中央改札 | 悠久鉄道 | 伝言板 | 過去記事 | 概要 |
---|
2501 | サイバーパンク | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/7 23:48 |
じぇいそんさん> >サイバーパンク的世界観は、ブレードランナーで既に一般に対して >開示されていますし。 そう。「SFファンに対して」であれば、すでにお馴染みの概念です。 クリエイターの間でも、ブレードランナーは、 その後の未来SFのすべてに影響を与えたと言っていいほどの名作です。 しかし、ブレードランナーは、そんなに客は入らなかったはずだし、 一般の間で知名度があまり高いとは思えません。 もっとも、言っている間に、アメリカで本当にそんなにマトリックスに 人が入ったのか? という方に自信がなくなってきます。 なにせ、バンフに書いてあることから類推するわけですから、 誇張はあるでしょうし…。 それでも、いままでのサイバーパンクSFの中では一番入った ような印象を受けています。 マトリックス自体だけではなく、時代の流れも大きい気がしますが。 特に、アメリカであれば、日本より遙かにコンピュータやネットへの 親しみが強いと思います。そういう意味で、日本であまり入らなかった のは、まだ、早かったからかな、と思ったのです。 >『体制に対する勇士』といったヒーロー像は、 >向こうとは違った感覚で捉えられそうな気もします。 こちらの方はわりとすんなり行きそうな気がします。 先の大戦の影響もあるし、安保の余韻もあるしで、 反体制を好む傾向は強いと思います。 ただ、「酒の肴にお上をくさす」どまりで、社会的行動には あまり出ないところは確かにアメリカと大きく違いますね。 >→体制側/反体制側というスタンスについてよりは、 >国家そのものに対する意識の違いです↑ 確かに、意識の持ち方は大きく違う気がしますね。 >PB、少々やってみて感じたこと・・・『これは一種の環境ソフト?』 うーん、目的がないということの影響は強いようですね。 |
2502 | 時間がかかるのかな? | 氷室 こおり(MAIL) | 2000/1/9 0:36 |
友人いはく「フローラとの合流を2時間でやる事にする」 何の事かと思えばPBの初プレイでフローラが合流するのに7時間掛かったとの事で メッセージスキップとかを駆使すれば短縮出来る・・・ そんな話だったのですが、スキップ使わないとホント時間がかかるゲームですね これに耐えられた?者でないと内容をしっかりと味わうのが難しいかも 試み自体は評価に値するゲームだとは思うけどね じぇいそんさん> サイバーパンクはクローム襲撃から入ったからねぇ ヴィジュアル面はあまりピンと来ないけど従来のスペースオペラ と呼ばれていた作品群とは違うのは確か ただ、人によって好みがかなり別れると思うのは気のせいでしょうか? >いや、日常が淡々とした感じでしたので・・・あ、一日目しか進んでいません(爆 そのうちドラマチックな出来事が・・・起こるかもしれません なんか妙な行動を取る仲間に話し掛けるとイベント起こるし 亜村有間さん> >ほとんどが、ある特定の時に特定の場所にいないと発生しない 発生期間がある程度ある事と普段はいない場所にずっといるキャラクター 明らかに不自然なので休日イベントだけはおおよそ見当がつくと思います ただ流石に仕事をするイベントは難しいです 偶然と勘でいくらかは見つけましたがほとんど攻略本のお世話になります(苦笑) |
2503 | ミレニアム! | 輝風 龍矢(MAIL) | 2000/1/9 2:8 |
HAPPY NEW MILLENNIUM! お久しぶりでございます。 Y2Kが、それ程大きな事態を巻き起こさなかったことに、 ちょっと安心&苛立ち(爆) >UQ3PB 現在、2回目のプレイをしています。 主人公は常に電光石火&一撃必殺で攻撃できるようにしています。 エンディングは、何というか普通の日常的な場面が描かれていただけということと、 『ま、こんな事だろーと思ったよ』といったところでしょうか。 いい意味でファンの期待を裏切ったという感じですね。 目的がないというのもまた、自由度が高くて良いのでは、と思ってみたり(^-^) 最初、転属願いが許諾されることが目的だと思ってました。 |
2504 | 知らないSF | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/10 16:32 |
こおりさん>フローラが合流するのに7時間掛かったとの事で そのイベントまでは全体の行程の何パーセントぐらいに 当たるのでしょうか? 考えると怖くなりそう…。 >スキップ使わないとホント時間がかかるゲームですね スキップを使うかいがあるという点ではよいと思います。 一回だと思えばそれはむしろ内容が充実しているということだ と思いますが、同じことを何回も繰り返すのは本当に苦痛ですからね。 >サイバーパンクはクローム襲撃から入ったからねぇ これはなんですか? SFネタでわからないとは ちょっとショックです。それはまあ、私が知っているのなんて たかが知れているというのが現実ですが。 >休日イベントだけはおおよそ見当がつくと思います >ただ流石に仕事をするイベントは難しいです なるほどなるほど、納得できました。 |
2505 | お疲れさまです | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/10 16:32 |
輝風龍矢さん>HAPPY NEW MILLENNIUM! 今年もよろしくです。 >Y2Kが、それ程大きな事態を巻き起こさなかったことに、 >ちょっと安心&苛立ち(爆) 苛立ちは待機の仕事をさせられたからですか? それならば、お疲れさまでした。 私は大したことは起こらないだろうとたかをくくっていたら、 ファイル更新日付がずれるというバグで結局泥縄パッチを当てるはめに。 >主人公は常に電光石火&一撃必殺で攻撃できるようにしています。 いざというとき他のみんなを助けるのですね。 自分で決めた主人公の性格設定に行動パターンは影響されるかも。 >いい意味でファンの期待を裏切ったという感じですね。 いい意味で裏切らなかったという味方もできるかも。 わりと予想通りということで。 >目的がないというのもまた、自由度が高くて良いのでは、 >と思ってみたり(^-^) 今回一番の注目どころの一つはここのようですね。 |
2506 | 明け過ぎまして(爆) | とも(MAIL) | 2000/1/11 18:35 |
