中央改札 悠久鉄道 伝言板 過去記事 概要

討論伝言板(0400+1 - 0400+25)


0400+1 ありがとうございます CG−2 (MAIL) 13 Mar 1999 16:26:51
>考える人なCG−2です。
>どうもすいません、長すぎてますね(苦笑)
メールにしようかとも思ったんですが
少々勝手ではありますが、二次創作に携わっている方もみてくれるのでは?
と思って書いてしまいました。
>ご好意に感謝いたします。

>>『二次創作活動』

このことを、色々と調べたりして行くと
どうしても『悪いイメージ』が先行していて
このままだと『二次創作活動』自体が『規制』もしくは『禁止』になってしまい、やることが出来なくなってしまうのではないか?
と思っています。

>皆さんはどうでしょうか?
0400+2 討論掲示板始動 管理人(亜村有間) (MAIL) 13 Mar 1999 17:22:52
みなさん>
 CG−2さんが使って下さったことにより,討論掲示板が始動しました.
今回のテーマは,CG−2さんの投稿,通常掲示板No.1554,1555における,
「二次創作活動の問題点について」です.
あと,それに関連して,「18禁」等の話題も討論掲示板にどうぞ.
また,中心のテーマからは外れますが,「よりよい掲示板について」とか,
長文で真面目な話になりそうなものに使って下さっても構いません.
0400+3 (二次)創作活動特有の問題 亜村有間 (MAIL) 13 Mar 1999 17:45:25
通常1554.CG−2さん>『同人誌』=『遊びで書いたもの』→『悪いもの』
通常1554.CG−2さん>つまり『あまり良くない』という考えが多いようです
 これについてはむしろ,「漫画・アニメ自体が良くない」というイメージの問題で,
(二次)創作自体の問題ではないと思います.
 ある意味で「遊び」ですから別にいばる必要はないですし(他の一般文化活動と同等に考えて),
逆に多少の偏見は気にしなくていいと思います.
 
 むしろ(二次)創作活動特有の問題は「18禁作品」に関する問題であり,
二次創作活動特有の問題は「著作権問題」に関する問題についてだと思います.
0400+4 著作権について CG−2 (MAIL) 13 Mar 1999 20:53:57
>著作権についての意見なのですが、自分自身あまり理解していないというのが現状です。
とりあえず、会社にあった『六法全書』を読んでみての「感想?」みたいなものです。

>>『著作権法』
解り難い言い回し方で書かれているうえに、少し不備が目立つような気がするのですが
結果として、
『二次創作物』→『著作権者の許可が必要』
とは、たしかに書かれてはいるのですが
その『二次創作物』に対する基準がなんかどうもあいまいで
『その元となった著作物に対し、考え方や世界観を共有している物』(たぶんこのようなことだと思う)
つまり、これに触れなければ『二次創作物』にならない訳らしいですが、どうやら
『当てはまらないもの』→『許可はいらない』
となってしまうようなんですね
『基準がかなり曖昧』で
どうも、読んだ人によって『解釈』の仕方が変わりそうな(?)文面でした

現実として『許可』を得て『CGや小説、マンガなど』を書かれている方、ほとんどいないんじゃないでしょうか?
というよりも、この『著作権法』を知らない人かなりいるのではないのでしょうか?
私が問題だと思うのは、
『許可』を得ずに『二次創作活動』を行うこと
よりもまず
『許可無しの二次創作活動によって』
『著作権者側に不利益をあたえること』
だと思うのです
この『不利益』が無かったとしたら
『著作権者』が『許可、不許可』で問題にする必要性はないのではないでしょうか
現在、一般的に問題となっているのが『18禁』なのですが
『著作権者側』における『不利益』とは
『18禁』そのものではなく『二次創作活動』による
『二次創作物』をつかった『商売化』
これを懸念してのことではないでしょうか?
だだ、18禁の作品にこの傾向が強いのも確かですが
『18禁のみに言える事なのでしょうか?』

『著作権』という『法』を考える前に
『著作物(好きな作品)』に対する『ファン』としての『在り方』
を考えるのが先なのではないのでしょうか?

