中央改札 悠久鉄道 伝言板 過去記事 概要

伝言板(2551 - 2600)


2551 もはやなにも言うまい 埴輪(MAIL) 2000/1/29 11:45
クロスオーバー、投稿しました。
我ながら良く書けるもんだ。
もはやなにも言うまい
出張とかでまがあくこともあるだろうし。


鏡>
これ、たしかもとは鉄道模型を作るために、
写った物を取り出せる鏡を使った話だったはずです。
で、スイッチを切るのを忘れたかなにかして、
自分が写っていることに気がつかないまま作業、
背後から取って代わられる、という話だったはずです。
確か最後は、コピーがあんまり怒られるのに嫌気が差して、
自分から入れ替わったような気がします。


しかし、なぜ銅鑼衛門の話で盛り上がっているんだろう?
2552 もう此処まで来たら 輝風 龍矢(MAIL) 2000/1/30 2:7
ピークまで盛り上がって貰いましょう(爆&謎)

>亜村さん
>試験時間OR勉強時間が伸びるだけで点数があがるのでしょうか?
時門を使ったのはのび太が勉強している最中だけ、
時間の流れを緩やかにするためでした。
まあ、のび太も人の子、やれば出来るんですよ。

>埴輪さん
>鏡
ああ、『フエルミラー』の事でしたか‥‥‥。
そのまんまのネーミングですけれども。
ドラえもんは普段これを使って、どら焼きの量を増やしてるとかいないとか…。
でもこれをやると、味が落ちてしまうらしい(嘘?)

2553 アジアの人気者 亜村有間(MAIL) 2000/1/30 14:30
埴輪さん>我ながら良く書けるもんだ。
 油の載っている時期、というのがあるのでしょうか?
しかし、二本平行で交互に、というのは、それだけでは
説明しきれない気がします。
 
>これ、たしかもとは鉄道模型を作るために、
>写った物を取り出せる鏡を使った話だったはずです。
 鉄道模型ですか! 懐かしい。鉄道と鉄道模型には一家言ある私です。
 そう言えば、お札を思わずコピーしてしまい、反転しているので
がっかりするというエピソードがあったなあ。
そのさきにふと我々が考えてしまうことは…言わぬが花よ(笑)。
 
輝風さん>まあ、のび太も人の子、やれば出来るんですよ。
 なるほどなあ…。やっぱり感心してしまいます。
 
>でもこれをやると、味が落ちてしまうらしい(嘘?)
 そうか、そういうものなんですね(悲哀)。
本当にしろ、そうでないにしろ、納得できる話です。
 
 ドラえもんって、アジアでも人気があるらしいです。
ただ、欧米ではそうでもないらしいですが。
セーラームーン、ポケモンのように、自己主張がはっきりしていて
自立している方が理解しやすいようです。
 お約束の説ですが、「甘え」はアジア独特の感覚だと言いますしね。
確かに、のび太って「ドラえもーん!」だもんなあ(笑)。
そういうところがいいのですが。
2554 デフコン1 亜村有間(MAIL) 2000/1/30 21:39
 ちょっとした忙しさの方に、取り敢えず一段落つきました。
2555 ドラえもん ぼびー(MAIL) 2000/1/31 23:10
ドラえもんのこと・・・・
僕も小さい頃ドラえもんに憧れたなぁ。今思えば子供に夢を
与えるのがドラえもんの仕事だったりするのかも・・・・・
たしか22世紀からきたロボットだと思ったんだけど、現実の
は思い通りいかないもんですね。子供の頃は21世紀になった
ら、空飛ぶ車なんかが飛んでいるなんて思っていたのに。

ドラえもんが一家に一台の世界なんてものも考えたりしたか
も・・・
ところで、何でドラえもんはドラだけカタカナなんでしょう
?ちょっと疑問?

僕、なんかすごい変なこと書いているな・・
2556 名前の秘密 亜村有間(MAIL) 2000/2/1 9:20
ぼびーさん>
>今思えば子供に夢を
>与えるのがドラえもんの仕事だったりするのかも・・・・・
 確かに…。しかし、今思えば、ドラえもんと言えば空き地の土管。
つまり高度経済成長時代を象徴するシチュエーションだったんですよね。
 
>現実のは思い通りいかないもんですね。
>子供の頃は21世紀になったら、
>空飛ぶ車なんかが飛んでいるなんて思っていたのに。
 でも、例えばフエルミラーに関連して言えば、カラーコピー機なんて、
当時は日常には全くなかったわけですよね。
現実化したものの凄さには気付かないという面もあると思います。
そう思うとまた別のロマンがあります。
 
>ところで、何でドラえもんはドラだけカタカナなんでしょう?
 とれは凄く有名な話な気が…。でも、私も説明されていたという
記憶だけで、内容はぼんやりしてしまっている気がします。
たしか、片仮名がドラまでしか書けなかったという説があった気がします。
2557 もうじき終り 埴輪(MAIL) 2000/2/1 21:5
というわけで、アルディーナの6、投稿しました。
もうじき、アルディーナも終りそうですね。


オリキャラ>
ナターシャは、式部さんのキャラです。
色取りを求めて、出そうです(笑)


とりあえず、今日はこの程度です。
2558 あ、あけましておめでとうございます。 Rain(MAIL) 2000/2/2 2:0
 等と、旧暦もびっくり、なくらいお久しぶりなRainです。

 いやはや、真剣にオリジナルと格闘していたら、現実でもネットでも大分出不精になってしまいました。まあ、一心不乱に頑張ったおかげでやっと話に見通しが利く様になったんですけど。