ども。 遅いですが、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 やっと、今年のネット始めです。 しかし、できないと辛いです、ネット。いろいろ考えてはいるんですが… 亜村さん> >感想を教えて下さい。 了解しました。(まだ途中ですが) ストーリー的にはいいんですが、一日の経つのが遅い気がしますね。 その分、その間に任意にイベント起こすことも可能ですけど。 あと…敵、強すぎです。単に、わての育成過程上のミスもあるんでしょうけど。 現在、2勝3敗(負け越し気味) まだ途中なんでこれくらいですけど、あとは後半どうなるか、ですね。 では。ともでした。 |
2507 | 読み解く時間がいるみたい | 氷室 こおり(MAIL) | 2000/1/11 23:30 |
PB2周目は3分の1は終了 細部の設定は以前の悠久と比べて意外にしっかりしているように思えます 魔法理論とその法的規制をはじめ、異種族に対する一般的な考え方 動物の分類などなど・・・ イベントもよい感じで、面白い所だとゼファーがソバアレルギー持ちだったとか(笑) かみ砕いていくと面白そうだけどそれには時間がかかる 腰を据えてやる必要があるゲームです 輝風 龍矢さん> >主人公は常に電光石火&一撃必殺で攻撃できるようにしています。 とりあえずルシードがしっかりしていれば 大抵の戦闘はなんとかなるような気がするのは私だけでしょうか? 亜村有間 >フローラが合流するまで 4分の1位だったと思います・・・そう考えると恐いですね >クローム襲撃 サイバーパンクといえばこの人という訳でウイリアム・ギブスン氏の短編です ハヤカワSF文庫より同名の短編集として出ています |
2508 | PB | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/12 5:56 |
ともさん>遅いですが、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくです。 >ストーリー的にはいいんですが、一日の経つのが遅い気がしますね。 やはり、プレイに時間が必要のようですね。 >あと…敵、強すぎです。 うーん、人によって評価いろいろですが、平均すると難しそう。 こおりさん> >細部の設定は以前の悠久と比べて >意外にしっかりしているように思えます ふむふむ、この辺りは慣れて来たということですかね、メーカーさんが。 >4分の1位だったと思います・・・そう考えると恐いですね うーん、確かに、悠久より時間がかかるのは明かですね。 >ウイリアム・ギブスン氏の短編です がん。なんとギブスン氏とは…。 あまり深く把握できてない私のようですね。 |
2509 | いまさら・・明けましておめでとう御座います。(苦笑) | ただよん(MAIL) | 2000/1/13 0:0 |
非常に遅れましたが・・・明けましておめでとう御座います。m(__)m 心配されたY2K問題ですが、さしたる影響もなく・・・良い正月だと思っていました。 そうしたら、友人に貸した掲示板で問題は起こりました。(苦笑) 掲示板プログラムにY2K問題があり、年数表示が「100年」と・・・。 正月早々から気付いて面を喰らいました。(^^;;; 必死にPerlを解読して、ある程度プログラムに知識のある弟を呼んできて 一緒にプログラムを解析して・・・・。 やっとの思いで2000年表示をする事に成功しました。 私もあまりプログラムには詳しくないし、うちの弟はC專門なので、Perlは無理なので 相当な時間がかかったのは言うまでもありません。(^^; うちのY2K問題と言えばそんな所だったかな? |
2510 | 結局のところは | 輝風 龍矢(MAIL) | 2000/1/13 3:9 |
UQ3PB、みなさん苦労しているようで…。 僕もその1人…。でもかろうじて、現在は全戦全勝(^-^) フローネはうちの妹には不評らしい‥‥‥。 人間というのは不思議なもので、 例えば、今までご飯は白米を食べていたのに、 急にその次の日から麦飯になっていたりすると、人は若干の動揺(恐怖)を覚えます。 そして、その次の日白米になると『ああ、良かった』と安心するわけです。 ただ単に元に戻っただけなのに…。 スターライトマリー(旧シグナルライト)の処女作?であるエターナルメロディですが、 これもまた全ての面に置いて難易度が高く、そう簡単にはハッピーEDを見ることが出来ません。 つまりは、悠久3の難易度は『上がった』というべきではなく『元に戻った』というべきでしょう。 これまでの悠久の難易度に慣れてしまっていたが為に、そのような錯覚に陥ってしまったのでしょう。 別の言い方をすれば、今回初めて悠久の世界に足を踏み入れたユーザーは、 「ああ、悠久ってこんなに難しいのか」と思うはずです。 そして全作の2作品をプレイすると、逆に「何だ、簡単じゃないか」と拍子抜け?するのではないでしょうか。 |
2511 | 難易度 | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/14 2:35 |
ただよんさん>明けましておめでとう御座います。m(__)m はい、今年もよろしくお願いします。 また、HPの方に遊びに行きますね。 >掲示板プログラムにY2K問題があり、 >年数表示が「100年」と・・・。 一応perlは四桁表示に対しては2000年対応しているはずですが…。 ただ、使い方によってはやはり起こります。 二桁表示にしていたら起きる場合がありますね。 私は、ようやく直ったと安心していたら、なんと、 バージョンの違うプラウザ上のJavaScriptでは別の問題が 起こると言うことが発覚してやれやれです。 輝風さん> >つまりは、悠久3の難易度は『上がった』というべきではなく >『元に戻った』というべきでしょう。 作品名でくくるべきか、製作会社でくくるべきか…というところですね。 確かに、評価は相対的なので、悠久1・2と比べるか、 エタメロと比べるかで印象は全然違うと思います。 悠久1・2ぐらいの難易度が普通なのか、エタメロぐらいが普通なのか もよくわかりません。 |
2512 | ガンダムのTCG | 氷室 こおり(MAIL) | 2000/1/14 23:36 |