>以上、CG−2でした。
0400+5 現場での状況 氷室 こおり (MAIL) 14 Mar 1999 00:09:28
さて、意見を出し合うという趣旨を理解した所で同人活動に携わっている人として一筆したためたい。

私は18禁と分類されるカテゴリでも、イメージだけでそれに触れる事無く批判の対象にする事はしたくなかった
だからまず自分でそれらを作る事をしてみた。
試験的に数回行っただけなので正確なデータが取れている訳ではないけれども
18禁に分類されるものは基本的に読み手に受ける絵柄を描く必要がると思った
あと、私が描いたのはいわゆる男性向けと分けられるものだったので購入された方は男性だけだった

実際にやってみると言葉には出来ないが何かが解ったような気がした
肯定する訳では無い、しかし否定できるものではない
何にしても描く(書く)という作業は楽では無いですから

尚、現在はラブコメタッチな話をメインに活動している事を付け加えておきます
0400+6 「文化的枠組み」と「社会的枠組み」 亜村有間 (MAIL) 14 Mar 1999 11:54:02
こおりさん>イメージだけでそれに触れる事無く批判の対象にする事はしたくなかった
 
 そうですね、私も、「知らずに批判する」ことの危険性は強く感じています。ただ、それは「文化的」な枠組みの話であって、実は私は「社会的」な枠組みについての問題を考えていたので、まずはそれについてちょっと説明します。その後で、必要があれば、「文化的」な面について話すということでも構いません。
 
 実は、「18禁作品」に対する道義的・文化的・芸術的な問題、つまり、ある作品を「好き」だという「同等な」ファンどうしの間で、「いいと思う」「だめだと思う」という問題については、私の中では終わってしまっているんです。いや、逆説的には、まだ始まっていないとも言えます。
まずは、もっと広い枠組みについて考えなくてはならないということなのです。
(※「芸術的」な面から私がどう思うかは、今は省略しますが、また質問がありましたら。短く言うと、おそらく普通「いいと思う」という人が考えていると思われるよりむしろ広い範囲で「OK」ですが、要素の一つとして位置づけているに過ぎない、という感じです。)
 
 私が考えるべきだと思うのは、作品を書く気はおろか、楽しむ気も、読む気もない、この世界に全く興味も知識もない大多数の一般の方が、「18禁作品」を否定し、それに関連して、「二次創作」自体を否定する方向に動いているという「現実」に対して、我々「ファン」がどう対応すべきかという、「社会的」な問題についてなのです。
 
 もちろん、「道義的・文化的・芸術的な問題」について話すことにも大いに価値があります。ただ、異なる枠組みの元に討論することはできないので、まず、はっきり区別しておきました。その上で、「文化的な問題」、「社会的な問題」それぞれについて、今どちらを話しているかはっきりさせながら、考えていきたいと思います。
0400+7 個人的にイロイロ 式部瞬 (MAIL) 14 Mar 1999 12:21:20
「二次創作活動の問題点について」ということですが、とりあえず現在の悠久掲示板について
書き込みたいと思います。

今掲示板では「18禁」についての意見が交わされることが多くなってきていますが、その
実質的な内容の多くは「個人的に好きか嫌いか。肯定か否定か。」という意味合いのものの
ようにおもえます。
この場合、どちらかというと著作物、及び著作権云々というより個人的な嗜好や価値観において
どうか?ということですよね。これについては・・・ぶっちゃけた話、掲示板で主張しても実は
あまり意味がないような気がします。
個人の価値観は千差万別、Hな同人誌が嫌いな人もいれば、例えばシーラがギャグのお話で壊れる
ことを嫌う人もいますよね。それはもちろん個人の好き好きなので、どうこう言う権利は他人には
ないし、本人にとっても言われる筋合いはないと感じるでしょう。
ただ、「嫌い」という感情はともすると「嫌悪の対象」「無くなってほしい、できれば排除したい」
へと変質し、他者の価値観や思想に突き刺さるナイフとその姿を変えてしまう可能性が過分にある
ように私には思えます。こうなってしまうと、もう後は考えるに難くありません。
「価値観と価値観」という、そう簡単には相容れないもの同志がぶつかり合えば、そこには議論の域
を逸脱した、「口喧嘩」に近いものが発生してしまうのは必然だと思います。

大切なのは「自分の価値観を持つこと」の大切さを知りつつも、「その価値観は内容は違えども他人も
当然に持ちうるものであり、違法であったり著しく目に余る場合を除いては侵すべきではない」という
ことを頭の隅におくことだと思います。広い視野、他人の考えや嗜好などを自己の感情を払拭した第三者
的な方向から見る力をもって、じゃあその創作は著作権等の法的分野殻見てどうか、と考えるのが妥当
なのではないでしょうか?