 さて、ここ最近は息詰まる文ばかり書いていたので、そろそろ自由に書けるものでも書こうかな…と思っています。
 悠久で久々に書こうかなと思っているので、出来た時はよろしくお願いします。

 それでは、今日はこの辺で、またの機会に。(いつになるか自分でも不安ですが…)
2559 オリジナル 亜村有間(MAIL) 2000/2/3 2:15
Rainさん>
 おひさしぶりです。
 
>一心不乱に頑張ったおかげで
>やっと話に見通しが利く様になったんですけど。
 どんな感じのものになってきたのでしょうね。
 
埴輪さん>ナターシャは、式部さんのキャラです。
 ? ああ、なるほど、感想掲示板へのレスですね。
2560 うぐぅ(笑) 心伝(MAIL) 2000/2/3 3:4
タイトルは某アドベンチャーゲームなネタから取りました。
さて、そろそろ就職活動なので企業の説明会なんか行ってみました。
うーむ・・・内定取るまでつらいが自分のためっすね。

>>ところで、何でドラえもんはドラだけカタカナなんでしょう?
>とれは凄く有名な話な気が…。でも、私も説明されていたという
>記憶だけで、内容はぼんやりしてしまっている気がします。
>たしか、片仮名がドラまでしか書けなかったという説があった気がします。
それは確か「どら猫」足す「藤子先生の娘さんのおもちゃの名前が「エモン」」だった気が・・・
で、カタカナで言い方や見方等を考えて「ドラえもん」になったのだと思いました。
ドラえもんの体系モデルはあの音がなる「だるまもどき(?)」なのは有名ですよね。
で、それに猫を足した・・・って昔マンガであった気が・・・。

でも、そういうエピソードは多くオバQも初め「オバQがお世話になる少年の名前」とかも初め二人で悩んでいて
「知り合いの名前から取って正ちゃんにするか」とか「オバQ発見のシーン」がそこらの子供たちのチャンバラ見ておもいついた
とかいうのがあった気がします。そう考えるとアイディアっていろんな所にあるものなんですね。

では、これにて
2561 現実ってヤツ?(を じぇいそん@EM362(MAIL) 2000/2/3 7:3
 イベントに相次ぐイベント・・・止めた方が良いと実感しました(爆

>亜村有間様
#天然色というと「メトロポリス」とか「博士の異常な愛情」とかの時代?
# 凄すぎる。
 精々が、それより少し新しいくらいかな?と言う程度だったと思いますが(汗
 ビデヲでも探して見ます。

#「GAZO」も読んだし、記憶がごっちゃになってるかも。
 やはり、こういった情報誌は読んだ方がおもしろいのでしょうか?
 昔はネタバレを嫌って読まなかったものですが、最近は製作者自身がこういった
「情報誌」を頼っている面があるような気がして・・・気のせいかな?

#確かに。コンピュータという「サイバー」と、
#ユートピア的ではない未来という「パンク」の両方が合わさって、
#初めてサイパーパンクというわけですね。
 私はそう理解しているわけですね(^^;)
  それ故にコンピューターなどが『友達』となった「薔薇色の未来」を描い
てきた従来の「SF」とは一線を画したのだと、そう思っているわけなのです。

 他にも色々なファクターはあるでしょうけれども、「現実的(?)な未来」
という要素は少なくとも小さくはなかったと。

#ちなみに、辞書には、「未来の超ハイテク社会をテーマにしたSF」
#と書いてありました。
 そういえば、日本語版の「GURPS・サイバーパンク」(TRPG)の
訳者後書きに「明るいサイバーパンクがあっても良いじゃないか」と書いてあ
りまして、「この訳者は何も分かっていないヤツだな」と酷評されていたのを
思い出しました(苦笑
 「晴れることのない空」「途切れる事のない監視の目」「あらゆる事柄に絡
みつく企業の手」・・・やっぱり暗いです(^^;)

# おお、よくご存じで(笑)。あの頃はMSXがあった…。
 MSX!憧れでした・・・(遠い目
2562 最近。 T.M(MAIL) 2000/2/3 13:52
こんにちは、T.Mです。

最近、電撃の都市シリーズという物を読んでいます。
設定とかが深く、少し読みずらい部分もありますが、今のところの二冊は、
お話的に好みで面白いと思います。
二冊というのは、ベルリンと大阪の上なのですが既読の方は、
他の巻のネタバレなし感想とかお聞きできるとうれしいです。

それでは。
2563 あぅー!(爆) とも(MAIL) 2000/2/3 15:46
ども。ともです。

テスト期間がもう少しで終了…でも、その後実家に強制送還しなくちゃなりません。
ネットやるのも後少しです。

で、SSを二つとおまけを一つ置かさせてもらいました。
おまけの一つっていうのは、オリキャラたちの設定なんですけど…
ごちゃごちゃしちゃってわかりにくくなっちゃったんで、特徴とちょっとした設定だけ…

ちなみに、題は心伝さんの真似しちゃいました。
物真似してすいません。m(__)m
みたら、無性にやってみたくなっちゃったんです。

では。ともでした。
2564 アルディーナ奇想曲、完結 埴輪(MAIL) 2000/2/3 22:6
と言うわけで、予定を変更して
アルディーナ奇想曲の最後を投稿しました。
穴埋めのために、次はクロスオーバー2話分だな。


一流>
ずっと思ってたんですが、一流の人物って、
書くのが難しい。特に敵なんか、
書いてると絶対に3流になってしまう。
ああ、精進が足りない(爆)