ガンダムを題材としたTCGがあるので遊んでいる所を見学する 何でも近々「W」が加わるみたいですが・・・ 宇宙世紀、∀、Wが入り交じって戦うというのもアリかな なんて思っています しかしどう考えてもザクUでWゼロ・カスタムが落ちるとは思えないんですけど(笑) 亜村有間さん> >うーん、確かに、悠久より時間がかかるのは明かですね。 UQはセリフを全てスキップする味気ないプレイで1時間前後ですからねぇ >がん。なんとギブスン氏とは…。 時間的にニューロマンサー以前の話とかが入っていて併せて読むと面白いですよ 輝風 龍矢さん> >UQ3PB、みなさん苦労しているようで…。 一番苦労するのは物理的な面でのプレイ時間かな(苦笑) >難易度 私個人の意見としては理不尽な難しさ、喩えるならUQ2のメインシナリオの一番面倒なEDを見るみたいな そんな難しさで無いのならばよほどでない限り平気です 簡単過ぎるのもやりがいが無くて面白く無いですからね |
2513 | 難易度の質 | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/15 2:24 |
こおりさん> >しかしどう考えてもザクUでWゼロ・カスタムが >落ちるとは思えないんですけど(笑) 鉄道模型では、新幹線だけ縮尺を小さくしたりします。 在来線は狭軌なので、同じ縮尺にすると線路に載らないのです。 …きっと能力面においてこのような調整が行われるのでしょう。 >UQはセリフを全てスキップする味気ないプレイで >1時間前後ですからねぇ 一回目はじっくり読むとしても、やはりこれぐらいの方が ゲームに慣れていない人にはちょうどいいです。 しかし、慣れている人には物足りないのでしようね。 そういう人には攻略本なしでプレイという ハンデをつけてもらうしかないですか。 あと、プレイヤーの腕に応じて自動的に難易度があがる… というのもいいかもしれない。シューティングみたいに(笑)。 >時間的にニューロマンサー以前の話とかが入っていて >併せて読むと面白いですよ なるほど…。いずれ手を出したいです。 >私個人の意見としては理不尽な難しさ、 >喩えるならUQ2のメインシナリオの一番面倒なEDを見るみたいな >そんな難しさで無いのならばよほどでない限り平気です あ、同じ「難しさ」の中にもまたいろいろありますね。 |
2514 | マトリックスとは? | じぇいそん@EM357(MAIL) | 2000/1/16 18:25 |
>亜村有間様 #そう。「SFファンに対して」であれば、すでにお馴染みの概念です。 実際の所、直接では無くとも間接的に日本ではブレランの影響が大きいので すけれどね(^^;) パロディの塊『サイレントメビウス』、「ハリウッドを越えたアニメ」という 意味不明のコピーの『甲殻機動隊』などで、ジャパニナイズされているとは言 えサイバーパンクの世界は一般化していますから。 『マトリックス』の世界もしかり。 実際の所、映像表現を別にすれば極々普通な作品といえましょうか。 ただ、あの映像はやっぱり凄いですねー(^^;) ・・・ふと、かつての名作『トロン』を思い出してしまいました。 あれもネット内の仮想現実を扱っていましたねー、「マウス」などという デバイスの開発以前の作品ですが(笑 人間である主人公が仮想現実を支配する「コンピューター」に対抗する、と いう点でも類似しています(^^;) ・・・スーパーヒーローじゃありませんでしたが。 # ただ、「酒の肴にお上をくさす」どまりで、社会的行動には #あまり出ないところは確かにアメリカと大きく違いますね。 そうなのですよね、行動性においてはアメリカとはまったく違うところにあ りますから。 良くも悪くも「お上と下々」の関係が強い日本と、曲がりなりにも「平等」 というアメリカの違いでしょうね。 少なくとも、反体制ヒーローに対する民衆のアクションが違うような気がします。 >氷室こおり様 #サイバーパンクはクローム襲撃から入ったからねぇ 私は極々普通に「ニューロマンサー」ですね(^^;) とはいえ、この系統自体にはフィリップ・K・ディックからですが(笑 #ヴィジュアル面はあまりピンと来ないけど従来のスペースオペラ #と呼ばれていた作品群とは違うのは確か 大きなまとまりで見れば、類似性も多いと思うのですよね。 宇宙とサイバースペース、という違いはあれど(これはもう、同じといっても いいレベルですが) ・・・まぁ、テーマ柄似たものにならざるを得ないのかもしれません。 指導者の存在と弱い主人公、予言と発現。体制と反体制。 スーパーヒーローとしての主人公@最終段階<SWは三作かけて到達(^^;) 被征服者としての大衆に対する鼓舞、希望、敗北と勝利。 ・・・こう書いていくと「マトリックス」が嫌いみたいですが、好きです(^^;) ビデヲ(LD?)を買うか、ちょっと悩んでいます(笑 |
2515 | さらばLD | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/16 21:45 |
じぇいそんさん>日本ではブレランの影響が大きいのですけれどね(^^;) そうそう。まさしくその通りですね。 >パロディの塊『サイレントメビウス』 まさしく、ブレードランナーの雰囲気そのままという感じですね。 「雨」というイメージがしっかり引き継がれています。 >『甲殻機動隊』 これは、電脳色が色濃く付け加えられた感じかな? ブレードランナー→甲殻機動隊→マトリックスの流れを考えると、 甲殻機動隊とマトリックスがより近いかも。 >サイバーパンクの世界は一般化していますから。 あくまで、ファンの間ではね。 スターウォーズぐらいしかわからないような一般の人々の間には、 ようやく知られ始めたというところだと思います。 ○トロン >「マウス」などというデバイスの開発以前の作品ですが(笑 そう考えると凄いですねー。よくその頃にあれだけ作られたものです。 >この系統自体にはフィリップ・K・ディックからですが(笑 なるほど、なんとなくわかる気がします(笑)。 >ビデヲ(LD?)を買うか、ちょっと悩んでいます(笑 DVDでは? もう、最近のOVAでは、LD版は出ないそうですね。 VDCは浸透しているからまだまだ出るでしょうが、 こうまで早くLDが消え失せていきそうとは、顎が外れる思いです。 最近LDデッキを買った人が悲しんでいるのをラジオで聞きましたが、 やれやれ…。 |
2516 | 生きてる… | とも(MAIL) | 2000/1/17 18:24 |
