬さん>序盤から結構ダーク入ってます(^^;
 そうですか….設定見て,「やけに明るいのりだけど,本編は?」
と思っていたら,やっぱりそっちの方で来ましたか.うーむむむ?
 
>ん〜一度運営の難しさを体感してしまったのでこれは難しい問題ですね(^^;
 実はその当たりの詳しい事情,本当は気にかかっていなかったわけではないのですが,
立ち入った話を無理に聞くのもなんですしね.まあ,いろいろあったということですか….
 
>何人の人の目に触れてもらっているかというのが解りやすい
 それはそうなんですよね.その反面,敷居が高く感じる人もいるだろうし…
それぞれの利点と欠点があって難しいですね.
 
>内容も結構過激にできかな〜と(笑)
 ここらへんも難しいところですよね.でも,自分で書いたものを自分のHPにおく分には,
かなりのレベルまで気軽にやってしまっていいのではないでしょうか.責任が自分でとれますし.
 
>あとはメーリングリストってヤツですか?あれにちょっと触発されたこともありますが。
 以前,互いに話を送りあって,互いに感想も書き合うMLの話を聞いたことがありますが,
意外といいかも知れませんね.私自身は,「小説も感想も,義理じゃなくて自発的に書く」というのが,
(実現しにくいけど)理想だと思っているのですが,はっきりと「互いに感想を書くのが義務」
というふうに,規定として決めてしまえば,平等だし,かえってさっぱりしていてやりやすいかもしれない.
多かれ少なかれ,小説の作者なら,「感想は欲しいけど,無理にお願いするのも気の毒」という
二律背反があるものですよね.
2326 SF 亜村有間(MAIL) 1999/10/15 13:42
式部瞬さん>って、サイエンスフィクションでしたっけ?
 その通りです.一時期,日本で「サイエンス・ファンタジー」という言葉も作られたみたいですが.
これは,「お硬い」というSFのイメージを脱却しようとして,真に自由な発想の物語を作ろうとしたのと,
SF風味なだけでいい加減な話を批判するのと,全く相反する二つの意味があったみたいですが…
実のところよく知りません.まあ,本当の原語が「Science Fiction」なのは間違いありません.
私は,「空想科学小説」という訳が,なんとなくレトロで語感がよくて気に入っています.
 
>あれ、スペースファンタジー?(^^;
 80年代の某著名なスペース・オペラのアニメのエンディングで,そういう題の歌がありましたが(笑).
 
○ふぐ
>刺身は言うほど美味しくないと思う(笑)
>鍋はタラでもあまり変わらないきが(^^;
 確かに,あんまりおいしくない….
まあ,私があまり上等なものを食べたことがないからかも知れませんが(笑).
 サンマみたいな日常の魚でも,鮮度等によっておどろく程味が違いますからね.
 
2327 ガボールスクリーン 亜村有間(MAIL) 1999/10/15 13:43
輝風龍矢さん>不思議な空間を冒険しながら探して、曲を完成させていくという簡単なゲームです。
 BGMというわけではなくて,テーマ自体が音楽ですか.
それはなんか浪漫があってよいなあ.
 
>単に名前に『TM』と付いているから
 つまりは私の勘違いと似たような話ですね,なるほど.
 
>『HEY!HEY!HEY!』見てる人なら、分かることでしょう。
 これってビートルズが元ネタなのかなあ.
2328 メーリングリスト加入者集中〜 式部瞬(MAIL) 1999/10/15 15:15
○有間さん
>小説の公開方法
確かに気軽に見られるHPとくらべ、メールだと少し敷居が高いかも知れないですね。
まあ、自分としては続きを期待して下さった方々にわざわざ私のHPに「更新されたかな?」
と来て貰うのも煩雑でめんどいんじゃないかな〜と思い、メールでこちらから定期的に送ったほうが、
「あ、続きができてるじゃん」みたいな感じで受け取ってもらえるのではないかな〜、と思いまして(^^;
多分HP持っても、コンテンツが4つ位しかないような貧相なページになるでしょうし。