と言うわけで、埴輪でした。
2565 名前の世来 亜村有間(MAIL) 2000/2/4 2:29
心伝さん>タイトルは某アドベンチャーゲームなネタから取りました。
 ? 「うぐぅ」がネタっていったいどんなゲームだろう…。
 
心伝さん>内定取るまでつらいが自分のためっすね。
 一生懸命目を凝らして、自分にあったところを見つけて下さい。
 
>「どら猫」足す「藤子先生の娘さんのおもちゃの名前が「エモン」」
>だった気が・・・
 それは初めて聞きました。ドラえもんの造形等が、猫と、
そのおもちゃ(だるまのような格好)から来ているのは聞いていましたが。

>ドラえもんの体系モデルはあの音がなる「だるまもどき(?)」
>なのは有名ですよね。
>で、それに猫を足した・・・って昔マンガであった気が・・・。
 あ、それそれ、それです。
 ところで、名前の方ですが、それは、こちらの世界での設定の話ですね。
作品内設定ではどうなってましたっけ?
私の前回言ったのであっているのでしょうか?
 
>そう考えるとアイディアっていろんな所にあるものなんですね。
 そうですね。しかし、それを見つけるまでには
そうとう苦労するものです。
2566 イベントとは? 亜村有間(MAIL) 2000/2/4 2:29
じぇいそんさん>
>イベントに相次ぐイベント・・・止めた方が良いと実感しました
 なんのイベントですか? 私の場合、イベントというと同人誌即売会
なのですが、じぇいそんさんの場合はトレーディングカード大会か何かかな。
ちなみに、イベントというと声優さんのコンサートだという人もいました。
 
>それより少し新しいくらいかな?と言う程度だったと思いますが(汗
 まあ、モノクロならそれでも大差ないでしょうね。
 
>やはり、こういった情報誌は読んだ方がおもしろいのでしょうか?
 作品を読むのに必要不可欠とまでは思いません。
作品は、作品単体で楽しめるものだと思います。
ただ、逆に作品を楽しむのに邪魔になるようなことも決してないと思います。
作品だけで楽しむのが王道で、余計な知識を入れるのは邪道などとは
全く思いません。
 どちらかというと、周辺情報はそれ自体一つの作品として、
別物として楽しむものだと思います。
 もちろん、相乗効果で作品自体と周辺情報が違いに互いを引き立てあい、
両方をより一層楽しめる場合もあると思います。
 
>昔はネタバレを嫌って読まなかったものですが
 確かに注意は必要だと思います。ただ、記者の方も結構ネタバレは
しないように書いてくれることが多いので助かります。
その辺り、さすがプロだと思います。
 でも、私も危なそうなところは作品を見た後で楽しむことが多いですよ。
実際、映画のパンフレットなんて、映画を見終わるまではほとんど
読みませんから。
2567 情報誌 亜村有間(MAIL) 2000/2/4 2:29
じぇいそんさん>
>最近は製作者自身がこういった「情報誌」を頼っている面が
>あるような気がして・・・気のせいかな?
 うーん、中には、そういう人もいるかもしれませんね。
私にはそんなにたくさん心当たりがあるわけではありませんが。
 ただ、そんな錯覚に囚われてしまう原因には心当たりがあります。
 一つは、難解な作品が許容されるようになってきた風潮です。
本来はそういう作品は、わけがわからなければわけがわからないままで、
自分独自の解釈を楽しんでもらえればいいという考えの下に
作られているのですが、そういう作品が他の場所で解説されているのを読むと、
「普通に映画を見ただけでは理解できなく、解説を読まなければわからない」
と誤解されるのも無理はないと思います。
 これは、赤の他人の評論家の解説の場合はもちろん、作者自らによる解説の
場合でさえ当てはまります。作品は、作成された段階で、作者の手を離れます。
作者自身による解説とて、「解釈の仕方の一つ」に過ぎません。
多くのクリエイターは、「あなたはこういう意図の下に作品を作ったのでしょう」
と言われるよりも、「作者の意図はわからないが、このように解釈できる」と
新しい視点を見出される方を喜ぶのではないでしょうか。
 もう一つの原因として、作者が作品を語ることがサービス、もしくは、
別の作品として成り立つようになってきたことがあると思います。
この場合も、「本編とは別のところでの補足説明で補っている」と
誤解される可能性がありますが、先ほども言いましたように、作品は作品自身で
すでに完結しているもので、例え、作品自身に関する話であろうとも、
別のところで話した瞬間に、「解説」「評論」という別の作品に
なってしまうのです。
 以前お話した押井守監督の「Talking Head」の中で
これを見事に言い表している箇所として、
「映画について正しく語れる場所があるとすれば、
それは今まさに進行中の映画自身の中をおいて他にない」
というような内容のセリフがありました。
2568 サイバー論 亜村有間(MAIL) 2000/2/4 2:29
じぇいそんさん>
> 他にも色々なファクターはあるでしょうけれども、「現実的(?)な未来」
>という要素は少なくとも小さくはなかったと。
 昔は、「明るい未来」が現実的だったのかもしれませんから、
「未来像が変わった」というべきなのかもしれませんが、
「遠い未来」ではなく、「近い未来」を想像するようになった気がします。
そうすると、当然、「現実的」になると思います。
技術の方が進んで「未来」に近づいたという面もあるでしょう。
 
 ところで、「他のファクター」ということで、サイバーパンクの
新しい解釈を思い付きました。
「外宇宙から内宇宙へ」という言い方ができないでしょうか。
かつては、どんなに技術が進歩しても、アイディンティティは保たれたままだ、
という考え方が主流だったのではないでしょうか。
 脳の改造による外国語の学習などが平気であったのも、そういうことをしても
自分は自分のままだ、という思い込みゆえの安心感があったためでは、
ということです。
 しかし、ドラッグやコンピュータによって、自己が変容したり、拡散したり
するという、自分とはどこからどこまでなのか? 
というアイディンティティへの疑念が、サイバーパンクの頃から主流に
なったのではということです。
 