ども。ともです。 よかった…生きていれました…。 製図とか自作の模型とかで、休日のほとんど+睡眠時間を持ってかれてしまいしました。 しかし、その甲斐あって後は模型を少々程度。 ようやく、テスト勉強に打ち込めそうです。 んで、休みのときに書いたSS、置かせていただきますね〜。 ふう、早いとこ続きかかないと次に進めませんし。 ドラ○もんの「ちゃっちゃか錠」が欲しい… (↑これ、分かる人いますかね?) んでは。ともでした。 |
2517 | カプリチオ | 埴輪(MAIL) | 2000/1/17 19:51 |
青年シリーズ本編アイン編 「アルディーナ奇想曲」 の続きをいれておきました。けど・・・。 たまには雰囲気をかえてみようかと思った話が・・・。 だんだんダークにダークになっていくような・・・。 やっぱり、戦争を持ちこんじゃいけなかったかな? |
2518 | 時間よ止まれ | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/17 22:8 |
ともさん>ようやく、テスト勉強に打ち込めそうです。 頑張って下さい。 >ドラ○もんの「ちゃっちゃか錠」が欲しい… >(↑これ、分かる人いますかね?) ぼんやりと覚えている気もしますが、自身がありません。 他の道具で、時間が貯金できるものってありませんでしたっけ? あれはなんとなくいい感じだった…。 |
2519 | 考えさせられる作品 | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/17 22:8 |
埴輪さん>やっぱり、戦争を持ちこんじゃいけなかったかな? 確かに、私もいろいろ考えたことがあるのですが、 価値のある戦争ものを書くのは難しいですね。 ある意味、お色気と同じ劇薬のようなものです。 悲惨さを伝えようとしたつもりでも、単なる悪趣味になってしまったり、 自己満足に終わってしまったり…。 最近の作品で私にとって評価の高い戦争ものはというと、 やはり、「今そこにいる僕」(WOWOW、ノンスクランブル)、 そして、「リヴィアス」でしょうか。 決して、話自身が心地いいわけではないのですが、 ただ、続きを見ずにいられない。それが優れた戦争作品でしょうか。 少し前で言えば、「機動戦艦ナデシコ」ですね。 かなりの変化球のように見せかけていて、それでもしっかり 筋の通った部分がありました。 これの劇場版と、そして、「エヴァンゲリオン」は、かなりの 問題作でしたが、やはり、人を引き込む力がありました。 小説だと、(ますますマイナーになっていきますが(笑)、) 「EGコンバット」と「セブンス・ヘブン」。両方とも電撃文庫です。 こちらは、敵が人間ではないので、少し違いますが。 また、銀英伝や星界の紋章等は、戦記物とでもいうのでしょうか、 少し、上で扱った戦争ものからは外れる気がします。 |
2520 | 宇宙戦争。 | T.M(MAIL) | 2000/1/18 3:14 |
こんにちは、T.Mです。 宇宙戦争と言えば最近、思い出したようにPCのゲームのシュバルツシルトと いうゲームのGXRというバージョンをやっています。 いわゆる宇宙戦争もののシミレーションなのですが、難易度がふざけていて 良いです。 なんか、コンシューマーのシミレーションなんか問題にならないほど、 めちゃくちゃ難しいのですが。(爆) このシリーズ、全作品でかなり数が出ていて全部相互で影響しあっていたり するのですが何故かバックストーリーが好きで始めてようやく4本目です。 先は……長いような。(涙) それでは〜。 |
2521 | いよいよ | 輝風 龍矢(MAIL) | 2000/1/18 3:30 |
今日から2週間ほど、学年末テストが…。 今日は英語だけでしたが、まあかろうじて取れ…てればいいんですけどねえ(^-^;) SSはしばらくストップ…する必要はないかな? >ちゃっちゃか錠 これまた懐かしい秘密道具。 正式名称は『ノーリツチャッチャカ錠』だったと思いますが、 何をやるにも素速く動けるようになれるというものでしたね。 >戦争 そう言えば式部さんHPで、戦争に関したレポートが置かれてます。 いわゆる大戦略とか、ファミコンウォーズ等もそうですね。 戦争は悲惨なものであると思っておきながら、 こういった戦争を題材にしたゲームを平気でプレイして、 それでCPUを負かした事に、大いなる満足感を得ていますからね。 |
2522 | ラジオのエピソードも忘れがたし | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/18 23:45 |
T.Mさん>宇宙戦争と言えば 「宇宙戦争」というと、昔懐かしきウェルズの「宇宙戦争」を思い出します。 ID4(なぜ「インディペンデンス・デイ」の略称がこれ?)は、 「宇宙戦争」をモチーフにしているということで、 ウィルスがコンピュータ・ウィルスに置き換えられたなどど 言われていましたが、それならばなぜ、地球人の活躍で宇宙人を撃退するんだ! 「宇宙戦争」のあの強烈にシニカルなオチが大のお気に入りなのに…。 「地球を支配して数日後、突然、彼らのシステムが暴走して滅亡した。 彼らには、敵を殲滅するための恐るべき技術なら持っていたが、 面白半分で不特定の相手のシステムを破壊するプログラムを作るという 概念がなく、備えもできていなかったのである。」 とか、 「彼らはバグのあるプログラムを使い続ける生物がいるということが 想像不可能だったである」 なんていうオチだったら面白かったのに…。 やっぱ、文化的にはアメリカ人より、イギリス人方がまだまだうわてだね。 (性格が悪いとも言う(爆)) >シュバルツシルトというゲームのGXRというバージョンを >やっています。 シュバルツシルト半径というと、ブラックホールの脱出不能半径の ことだったかな? 学者さんの名前にちなんでいるのだと思いますが…。 >ようやく4本目です。先は……長いような。(涙) 四本もやれば、結構こなしている感じなんですけど、 ひょっとして、両手の指の数ほどもあるのですか?(汗) |
2523 | 仮想と現実 | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/18 23:45 |