>感想
メールで送る形をとってはいますが、その実、極めて中身は気軽なものですので、
「感想を送ること」はもちろん強要しませんし、「感想送らなきゃ」と心苦しい思いをする
必要もぜ〜んぜんありません(笑)それはもう勝手に送りつけられるダイレクトメールくらい
に思って頂ければちょうどいい加減です(^^;;
感想についても、私としてはもう読んでもらえただけで嬉しいので「読んだよ」の4文字感想でも
非常に嬉しいです。それにメールでなら「送れば多分読んでくれているだろう」と自己満足に浸れる
点もありますし(爆)
2329 今、そこにいる僕 亜村有間(MAIL) 1999/10/16 13:21
 秋になってアニメもいろいろ新番が始まりましたが,ちょっと変わっているのは,
「今、そこにいる僕」(WOWOWノンスクランブル)ですね.
レトロな昭和40年代の下町風で始まったと思ったら,いきなり異世界ファンタジーの方へ展開して
いたりしますが,夕焼けとかの風景描写が非常に美しくて,美術的にも面白い作品だと思いました.
この先の展開が読めないのですが,エンディングでも丁寧な風景描写がされていたり,
その辺りに力を入れていくようにも思えます.しばらくは注目ですね.
 
式部瞬さん>
>わざわざ私のHPに「更新されたかな?」と来て貰うのも煩雑でめんどいんじゃないかな〜と思い
 なるほど…確かにそういう人もいるかも知れませんね.
人それぞれの好みにあった方法があるということでしょうか.
そういえば,これの場合,メーリングリストというより,メールマガジンと言った方がいいのかな.
2330 なんとなく 埴輪(MAIL) 1999/10/18 22:4
なんとなく、記憶喪失の頃の話を書きたくなったので、
番外編的に話を書いてみました。
とりあえず、ゲリラ的にこの手の話を書くのもいいかもしれない。
2331 番外編ですか… 亜村有間(MAIL) 1999/10/19 1:23
埴輪さん>
 アインくんも少し若返った気分? …というほどには昔の
話でもないですけど。
2332 テクニカル・ギャップ? じぇいそん@EM327(MAIL) 1999/10/19 6:36
>亜村有間様
#そして、ソ連はその後性能の方の技術が少し弱まり、
#アメリカは精度、特に情報、制御関係が大発展したという感じでしょうか。
 そうですね、ソ連に関しては「弱まり」というよりは「発展の速度が鈍り」と
いった風だとは思いますが、概ねそのような感じだと思います。

#今でも、ロシアものには、「ハードウェアとしては安定・強い」という
 設計レベルではアメリカと同等のレベル(乃至それ以上)にあるとは思えます。
 思えば50年代の「ミサイルギャップ・パニック」以来、こと初期段階では
アメリカは殆どの場合にソ連に先を越されている気がしますが(苦笑

#まさか、実在していたというわけではないですよね?(笑)。
 一応、実在していたようです。たしか、北欧の方ですけれど。
 流石にゲーム上で扱われるほどオールマイティーな「言葉」と言うわけでは
なさそうですが、それでも魔術絡みだったとは言われています。
 とはいえ、研究らしい研究はそれほど進んでいないと聞き及びますが。

#ただ、それまでは妖精のような幻的な扱いだったのが、
#人間と同等の「社会生活を営む」「種族」というイメージが
 ええ、指輪物語の素晴らしい点であると同時に、後世への影響面では悪い面
もあるくらいではないのか?と思えるような設定でした(苦笑
 あの作品以降ではないでしょうか?「エルフ」=「高貴」というイメージは。
(無論、「指輪〜」の影響から逃れられない作家陣の問題なのですが)

#アメリカ製でなにか変わったものとかありますか?
 たしか、西部劇風を扱ったゲームがあるらしいのですが詳細は不明です(^^;)
 ・・・オカルト関係も入っていたような?(笑
2333 スープと肉 亜村有間(MAIL) 1999/10/19 22:31
じぇいそんさん>
>アメリカは殆どの場合にソ連に先を越されている気がしますが(苦笑
 人工衛星も、人間の宇宙飛行もそうでしたからね。
ところで、ロシアの人というのは、やはり、自分の国家体制に誇りを
持って頑張っていたのでしょうかね。
 
>一応、実在していたようです。たしか、北欧の方ですけれど。
 なんと、そうですか!
 