>「明るいサイバーパンクがあっても良いじゃないか」と
>書いてありまして、「この訳者は何も分かっていないヤツだな」
>と酷評されていたのを思い出しました(苦笑
 確かに、とんちかんなセリフかもしれませんね(笑)。
しかし、言われて思ったのですが、サイバーパンクがわかった上で、
「明るいサイバーパンク」という矛盾したものを目指すのなら、
それはそれで面白そうだと思います。本来、SFというのは枠を突き破るための
道具なのに、不思議と、枠で取り囲むために使われてしまう場合が多いような
気がしてなりません。
 
>「晴れることのない空」「途切れる事のない監視の目」「あらゆる事柄に絡
>みつく企業の手」・・・やっぱり暗いです(^^;)
 
 まあ、もちろん、こういうのが、「典型的な」サイバーパンクだとは思います。
2569 パンツァーポリス 亜村有間(MAIL) 2000/2/4 2:29
T.Mさん>最近、電撃の都市シリーズという物を読んでいます。
 おお! これは、川上稔さんのシリーズですね。
 
>二冊というのは、ベルリンと大阪の上なのですが
 私はベルリンとロンドンを読みました。
今、ネットで調べたところでは、
 「伯林」(ベルリン)=「パンツァーポリス1935」
 「倫敦」(ロンドン)=「エアリアルシティ」
 「香港」=「風水街都・香港」
 「OSAKA」=「奏(騒)楽都市・OSAKA」
 「S・F」=「創雅都市・S.F(サンフランシスコ)」
 「巴里」=「閉鎖都市・巴里」
となっているそうです。
 私は一番最初の「パンツァーポリス1935」が凄く面白かったです。
キャラクター的にも、主人公は熱血だし、ヒロインは元気だしで
よかったし、テーマ的にも、「秘密兵器」とか「軍の圧力を跳ね返す」
とか好みでした。
 「エアリアルシティ」はまあ、普通でした(笑)。
これって、後から「シリーズ」と言われるようになったようですが、
話によって、雰囲気もテーマも全然違うような気がします。
実際はどうなのでしょう?
 T.Mさん、ベルリンと大阪を読み比べたところではどうでしたか?
 残りもいずれ読んでみたいです。
2570 一流 亜村有間(MAIL) 2000/2/4 2:29
ともさん>その後実家に強制送還しなくちゃなりません。
 そうですか…。復帰の予定はありますか?
 
埴輪さん>
>一流の人物って、書くのが難しい。
 確かに…。一流ってなんなのでしょうね?
最強なだけでも、格好いいだけでもだけみたいだし、
何か人間らしいところを付け加えたからと言って、
なかなか魅力的にはなってくれないし、難しいですね。
 
>特に敵なんか、書いてると絶対に3流になってしまう。
 恐らく、読者が共感できないとだめなのでしょうね。
といっても、単に欲望の固まりだったり弱さをさらけ出したりしても
だめで、何か、カリスマのようなものがないとだめなのかな。
少なくとも、作者がバカにしながら書いていたら全然だめなのでしょう。
共感できる部分と、絶対に許容できない部分とのギャップが激しいほど、
「危ない魅力」を持つのかな。
2571 お酒はほどほどに・・・ 心伝(MAIL) 2000/2/4 3:46
現在、バイト仲間と飲みが終わりちと目が冴えているので書いている心伝です。
お酒を飲むとちと、いけません

亜村さん
>「うぐぅ」の元ネタ
えー、これは「KANON」といってパソコンゲームのキャラの口ぐせです。(笑)
近頃部活の後輩がやたらハマっていたのでまぁ、ゲームそのものはしていないのですが小説が出ていたので少し読んでみましたが
面白いかなー・・・と。初め、18禁だったのですが一般向けのタイプも出たようなので
買おうか、はたまた移植してくれないかなーと。(心伝のパソコンはやたら古いあんど「音源が無いので」 笑)
考えてます。

>ドラえもんの名前。
うーん・・・正直、私もうろ覚えなので「これが正しい」とはいい切れません。
でも名前を比べると「どらエモン」よりかは「ドラえもん」のほうがいいと思う気がするのですが・・・。

>都市シリーズ
正直、今めっちゃ好きです(笑)OSAKAが特に。
キャラが面白いですし、主人公とゆう縦糸とストーリーが横糸で上手い具合にからみあって面白いと思います。
でも、確かOSAKAはPSでゲームにもなってるはずですよ。小説のOSAKAの後の話しとして。

私は香港から買いはじめましたが、初めは
「正直よーわからん」かったのですが読んで見るとハマりました。T.Mさんのおっしゃるとおり設定が深いのでしょう。
香港は「するめ」みたいなもんで「2、3回読む」事をお勧めします。(笑)
これ以上はネタばれになるかもしれないので・・・

巴里は今読んでいますので読んだ後に
この都市シリーズって一つ一つ都市のシステム見たいなのが違ってて世界が繋がっているのが不思議だなぁと。
伯林と大阪じゃ話は全然違いますしでも、世界的にはつながっていると・・・そこが、好きですね。
後、S.F(サンフランシスコ)は「電撃hp」に乗っていたと思います。文庫化はされてなかったと・・・。