輝風さん>まあかろうじて取れ…てればいいんですけどねえ(^-^;) 幸運を祈ります! >正式名称は『ノーリツチャッチャカ錠』だったと思いますが、 おおっ! ともさん、あってますか? >戦争は悲惨なものであると思っておきながら、 >こういった戦争を題材にしたゲームを平気でプレイして、 いや、ゲームは現実とは別物ですからね。 とりたてて問題はないと思います。 何か異常心理事件が起こると、すぐに漫画やアニメとの関連が取りざたされる ものですが、正直言って、お焦げと胃ガン程度の相関もないと思います、たぶん。 あ、やばい人がやばいものを集めるという可能性は明らかに高いですが、 やばいものを集める人がやばい人だという確率の方です。 むしろ、逆の問題、仮想で飽き足らなくなって、現実世界で問題を起こす 危険性よりは、仮想で満足してしまって、現実に何も働きかけなくなる 危険性の方がずっと問題性が高いと思います。 #うわ…自分の尻に火がつく(爆)。 |
2524 | SS | 埴輪(MAIL) | 2000/1/19 21:3 |
新作投稿しました。 ううむ、長く続けたら、ぼろが出そうだ。 カプリチオ編、出来るだけ短くまとめないと。 戦争> 何をどういったところで、 戦争を知らない世代である僕には いまいちピンと来ないのも事実です。 だからかな、どうも戦争物の中に肯定的な 内容のものもあるような気がするのは。 シュバルツシルト> えーっと、ブラックホールを発見した人の名前でしたっけ? 確か銀河の中心のブラックホールもこの名前だったような・・・。 ゲームのほう、DOSの頃からあったような気がします。 所詮うろ覚えなのでいい加減な知識ですが。 どうも、友人がパワードールとセットでやっていた記憶が・・・。 仕事とSS両方やってると、悠久3がすすまねぇでやんの。 せめてメインの3本目くらいは今週中に終わらせねば。 |
2525 | ファンタジーvsサイバーパンク☆ | じぇいそん@EM359(MAIL) | 2000/1/20 6:47 |
>亜村有間様 #まさしく、ブレードランナーの雰囲気そのままという感じですね。 タイトルやコンピューターのネーミングなどは『サイレント・ランニング』 ですけれども(笑 『雨』『雑踏』『うめ尽くされた空間』といった辺りが、ブレランから継承 されていますね。 #ブレードランナー→甲殻機動隊→マトリックスの流れを考えると、 #甲殻機動隊とマトリックスがより近いかも。 これは確かにそのとおりだと思います。 以前、知人と話をしていて言われたのですが『マトリックスは、所謂ジャ パニメーションを実写で再現することを狙ったモノだ』と。 甲殻機動隊のアメリカでの評価を考えるに、その影響は無視できないかもし れません、確証は持てませんが(^^;) #スターウォーズぐらいしかわからないような一般の人々の間には、 #ようやく知られ始めたというところだと思います。 思うに、『マトリックス』ははたしてサイバーパンクなのか?ということが あります。 確かに(現実)世界自体は荒廃していますが・・・私の思う『サイバーパンク』 は「主人公がどう抗おうとも、世界は動いていく(殆ど変化しない)」が「主人 公はそれでも力を持ちつづける」なのです。 が、『マトリックス』では主人公が世界を越えてしまうのですが、これはSW の『フォース』に近い観念を感じます。 ○トロン #そう考えると凄いですねー。よくその頃にあれだけ作られたものです。 『キーボード+音声入力』で世界を支配していました(笑 昨年、LDを買ってから数回見直しましたが・・・シャープ&スピーディーで 今も楽しめることが判明しました☆ ○ディック #なるほど、なんとなくわかる気がします(笑)。 学生時代、友人に借りた『ヴァリス』が最初のディック作品でした・・・が、 これってあとで聞いたらディック作品でもトップクラスの難解な作品だとか(^^;) #もう、最近のOVAでは、LD版は出ないそうですね。 え?そうなんですか?(^^;) LDの大判ジャケットは見応えが合って好きなのに・・・<論点違い DVD・・・もうちょっと待ちたいのですけれどもねぇ(^^;)<ハード購入 |
2526 | 肯定的? | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/21 1:52 |
埴輪さん> >だからかな、どうも戦争物の中に肯定的な >内容のものもあるような気がするのは。 えーと、「肯定的な内容」というのは、「価値のある作品」 「読みがいのある作品」という意味ですか? いやー、それは娯楽なんですからそうでなくっちゃ嘘でしょう。 残酷なのも不謹慎なのも内容によっては許せないこともないけれど、 読んでてつまらない戦争物なんて…嫌すぎる(笑)。 それとも、「戦争は人間の本能だから」とか、 「極限状態でこそ人間の真の美姿が現れる」という意味の方かな? >えーっと、ブラックホールを発見した人の名前でしたっけ? 発見の方かな? 理論立てた人かも知れません。 大元の理論はアインシュタインだったのは確かですけど。 >ゲームのほう、DOSの頃からあったような気がします。 それはすごい。あの頃は4096色中一画面に16色だったような記憶が…。 |
2527 | サイバーパンクとは… | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/21 1:52 |
じぇいそんさん> >タイトルやコンピューターのネーミングなどは >『サイレント・ランニング』ですけれども(笑 えっ、そうなんですか? それはどんな作品でしたっけ? >『マトリックスは、所謂ジャパニメーションを >実写で再現することを狙ったモノだ』と。 > >甲殻機動隊のアメリカでの評価を考えるに、 >その影響は無視できないかもしれません、 >確証は持てませんが(^^;) あれ? 公式パンフでさえ、監督自ら影響を受けたことを いろいろ書かれていたような気がするのですが…。 明言はされてなかったかな? ちょっと覚えてないです。 >私の思う『サイバーパンク』は「主人公がどう抗おうとも、 >世界は動いていく(殆ど変化しない)」が >「主人公はそれでも力を持ちつづける」なのです。 えっ、そうなんですか!? どうりで私と少し意見が 食い違うと思った…。私は、素朴に、「コンピュータと人の融合」と 考えていました。 >『マトリックス』では主人公が世界を越えてしまうのですが、 >これはSWの『フォース』に近い観念を感じます。 そうですね。物語構造的には素朴にいかにもハリウッド的な 感じです。それが強みでもあり、弱みでもあるわけですね。 ○ディック >学生時代、友人に借りた『ヴァリス』が最初のディック作品でした 「ヴァリス」というと、昔そういう名前のゲームがあって、 パソコン雑誌で、「ああ、あのディックも」と惚けるのを 読んだ気が。 >LDの大判ジャケットは見応えが合って好きなのに・・・<論点違い LP→CDのときのことを思い出します。 |