>CG−2さん
>『許可無しの二次創作活動によって』
>『著作権者側に不利益をあたえること』
>『著作権者側』における『不利益』とは
>『18禁』そのものではなく『二次創作活動』による
>『二次創作物』をつかった『商売化』

これが難しいんですよね。一体何を持って「商売化した」と言えばいいのか?
具体的にどの位売れて、どのくらいの利益が出たらそうよべるのか?
と、著作権者たる会社の方々が一番悩む問題ではないでしょうか。
ただ、いわゆる一般向けな二次創作はいわば宣伝やアピールにつながりますが、「18禁」の場合、多くの
会社が「イメージダウンする」と考えているように思えます。確かに著作権の既存する権利者が「これはやめて
くれ」というのでしたら、それはもちろん止めるべきでしょう。ただ、そういうことを気にしない、または容認
している場合だとしたら、あとは受け取る側次第ということですよね。ただこうなるとさっき書いたように、
「個人の価値観云々」が入り込んでしまうためまた複雑になってしまいますよね。
結局こういうものは著作権者に判断を仰ぐしか解決の方法はないのでしょうか・・・。

最後に。
以前悠久の掲示板にも書き込みましたが、私としては違法性がないという条件付きで「個人の好きにすればいい」
という考えでいます。「好きなら書く、読む。嫌いなら書かない、読まない」。
ただ頭ごなしに「そんなの駄目!!絶対に駄目!!」「許さない!」というのは言うのも好きじゃないし、言われる
のはもっと好きじゃないので、こんな思想も持っております。
長くなってしまいましたが、とりあえずこんなとこで送信します。
0400+8 問題とすべき点 亜村有間 (MAIL) 14 Mar 1999 21:00:57
CG−2さん>
>『著作権』という『法』を考える前に
>『著作物(好きな作品)』に対する『ファン』としての『在り方』
>を考えるのが先なのではないのでしょうか?
 えーと、これは、「細かい法解釈にとらわれて、法が立法された元々の意義を見失うな」ということに近いでしょうか? 私なりの解釈ですが。
 これは大切な点です。そもそも、法文は原理的に曖昧なものなので、その元々の目的を考えながら施行していくことが大切です。
 ただ、「ファンとしての在り方」としては、我々ファンが自分自身をどう思うかだけではなくて、クリエイター、メイカー、そして、一般の方々がどう思うかが大切になってくるのだと思います。
0400+9 メーカー側の態度の硬質化の原因 亜村有間 (MAIL) 14 Mar 1999 21:01:03
CG−2さん>
>私が問題だと思うのは、
>『許可』を得ずに『二次創作活動』を行うことよりもまず
>『許可無しの二次創作活動によって』
>『著作権者側に不利益をあたえること』だと思うのです
 
 全くその通りです。ただし、「不利益をあたえること」には、「商売化」だけではなく、「イメージダウン」も当てはまり、むしろ最近のメーカー側の態度の硬質化はそちらが主因ではないかと思います。
 これは、式部瞬さんが言われる通りですね。

>だだ、18禁の作品にこの傾向が強いのも確かですが
>『18禁のみに言える事なのでしょうか?』
 だから、この『18禁のみに言える事なのでしょうか?』というのは「商売化」の点からは一理あるのですが、「イメージダウン」の点からはそうも言えなくなってしまうのです。
つまり、「これぐらいならいい」と黙認してきたメーカーが「やっぱりやめて欲しい」といい始めた原因が、「18禁分野」にあるのではないかということ、それが、「18禁分野」を特別視する理由なのです。
決して、18禁「自体」に問題があると「私が思っている」わけではなく、「世間が問題視している」それゆえ「メーカーが問題視する」ことが理由なのです。
0400+10 批判の意義と不毛性 亜村有間 (MAIL) 14 Mar 1999 21:01:09
式部瞬さん>掲示板で主張しても実はあまり意味がないような気がします。
 
