5/7

 高千穂夜神楽

 

高千穂夜神楽
神話の里といわれる高千穂。神々が降り立ったときの伝説は夜神楽で伝えられている...。

この夜神楽は毎年11月末から翌年2月にかけて各村々で33番の夜神楽を実施することによって秋の実りに感謝し、さらにまた翌年の豊饒を祈願するものだそうです。

なお、高千穂神社では毎晩20時に観光客向けに観光神楽をやっており、夜神楽33番のうちの4つを見ることが出来ます。ここでは、その4つを御紹介します。



手力雄(タヂカラオ)の舞
手力雄の舞
天照大神が天岩戸に御隠れになったので、
力の強い手力雄命が 天岩戸を探している舞。



鈿女(ウズメ)の舞
鈿女の舞
岩戸の前で面白おかしく舞って、
天照大神を岩戸から誘い出そうとしている舞。



戸取の舞
戸取の舞
手力雄命が岩戸を取り除いて天照大神を迎え出す舞。



御神躰の舞
御神躰の舞
イザナギ、イザナミの二神(夫婦)が酒を呑んで抱擁しあう、夫婦円満を象徴する舞。

 

Back

Index

Next