2528 | ジャンル? | じぇいそん@EM359(MAIL) | 2000/1/21 6:31 |
>亜村有間様 #えっ、そうなんですか? それはどんな作品でしたっけ? 相当古い映画です、もしかしたら天然色時代かも(笑 *緑の無くなった地球が、緑を復活させる為に作り上げたコロニー船。 *乗員は一名。それにロボットが三台(サイメビ・ロボット?のネーミング)。 *様々な艱難辛苦の末、何とか目処も立とうかと言うころに地球からコロニー船 *を緑ごと破壊して帰還するよう指令が<『上層部により失敗と判断』 *ただ一人孤立無援の主人公は、三台のロボットに『希望を託して』コロニー船 *を宇宙に漂わせ、一人地球に戻って行く・・・。 という、結構暗い映画でした(^^;) テーマ的にはサイバーパンクの先駆けと言えなくもないですね。 # あれ? 公式パンフでさえ、監督自ら影響を受けたことを #いろいろ書かれていたような気がするのですが…。 を?書かれていましたっけ? だとしたら、多分見逃しているか忘れています(笑<自分 開場前に斜め読みしていますから(苦笑<監督談 #私は、素朴に、「コンピュータと人の融合」と考えていました。 なるほど、確かに食い違うわけです(^^;) 私の考えでは、これだと『普通のSF』なんですよねぇ(笑 というのも、これだけだと「パンク」の部分が浮いてしまうので。 「パンク」の為には、ある程度敗退した世界が必要で、しかも「サイバーパンク」 と言うジャンルでくくられる為には、それをやはりある程度維持しないとならない ど思うので。 #それが強みでもあり、弱みでもあるわけですね。 この辺りはジャンルを越えた『娯楽作品』 として優れた物を持っていますね。 口頭では何のかんのと言って、見ていて楽しかったことは事実ですから(笑 #「ヴァリス」というと、昔そういう名前のゲームがあって、 覚えています(笑 名前だけ同じの、全く違う作品でしたね・・・当たり前ですが(苦笑 たしか、殆ど鎧にならないようなデザインの鎧を着た女の子が主人公だった気が? #LP→CDのときのことを思い出します。 技術の発展は小型化なんですね(^^;) |
2529 | ハイテク社会か | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/21 23:19 |
じぇいそんさん>もしかしたら天然色時代かも(笑 天然色というと「メトロポリス」とか「博士の異常な愛情」とか の時代? 凄すぎる。 >を?書かれていましたっけ? いや、まあ、こちらもあやふやです。「GAZO」も読んだし、 記憶がごっちゃになってるかも。 >これだけだと「パンク」の部分が浮いてしまうので。 確かに。コンピュータという「サイバー」と、 ユートピア的ではない未来という「パンク」の両方が合わさって、 初めてサイパーパンクというわけですね。 ちなみに、辞書には、「未来の超ハイテク社会をテーマにしたSF」 と書いてありました。うーん、これでは、エアカー・ロボット・高 層ピルの牧歌的な明るい未来観の頃のSFとあまり変わらないぞ (笑)。 >たしか、殆ど鎧にならないようなデザインの鎧を着た女の子が主 >人公だった気が? おお、よくご存じで(笑)。あの頃はMSXがあった…。 |
2530 | クロスオーバー投稿 | 埴輪(MAIL) | 2000/1/22 23:11 |
クロスオーバーのほう、投稿しておきました。 ううむ、やっぱり人様のキャラクターって、難しい。 ヴァリス> 確か、四作ほど出てたような・・・。 MSXとPCエンジンにはあったような記憶はあるのですが、 スーパーファミコンはどうだったかな? PCエンジンのほうはみきょうや(旧きょうら)どんが 全作クリアしてましたね。アクションがあまり得意でない僕は 彼から借りて一作目で挫折しました。 MSX> M−FANの廃刊は痛かった。 今じゃ、中古を丹念に探さないと手に入らないし。 ソフトにいたっては絶望的だし・・・。 個人的には、6歳のときに始めて触ったパソコンが こいつの初期型だったこともあって、 結構思い入れはあるんですけどね。 それでは、今日はこの辺で。 |
2531 | MSX戦記 | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/23 11:47 |
埴輪さん>スーパーファミコンはどうだったかな? その頃スーパーファミコンはすでにあったのかどうか…。 いえ、たぶんあったとは思うのですけれど。 ただ、私がMSXを始めた頃になかったのは確かです。 ゼビウスがMSX1では実装不能で、(スーパーでない)ファミコンの 「ハイスペック」を羨んでいた記憶がありますから…(笑)。 そういえば、スクロールしていくゼビウスの背景画面だけを VHDかVHSで売っていた記憶があります。 その再生映像の上に、MSX上でのちゃちなシューティングを スーパーインポーズして、気分だけでもゼビウスに浸るという 凄いものがあった気が…(笑)。 >アクションがあまり得意でない僕は彼から借りて一作目で挫折しました。 よくわかります! 私もアクションが下手です。 ただ、実はゲームの中で一番好きなのはその手のものなんです(とほほ)。 (特にシューティング)。ゲームの中では、他のメディアと一番互換性がない 分野だし、ゲームの代表というとシューティングという気分です。 >M−FANの廃刊は痛かった。 私なんか、MSX−MAGAZINE世代ですよ。 MSX−FANが創刊された頃には、最新技術の 超高速・大容量・ランダムアクセスの可能なメディア「ふろっぴーでぃすく」 の登場に、新しい時代を見る思いでした(ちょっと誇張)。 |
2532 | そうだった | とも(MAIL) | 2000/1/24 18:41 |
ども。ともです。 ここのカキコ、なんか久々です… 輝風さん> >ノーリツチャッチャカ錠 そうだ…そんな名前でした。 あれ、ほんっとに欲しかったです。 今でも、変わってません。(笑) 亜村さん> >他の道具で、時間が貯金できるものってありませんでしたっけ? ああ、ありました。 覚えてるのは使い方。 「〜までの時間、貯金!」 っていってボタン押すとその時間まで時間が吹っ飛びます。 で、「〜分間(あるいは〜時間)、おろす」 っていうと、その時間だけ逆戻りします。 …なに、道具の使い方語ってんだろ、わて。 では。ともでした。 |