では、これにて。
2572 おさめ。です とも(MAIL) 2000/2/4 15:22
ども。ともです。

今日でネットおさめ、です。
復活予定は四月頭、ですね。

亜村さん>
>そうですか…。復帰の予定はありますか?
強制送還…大袈裟でしたね。
でも、強制的に迎えに来られたうえ、帰ったら二ヶ月ほどバイトに打ち込みます。
その間、またSS書いてますよ。
で、復活したら投稿させていただきます。

あ。SSの残り、投稿させていただきますね。

では、また。四月頭頃(予定)に。
ともでした。
2573 落ち着きを取り戻した・・・かも? 氷室 こおり(MAIL) 2000/2/5 3:41
とりあえず今やっているTCGアクエリアンエイジの全国大会も終わり
ようやく落ち着いた感じです
大会の方は・・・4回戦敗退(6勝で決勝トーナメントに出られます)
現在の主流のタイプを外して相手を撹乱する戦法は良かったけど
カードゲームで最終的に勝負を決める「運」が欠けていたみたいです・・・厄年だからか??
まぁ、おかげで夜行バスで東京まで行って開かない飯屋を恨めしそうに眺めるのにも慣れてきました(苦笑)

今はプラモでキュベレイを作っています
色を塗らずに仕上げる手法を試してみようと思っています
簡単に説明すると普通に組み立てて、表面のみヤスリで奇麗に整えて
ニスの様なものでコートして完成といった塩梅です
キュベレイは特に元の色の都合、色を塗らなくても十分奇麗なのでこういった
手抜きっぽいテクニックを試してみるには良い素材ですからね(笑)

出来合いの物を仕上げる手法というのは話を作る場合にもある事で
いわゆる「お約束」とか「パターン」と呼ばれるものは過去に上手くいったものの蓄積で
今、それを使うのは出来合いの物をアレンジして仕上げるという
作業の簡略化そのものですからね

兎に角、今はMSでも1、2を争う美しいラインを愛でようかと思います
でも一番はやっぱり0083のスティメンだと思うの(笑)
2574 出張 埴輪(MAIL) 2000/2/5 21:56
どうも、SS中毒の埴輪です。
クロスオーバーの8を投稿しておきました。
でも、来週は毎日日帰り出張なので
発表速度は落ちると思います。
2575 モンコレナイト 都市シリーズ(MAIL) 2000/2/6 1:28
こおりさん>
>TCGアクエリアンエイジの全国大会も終わり
>ようやく落ち着いた感じです
 お疲れさまです。結果は残念と言えば残念ですが、
私にとっては4回戦まで進むのだって結構すごいです。
でも、こおりさんは以前にもっとよい成績をだされてましたからね。
 TCGと言えば、私は最近TVのモンコレナイトがお気に入りです。
少年少女がかわいく元気だ。
 
>夜行バスで東京まで行って開かない飯屋を恨めしそうに
>眺めるのにも慣れてきました(苦笑)
 名古屋からだと何時頃に着くのでしょうか?
大阪からだと六時半くらいだったかな。
いずれにせよ、コミケットで行列を作るか設営をするかなので、
お弁当だけ買ってさっさと会場に行ってしまいます。
 
>手抜きっぽいテクニックを試してみるには良い素材ですからね(笑)
 素材の美しさをそのまま生かす、寿司のようなモデリング、とか(笑)。
 
>兎に角、今はMSでも1、2を争う美しいラインを愛でようかと思います
 キュベレイはとにかく曲線美ですね。
 
埴輪さん>出張
 疲れて風邪などひかれないようにお気を付けて。
2576 都市シリーズ 亜村有間(MAIL) 2000/2/6 1:29
心伝さん>飲みが終わりちと目が冴えているので書いている心伝です。
 普通、お酒を飲むと眠くなるものですけど、
仲間と盛り上がって眠気が吹き飛んだのでしょうか。
 
>「KANON」といってパソコンゲームのキャラの口ぐせです。(笑)
 名前だけ知ってます。
 
>「どらエモン」よりかは「ドラえもん」のほうが
>いいと思う気がするのですが・・・。
 えっ、「どらエモン」になる可能性もあったのですか?
 
○都市シリーズ
>正直、今めっちゃ好きです(笑)OSAKAが特に。
 おお、これは読んでみなくては。
とにかく、「パンツァー」が好きだったので、今度はどんなタイプの話か
楽しみです。
 
>香港は「するめ」みたいなもんで
>「2、3回読む」事をお勧めします。(笑)
 そういうのも好きです。いずれ手に入れようっと。
 
ともさん>復活予定は四月頭、ですね。
 なるほど、お待ちしています。
 
>強制送還…大袈裟でしたね。
 いえいえ、大体のニュアンスはわかりましたよ。
ただ、予定がどうなっているのかはわからなかったので…。
2577 ん〜なんか 輝風 龍矢(MAIL) 2000/2/6 3:32
過去ログ見ても誰も祝っていないようなので‥‥‥。
50000アクセス突破、おめでとうございます(^-^)
はっ…。まさかこれは何らかの罠?(謎)
2578 50000HIT 亜村有間(MAIL) 2000/2/6 20:46
輝風さん>50000アクセス突破、おめでとうございます(^-^)
 ありがとうございます。
いや、実はそうだったのですよー。
 
>はっ…。まさかこれは何らかの罠?(謎)
 罠? 教えてくれた人に何か変なプレゼントを押し付けるとか…(笑)。
いや、本当に何かお礼をしたいところなのですが、最近なかなか余裕がなくて
すみません。何しろ、書きたい作品さえできてないぐらいなので…。
 そうですね、更新履歴のところにお名前を載せさせて頂いて、
クムナックの歴史に残させて頂きたいと思いますが、よろしいでしょうか?
#「実は気付いてました」という人はいそうですが、
#当然、先に言ったもの勝ちということで。
2579 お聞きしたいことが・・・・ 月虹(MAIL) 2000/2/7 12:43
お聞きしたいことがあります。

