今日の独り言のぺえじ

今日の独り言


1月31日

思ったより仕事が早く片付いたので、 定時であがって、CDをレンタルしにいった。 ここんとこま〜〜〜〜〜ったく邦楽を聴いてなかったので (3年ぐらい前から洋楽がメインになってしまいましたね)、 何がいいかとか全然わからないので、 そのお店のTOP30のなかから、
「あ、この名前知ってる」ってやつをかたっぱしから借りました。 全部で15枚ぐらいかな? かなり借りました。 家に帰って早速パソコンにダウンロード。 速いですね、やっぱ。
MDだと、最近やっと倍速録音ができるようになったらしいですが、 パソコンだと20倍速や40倍速といった数字ですもんね。 (CD-Rに焼くときは8倍速ぐらい?たいしてかわらんか)

んで、ちょっと時間が余ったので、 先日買ったCDチェンジャーを仮付けしてみました(助手席に置いてみただけ)。 今はやりの(?)FMで音を伝送するやつですが、 思ったより・・・、とゆーか全然音悪くないやん! ふーん、これは嬉しい誤算だな。
今週の土曜か日曜にトランクに本付けするが、問題がひとつ。 フィルムも何も貼ってないリアウィンドウから、 トランクが丸見え状態!! 、ひょっとしたら個人売買で、 トランク隠し(笑)が安く手に入りそう。


1月30日

今月はかなりの量を書いたと思う。 読者の皆さんは、「あっ、仕事暇なんだな」と思うでしょうが、 実はその通りなんです(笑)。
今日もほんとは色々更新する予定だったのですが、 急に忙しくなりだし、多分明日も忙しいでしょう。
ほんとは明日、午後から休みを取ろうとしていたのだが、あえなく撃沈・・・。 こんなことなら今月の中旬ぐらいに休みとっておきゃよかったな、とちょっと後悔。


1月29日

クルマを買ってそろそろ3ヶ月経とうとしている。 普通のレスプロエンジン車なら全然気にしなくていいが、 ロータリーエンジンはこまめにエンジンオイルを交換してやらないといけない。 しかも4リッター缶で10,000円である。
しかもプラグも半年 or 10,000Kmに1回で、 4本同じく10,000円である。
しかもエアクリーナーも半年に1回交換で、これはちょっと安くて5,000円ぐらいか? ただでさえ、1回の給油に7千円は払ってるとゆーのに、 文字通りお金の垂れ流しである。
こんなクルマ家庭を持ったら維持していくの大変だろうな〜。(笑)


1月28日

衝動的にCDチェンジャーを買ってしまった。 オートバックスで安いものが広告で載っており、 「あれば買おっかなー」ぐらいの軽い気持ちで行ったら、 まだあるじゃありませんか。
う〜ん、「でも正味の話しいらんちゅやーいらんねんけどなー」と思いつつ、 買っちゃいました。(笑)
取りつけは自分でするのでそのままもって帰ったが、 暗くなってきたので来週やる予定。 セブンはスペースがほとんど無いので、 チェンジャーどこに置こうか迷うなー。


1月27日

ノートパソコンには、タッチパッドやポインティングデバイスと言われる、 ねずみでないマウスが付いている。 モバイルするときには、持ち運びに便利であるが、 私はモバイルなぞいっさいしないのであってもなくてもいいのだが、 問題がある。
それは、キーボードを叩いていると、触れたくもないのに触れてしまうことだ。 私のノートパソコンはタッチパッド式で、 「ポン」って叩くとクリックしたことになる。 これがやっかいで、文字を入力してると、 違うウィンドウをクリックしてしまっていて、わけのわからんことになることが多々ある。

今までUSB接続のマウスを使っていたが、偶然PS/2のマウスが手に入った。 それをパソコンに接続すると・・・、なんと タッチパッドが効かないのだ。 嬉しい誤算だった。(笑)
な〜んだ、最初っからこうしておけばよかったんだ。 これでまたひとつ操作性のよいパソコンになった。


1月26日

IT業界の進歩はめざましいものがある。 CPUはギガヘルツ時代に突入し、HDDも大容量化されてきた。 メモリーに関しては色々と言いたい事があるが、 まー、容量が大きくなってきたね、とだけ言っておこう。

これだけパソコンが普及し、もう家電といっても差し支えない存在となったであろうか。 が、何も知らない一般家庭でほんとにパソコンが必要なのか?と疑問に思うことがある。
例えばインターネット。 これってホントに必要???(私は結構必要)
新聞や雑誌などを読んでいると、
「今やパソコンを使えなかったら就職できない」とか、 「コンピュータを使わない事務処理はもう時代遅れ」など 色々書かれているが、 そんなことは絶対ないと私は思う。