 そうですね…正直なところは私も、
「18禁は許すべきではない」
「18禁に価値がないと言うのはおかしい」
という激しい主張を聞くことには、作品への不平不満や逆に不満を言う人への攻撃を聞くことと同じく、少々辟易し、不毛だと感じているところがあることは否定できません。
 ただ、そういう主張のぶつけあいというもの自体には、それでも、互いに得るものがあるというか、批判すること・批判されることの意義のようなものがあるような希望は抱いています。確かに不毛な論争の繰り返しになることも多々あるのですが…。
 
>第三者的な方向から見る力をもって、
>じゃあその創作は著作権等の法的分野殻見てどうか、
>と考えるのが妥当なのではないでしょうか?
 
 しかし、この意見には大いに賛成です。私の言い方で言うと、「今考えるべきなのは社会的な問題点。一般の人に対してどんな対応をするべきかを考えることが必要」ということになります。
0400+11 批判的な意見 CG−2 (MAIL) 15 Mar 1999 00:44:23
まず始めに『悠久掲示板』の意見について
式部 瞬 さん>『個人的価値観による意見が多いのでは?』
これは、『私のした質問』が起因していると思われます。
あくまで『質問』として書き込んだためこのような『答』になったと思っております。
掲示板の方にも書いておいたのですが、念のために。
この意見はあくまでも『私の質問に対する皆さんからの回答(レス)』として受け取ってください。
お願いします。

『批判的な意見』
これについては式部 瞬 さんの言われる通り
『個人的な価値観による意見』
が多く見られますね、だだこれを『中傷』として取るのか、
『意見』としてとるかでかなり違うと思うんですよ。
『価値観』は人それぞれであるからこそ
『そこから受け取れるもの』
も結構あるのではないでしょうか
大切なのは、『なぜ嫌いなのか?』『なぜそう思ったのか?』といったことを考えた上で
『どうしたら受け入れて貰えるのか?』
という結論(考え)を導き出すことなのではないでしょうか?
0400+12 商売化について CG−2 (MAIL) 15 Mar 1999 00:56:13
式部 瞬 さん>一体何を持って「商売化」と言えばいいのか?
私としては
『商売を目的とした(金銭目的)二次創作活動』
という意味で書いた言葉です。
最近、この傾向が強くなっているのではないか?
というのが私の考えです。
0400+13 イメージについて CG−2 (MAIL) 15 Mar 1999 01:21:09
このことは亜村 有間 さんの言う通り『18禁』の作品が「イメージダウン」の原因になることが多いですね。
では何故それが『イメージダウン』になってしまうのでしょうか?
『その作品の主旨』
これを無視した作品が多いのではないでしょうか
どんなに好きな作品を題材にしても、これをあまりにも無視し続けてしまうと『企業』は
『イメージダウンに繋がる物』
として判断してしまうのでないでしょうか?
0400+14 18禁について CG−2 (MAIL) 15 Mar 1999 01:55:17
今、『18禁』について問題だと思っているのは
『題材となった作品の主旨』
にあっていない『18禁的な表現の仕方』だと思うのです。
前文でも書いたように、『主旨』に反していては
『一個人としての表現』
として受け入れてもらえないと思うのです
ただでさえ
『18禁』=『その行為を目的とした物』
として一般的に認識されている物なのですから
『主旨にそった使い方』
をするべきなのではないでしょうか?
『現場の視点』
『客観的な視点』
この2つをもって見直していく必要があると思います

『社会的にこの技法を認めさせる』
というのはなかなか難しい事だと思います
だからこそ『表現』としての使い方というのが大事になるのではないでしょうか?
0400+15 社会的な視点 CG−2 (MAIL) 15 Mar 1999 02:32:01
『二次創作活動』の問題について『社会的』に見ると
『18禁に対して』の批判が多く
これを『規制(もしくは禁止)』すれば問題はないのでは?
といった意見が多く言われていると思うのですが
本当にそれでいいんでしょうか?
たしかに問題のキッカケは18禁のように取れますし
18禁作品の多くは
『その行為を目的としたもの』
だと思います
しかし、18禁ばかりを焦点をあててしまうと
『今、行うべきこと』
を見失ってしまうのではないでしょうか?
たしかに
今、社会的に問題になっているのは18禁の方
かもしれません
でも仮に18禁が無かったとしてもこういった問題がでてくるような状態になってませんか?