お聞きしたい事とは、SSを書き投稿している方達は、文章をそのまま送っているのかどうかです。
私はネットをやり始めて日が浅いのでそういった事には疎いのです。
SSを書いている方々へ、サイズの変更などの時に使うタグを使用しているのかどうか教えてください。
感想用のほうに書くことですが、作品を作っている方達へ、これからもがんばってください。
2580 50000ひっと。 T.M(MAIL) 2000/2/7 16:46
こんにちは、T.Mです。

50000ひっと、おめでとうございま〜す。
・・なんだか、カウンターの周りがやたら早い気がするのですが。(笑)
また何かSSでも書かせていただこうかと思っていますが、
今度は悠久3ネタになってしまうかもしれません。
1とか2ネタの方が良いです?(^^;

それでは〜。
2581 タグの使用 亜村有間(MAIL) 2000/2/7 21:24
月虹さん>
 こんにちは。ええと、以前にも来られたことはありましたっけ?
 
>サイズの変更などの時に使うタグを使用しているのか
>どうか教えてください。
 ここに投稿される方の中には、あまり見かけませんね。
他のホームページではたまに見ることもありますが…。
2582 悠久3もいいですね 亜村有間(MAIL) 2000/2/7 21:24
T.Mさん>50000ひっと、おめでとうございま〜す。
 ありがとうございます!
 
>カウンターの周りがやたら早い気がするのですが。(笑)
 どうも、加速がつくときと、普通の速度になるときとが
あるような気がします。…あまりちゃんと調べたわけではないですが。
 
>今度は悠久3ネタになってしまうかもしれません。
>1とか2ネタの方が良いです?(^^;
 いえ、悠久3で全然問題ありません。
最初のうちはさほどでもなかったのですが、なぜか最近突然に、
更紗とかルーティとかがお気に入りになってきてしまって…。
小説を読んだからかな?
 でも、読むちょっと前からそんな感じになって来ていたんですけど…。
不思議です。
2583 ありがとうございます 月虹(MAIL) 2000/2/7 22:19
亜村さん>
 どうもありがとうございます。

>以前にも来られたことはありましたっけ?
 いいえ、ここに来るのは初めてです。
作品をみることはあっても掲示板に書くのは初めてです。
 タグを使用しない、ということはいきなり本文を書き、
そのまま投稿しているということですね。

このような質問に答えてくださって本当にありがとうございます。
2584 最近の僕のゲーム事情 ぼびー(MAIL) 2000/2/8 0:11
僕は最近「ONE 輝く季節へ」というゲームをやりました。もう
結構古いPSの恋愛ゲームなのですが。ちょっと普通の恋愛ゲーム
とは違っていると、思っています。恋愛ゲームの代表といえば「と
きめも」ですが、ただ告白したり、されたりするのではないのです。

これを書くとネタバレみたいなのですが、「自分の存在が消える」
という運命を背負ったのが主人公です。存在が消えるということは
周りが自分を認識しなくなるわけで、当初、このことを知らない主
人公がヒロイン達を好きになり、1回存在が消えてまた戻ってくる
という話です。

僕はこのゲームに泣かされたことがあります。下手な映画よりもこ
のゲームの方が泣けると思っています。この非現実的だけど現実味
が僕の中では何となくあったりします。このシナリオを書いた人は
人を感動させるのが上手いです。一度ゲームで泣きたいという人に
このゲームをお勧めします。
2585 月虹さんようこそ 亜村有間(MAIL) 2000/2/8 0:58
月虹さん>いいえ、ここに来るのは初めてです。
 やはりそうだったのですね。
今更ですが、初めまして。以後、よろしくお願いします。
 
ぼびーさん>
>僕は最近「ONE 輝く季節へ」というゲームをやりました。
 私はゲーム自体はやっていなのですが、同人誌で
評論文を読んで変わったゲームだと興味を持っていました。
やはり、話も凝っていて感動的らしいですね。
2586 やはり、勝負には勝ちたいっすねぇ・・・ 心伝(MAIL) 2000/2/9 3:35
さきほど友人宅で麻雀をしてきて圧倒的に負けた心伝です。
運とはいえども・・・勝ちたいっすねぇ・・・。

亜村さん
>「ドラえもん」の名前
ですが、名前の「どらエモン」ってのは私が「こっちより「ドラえもん」のほうが読みやすいよなぁ」と思っただけで
そういう話があったわけではありません。ちょっと、誤解しやすい書き方でしたねぇ。

>「ONE」
何故か、私の周りでは通称「おね」(笑)そのまま読むからか!?
プレステでも出てますね。名前がサブタイトルだけになってしまいましたが。
確か「KANON」を作ったのもこのスタッフなそうです。

>とにかく、「パンツァー」が好きだったので、今度はどんなタイプの話か楽しみです。
と、ゆうわけなんですが・・・川上さんの次回作が伯林2なので「パンツァー」関係の話しになるんじゃないかな?
と、思います。まだ詳しくは分かりませんが。

では、これにて〜お休みなさい〜
2587 ああ、しんど 埴輪(MAIL) 2000/2/9 22:14
さすがに毎日五時おきはしんどい。
と言うわけで、なんとか完成したクロスオーバーの9を
投稿しておきます。
さて、風呂入って寝るか。