だって周りにパソコン使えない人は沢山いるけど、 みんなちゃんと就職してるし、 紙の伝票で回している会社だってある。
えてして、雑誌はそれを読んでいる人を焦らせたり、 煽ろうとする意図が見え隠れする。
雑誌なんかを信用しちゃいかんぜ。


1月25日

久々にコンピューターのページを更新。 他にも新コーナー(?)を新設したが、どうなることやら。 前にも書いたが、工具箱を全く更新してないね。 やろうやろうと思いつつも、なんかこう後回しにしてしまうんだよね。 そのうちやるから、気長にお待ちくだされ。


1月24日

またまたNTTネタ。
今春から始まるとうわさされている NTT-DoCoMo の W-CDMA方式の携帯電話だが、 実験段階において、最大2Mbpsでの伝送速度を達成したという。
でも、消費電力などの問題から一般携帯端末からは最大384Kbpsになるとの見込み。
KDDIのCDMAoneでは現段階に置いては64Kbps(だったよなー?)だから、 かなりの差になる。 が、もちろんCDMAone陣営も黙ってるわけはなく、 まだまだ奥の手をいくつも持っており、 今年中には128Kbpsぐらいにはもってくるだろう。

これだけデータ通信速度が上がってくると、 やっぱり日本人の大好きな多機能化も、 色々なことが考えられる。
まずは、やはり画像の送受信か。 続いてWEB上でのプログラムの主流となりつつあるJAVA対応の端末なんかも 開発しているようである。
ホントにいるか〜?そんなの
と俺は思うが・・・。


1月23日

どうやら、NTTの新サービスフレッツASDLが始まったみたいだ。 最大1.5Mbpsでインターネットに繋がるらしいが、 果たしてホントはどれほどなのか疑問が残る。
まずこの「最大」という2文字から常時1.5Mbpsでないことは容易に想像がつくし、 しかも、この1.5Mbpsは上り(自分のマシン → プロバイダー)のみだという。 下り(プロバイダー → 自分のマシン)は512Kbpsである。
なんか詐欺じゃない?これって。 だって普通ダウンロードは頻繁にする (このホームページを見てること自体がある意味ダウンロード)けどアップロードなんて、 ホームページ作ってる人じゃなけりゃ、それほどその恩恵に預かれないんだけど・・・。

まーでも、一般のアナログ回線では最大56Kbpsなわけで、 それから比べると遥かに高速であることは間違いなのだが。 ちなみにこのASDLもアナログで通信を行っており、 当然ながら、回線の距離が長くなればなるほど通信速度は遅くなる。
しかもこの新サービスにともない、これまでのフレッツISDNは 値下げすることに決まった模様。 NTTがやっと本腰を入れたというか、やる気を出してきたというか。

となると今度は、 10Mbpsぐらいのデジタル回線サービスができるのかもしれないな〜。 常時接続が当然となる日もそう遠くないのかもしれない。


1月22日

今日は会社をさぼって早く切り上げて、 アルミホイールを買いに行ったってゆーか取りに行った。 前に頼んでおいたホイールが入荷したのである。
タイヤは通販で買ったYOKOHAMAのDNA GPで、 ホイールはすーぱーオートバックスで買って、 取りつけもやってもらった。
タイヤは通販だったから安かったかもしれないが、 それでも総額はなんと20万を超えちゃったもんねー。 はー、これから1ヵ月ただ働きだー。

インプレッションは・・・、なんか乗り心地がよくなったみたい。(なんじゃそりゃ?)
まーあとは、見た目もよくなったし。(走りと全然関係無い)
タイヤがまだ新品なのでひとかわむけるまで本気モードで走れないが、

フロント:235-45-17
リア:255-40-17

と、リアを太めにして、ちょっとアンダー傾向を強めにしてみた。 それにタイヤのサイズもよくあるサイズだしね。 稀なサイズのタイヤだと高くなることもあるのだ。
今まではフロント、リアとも同サイズの 225-50-16 だったので、 あの前後重量バランス50対50のセブンでは、 フロントのグリップの方がどうしても勝ってしまい、 オーバーステア傾向が強くコーナー出口でアクセルが踏めなかったが、 これでアクセル全開でコーナー抜けれるかな?