0400+16 なぜ18禁のみ? 亜村有間 (MAIL) 15 Mar 1999 16:09:46
CG−2さん>でも仮に18禁が無かったとしても
CG−2さん>こういった問題がでてくるような状態になってませんか?
 実はこれが私こそ世間一般の人に対して尋ねてみたいところではあるのです.
「なぜ18禁のみを問題視するのか?」
例えば,18禁を含まなくても,営利目的(=極度な多数)のグッズ制作・パロディ,
その作品の主旨に沿わず原作者の意図を破壊する作品(※1),犯罪示唆・反社会運動に関する冊子等も,
問題になりうる可能性があります.
 今のところ,私は,「18禁作品が『過度に多い』,従って『目立つ』のが問題ではないか」
という推測をしています.他の分野は絶対数が少なく,脅威にはなりえないのではないかと思うのです.
ただ,多分に憶測と印象による推測であり,実際に「多い」のかどうか客観的なデータを持たないので,
その当たりの情報があれば聞いてみたいところです.
 
(※1)私は,これに関しては,18禁作品以上に寛容です.芸術的な面からは.
0400+17 批判すること、されることで得られるもの 式部瞬 (MAIL) 15 Mar 1999 18:08:58
>有間さん
>そういう主張のぶつけあいというもの自体には、それでも、互いに得るものがあるというか、
批判すること・批判されることの意義のようなものがあるような希望は抱いています。

私もこういう「意義」については少なからず存在しているであろうと思っています。
ただ、これはあくまで私の経験則上なんですが、顔の見えないネットの世界&人間性がはっきり見てとれる
リアルの世界との区別なく不毛な言い争いになる場合が非常に多いような気がします。

やはり自分が好きな物、自分が嫌いな物、容認できるもの、絶対に認められないものといった今まで築き上げた、
ただただ純粋価値観をぶつけ合うというのは難しいものですよね。
事実、私も昔(と言っても4〜5年前くらいですが)は自分の好きな曲やアーティスト、ゲーム等を友人らに
「たいしてよくないよ」とか「俺は嫌いだ。ていうか、駄目だろあれ。」みたいなことを言われ頭に来て、
不毛な言い争いに突入したことも何回かありました。
そんなことに懲りて、今ではこんな場合にはとりあえず具体的にどこが嫌いか聞いてみたり、
「キミはそう考えているんだね?ボクはこう思うんだ。」と「口喧嘩」ではなく「議論」を行えるようになりましたし、
仮に全く内容などを知らないのに批判する人にも苦笑い混じりに「おいおい、文句ってモンは試してから言うもんだぞ。」
と比較的不毛ではない方向に持っていけるようになりました。
こういう意味では、「得る物」があったといえますね。
0400+18 意見ととるか、中傷ととるか 式部瞬 (MAIL) 15 Mar 1999 18:10:46
>CG−2 さん
>この意見はあくまでも『私の質問に対する皆さんからの回答(レス)』として受け取ってください。

了解しました。というかこれに関しては私の認識不足でしたね。すみませんでした。

>『個人的な価値観による意見』が多く見られますね
>だだこれを『中傷』として取るのか、『意見』としてとるかでかなり違うと思うんですよ。

かなり大きなポイントですよね。書く側の方ももちろんですが、受け取る側もなるべく「意見」
として考えるのが大切だと思います。批判されて「何だとこの野郎」と思いたくなる気持ちも
あるでしょうが、そこはグッと押さえてまず「意見」としてとらえて「なるほど」「いや、
ちょっと待って」と言った感じに吟味するのが最良ですよね。これ即ち「議論」ですし。
ただ、これを実行するためには、落ち着いて、虚心坦懐に話し合う必要があるというコトが
また難しいところだと思います。とにかく「自分の考えが全てじゃない」「人の数だけ答え
があって当然なんだ」という思考を持って、歩み寄る努力がかかせないと思います。
0400+19 商売的&何故こと18禁となるのか 式部瞬 (MAIL) 15 Mar 1999 18:12:25
>『商売を目的とした(金銭目的)二次創作活動』
これはこれで明確でわかりやすいのですが、いわゆる商業誌ではなく同人誌の場合、主観と
客観のどちらを重視するかが曖昧で難しいですよね。
作家さんは「趣味で書いていて、楽しんでくれる人がいるから書いている。この描写は私の
表現のしかただ。お金は副産物にすぎない。」と本気で思っていたとしても、その規模に
よっては他人の目に「コイツは儲けを計算して18禁(これに限るわけではないのですが、
とりあえず便宜上こう表記します)の本作ってる」と写ったりもしてしまいます。
やはり最終的には著作を持っている会社の方が「まあ、これくらい目を瞑るか」と思うか
「駄目だ。これ以上は容認できない」と思うか、という客観を重視すべきなのでしょうか。

