今日の独り言のぺえじ
今日の独り言
11月30日
どうやら私のホームページはiモードでも見えるらしい。
残念ながら見れないホームページもあるのだが・・・。
iモードはパケット課金である。
パケット課金というのは見た量によってとられるお金が増えていくものである。
従来の接続時間により課金されるシステムとは全く違ってくる。
だからいくら速く目的のページにいってもとられるお金は同じ。
私のホームページはふろんとぺえじ等というクソソフトは使用しておらず、
かなり軽く作られている。
結構書いたつもりの今日で終了の11月分の「独り言のページ」ですら、
画像を含めても20KByteぐらいである。
これをクソソフトで作成するとおよそ3倍に膨れ上がる。
なんて恐ろしきソフトであろう。
N○Tと共謀しているとしか考えられん。(笑)
11月29日
最近めっきり寒くなってしまった。
まー、当然といえば当然なのだが、夏が恋しくなる季節でもある。
毎朝の睡眠との格闘(布団から出ること)もかなり
負け試合が多くなってくる。
そーいや、目覚ましの音って何回も聞くと慣れるもので、
毎朝同じ音ばかりだと体が反応しなくなってしまう。
毎日違う音で鳴ってくれるとありがたいものだが、
それよりもっといいのは、体が自然に起きてくれることで、
それには規則正しい生活を送ることが大事である。
11月28日
今月は結構頻繁に更新した。(自慢げ)
ウィルスにやられなかったらもうちょっと他のコンテンツも
色々手を加えられたのだが・・・。
そのせいでC言語講座がぜんぜん進められない状態である。
だって Developer Studio まだインストールしてないもん。
そーいや、工具箱のページは全然更新してないし、バイクのページも・・・。
いや、いつもやろうやろうとは思ってはいるのだが、なぜか後回しになってしまうんだよなー。
今週末に絶対やるぞ。
11月27日
なぜか知らんが昨日からダイヤルアップサーバにアクセスできない。
いや、接続はできるのだが、ftpサーバやwebサーバなど各種サーバにアクセスできない。
おそらくDNSと通信できていないんだろうな。
う〜〜ん、なぜそうなったのか・・・。
ダイヤルアップ関係、ネットワーク関係の各種設定を全部消して、
もう一度やり直したらちゃんとつながるようになったのだが。。。
11月26日
ぶっ壊れたマウスを直すべくマウスを分解。
全裸のマウス君
右クリックが利かなくなったので右のボタン周辺をチェックする。
そしたら、ボタンの足がプリント基盤からはがれかけてるではありませんか。

一瞬で原因解明。
んで、先日買ったはんだごてで早速修理。
油が基盤に乗っていたのかはんだの乗りがめちゃくちゃ悪かった。
が、なんとか修理完了。所要時間10分。
へちゃっぴだなぁ〜
パソコンを起動しカチカチやったら・・・、
おー、ちゃんと動くぢゃないか!!
今日は2000円得した(?)気分。
でも待てよ、右がやられたってことは、左もそのうち壊れるんだろーなー。
まー、そんときゃそん時にまた直せばいいことだ。
11月25日
マウスがぶっ壊れた。
右クリックが利かない。
まだ買って半年しか経ってなのに・・・。
そーいやパソコン自体の調子も悪い。
CD-ROM入ってるのに入ってないってゆーようになるし。
ノートパソコンのくせに持ち運ぶたびにどんどん調子が悪くなる。
ん?俺の扱いが悪いのか?
11月23日
ウィルスに感染してから焼いたCD-Rにもウィルスが感染していて、
それを友人Sんしにあげてしまい、Sんしのパソコンもウィルスにかかってしまった。
んで、昨日の晩から今朝までウィルス退治をしていた。
あー、疲れた。
終わったのが朝の7時。
そこからお家に帰ってそっこーで寝て起きたのが2時。
なんて駄目人間。
体がだるくて動く気がしなかったが、
天気がよかったので、
写真を撮るチャンスは今日しか無いってんで、
なんとか起きて、撮った写真がこれ。

DUNLOPのステッカーは私がやったのではありません。
前のオーナーです。(中古車なんだな)
んでこれがエンジンルーム。

どノーマル
っぽく見えるが、前のオーナーはたぶん結構いじってあったと思われる。
11月21日
遂に来た。
本当は昨日来たのだが、雨が降っていたので写真が撮れなかったため、
今日撮った。

なんでこんな写真なん?
これを見た皆さんはそう思うだろう。
この写真は駐車場で夜に撮りました。
暗いからあんまりきれいに撮れないだろうなと思ったが、
試しに1枚撮ってみたけどやっぱり駄目。
一応、インパネも撮っておこうかなと思って、
インパネをパチクリしてから駐車場を出て、
明るいところで、撮りなおそうと思い、
結構良さそうなところにいきました。
そこで、おもむろにデジカメを取り出し、
さー、スイッチオン・・・。
デジカメの液晶画面には 電池交換
の文字が出現。
この役立たず!!