>研究らしい研究はそれほど進んでいないと聞き及びますが。
 それでも、大学で調査されたりしているということですか。
 
>あの作品以降ではないでしょうか?
>「エルフ」=「高貴」というイメージは。
 時折、童話等で妖怪のようなエルフの描写を見ると
とまどいますからね。
 
>たしか、西部劇風を扱ったゲームがあるらしいのですが
>詳細は不明です(^^;)
>・・・オカルト関係も入っていたような?(笑
 なるほど、そういうのは日本でもありそうですね。
2334 【業務連絡】DTIメンテナンス 亜村有間(MAIL) 1999/10/19 22:38
 私の契約しているプロバイダ、DTIが、
1999年10月25日(月) 10時30分より16時30分頃までの間、
CGIが使えなくなるそうです。
掲示板への書き込み、悠久交響曲への投稿ができなくなりますので、
ご注意下さい。
 なお、創作掲示板は別のプロバイダなのでその間も使えます。
2335 えるふ T.M(MAIL) 1999/10/20 3:24
こんばんは、T.Mです。

>えるふ
T.Mはファンタジーに入ってからの時間が浅いので、「エルフ」って
言葉の起源に近い物を上げるとすれば、どこぞのソードワールドリプレイの、
スネア(相手を転ばせる精霊魔法)を連打するエルフさん辺りが浮かびます。(笑)
後は、ロードスのハイエルフ、ディード辺りでしょうか。
邪道な所では、モンスターメーカーのロリとかエル。(爆)

それでは〜。
2336 ひさしぶりの様な気がする 氷室 こおり(MAIL) 1999/10/20 23:21
1週間かそこらだけれども久しぶりの様な気がする
「時間」というものが時、分、秒だけでは現せないものだと考えてみたりする(笑)

ここ最近で面白かったのは「こちら郵政省特配課」という小説
ソノラマ文庫より出ていて小川一水という方が書いています
内容は郵政省が宅配便に対抗して郵便料金で(法に触れなければ)何でも配達するというもの
同郷の方という事もありますが今風でソノラマらしい本だと思います
厚さと内容と値段のパフォーマンスはやっぱソノラマだねぇ(笑)

>エルフ
アメリカ生まれのTCGのエルフのイラストは「干した首」みたいに不気味でした
パンクなエルフは初めて見た人に衝撃と一部の人には感銘を与えるかもしれません(笑)

じぇいそんさん>
>指輪物語
中学生の時に読んだね
それまでは海底2万マイルとかのSFがメインだったけど
ファンタジーも面白いと思わせてくれたし
2337 エルフでルンルン、ハイエルフン 亜村有間(MAIL) 1999/10/20 23:53
T.Mさん>
>スネア(相手を転ばせる精霊魔法)を連打するエルフさん辺りが
>浮かびます。(笑)
 いましたねぇ、あの人(笑)。
 
>後は、ロードスのハイエルフ、ディード辺りでしょうか。
 こちらは本当に指輪なイメージかな。
その中でも変わり者でようやく人間に近いという感じですかね。
 
こおりさん>1週間かそこらだけれども久しぶりの様な気がする
 いや、言われてみれば、全くです。
 
>小川一水という方が書いています
 新人さん? いやまて、この前話していた名古屋が舞台という
「なんとかガーディアン」を書いていた人だっけ? 
 