>今、社会的に問題になっているのは18禁の方かもしれません
>でも仮に18禁が無かったとしてもこういった問題がでてくるような状態になってませんか?

これは大いにあると思います。
たまたま、いわゆる年齢制限があり、かつ「倫理観」とか「教育上」とかそう言う言葉をあて
やすい「性」に関する問題ゆえにクローズアップさせやすかったのだと思います。
例えばこれが「可愛らしいキャラクターが微笑ましいストーリーを奏でる、という趣旨の
ゲームを題材にして、やたらどぎつい残酷なシーンが連発する本を作った。」だったとしても、
問題になったでしょう。まあ・・・・・・・飾らずに言ってしまえば、「残酷なシーンが
好き」という感情は普遍的ではないが、「Hなお話や絵が好き」という感情を、比較して
みたとするならばまあまだ普遍的だと思うのです。つまり、読みたい、書きたいと思いやすく、
それ故に目を付けられやすくなってしまい、批判の矢面に立たされてしまった。
そしてそれは著作的にも倫理的にも価値観的にも批判しやすい「性描写」が含まれているもの
だった、ということでしょうか。
0400+20 創作活動の側面 式部瞬 (MAIL) 15 Mar 1999 18:13:37
とにかく、一番痛いのは「氷山の一角を見て、全てを理解したと錯誤される」こと
だと思います。
その創作活動が趣味の範囲である、そのゲーム自体を愛でているファン活動である、
会社にとっても「自分の子供を愛して盛りたててくれて嬉しい」という面がある、
と言う場合も(というか、そういった場合の方が)多いと思うのです。
こういった側面を見逃してしまい、二次創作全体を批判してしまうと、ファンにとって
は好きな物を愛でる場が縮小し、会社にとっては可愛がって貰っていると認識しやすい
場を失ってしまうのではないか?と思います。

まあ、会社も云々は自分でもかなり勝手なこじつけな気がしないでもないですが(笑)

0400+21 一般的な意見 CG−2 (MAIL) 15 Mar 1999 21:04:21
亜村 有間 さん>世間一般の人に対して尋ねてみたいところではあるのです。
私も一番気になっています。
前にアンケートをやったんですが、ただこれは『ゲームについて』という名目だったんで、あまり『知らない人(ゲーム)』の回答がえられていないのですが『否定的』な意見の中では
1 『教育に悪いから』(約60%)
2 『真似するとこまるから』(約20%)
3 『犯罪に繋がるから』(約10%)
(ゲームでの18禁を否定する訳/知らない人20人の結果)
なんか全て似た答だったんですがあえて分けてみました。
この結果について私なりのまとめとして
『ゲームとしての18禁』は『知らない人』にとっては
『色々な意味で悪影響のみを与えるもの』
として認識されている
という結果だったんですが、これを行ったのが一年以上前である上に『ゲーム』についてなんですよね
このことについては、もう一度やってみようかと思っています。