2533 | 道具使用法 | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/25 0:8 |
ともさん> >「〜までの時間、貯金!」 >っていってボタン押すとその時間まで時間が吹っ飛びます。 私は細かいところまでは覚えていませんでした。 しかし、いいよねえ、やっぱり。 それにしても、貯金をした時間の間は、一体何をしていたことになってしまうのでしょう? |
2534 | 100本 | 埴輪(MAIL) | 2000/1/25 18:56 |
アルディーナ奇想曲その四、投稿しました。 問題は、これで番外編、クロスオーバー込みで 全100本に届いたこと。 もしかしてと思って電卓たたいてみたら・・・。 やりすぎたな・・・。 新作> ああ、話がお馬鹿な展開になってる〜。 やはり、シリアスが3分以上続かない・・・。 ちなみに、悪い物を食べたのはシーラではなく、多分作者です。 給料> なんか、一月の給料が多いと思ってよく見ると 残業手当が19時間に休日出勤手当が7時間半・・・。 そりゃ多いわな・・・。 2月の給料との格差、大きそう・・・。 それでは今日はこの辺で。 |
2535 | 格差 | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/26 3:2 |
埴輪さん> >問題は、これで番外編、クロスオーバー込みで >全100本に届いたこと。 とうとう来ましたね…。50本がついこの間のようなのに。 >2月の給料との格差、大きそう・・・。 まあ、2月の方が少し忙しさが減るということでなら…。 |
2536 | クロスオーバー、投稿しました。 | 埴輪(MAIL) | 2000/1/26 21:44 |
クロスオーバー、投稿しました。 こんな事してるから、100本越えるんだろうな・・・。 しまいにゃ、クロスオーバーの分も100超えたりして・・・。 |
2537 | 悠久にたどり着くまで・・ | ぼびー(MAIL) | 2000/1/26 23:35 |
mooさんの始めてゲームって今まで「ウィザーズハーモニー」というゲームだと思っていました。 それが、僕の悠久の歴史の始まりでしたね。それまで恋愛ゲームとかって何となく、手を出しずらか ったですよ。で、ウィザーズに出会って「あ、このキャラデザいいなぁ」と思って買ったわけです。 けっこ面白かったし・・ でも、エタメロが出たときにウィザーズとキャラデザが違っていて、エタメロの方が面白かったし、 キャラがよかったから、そのままずるずると悠久まで引きずっていったんです。 店の人にPSとssの両方の悠久を予約したときには、なんか変な目で見られた気もする。でも僕は好き だったから気にしていないんだけれどね。 個人的には、悠久3は主人公が決まっているから、ちょと好きにはなれないかも・・他のキャラは個 性が出てていいんだけど。 まぁ、僕が悠久と出会った歴史はこのくらいですかね。 |
2538 | 秘密道具大辞典 | 輝風 龍矢(MAIL) | 2000/1/27 4:47 |
昨日までインフルエンザに冒されていた輝風です。 まだ咳と痰は治りませんけどね。 今年のインフルエンザもまた、かなりしぶといですよ。 >ドラえもんの秘密道具 う〜ん、時間を貯金するのはちょっと…。 ただ『1/3倍時間ペタンコ』『3倍時間ペタンコ』という物なら知ってます。 前者は周りの時間が1/3倍になる(遅くなる)もので、 後者は周りの時間が3倍に進んでしまうというものでした。 よく知ってるなぁ、自分(^o^;) |
2539 | /対抗(爆) | とも(MAIL) | 2000/1/27 11:45 |
ども。ともです。 秘密道具> ペタンコは知りませんね… 時間を塞き止めるやつなら知ってます。 水門みたいなやつで、門を閉めるたびに時間が遅く流れていくんです。 …時間に関するやつ、なんでこんなに知ってんだろ、わて…。 文字通り、人を缶詰にして(その中は環境が全て整ってて、さらに時間の流れも違う)しまうやつ。 そんなのもあったような気が…って、なんでそんなに語れるんだよ〜!(^^; では。ともでした。 |
2540 | どらえもん。 | T.M(MAIL) | 2000/1/27 13:58 |
こんばんは、T.Mです。 >ドラ そいえば一月くらい前に久しぶりにみたのですが、 なんか記憶にあるものとは違うものでした。(笑)>TV版 息が長いとこんな自体も起こりえるのかな…とか感慨に耽ったです。<をぃ ドラえもん関係で、一番関わったのはFC版のゲームの1だったでしょうか。 当時は漫画もTVもあまり興味がありませんでしたので。(^^; それでは〜。 |
2541 | 久々に | 心伝(MAIL) | 2000/1/27 22:10 |
こちらも書こうと思い顔出しました心伝です。 試験が終わり肩が「ものすげえ」痛いです(笑) >ドラちゃん ペタンコ・・・等等、忘れました(笑) ともさんのはなんとなく覚えてますが・・・どーゆー風に使われていたかは忘れました。 ただ1巻ぐらいに何故か「タケコプター」が「ヘリトンボ」と別の名前で呼ばれていたのは覚えてますが・・・(何故) では、これにて |
2542 | ぼびーさんようこそ | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/28 4:15 |
ぼびーさん> ようこそ、クムナックへ。 >mooさんの始めてゲームって今まで「ウィザーズハーモニー」 >というゲームだと思っていました。 mooさんがキャラデザをされた有名なゲームは大体それが最初では? それ以前にも小さなゲームがあるのかも知れませんが、私はあまり 詳しくないです。 >店の人にPSとssの両方の悠久を予約したときには、 >なんか変な目で見られた気もする。 そうですか? 他の掲示板を見ているところでは、ファンの間では 結構デフォみたいですが…(笑)。確かに私はしていませんが、 私の場合元々アニメ畑の人間でゲームには疎いため、 例外的な人間だと思います。 みなさん> えーと、この掲示板だけ読まれている方は唐突に思われたかも 知れませんが、ぼびーさんは、この前、創作掲示板の方に初登場されました。 今、創作掲示板の方は久しぶりに魔法関係の話でちらほら流れています。 よろしければ、また、見てみて下さいませ。 |
2543 | ドンじゃら | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/28 4:15 |