>同郷の方という事もありますが
 あ、やっぱり。なるほど、二冊目が出ましたか。楽しみ。
 
>アメリカ生まれのTCGのエルフのイラストは
>「干した首」みたいに不気味でした
 それ…例外なんですよね、アメリカでも。
 
>パンクなエルフは初めて見た人に衝撃と一部の人には感銘を
>与えるかもしれません(笑)
 バンクのなのですね。普通のではないと知って安心。
 
>それまでは海底2万マイルとかのSFがメインだったけど
>ファンタジーも面白いと思わせてくれたし
 私はファンタジー・SFの区別なくんみんなごたまぜに読んでいた
気がします。
2338 もう1話 埴輪(MAIL) 1999/10/22 20:19
どうも、埴輪です。
続きとしてもう1話いれておきました。
とりあえず、このシリーズと親指王子、
それからオルゴールは番外編として
別枠でまとめておいていただけると嬉しいのですが・・・。
などとわがままを言う埴輪でした。
2339 例えば・・・ 氷室 こおり(MAIL) 1999/10/22 23:6
例えば明日が原稿の締め切りだったらどうします?
描かなければならないページ数が6ページあったら?
・・・現実だったりするのが恐いんだよねぇ(苦笑)

亜村有間さん>
>「なんとかガーディアン」を書いていた人だっけ? 
調べましたが「アース・ガード」というタイトルでした
 
>あ、やっぱり。なるほど、二冊目が出ましたか。楽しみ。
どうやら3冊目らしいです
読んではいませんがファンタジーものみたいです
 
>それ…例外なんですよね、アメリカでも。
・・・た、たぶん

例外ならエルフは植物と深い関わりがあり、冬眠もするという設定も見かけました
キノコなエルフとか苔なエルフとか・・・
2340 アース・ガードとフォレスト・ガード 亜村有間(MAIL) 1999/10/23 1:29
埴輪さん>別枠でまとめておいていただけると嬉しいのですが・・・。
 まとめておきましたよー。
 
こおりさん>
>描かなければならないページ数が6ページあったら?
>・・・現実だったりするのが恐いんだよねぇ(苦笑)
 ひええ。やめて下さい、本当に怖いですー(笑)。
 
>調べましたが「アース・ガード」というタイトルでした
 あ、それです、それ!
 
>どうやら3冊目らしいです
 あれれ、いつの間に。早いものですね。
 
>・・・た、たぶん
 うーん、アメコミ風だから怖いエルフなら結構いるかも?
 
>例外ならエルフは植物と深い関わりがあり、
>冬眠もするという設定も見かけました
>キノコなエルフとか苔なエルフとか・・・
 「森の守り神」というイメージがありますね。
エコロジーな存在です。
2341 なんと… 亜村有間(MAIL) 1999/10/23 1:29
 クムナック悠久鉄道が30000HITを突破しました!
これも投稿して下さる皆様、尋ねてきて下さる皆様のお陰です。
いつもありがとうございます。
2342 あらら 輝風龍矢(MAIL) 1999/10/23 3:6
ひょっとしたら来年、
愛知か北海道に引っ越すかもしれない輝風です。

>30000アクセス
始めに言われてしまいましたね。
ちょっとくやしい…(^o^;)
何はともあれ、おめでとうございます。

2343 エルフ? じぇいそん@EM329(MAIL) 1999/10/23 7:42
>亜村有間様
#ところで、ロシアの人というのは、やはり、自分の国家体制に誇りを
#持って頑張っていたのでしょうかね。
 少なくとも、初期にはそうだったと思います(^^;)
 それ以後(西側諸国の発展が著しくなってきた頃)はわかりませんけれど、
全くないと言うことは無いと思います。

#なんと、そうですか!
 ちょろっと検索したところでは、ヴァイキングたちが使っていたようですね。
 やはり詳細は不明ですが(^^;)
 研究者はいるようですから、徐々に明らかにもなるのでは?

