注意
これらのソフトを使用してのいかなる不利益も、当方は一切の責任を持ちません。 改造は自由でけっこうです。しかし、再配布はしないでください。 どっかに掲載したり、なんか紹介したりする時は、連絡下さい。見てみたいもんで。 それから、これらのソフトウェアは、Visual Basic Ver.6.0 を使用して作成しました。
そんなわけでVB6ランタイムを入れてください。


TAXc TOP

ただの消費税計算機です。上段に税抜価格、下段に税込価格が表示されます。
相互計算可能です。
対応計算法は小数点以下切り捨て式の場合に限ります。
また税込価格\50000等算出不可能な金額の場合は、該当金額無と表示されます。

それでは、ダウンロ−ドして下さい。
ちなみに、著作権放棄ではありません。
いないと思うけど、丸写しはダメよ。

TAXc(本体,ソース)(Ver1.0,ZIP,6358)


J-su TOP

解説

 J−SKY(ロングメール通知)へメールを送る時の文字数を調べるソフトです。 ざっと見たところ、本文のみの測定が多かったので、もう少し詳しく作ってみました。
  ヘッダ部や半角全角切り替え時の制御文字計算も入ってます。
 右の窓の数字が384になるまでは、サーバー保存にならずに文字が送られます。
 タイトルバーにそれぞれアドレスが長すぎる場合と、件名が長すぎる場合と、全体が長すぎる場合の警告表示がでます。
  右上のチェックを外すと、純粋に本文の文字数のみをカウントします。他のキャリアの時にでも使ってください。
  CLSはDOSとか使ってたらわかるとおり、文字を消去します。
  メアド保存とメアド読込は、そのまんまメールアドレスを記憶するだけです。

 MAPI送信対応。

 

アルゴリズムは

  送信元アドレス(自分のアドレス、相手側じゃない)+件名+本文+なんかのデータ、ヘッダー(49バイト)+最後のリターンコード?(2バ イト)=384

ってな感じです。

 

*言い訳 実は、2〜3バイトほど余裕持ってます。 最後にリターンコードが入ったり、入らなかったりで、もうよくわかりません。 また、全部表示されているのに「続きを読む」とか出て脳みそがたれました。 低レベルに、サブジェクトが長過ぎとかはしてません。 まあ、そんなにギリギリ打たなくても、心に余裕をもって生きましょう。

 

動作確認環境

メールソフト ネットスケープメッセンジャー
携帯端末   J−PE03
携帯契約   ロングメール
送信サーバ  インターQ


それでは、ダウンロ−ドして下さい。
付属のreadme.txtも読んでね。

J-su(本体,ソース)(Ver1.5,ZIP,16K)

サポートのようなもの
動かない人は以下のファイルを解凍してシステムフォルダ(c:\winnt\system32とかc:\windows\system)にコピーしてください。
msmapi32.ocx(ZIP,58k)

 

他に載ってるところ

ベクター (Ver1.5)

SHINYUSHA インターネット総合誌iP!アイピー 2001年9月号 P80 (Ver1.01)

ASCII TECH Win テックウィン 2001年9月号 P97 (Ver1.01)

 

J-suベクターダウンロード総数

1.0=36
1.01=274
1.1=32
1.1(readmeの更新)=84
1.5=288
総数714


PicGet

解説

このソフトはBMPファイル、ICOファイル、メタファイルをロ−ドして、
各ピクセルのRGB値を調べることが出来ます。
それでは、取説にうつります。


picget

上の図の左にある、FILEコマンドをクリックすると、ツリ−表示のダイアログボックス(FILES)が出てきます。
ファイルが標示されたらそのファイルをシングルクリックして下さい。左の所に表示されるはずです。
表示されたグラフィックの適当な個所をクリックすると、その部分のドットのRGB値が、
左上のR、G、Bの横のテキスト部分にそれぞれ表示されます。
さらにその下のオプションボタンをクリックしてみてください。10進法←→16進法とそれぞれ切り替わるはずです。
そして、RGBと書いている部分の背景が、その色に変わります。

また、テキスト部分に直接数字を入れることで、10進法←→16進法の計算もできます。
10進法→16進法の時は、オプチョンボタンを10にしてから入力。
16進法→10進法の時は、オプチョンボタンを16にしてから入力。

FILESのPicGetmodeのチェックを解除すると、RGB値の取得は出来ませんが、
一定の大きさにグラフィックを表示する画像ビュ−ア−になります。

FILESの右下にある、拡張子の部分を書き換えると、その拡張子のみ表示されます。

次のPASTEコマンドをクリックすると、クリップボ−ドからコピ−することができます。

次のPAINTコマンドをクリックすると、WIN98標準のペイントソフトが起動します。
ただし、標準的なフォルダにインスト−ルしている場合に限ります。("a:\windows\"か"c:\windows\")

SAMPLEコマンドをクリックすると、
sample
なのが表示されます。適当にクリックしてRGB値を調べて下さい。

次のEXITコマンドをクリックすると、終了します。


またこのソフトは拡大機能がありませんので、Zoom it!を同梱しました。
Zoom it!コマンドをクリックする事で呼び出せます。
またこの Zoom it!には、クリップボ−ド機能がありませんので、 フォ−カスをZoom it! に合わせて、98ならGRPH+COPY、DOS/VならALT+Print Screenを使うことにより、そのウィンドウ内だけのハ−ドコピ−が取れます。



それでは、ダウンロ−ドして下さい。
PicGet(ZIP,37K)


Ej

解説

あんまり説明をする必要もない単純なソフトです。
CDをイジェクトするだけです。それ以上も以下もありません。

それでは、ダウンロ−ドして下さい。
Ej(本体,ソース)(ZIP,7.74K)


 

TOP