SS>
タグの使い方を勉強してないので、とりあえず普通に書いてます。
まずは表現能力を鍛えてから。それから小細工に走ることにしようかと思っています。
ただ、これだけ書くと、一枚ぐらいはイラストつきを見てみたくなるのが人情ですが(爆)


それでは、今日はこの辺で。
2588 おね 亜村有間(MAIL) 2000/2/10 1:55
心伝さん>運とはいえども・・・勝ちたいっすねぇ・・・。
 でも、全力で勝負できるというのも幸せかも知れませんよ。
ゲームをやりたいのに、相手があまり興味がなくて、
負けるとやってくれなくなりそうな雰囲気なので、
ついつい手を抜いてしまう…という場合もあり得ますから。
 
>私が「こっちより「ドラえもん」のほうが読みやすいよなぁ」
>と思っただけで
 なるほど。まあ、確かにそんな気がします。
慣れているということもありますしね。
 
>通称「おね」(笑)そのまま読むからか!?
 ていうことですね。私もその略称はよく聞きます。
 
>確か「KANON」を作ったのもこのスタッフなそうです。
 雰囲気が近いのかな?
「KANON」の方は名前だけ知っていますが、
あまりよく知りません。まあ、「ONE」も似たり寄ったりですが。
 
>川上さんの次回作が伯林2なので「パンツァー」
>関係の話しになるんじゃないかな? 
 おおっ、こんちは楽しみ。大阪も読んでみたいな。
 
埴輪さん>
>タグの使い方を勉強してないので、とりあえず普通に書いてます。
 タグ自体は簡単なのですが、いまいち使いどころがなかったりも
するんですよね。
2589 こんちは? 亜村有間(MAIL) 2000/2/10 1:59
亜村>おおっ、こんちは楽しみ。大阪も読んでみたいな。
 これは、「これは楽しみ」の誤植です。
読んでわかるような誤植はほったらかすこともあるのですが、
流石に意味不明なので…。どうしてこんな間違いをしたのか
自分でもわかりません。眠いのは確かですが。
2590 げーむ 氷室 こおり(MAIL) 2000/2/11 4:33
ゲームと言われると少々違うかもしれないけれど
PC−FXのアニメフリークシリーズは毎回実写で声優さんと対戦する何かがついていました
Vol1だと氷上恭子さんとじゃんけん(笑)
発売当初、10連勝するとプレゼントが貰えるというすばらしい企画があったという・・・
購買層をピンポイントに絞ったPC−FXだから出来たんだと思うけど、実際凄い企画ですよね?
それからも岩男潤子さんなど有名所が目白押しだからね
FX持ってて良かったと思う瞬間でした・・・もうゲームは発売しないと思うけど(涙)

ONEな話>
悪くは無いと思うけど私の肌には合わないらしいです・・・人それぞれですね
個人的にはPSの久遠の絆というヴィジュアルノベルがお勧めです
平安、元禄、幕末と転生する主人公とヒロイン達
そして日本神話をモチーフとしたメインストーリー
そういったネタに知識があるなら「これはあの!」というのがあるのがまたよい感じ
個人的にはヒロインの1人栞がかなりお気に入りです性格美人って感じでねぇ
過去感動したゲームといえばまずこれが上がる位です・・・ってONEの話じゃないね(苦笑)


誰かプリーズ!!
人間とそれ以外の人形、ロボットとの恋愛を描いた作品でこれだというの無いですかねぇ?
私としては高河ゆん氏のサフラン・ゼロビート以上の作品を望むのですが・・・
ちなみに某有名ゲームのメイドロボはパスね
もう試したけど前述のサフラン・ゼロビートの方が断然上だから
本気でそういった事をあつかった作品が見たいのだよ
2591 我はロボット 亜村有間(MAIL) 2000/2/12 4:3
こおさん>実際凄い企画ですよね?
 10回だけで? 確かにそれはすごい…。人数が多ければ不可能です。
 
>久遠の絆というヴィジュアルノベルがお勧めです
 これって日本歴史転生ものだったのですか。
名前だけは知ってましたが。
 
○ロボットとの恋愛
>本気でそういった事をあつかった作品が見たいのだよ
 考えてみたら結構難しい…。
うーん、アウトーロースターみたいな生体アンドロイドはだめですよね。
「カームブレイカー」は楽しいけどただのギャグだし、
「究極超人R」も同じだし、
小説「ヴァーチャルアイドル」はロボットとロボットの恋愛と言うべきだし、
「KEY THE METAL IDOL」は実は○○だし、恋愛じゃないし…。
 コバルトの「ZAZA」はどんな感じだっけ。
あと、たつねこさんの「フランケンシュタインズ・プリンセス」って
それっぽい話だった気がするけど未読です。
 あっ、そう言えばマガジンの「NANA」と、
出版社忘れたけど「僕のマリー」ってラブコメもあったぞ。
ちょっと「本気で扱った」と言えるかどうか自信がないけど。
 あ、そうそう、ファイブスターも悪くないかも。
それから、攻殻機動隊って結構その線な気がするけどどうかな?
2592 気分は上々 輝風 龍矢(MAIL) 2000/2/12 4:55
やっとの事で運転免許を取得できました。
後は定期試験の結果待ちと、PS2の予約が出来るかどうかだ。
もう既に生産が間に合わない状態になっているみたいだし…。

>久遠の絆
これもかなり感動するゲームです。
発売当初はそうでもなかったですが、後から火が付いたゲームです。
輪廻転生が題材になっていて、思わず「あっ」と言ってしまうような
実在する歴史上の人物(←矛盾?)出てきます。
男女共に支持を得ているところが強みですかね。
ただ、キャラクター人気にかなりの片寄りがあります。
2593 茜&栞。 T.M(MAIL) 2000/2/12 16:53
こんばんは、T.Mです。