11月19日
不覚、
ウィルスにやられた。(体じゃなくてパソコンのほう)
ウィルスチェックしたら、うじゃうじゃウィルス見っかって、
ウィルスソフト自体もウィルスにやられてて、まともに動かへんし。
もー、再インストールしかないってんで、
ここ3日間ずーっとパソコンのセットアップしてました。
ウィルスはWIN95.CHIとかゆー凶悪なやつで、
実行ファイルに強力に感染し、毎月26日に発病してBIOS書き換えて、
パソコン2度と立ち上がらんようにするらしい。
一応ハードディスクはフォーマットしたけど、
BIOSにウィルス残ってたら・・・。ゾーーー。
11月15日
うーーん、帰ってきたら12時。
何もできんぞ。
明日は、海皇紀の発売日なので早く帰らねばならないため、
今日はちょっとだけがんばろうと思ったのだが
ずるずるとこんな時間までやってしまった。
あーしんど。
11月13日
今日も電子工作をやる予定だったが、仕事が遅くなりできそうにない。
最近慢性的な寝不足である。
仕事から帰ってきて何かやろうとしたら、
寝るのは1時、2時を覚悟しなければならない。
社会人の皆さんは仕事のある日はどんな生活を送ってるのだろうか?
11月12日
昨日大須(電気、電子部品が豊富に売られているところ)へ電子工作一式を買い、
ついでに、いろんなキットを買ってきた。
クルマを買ったらやることがある。
それはROMチューン!!
あー、なんていいいびき・・・、
じゃなかった、ひびき。
なので、それまでにちゃんとテクニックを磨いておかないといけないのだ。
自慢じゃないが私は今まではんだごてなるものを数えるほどしかにぎったことがない。
んで、昨日色々作ってみました。
それが結構楽しい。
はまりました。
もっと小さい頃からこんな遊び(?)をしとけばよかったと少し後悔。
でもはんだごてで、自分の指も「じゅっ」とした時は、
すんごい焦った。
11月10日
むふふふふ・・・、車庫証明がとれました。
普通に人ならなんの不安も無くとれるものなのだが、
私にはあんまり大きな声では言えない事があり、実は内心ドキドキでした。
いやー、よかったよかった。
11月9日
さすがに11月ともなると結構寒くなってきた。
朝晩の通勤は原付で行ってるからそれほどスピードは出てないのでバイクよりはましだが、
それでもやっぱり寒いものは寒い。
そーいや今年の夏はかなり暑かったっけ。
さぞクーラーやら扇風機が良く売れたことだろう。
その反動(?)で今度の冬が例年より寒くなれば、
当たり前だが、今度はこたつやストーブが良く売れるようになる。
考えてみれば、季節相応の気候にならないと経済ってあんまり好転しなのである。
だからといって毎日雪とか降られるのも困るけど・・・。
11月8日
最近仕事が忙しく、起床 → 会社 → 帰宅 → めし → 風呂 → 就寝 の繰り返しである。
でも逆に生活がパターン化されていて楽って言えば楽なのだが、なんか味気ない。
しかし会社が休みになると生活が途端に不規則になり、
金・土・日と寝る時間が全然ばらばらになってしまい、
月曜日の朝なんか「だっるーー〜〜、会社休みてぇー」ってなるねんなー。
そして「来週の日曜日こそ早く寝よう。」って思うけど、
未だ実行されたためし無し!!(笑)
11月7日
車庫証明の申請書を出しに行った。
警察や市役所、郵便局とかに行くといつも思うのだが、
なんでこんなに無愛想な職員が多いんだろう?
そりゃ、すごく丁寧に説明してくれる人もいるけど、
もうちょっとなんとかならんのかと思ってしまう。
今日もちょっとむかついた。
11月6日
ではどのようにして星が近づいているか遠ざかっているかを判断するのか?
これを説明する前に、知っておかなければならないことが2つある。
まず1つは光というのは粒子性と波動性の両方を持っているとされている物質である。
この見解が考え出されるまでは、物質はどちらかの性質しか持ってはいけないことになっていた。
そしてもし光が粒子だとして考えたときどうしても矛盾が生じてしまい、
又逆に、もし光が波だけの性質しかもっていなかったら、説明できない事柄が出てきてしまう。
2つめはドップラー効果についてだ。
ドップラー効果とは救急車が近くを通りすぎる時、
近づいてくる時は音程が高くなり、遠ざかっていくにつれて音程が低くなる現象である。(知ってるよね?)