#なるほど、そういうのは日本でもありそうですね。
 たしか・・・「Be Kids」とかいう西部劇「風」のTRPGがあった気が・・・?
 ウェアウルフ(所謂狼男)がいるなど、やはりオカルト風味があった気がします。

 以外と色々あるかもしれませんが、昨今は現代ものが多いようですね。

>氷室こおり様
#ファンタジーも面白いと思わせてくれたし
 良くも悪くも色々残してくれた作品ですね。
 一巻目を読みきれるかどうかが、その後を乗り切れるかどうかの試金石など
といわれたものですが(笑

#パンクなエルフは初めて見た人に衝撃と一部の人には感銘を与えるかもしれません(笑)
 シャドウ・ランなどでもあいそうな。
 Earth Dawn の刺エルフは見た目からして怖いです。刺々で(汗
2344 近頃の傾向 ただよん(MAIL) 1999/10/23 12:48
近頃、歴史上の人物の分析をするのが半ば趣味になっています。(^^;
例えば・・・南北朝時代の楠木正成はどんな人だったのだろうとか?
(一応、母方がその血筋を引いているために興味を覚えた(^^;))

三国時代の劉備玄徳や諸葛亮孔明、曹操孟徳、孫権仲謀はどんな人だったのだろうか?
詳しく分析して行くと個々に色々な面が見えてきて面白いです。
まぁ、実際にその時代に生きた人にしか分からなかった場面や状況はあると思うのですが
極めて客観的に物事が見れますからね。

この頃は歴史上の人物を色々と分析している中で人生に活かされることの多さを知りました。
2345 明日はどっちだ 亜村有間(MAIL) 1999/10/23 23:57
輝風さん>愛知か北海道に引っ越すかもしれない輝風です。
 私もどうなるかわかりません。まあ、ネットは続けるでしょうけど。
しばらく休む可能性はあるかな。
 
>始めに言われてしまいましたね。
>ちょっとくやしい…(^o^;)
 あ、輝風さんはチェックしていて下っていたのですね。
いや、こういうのって、結構気づかなかったりるので…。
 
>何はともあれ、おめでとうございます。
 ありがとう! これからもよろしくお願いします。
2346 ロシアの誇り 亜村有間(MAIL) 1999/10/23 23:57
○ロシアの誇り
じぇいそんさん>少なくとも、初期にはそうだったと思います(^^;)
 でなければやっていけないでしょうね。
 
○ルーン文字
>ヴァイキングたちが使っていたようですね。
 荒くれもののイメージが強い彼らと、神秘的なルーン文字の間には
イメージギャップがあるなあ。
 
>昨今は現代ものが多いようですね。
 海外でもですか?
 
>Earth Dawn の刺エルフは見た目からして怖いです。
 そんなのもあるですか。これも海外物?
2347 プロファイリング 亜村有間(MAIL) 1999/10/23 23:58
ただよんさん>南北朝時代の楠木正成はどんな人だったのだろうとか
 調べたところ、どんな感じでしたか?
 
>劉備玄徳や諸葛亮孔明、曹操孟徳、孫権仲謀は
>どんな人だったのだろうか?
 これも、機会があれば聞いてみたいです。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康辺りだと、同じ時代で
立場も個性も大きく違うし、企業経営モデルなどにも引き合いに
出されたりするので、だいたいイメージは固まってますね。
2348 なぜか突然HP復活(笑) 式部瞬(MAIL) 1999/10/24 22:50
今のところコンテンツ2つ、文字もほとんどなし(笑)
寂れた廃屋の図書館にいるのはネコだけ。
でも不思議と蔵書が増えているようです。
不思議ですねぇ(^^;
2349 再出発 亜村有間(MAIL) 1999/10/25 2:8
式部さん>なぜか突然HP復活(笑)
 おおっ、おめでとう!
しかし、なぜだ? biglobeにつながらない…。
今度あそびに行きます。頑張って下さいね。
2350 biglobe 輝風龍矢(MAIL) 1999/10/25 3:13
なんか最近、式部さんとこのHPもそうですが、
biglobe経由のHPへつながりにくくなりましたね。
ベッコアメの二の舞となるのだろうか?
ここもまた、深夜はつながりにくいという欠点を抱えています。
かつては一番早いプロバイダと言われていたのにねぇ…。

中央改札 悠久鉄道 伝言板 過去記事 概要