第10章
第10章 同じことを繰り返す・・・FOR文(1)
この章から文法をやっていきます。
難しそうに聞こえますが、それ程たいしたことではありませんので、
すぐわかると思います。
では早速・・・。
いきなりですが、1から10までを足し算するプログラムを作りましょう。
強引に 1+2+3+4+・・・+10 として求めれますが、
じゃー、1から100までとか、数が増えていくととてもじゃないですが、
書ききれません。
そこでFOR文の登場です。使い方は次のとおりです。
FOR( 初期値 ; 繰り返し条件 ; 繰り返すごとに実行すること ){ }
となります。実際の例を見て確認しましょう。


このFOR文の意味は、
「初めはi=1から始まり、毎回iをプラス1してiが10以下であれば繰り返す」
となります。
詳しく説明すると、順番としては、まず最初にi=1が代入されて、繰り返し条件を吟味し、
i(=1)<=10 ですので、繰り返します。最後まで行くとFORまで戻って、
iを+1して繰り返し条件を吟味します。
(初期値は最初に代入されるだけで、それ以降は何も影響しません)
今度も i(=2)<=10ですので、繰り返します。
これをずーっと続けていくと、i(=10)<=10 となりますが、
繰り返し条件は「iが10以下であること」ですので、まだ繰り返します。
そして次にiを+1してi(=11)<=10となったところで、
終了となるわけです。
わかりましたか?
ちなみに「wa」はどうなっているかというと、
(i= 1) wa= 0+ 1 −−> wa= 1
(i= 2) wa= 1+ 2 −−> wa= 3
(i= 3) wa= 3+ 3 −−> wa= 6
・
・
・
(i=10) wa=45+10 −−> wa=55
となることはわかりますよね?
また、条件式も説明しておきます。( 終了条件のことです )
a < b aがbより小さければ真
a <= b aがb以下なら真
a > b aがbより大きければ真
a >= b aがb以上なら真
a == b aとbが等しければ真
a != b aとbが等しくなければ真
以上が条件式(正確には「関係演算子」と言うらしいです)です。
おそらく目で見て直感的にわかると思います。
では今度はFOR文ってホントにそんな風に動いてるの?
という人のために、FOR文がどのように動いているかを検証していきます。
ではFOR文の様々な使い方を紹介しましょう。


1つ目と2つ目は予想できたと思います。
ですが3つ目と4つ目はちゃんと予想したとおりに動いたでしょうか?
繰り返し条件は「真であれば繰り返す」、「偽であれば終了」を意味します。
「等しければ繰り返す」("==")とか、「等しくなければ繰り返す」("!=")を、
間違えやすいので(私だけかもしれないですが・・・)気を付けましょう。
あ゛前章で、
今章に持ち越していたことがありましたが、それはホントに次章でやりますので、
ご勘弁を!!m(_ _)m
C言語のメニューに戻る
TOPに戻る