音は音波とも呼ばれ、波動性の物質で周波数によって音程が変化する。
周波数が高くなるにつれて音程は高くなり、
周波数が低いほど音程は低くなる。
つまり救急車が近づくにつれて周波数は高くなり遠ざかるにつれて周波数は低くなる。
ちなみにオービスの中にはこれを利用して速度を計測しているものもある。
(超音波を車に飛ばしてはね返ってくるまでの時間で速度を計測する)
で、本題に戻ろう。
星が遠ざかっているということは周波数が低くなるということである。
しかしめちゃくちゃ遠いところにあるのに音なんて聞こえるはずがない。
ここで光の登場である。
光も波動性を持っているので周波数が低くなる。
光において周波数が変化すると人間の目には色の違いとしてあらわれる。
色と周波数の関係は次のようになる。
周波数 低い・・・赤橙黄緑青藍紫・・・高い
周波数が低ければ赤に、周波数が高ければ紫に近づいていく。
この周波数外の光線は肉眼ではとらえられないようになっていて、
紫を超えると紫外線、X線、γ(ガンマ)線と生物にとって害になるものとなり、
逆に赤を超えると遠赤外線などと呼ばれるものとなる。
やっと最後。
地球から観測した星の周波数を調べた結果を予想すると、
これだけの数の星が何のルールも無く(無秩序に)運動していたとすれば、
赤い方に色が変化する(赤方偏移)のと、
青い方に色が変化する(青方偏移)星の割合は同じだと思われる。
しかし実際には赤方偏移した星のほうが圧倒的に多かったのである。
しかもその赤方偏移の度合いは地球から遠ざかるにつれてより強く赤方偏移を起こしているのである。
言いかえれば、地球から遠い星ほどより速く遠ざかっている、ということになる。
これは天文学者エドウィン・ハッブル(ハッブル天文台とかってあるよね)が発見したことである。
11月5日
・・・で、昨日の続きといきたいところだが、
今日突き指をしてしまい、キーボードを打つのがちょっと痛いので、
また今度・・・。
11月4日
宇宙が誕生してからおよそ100億年経つといわれているが、
宇宙の最初の姿は「点」だったらしい。
その点が何かの拍子に(又は神により)「ビッグバン」と呼ばれる膨張運動が始まり、
今尚、膨張を続けている。
宇宙が始め点であったかどうかは今となっては予想でしかないが、
今現在、宇宙が膨張しているのは事実である。
星は文字通り無数にあり、
地球に近づきつつある星、遠ざかりづつある星あるいは、
地球との距離がほとんど変わらない星と分けられるが、
宇宙が定常状態であれば、近づきつつある星と、遠ざかりづつある星の比率は
ほぼ同じであるはずである。
しかし実際には遠ざかりつつある星のほうが圧倒的に多いのである。
つまり宇宙全体が広がっていると考えられる。
では逆に過去にさかのぼって考えれば、どんどん縮まっていくので、
やがては点になるというのが「ビッグバン」の考え方である。
でもなんでこのだだっぴろい宇宙で、星の遠近がわかるのか?
それはまた明日にでも・・・。
11月2日
トヨタが富士スピードウェイというサーキットを買収した。
本格的にモータースポーツに注力する構えである。
しかし、その姿はホンダとダブる。
いや、ホンダを真似しているといってもいいほどである。
それはたぶん次のようなことが理由であろう。
今はトヨタの車が売れなくなるなんて思いもよらないが、
「今の20代が10年、20年経ったらトヨタの車を買ってくれるのか?」
とゆーことを考えたとき、答えが見えてくる。
少なくとも私は買わないだろうし、トヨタもそのことをわかってきたから
若年層をターゲットとしたマーケッティングに変わってきたのだと思う。
事実この件に関してトヨタのコメントは
「目先の投資ではなく先を見据えた投資」
と言っていた。
まーでも、そんなことは私にはどーでもよくて(笑)、早くF1に参戦してもらいたい。
11月1日
このホームページは、html作成支援ソフトなどを使わず自分の手でhtmlタグを打っている。
だってそんなソフトに頼るとめちゃくちゃおっきなファイルになってしまうからである。
特に悪名高きふろんとぺえじ<などというくそソフトを使おうものなら、
わけのわからんhtmlタグが所狭しと並べられる。(らしい・・・)
私の持っているパソコンにもご丁寧にホームページ作成支援ソフトが
インストールされていた。
今までそんなにハードディスクの容量のことを気にしないで使ってきていたが、
音楽CDをレンタルしてハードディスクに落としていると結構少なめになってきたので、
いらないソフトをアンインストールして、ディスク容量の確保をしようと、
試しにそのホームページ作成支援ソフトを使ってみたが、結果は言わずもがな。
一瞬でアンインストールを決意しました。
みなさんもタグは自分で打ってネットワークの負荷を軽減するようにしましょう。
そして特にふろんとぺえじなどというソフトは使ってはいけません。(笑)
過去の独り言
TOPに戻る