輝風さん> >昨日までインフルエンザに冒されていた輝風です。 >まだ咳と痰は治りませんけどね。 お大事に…とにかく、ぶり返さないように。 >う〜ん、時間を貯金するのはちょっと…。 >ただ『1/3倍時間ペタンコ』『3倍時間ペタンコ』 >という物なら知ってます。 そっちの方が難しいです、私にとっては。 ともさん>時間を塞き止めるやつなら知ってます。 こんなのもあるですか…。 T.Mさん>一番関わったのはFC版のゲームの1だったでしょうか。 ドラえもんのゲーム! あるだろうとは思っていたけど、 やっぱりあるんですね。一体どんなゲームだろう? ドラえもんのゲームというと気になるのはドンじゃらです。 なぜ、麻雀はいけなくてドンじゃらはいいんだろう? 子供心にも、ドンじゃらでだって賭はできるだろうし(爆)、 賭なしの麻雀だってできるのではという気がしていました。 まあ、ドンじゃらの方がルールが簡単で子供でもできるという面は あるでしょうが。 心伝さん>試験が終わり肩が「ものすげえ」痛いです(笑) お疲れさまです。私はこれからちょっと忙しいかも…。 >ただ1巻ぐらいに何故か「タケコプター」が「ヘリトンボ」 >と別の名前で呼ばれていたのは覚えてますが・・・(何故) わりといいかげんだったりするのかな? それより最初の頃は胴体の方が頭より大きくてずんぐりむっくりなのが、 後から見ると違和感ありました。 埴輪さん>しまいにゃ、クロスオーバーの分も100超えたりして・・・。 それは壮絶ですね…。どんどんキャラが増えていったらもっと怖い…。 |
2544 | デフコン2 | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/28 4:15 |
みなさんへ> 週末までちょっと忙しくて、反応が鈍るかもしれないです。 |
2545 | デフコン2(改) | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/28 4:18 |
みなさんへ> 週末までちょっと忙しくて、反応が鈍るかもしれないです。 (色を間違えたので再投稿) |
2546 | これだから愚か者は・・・。 | 埴輪(MAIL) | 2000/1/28 17:15 |
どうも、感想掲示板で「ここのSSの 4分の1近く書いた事が分かってちとブルー」 などとほざいたしたの根も乾かぬ内に 新作を投稿した埴輪です。 これだから愚か者は・・・。 新作> また、話が重くなりました。 いや、テーマを考えると、その4がおかしかったんですが・・・。 しかし、最近色々手を広げすぎて、 自分の首をしめているような気がするぞ・・・。 どらえもん> 鏡に写った自分にとって代わられる話が記憶に残ってます。 後は、利子が1時間1割というとんでもない銀行の話とか・・・。 でも、借りるときの利子も同じだから、ある意味良心的かもしれない。 預けるほうは年利0.01%とか平気で言ってるのに 貸すほうは10%を超えてる銀行なんかもあるから・・・。 それでは、今日はこの辺で・・・。 |
2547 | わかってきました | ぼびー(MAIL) | 2000/1/29 0:55 |
やっとわかってきましたよ。オリジナルキャラ達の性格が。 なんか、同じ小説を何度も読み返して、キャラ性格とかを把 握できるようになりました。 なんかシリアスなものが多いような気がする。まぁすきだか らいいか。それにしても凄い量の小説ですね。 個人的なことだけど、最近になる映画がある。「シュリ」( 漢字が書けん)という韓国か中国映画だと思ったけど・・・あ のバリバリのアクションが好きです。ジャッキー・チェンも好 きだし。ああいう銃でバンバン撃つのがすきなんですよ。でも アメリカと韓国・中国のアクション映画って何か違うんですよ ね。説明するのは難しいけど・・・・。 |
2548 | 秘密道具大辞典U | 輝風 龍矢(MAIL) | 2000/1/29 3:6 |
これしかネタがないもんで‥‥‥(^-^;) >ともさん >時間を塞き止めるやつなら知ってます。 >水門みたいなやつで、門を閉めるたびに時間が遅く流れていくんです。 これは『時門』というやつでしたね。 これを使ってのび太は65点という久々の高得点を取った記憶があります。 >埴輪さん >鏡に写った自分にとって代わられる話が記憶に残ってます。 これは知りませんが、『影切りばさみ』の話も、これに似たような話でしたね。 >後は、利子が1時間1割というとんでもない銀行の話とか・・・。 流石に名前は何だか忘れましたが、これも結構面白い話でした。 最後にこの銀行に借金をしたのび太が、期限以内に借金を返済できず、 素っ裸になってしまったやつですよね。 しかし、俺もよくこんなの覚えてるよなぁ…(-_-;) |
2549 | アクション映画 | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/29 3:14 |
埴輪さん> >鏡に写った自分にとって代わられる話が記憶に残ってます。 取って変わっても、光学異性体のアミノ酸を同化できずに 死んでしまうのに…なんちて(笑)。 >後は、利子が1時間1割というとんでもない銀行の話とか・・・。 お金と言えば、「未来のお菓子」のエピソードが印象に残っています。 天国のように美味しいのに、現代から自然インフレしてるせいで 超高価…。 ぼびーさん >ジャッキー・チェンも好きだし。 >ああいう銃でバンバン撃つのがすきなんですよ。 ジャッキー・チェンなら格闘、銃ならハリウッドものという気が するけど、そうでもないのかな? >アメリカと韓国・中国のアクション映画って何か違うんですよね。 >説明するのは難しいけど・・・・。 私は上に書いたような感じがします。ところで、韓国・中国も 結構そういうのあるんですか? 私はアクションなら香港というイメージ です。まあ、香港も、もう、一応中国だけど。 いつもより簡略モード…と思ったけどそうでもない? |
2550 | 補足 | 亜村有間(MAIL) | 2000/1/29 3:19 |
あ、書いている間に輝風さんが… >これは『時門』というやつでしたね。 >これを使ってのび太は65点という久々の高得点を取った記憶があります。 試験時間OR勉強時間が伸びるだけで点数があがるのでしょうか? のび太の場合。そういえば、どこかの大学の数学科の授業の試験で、 時間無制限があったと聞きました。 |
中央改札 | 悠久鉄道 | 伝言板 | 過去記事 | 概要 |
---|