|
参加者: 5名 |
|||||
1 目的
|
||||||
![]() 町家倶楽部 |
![]() 町家倶楽部外壁にあるまっぷ |
![]() 倶楽部会員の町家に掲示 |
||||
![]() チャイ屋「ぷーら」 |
![]() そば屋を予定、改修前は結構ぼろい |
![]() 町中のお地蔵さん |
||||
![]() 骨董「龍華堂」 |
![]() 立派な銭湯/営業休止中 |
![]() 屋根に鎮座する鍾馗様 |
||||
![]() 表出の豊かな町家 |
![]() 左:輸入雑貨「心呼吸」/右:石材店 |
![]() 陶芸「結工房」(普通の民家です) |
||||
1 商店街の概要
![]() 平成6年、近くに大型店の出店計画が持ち上がった時は、当初は賛成する住民が多かったが、「治安が悪くなる」など原田さんの説得の結果、無条件の出店には反対という住民が増え、意見書提出の結果売り場面積が縮小された。この出店騒動で、商店街のアイデンティティが深まったという。
(1) エプロンカード事業(1992年〜)
ヒアリングの前の週、2000年問題への対応などのため、システムアップが行われ、新規格カードへの切り替えが行われた。通産省の補助1億8千万円で開発し、今回は商店街の持ち出しはゼロとした。
売り上げは年400万円で、5%が事務局の取り分となる。現在、700世帯の会員を確保しており、高齢者だけでなく共働き家庭にも好評。商品情報を流すのは、週1日程度。利用は日に2〜3件。宅配時に高齢者の体調を尋ねるなど、物を売るだけでないサービスを提供する。買い物情報だけでなく、行政・医療機関の情報も発信しており、コミュニティ・ネットとしての機能をめざしている。
開発費1億4千万円には通産省の補助を導入し、商店街の持ち出しはゼロにした。
市に働きかけ、高齢者支援商店街活性化事業を創設し、その補助をもらっている。
また、商店街の入り口に流れている川の再生にも取り組んでおり、魚のつかみどりのイベントなどを行っている。 |
||||||
![]() 周辺住宅地 |
![]() 高齢者給食サービスサロン |
![]() 商店街入り口の河川 |