1/6

 JR鶴見線

 

鶴見線は京浜東北線の電車が発着する鶴見駅を起点に、扇町までの7.0kmの幹線と、途中の浅野から分かれる海芝浦までの支線1.7km、 武蔵白石(列車は止まらない。詳しくは後に…)で分岐して大川までの1.0kmの支線からなっている路線で、京浜工業地帯の中心部である横浜市から川崎市にかけての埋め立て地を走っています。そのため、朝と夕方は通勤客の利用が集中しますが日中と休日は閑散としています。そのため、列車本数も朝夕は多いのですが、日中は少なくなっています。特に大川への列車は日中1本もありません。

 鶴見線はもともと、鶴見臨港鉄道という一私鉄だったのですが、工業地帯を走っていることから太平洋戦争の 戦時輸送体勢の強化のために昭和18年、国有化されました。そのためか、どことなく私鉄らしい雰囲気が、例えば駅の設備などに見られます。また 駅名には人名、会社名にちなんだ駅名が多くあり、たとえば浅野(浅野総一郎)、安善(安田善次郎)、新芝浦・海芝浦(東京芝浦電気)、昭和(昭和電工)がそうです。また鶴見駅を除き、全ての駅が無人駅となっているのも面白いところです。そのため、鶴見駅には京浜東北線との間に中間改札が設けられていて、切符のチェックをしていて、各無人駅でおりるときには駅に設置された箱の中に切符を入れるようになっています。無人駅から乗るときには無人駅にも切符の自動券売機が設置されているので、それで切符を買ってから電車に乗るようになっています。もし自動券売機の故障などがあって切符を買えないときは車掌や鶴見駅の駅員が対応することになっています。

 また、終点扇町の2つ手前の浜川崎は同じJRの南武支線との乗り換え駅ですが、駅は道路を隔てて別々になっています。これは南武線がもともと南武鉄道 、鶴見線が鶴見臨港鉄道という別会社だった頃の名残りですが、同じJRの同じ名前の駅なのに駅舎が別々になっているのは非常に珍しいです。東京からも近いですし、一度御乗車になってみることをお勧めします。特に海芝浦は断然面白い駅です。

 

 鶴見駅

 

鶴見駅ホーム
鶴見線、鶴見駅ホームです。ホーム末端でつながってコの字形になっている
対向式ホームやアーチ型屋根などに戦前私鉄の面影があります。



鶴見駅中間改札 東武西新井駅中間改札
鶴見線ホームと京浜東北線コンコースの間には改札があります。鶴見線はこの鶴見駅以外
全て無人駅なのでこの鶴見駅で乗車券のチェックをしています。東武西新井駅にも
大師線用に同じような改札があります(右写真)。



鶴見駅自動精算機
鶴見駅の自動精算機コーナーですが、一番左の3番の機械に注目。鶴見線の隣の駅、
国道駅用の精算機があります。何のためにあるのか分かりませんが、おそらく切符での
国道駅の利用者が多いからでしょう。

鶴見駅時刻表
鶴見駅の鶴見線時刻表。平日朝の列車本数が非常に多く、
日中は少ない事がおわかりいただけると思います。

 

Index

Next