1月21日

は〜〜、死にかけた・・・
昨日の土曜日、名阪国道(一応高速道路みたい)が雪で通行止めになりました。
そのとき運良く(?)その道路上にいました。
路面はつるつるでした。
スピンしました
でも、無傷でした。
助かったー。。。

でも、そのあと怖くなって渋滞してたというのもあるけど、 路肩にクルマを停めてずーっと待機してたけど、 朝から何にも食べてなかったから(今お昼の2時ぐらい)、 何か食べ物を探しに高速道路上をてくてく歩いて、 一番近くのインター(それでも500メートルぐらいあったなー)を下りてみたら、 なーーーーんにも無いど田舎だった。 コンビニはもちろんお店も無く、自販機でHOTのジュースを飲んで、 一瞬だけ暖まりました。 それからまた次のインターまで歩いて行くことにした。

もとろんインターからインターって、クルマやと結構アッとゆー間やけど、 歩いていくととんでもない。 1時間ぐらいてくてく歩くと、渋滞の最後尾に着きました。 警察がいて、それより後ろは高速道路貸しきり状態!! だーれもいない高速道路をてくてく20分ぐらい歩くと、 ありました。サービスエリアが!! 早速食べたのはとろろそば!!
なんとなく暖まりそうに思えたから・・・。 七味唐辛子をたっぷり入れたのはゆーまでもない。

そこれからお隣のコンビニでおにぎりとカイロを買って、 またてくてく自分のクルマまで戻りました(お昼の4時)。 そしたら、ちょっとは進んでいたが、依然としてクルマは全く動いておらず、 俺が歩いている方が速いくらいだった。 んで、1時間20分ぐらいかけてまた自分の車まで戻ると、 雪で覆われてました(まー当たり前か)。

私のクルマはずっとアイドリングしてると調子が悪くなるので (ロータリーエンジンはシビアなのだ)、 暖房なしで耐えようとしたのが、 かなりの間違いだったかもしれない。 濡れた衣服はどんどん体温を奪っていき、 服も軽装だったため、全然暖かくなく、 最後の手段である新聞紙を巻きました。(笑)
これがまーまーよくて、カイロをとあいまって、 死にそうとまでは行かず、半死にぐらいだったかな?

そこから30分ぐらいすると、さっきの渋滞の最後尾のパトカーが 「はよ行きや〜」ってんで、 エンジンをかけて雪を落としていざ出発!!
が、もちろんちょっとやそっとじゃ動けるはずも無く、 警察官に押してもらってようやく発進。

それからはだーれもいない高速道路を、 おしりフリフリしながら帰りました。 これはすごい面白かった。 ドリフトのいい練習になった(笑)。

何とか生きて帰れたし、事故も無かったし、 ドリフトの練習もできたし、そうそう味わえない日だった。 今日足がパンパンになったのはゆーまでもない(笑)。


1月19日

それにしても最近めっちゃ寒い。 全然暖冬ではないことは確かであろう。

日本という国はしっかりと四季が分かれており、 その時期に見合った気候になってもらわないと、 金の回りが悪くなる。 やはり、冬は当たり前のように寒くないと、 暖房器具の売れ行きは落ち込んでしまうのである。

暖房といえば、私の部屋で使用している 窓に取り付けるタイプのエアコンは、 クーラーはそこそこ効くのだが、 暖房は全然暖かくならない。 まだドライヤーの方が暖かくなったりする。(笑)


1月18日

いろんなテレビ番組で、 「21世紀はこのようになる」とか、 「こんなこともできるようなる」とか、 色々と予想しているが、 私が一番興味があるのはやはり自動車がどうなるかである。
はたして、空飛ぶ自動車ができるようになるのか?

今や道路はどこに行っても渋滞で、 いくらエンジンの性能(ここでは低燃費や低公害排気ガス)をよくしたところで、 焼け石に水である。 となると、無限の空間を持つ空を移動できるようになれば・・・、 と思うのは至極当然である。
、空というのは超無秩序な空間である。 一切の規制が無い。 となると、みんながみんな好き勝手に飛ぶようになるが、 これでは追突事故が後を立たないであろう。
となると全部の自動車にセンサーを取り付けて、 各車の状態を一元管理し完全自動運転をするようにしなければならないな。 そうなると、超高速のコンピュータが必要になってくる。
ん?となるとIT(イットではない)革命が本格化しないことには、 空飛ぶ自動車は実現不可能か。
ITSすら普及するのがまだあと5年はかかりそうだとゆーのに、 少なくとも私が生きているうちにはできそうにないな。 あー、残念。


