第3章

第3章 画面に文字を表示させる

第2章では基本となるプログラムの書き方を示しました。

void main( ){ }

ですね。 今回は { } について説明します。(それ以外はまた今度・・・)
この { } の中にプログラムに実際させたいことを記述します。 それでは、どんな本でもまず最初にするであろうプログラムを書いてみます。

#include <stdio.h>
void main( )
{
   printf("Hello\n");
}

じゃー、これをビルドしてみましょう。 DOS窓が出てきて、

Hello
Press any key to continue

となればOKです。ならなければどこか間違っています。
(;(セミコロン)は抜けてませんか?"(ダブルクォーテーション)でちゃんとはさんでますか?)
じゃー、少し説明いたします。 まず一番最初の #include <stdio.h> ですが、これは英語の include を見れば、 大体見当はつくと思いますが、stdio.h (ヘッダーファイル)を含むことを宣言しています。 このファイルの中に printf という関数が記述されており、 関数 printf が使えるようになります。
(#include の行を消してもちゃんと実行されますがほんとは駄目です)
で、表示させたい文字を””でくくってやれば、その文字が表示されます。

ところで、\nって何?

これはですね、改行コードといってリターンキーを押したことと同じ意味になります。 試しにこれをとって、
printf("Hello");
として実行してみてください。その違いがすぐわかるはずです。

さて今回は表示させる関数 printf について説明しましたが、 問題なく覚えられたと思います。 これ以外にも色々な使い方がありますが、また今度とゆーことで。

C言語のメニューに戻る

TOPに戻る