>久遠の絆
ちょっと誤字が多いですが、あれはTMからもお勧めです。
長いですが、お話とかも好みで面白かったです。
そういえば、あの会社の次回作ってどうなったんでしょうか・・。(^^;

タイトルは解る方だけ笑ってやってください。(笑)
それでは。
2594 こんばんわ〜〜〜 月虹(MAIL) 2000/2/12 19:45
こんばんは〜〜〜月虹です。
 はじめて小説を投稿しました。
 いやはや金曜日に投稿したんですがどうも失敗したようです。
亜村さんメールありがとうございました。

 小説を読んで感想をいただけるとてもうれしいです。
 新参者ですがどうぞよろしくお願いします。
2595 新作 埴輪(MAIL) 2000/2/12 21:40
ども、埴輪です。
来週は長期出張なので、
気張って新作入れておきました。


亜村さん>
本編が100話に到達したあたりで
キャラクター座談会のような物を書こうかと思っているのですが
そう言った物を投稿してもよろしいでしょうか?


げーむ>
個人的には、同じLeafでもあまり話題になっていない(ような気がする)
「WHITE ALBUM」も気に入っています。
ゲーム的には恋愛シミュレーションとサウンドノベルの中間みたいな物ですが、
シナリオが意外と深く、特に振られたヒロインと振った主人公の心の痛みや
ライバルとヒロインの修羅場などがきちっと描かれた珍しい作品です。
他にはあまり見たことが無いので、一度同様の傾向のゲームを集めてみたいと考えています。


それでは、今日はこの辺で。
2596 久遠 亜村有間(MAIL) 2000/2/13 1:2
こおりさん>
 No.2591の「こおさん」は誤植でした…。失礼しました。
 
輝風さん>やっとの事で運転免許を取得できました。
 おめでとう御座います。四輪ですか、二輪ですか?
 
○久遠の絆
>男女共に支持を得ているところが強みですかね。
 なんかそう聞いたことがある気がします。
ここは悠久に似ていますね。
 
T.Mさん>タイトルは解る方だけ笑ってやってください。(笑)
 これが「久遠の絆」のキャラですか?
 
>あの会社の次回作ってどうなったんでしょうか・・。(^^;
 まさか、それ一作だけ?
 
月虹さん>亜村さんメールありがとうございました。
 いえいえ。文字化けの方もなおっていましたね。
やはり、原因は、半角カナだったのでしょうか?
 
埴輪さん>
>キャラクター座談会のような物を書こうかと思っているのですが
>そう言った物を投稿してもよろしいでしょうか?
 構いませんよ。なんだか面白そうな企画ですね。
2597 2つ目 月虹(MAIL) 2000/2/13 17:51
月虹です。
 2つ目が書きあがりました。
 今回から本編のほうに入っていきます。
 
 それにしても書くのがどうしても遅くなってしまうなあ。
 
亜村さんへ
 文字化けの方は送ってもらったチェックができるやつを使っているのでよっぽどの事がない限り大丈夫だと思います。

 それではまた。
2598 お初です じんま28号(MAIL) 2000/2/14 18:43
ども。 じんま28号です。
新参者ですが、よろしく。
“悠久書店”で、「あ、こんなヤツおったな」と思われる方も、改めてよろしく。(笑)
あ、それから、『戦禍の街』をこちらに投稿するにはしたのですが・・・うむむ、果たして届いてるでしょうか。(汗)
後日、また確認に来ます。
でわでわ。
2599 ゲットせしは自動車の免許 心伝(MAIL) 2000/2/15 10:45
やっとこさ、免許取れましたぁ。これで車を買えば乗れます。しばらくは助手つきで練習せねばいけませんが。
亜村さん
>でも、全力で勝負できるというのも幸せかも知れませんよ。
ごもっともです。まぁ、実力が同じぐらいですしね・・・
強い人にはハンデもらってます。一番始めの持ち点多くしてもらうとか

>げーむ
ううむ、近頃サウンドノベル系(?)はしてないよーな・・・
今、私がハマッているものといやぁ・・・
「東京魔人学園剣風帖」でしょうか?
伝記モノや陰陽道とか好きな人にはいいかもしれません。
EDが女性キャラだけでなく男性もあるんですが・・・怪しいです(笑)
しかも、主要キャラが21名!クセが強いです。

サウンドノベル系なら「街」が好きです。主人公が8人いてそれぞれが「東京」で
面白いぐあいに交差しています。
「こんな風に知らずに人に影響与えてるんだなー、俺達」
と、なんとなく考えてしまうかも・・・。
サスペンス、ホラー等等と詰っているので好きです。

続編出るとか言ってましたが・・・いつでしょうね・・・。

では、これにてぇ。
2600 アイヤ〜(謎) じんま28号(MAIL) 2000/2/15 15:35
ども。 懲りずにまた来ました。
『戦禍の街』も届いていたようで一安心、と思いきや。

「も、文字化けしとる・・・(汗)」

うちのPCがおかしいだけかも知れませんが、他の方はどうなんでしょう?
うむう、これは私の送信ミスかなァ。
とりあえず文字化けしてる方もそうでない方も、御一報・・・下さってもトーシロの私にはどうにもこうにも。(苦)
あと、感想なんか書いて下さると、小躍りなんかしちゃったりして。(いらんッ!)
では、近いうちにまた。

中央改札 悠久鉄道 伝言板 過去記事 概要