1月17日

昨日に引き続きディーゼル規制のお話である。

我が調査団の調査結果によると、 一部の悪徳業者は燃料にA重油とゆー粗悪燃料を混入させているらしい。 これは、勿論軽油より安いのだが、それは税金がほとんどかからないからである。
今や日本のガソリンや軽油はほとんど税金を払っているみたいなものである。 原油そのものの価格はリッターあたり20円で、 日本に入ってくる軽油もガソリンも価格はほとんど同じである。 それが税金の掛かりかたが、なぜかガソリンと軽油とで異なるため、 軽油の方が安くなる。
これは、ディーゼルエンジンの販売を促進させようと政府がたくらんだ陰謀であると 私は思っているのだが、それが自分の首をしめることになろうとは、 本当にばかである。
まずはこの価格体型を見なおせばよいのではなかろうか。 そうすれば、ディーゼルエンジンを積んだ自動車は減るし、 沈滞気味のガソリンスタンドも活気付く。
いや、そうなるとトラック協会がだまっていないか。


1月16日

というわけで、昨日の続き。

今や、ディーゼル=黒鉛というイメージが定着している。 一部の駄目ドライバーが平気で黒鉛をモーモーと出しているため、 そのようなイメージが定着してしまっているんだろう。
そのため、優良ディーゼルドライバー(?)までもが非難を浴びせられているのは、 非常にかわいそうなことだと思うし、 ディーゼルエンジン自体を排除しようとする動きがあることも、 ナンセンスだと思われるが事実である。

そもそもディーゼルエンジンは、そのエンジンの特性上、 未燃焼ガスが多く残ってしまう。 (ここでは説明しないがいずれまた 自動車を科学するページにでも載せるつもり)
その上で、やたらとうるさいマフラーに交換したり、 エアクリーナーの交換を怠ったりすると、 より燃えにくくなり、黒鉛が吐き出される。

それらのトラックの車検はどうなっているのかというと、 車検時にはちゃんとメンテナンスするということもあるが、 ひどいところは、指定工場と提携していて、 そこの認可があれば車検をパスできるということになっている。 その場合、なんのメンテナンスもされずに何年も道路上を走ることになる。 もちろんこんなクルマは信号が青に変わって出発するときには、 前が見えないぐらいの黒鉛を吐き出す。
そう、こいつらのせいで(だけではないが)、 ディーゼル=黒鉛というイメージが定着してしまったのだ。

今度の東京都のディーゼル規制ではDPF(黒鉛除去フィルター)の装着が義務付けられるのだが、 大型バスの場合、一台につき60万〜80万のコストがかかるらしい。 しかし、今までさんざん黒鉛を撒き散らしていて平気だったトラックが、 きちんとそれを装着するのかどうか甚だ疑問である。 まずはドライバー一人一人のモラルの底上げが大切ではなかろうか。


1月15日

今までなら今日が成人の日だったのだが、 第2月曜日になったとゆーのは先日も言ったっけ。
東京都の話であるが、成人式で、石原都知事が挨拶しているときに 式に出ていた成人達数人が、クラッカーなどで騒いだらしい。 怒った都知事はその数人をなんとか妨害(忘れた)で、逮捕したんだって。
にしても馬鹿な奴らだなー。 こんな奴らが(まー全部が全部そうではないが)この先日本にいすわるのに 抵抗を感じるのは私だけだろうか?

そーいえば、都知事といえばディーゼル規制が思い出される。 今度の4月から暫定的に施行されるらしいが、 その内容はディーゼル反対派(笑)の私から見てもかなり厳しいものと思われる。
まず、規制に通らないディーゼル車は登録すらできない。 しかも街頭検査でひっかかった車は罰金10万円。 う〜ん、私としてはディーゼル車が減るのは大歓迎だが、 今の日本の流通産業の大半を担っているトラックにかかるコストが高くなると、 商品価格にはねかえってきてしまうのは明白である。 最近私がはまりかけている通販や、個人売買も、 郵送料が高くなってしまうだろう。

そもそもディーゼルが何故こんなにも悪者扱いされているかは、 もちろんもともとディーゼルエンジンが悪いところもあるのだけれど、 ほんとはもっと別のところに原因があるのだが、 長くなってきたので、その話は明日にでも。