0400+22 発達がもたらすもの CG−2 (MAIL) 15 Mar 1999 22:13:54
今現在、デジタル分野などの技術の発達が急激に進んでいますね。
その技術を広めることを先に考え、行動し、それが現実として広まってしまったため
『技術に対しての認識力低い』
という事態になっていると思うのです。
『18禁』については前々からとりざたされてはいたのですが、ここまで『表面化』してはいなかったのではないでしょうか
『18禁の規制の見直し』
『著作権問題』
などの問題が多発しているのは
『情報伝達技術の発達による』
上記のような歪みが生じてしまっているからだと思っています。
少し話がずれましたが
『二次創作活動』側の意見
『世間一般の人』側の意見
この二つの内『企業(会社)』側が今『重要視』するのは大半が『世間一般』の意見ではないでしょうか
企業としては『新しい技術(ゲームなど)』を広げたいわけで、そのためには『一般の人』に認めてもらわなければいけない、そのために『客観的な』視点をもって『二次創作活動
』接しているのではないか?
と考えています。
一般の人の言う『教育に悪い』というのはほぼ『18禁』に対してのことだと思いますが
この『教育に悪い』と言う理由については
『教育制度の遅れ』
ここから来ているものと考えています
『情報メディア』の発達に対しそれを『利用する人』の知識が追い付いていない状態
にあって『企業側』が『一般的』になることを望んでしまったが故に『ファン』との間に『溝』が出来てしまったのではないか?
これが『問題』としての背景なのではと考えています。
0400+23 認めてもらうために CG−2 (MAIL) 15 Mar 1999 23:07:01
式部 瞬 さん>「氷山の一角を見て、全てを理解したと錯誤れる〜」
これは、最も辛いところですね
『二次創作を知らない』人にとって『二次創作のイメージ』というのは『マスコミ(TV、新聞など)』によるところが大きいのではないでしょうか?
『いい意味での報道』がなされていない現実がある以上、これを打ち消すためには
『幅広い活動』が必要となって来るでしょう
ただ、これを考えるには
『全ての二次創作活動』を完全なる客観的な視点によって見ていく必要がある
と考えています。
とくに『18禁』に対しての企業の言う『社会的イメージ』を変えていくのは難しいと思いますが
『二次創作』だからこそ『書くこと』によって『変える』ことも出来るのではないでしょうか?
今、大切なのは多くの『知らない人』に『知って』もらうことだと思っています
だからこそ『全ての二次創作活動』を見直す必要があるのではないか?
と、今のところ私は考えています。
ただ、『自分の出来ること』が見つかっていないのが少し辛いです。
『結果』より『課程』を重視したいので・・・
0400+24 問題としたいこと 亜村有間 (MAIL) 16 Mar 1999 01:10:29
 とにかく私は、(二次)創作世界全体が、
(1)感情・倫理的な点からの世間の批判
(2)イメージ・営利的な点からのメーカーの批判
を受けていて、社会的に法的な面から規制されそうなことに強い危惧を覚えていて、(二次)創作世界全体を守るためにはどのように対応・譲歩すればようかを模索しているのです。
 そういった意味で、実は気持ちの上では18禁の肯定にも否定にもあまり興味がなく、(二次)創作世界の一分野と認識しているに過ぎません。ただ、現在のところ一応、世間の人々が問題視する中では18禁が最上位のようなので、最初の足がかりとして、注目する場合もあるということなのです。
 
CG−2さん> 
>だからこそ『全ての二次創作活動』を見直す必要があるのではないか?
>と、今のところ私は考えています。
 だから、ある意味ではまさしくその通りで、
「(二次)創作世界全体を守るためにはどうすればいいか」
これが私が感心を寄せているところなのです。
0400+25 守るために CG−2 (MAIL) 16 Mar 1999 10:26:42
亜村 有間 さん>『(二次)創作世界全体を守るためにはどうしたらいいのか?』
私は、『表現の仕方(作者の意図)』を伝えればいいと思います。
小説、漫画、イラスト、ゲーム、など色々な表現の場がありますよね。
たた、最近『何故それなのか?』という疑問のある作品が多いように思えるのです(私個人として)
数多くある『表現技法』、『表現する場』の中からそれを選び『創作』することの『意義』みたいなものの重要性が作品から受け取れないのです
とくに、二次創作という分野の作品についてはそう感じています
『なんでこの人は「この題材で」「この表現」なのか?』
『別にオリジナルでもいいのではないのか?』
と思ってしまうのですよ
読む人全てがそう思ってはいないと思うのですが
私は『慣れ』で書いてしまっている様に見える訳でして
『(二次)創作活動の意義』みたいなものをもう一度見直し
その必要性を『書くこと(創作活動)によって伝える』ことが一番良いのではないかな?
と思っております。

中央改札 悠久鉄道 伝言板 過去記事 概要