北越急行ほくほく線

 

 

ほくほく線路線図 北越急行ほくほく線は、平成9(1997)年に開業した 、六日町〜犀潟間59.5kmの第三セクターの鉄道です。大ヒットしたTAITOのゲーム、『電車でGo2』にも登場していますので、 案外おなじみの路線ではないでしょうか。

 もともとこの路線は、新潟県の東頸(とうけい)地方と中魚沼地方を東西に連絡する鉄道として計画されました。 この路線のルートとして十日町を経由する北越北線と松之山を経由する北越南線との間で誘致合戦がありました。結局、 昭和39(1964)年に北越北線のほうを工事予定線として、北線から松之山までの支線を新設することとして決着。昭和43(1968)年、 工事が始まりました。

 しかし、昭和55(1980)年国鉄再建法が施行された際、北越北線は開業後の輸送密度が1,600人/kmと試算されたため、 工事が凍結されてしまいます。そこで昭和58(1983)年、故田中角栄氏の鶴の一声で第三セクター方式で建設を引き受けることになり、 2年後、工事が再開されます。

 ところが、一介のローカル路線になるかと思われたこの路線が、東京〜北陸の短絡ルートとして脚光を浴びます。運輸省では、 従来のフル規格の新幹線にこだわらず、『ミニ新幹線』と在来線の線路を新幹線の規格でつくった路盤に敷いて160km/hで走らせる 『スーパー特急』の組み合わせを提唱しました。北越急行はこの後者のテストモデルとして高規格路線とされました。

 現在、特急「はくたか」がほくほく線経由で越後湯沢〜金沢間を結んでおり、ほくほく線内を最高150km/hで走行し、従来の長岡経由と くらべると大幅な所要時間の短縮を実現しています。一方、普通列車にはHK100型が使われており、最高110km/hで走っています。 高速運転のために従来の最大5灯の信号機では対応できないため、緑2灯の点灯で「高速進行」という独自の信号現示を持つ 6灯式信号機が設置されています。


北越急行HK100型
北越急行のローカル輸送用車両。HK100型です。デザインこそ何の変哲も無いですが、
高速運転をする「はくたか」に追い付かれないようにするため非常に高い性能を持った車両になっています。
ちなみにメーカーは新潟鉄工所。気動車ではお馴染みのメーカーですが、電車というのは珍しい...。


JR西日本681系「はくたか」 北越急行681系「はくたか」
JR西日本の681系(左写真)。「サンダーバード」と同じ車両ですが、こちらは「はくたか」用。
150km/hという高速運転をするのはこの車両です。北越急行も同じ681系を2本保有しており、
JR車と共通で使用されています(右写真、津幡駅で撮影)。北越車は、赤系の塗装になっています。


JR西日本485系「はくたか」
同じくJR西日本の485系です。国鉄以来お馴染みの特急車です。
JR東日本も「はくたか」に485系を使っていますが大規模なリニューアルをした車両が使われています。


美佐島駅ホームの扉
赤倉トンネル内にある美佐島駅。150km/hでの運転によってトンネル内には大変な風圧が発生し、
人が吹き飛ばされる危険があるため、この駅のホームと待ち合い室との間には御覧のような鉄の扉があって、
列車到着までロックされています。また、この待ち合い室から外へ出る階段との間にも自動扉があり、
ホームへの扉と階段への扉は同時に開かないようになっています。

 

Index