南部縦貫鉄道(平成9年営業休止、のちに正式に廃線)

 

南部縦貫鉄道は、東北本線の野辺地(青森県)から七戸までを結んでいた、20.9kmの鉄道でした。

青森県の五戸、三本木(現十和田市)、七戸といった町は、江戸時代から明治にかけて、陸羽街道ぞいの町としてにぎわいをみせていましたが、現在の東北本線が、内陸にあるこれらの町を通らなかったので、これら街道ぞいの町は鉄道誘致運動を行いました。その結果、三本木へは三沢から十和田鉄道(現十和田観光電鉄)、五戸には五戸電気鉄道(のちに南部鉄道となって昭和43年の十勝沖地震で廃止)が大正〜昭和初期に開業したのですが、七戸への鉄道は遅れて、昭和28年になってやっと会社が設立され、千曵〜七戸間を建設することとなりました。

しかし、千曵〜坪間5kmをつくっただけで、建設資金がなくなり、工事中断。融資を受けて工事再開したものの、また資金がなくなり中断。こんどは資金繰りのめどがたたなくなりました。

しかし、砂鉄による製鉄をもくろんでいた、政府出資の特殊法人東北開発が、「むつ製鉄」の計画で、南部縦貫が通る天間林村の砂鉄に目をつけ、この砂鉄を南部縦貫鉄道を使って運ぶ計画をたてたため、同社が南部縦貫鉄道に出資、やっと昭和37年、千曵〜七戸間が開通しました。

しかし、外国の安い鉄鉱石の調達のめどがたったため、むつ製鉄の計画は頓挫、砂鉄輸送に期待していた南部縦貫の経営はあっという間に危機を迎えました。さらに昭和43年には十勝沖地震で線路が30ケ所以上破壊され、おまけに千曵で接続する東北本線が複線電化工事の際にルート変更することになり千曵駅も遠くに引っ越すことになりました。しかし線路を修復し、千曵〜野辺地間の東北本線の旧線を賃借して千曵〜野辺地間の路線をを延長しました。

さらにその後、昭和53年には出資者の東北開発が南部縦貫鉄道から撤退することを通告してきました。このときは地元自治体の追加出資によって乗り切っています。

このような幾多のも危機をのりこえ、赤字を減らすためにタクシー、学校給食の調理、輸送、スクールバスの運転、ゴミ処理までやって副業によって維持してきたものの、いよいよ限界、万策尽きた状態になっており、唯一の期待は、東北新幹線の延長で七戸に駅ができれば新幹線とリンクした輸送ができることだったのですが、その新幹線がいつできるか分からない状態では存続できない、ということで平成9年5月、営業休止となり、後に正式に廃線となってしまいました。

野辺地での南部縦貫キハ102
南部縦貫で使われていた「レールバス」ことキハ102です。
昭和37年富士重工製で、このタイプの車両は2両在籍していました。
エンジンもバス用、形も当時のバスそのものでした。


野辺地での南部縦貫キハ102
角度を変えて、同じくキハ102です。
末期は南部縦貫の列車は1日に5往復の運転でした。


七戸での南部縦貫キハ102
七戸で折り返しを待つキハ102です。
七戸は南部縦貫の車庫があったため構内の広い駅でした。


七戸の南部縦貫キハ102
この当時、南部縦貫鉄道が廃止されることがアナウンスされて
いたため、駅構内には何人かの鉄道マニアの姿が見られました。


車内
レールバスの車内。運転席の後ろの雰囲気もバスそっくりです。
座席はロングシートとなっていました。


走行中の車内
走行中の車内。運転席の左手にタブレットが見えますが、
南部縦貫は末期、全線が1閉塞でした(つまり1両の列車しか走らない)
ので途中での行き違いはありませんでした。


行き先サボと車号
キハ102の車号表記と、行き先サボ


切符
南部縦貫鉄道の切符です。社紋が赤で印刷されていました。



ここでレールバスの走行音が聞くことができます。
MP3ファイル(617KB)

 

Index