1月14日

今日、明日とこの冬一番の大寒波がやってくるらしい。 普段雪の降っている都市では、雪が積もるのが当たり前で、 雪に対して普段からある程度の対策はしているし、 慣れてもいるので、それ程被害は無いと思うが、 まれにしか雪が積もらない地域で大雪になると、結構大変だ。
今となっては珍しくなってしまったFR(私のクルマも)では、 発進ができなくなってしまう。 が、これはそれほど大事ではなく、まー渋滞を引き起こすかもしれないが、 事故にはならないのでまだよい。
問題は容易に発進のできるFFや4WDである。 発進が簡単にできてしまうと、止まることもできるだろう、 という意識をドライバーに植え付けてしまう。 結果、止まりきれずに追突・・・、となってしまうのがよくあるパターンだ。
だが、今ではABS(アンチロックブレーキシステム)だの TCS(トラクションコントロールシステム)だのと、 色んな装置がついており、それ程心配する必要が無いのかもしれない。
たぶん明日は平野部でもかなりの雪が積もるのではないだろうか。 クルマで通勤する人は明日は電車で行ったほうがよいのではなかろうか。
わたし?、私はこの前の水害で痛い目に会ったので、 天候が怪しい日には、もうクルマを運転しないことに決めました。(笑)


1月13日

私の住んでいる周辺では、高速道路の延長作業をやっており、 ずーーーっと工事している(いつ終わるんやろなー)。 去年の暮れにようやく新しいインターができ、 順調に作業がなされているのだなー、と思っていたが、 ここ最近、何にも進展していない
延長工事は半分にも達していないのに、作業は中断されているみたいだ。 道路工事は税金でまかなわれており、 業者は長引けば長引くほどお金がたくさん貰えることから、 わざと遅らせている(ような気がするゾ)としても、 誰も何も言わないもんね。
徹夜しろとは言わんから、 あの、工事中のガタガタした道路をなんとかしろよなー。 そんな道路を通るたびに腹が立ってくる。


1月11日

私の契約しているプロバイダーは"interq"だが(URLを見ればいっぱつでわかるって?)、 12時ぐらいからめちゃくちゃ遅くなる。 ダイヤルアップが繋がらなかったことは2〜3回しかないが、 メールのチェックをするのにも、10時までにやるのとは3倍ぐらい時間の差がある。
そもそも、この interq のサーバー自体が遅すぎるぞ。 たまに会社から自分のホームページ見ることがあるけど、 これだけ軽く作っているにもかかわらず、 インフォシークの検索時間より遅い!! (インフォシークが速過ぎってのもあるが・・・)
なんとかならんかね。


1月10日

今やリムーバブルメディアの地位を席巻しているCDだが、 昨今のハードディスクの超大型化に伴い、 650MB(700MBまであるが大して変わらん)では役不足の感が否めない。
そんな中、虎視眈々と最高約5GBのDVDが世代交代を狙っていたのだが、 規格統一がままならず、まだまだCDの座を脅かす存在には程遠い。
そんな中、今日ふと目にとまった雑誌「日経コンピューター」に、 "CDの倍密度、3倍密度記録うんぬん・・・" という記事が載っていた。 時間が無かったため、その方法や、 実際に使われるようになるのがいつ頃かなどは読めなかったが、 3倍密度でも、約2GBか。
CDドライブやメディアの価格が今の価格と同等なら普及するかもしれないが、 どうなることやら。

だがそもそも、一般家庭で使われる状況から考えると、 CDの650MBで十分なんじゃなかろうか? インターネットしかしない人にとって今の超大型ハードディスクは、 無用の長物でしかないかもしれない。


1月9日

私は新聞を読まないのだが(読んでもスポーツ新聞)、 たまたま日経新聞を読む機会が会った。 別に読もうと思ったわけではないが、 結構面白そうなことが書いてあった。
なになに、 「2002年までに電力線をインターネット回線に使用できるようにする」 と。
ふーん、じゃーモデムもTAもいらないね。 っちゅーかNTTに加入しなくてもいいやん!! コンセントさすだけでOKらしい。
ただでさえ市内通話も自由化になった(まだだった?)のに、 このままではNTTがつぶれることもあり得るかも。


1月8日

昨日と打って変わって快晴。 んが、なんか動く気がせず12時まで布団の中でごろんごろん。(^^;; 起きたら無性に掃除、というか部屋の整理をしたくなった。
んで、ちょっと遅れの大掃除。 押入れの奥のいらないものをどんどん捨てる、さくさく捨てる、 ぽいぽい捨てる。と、結構スペースができた。
そしてもう遊ばなくなったテレビゲームをかき集めると、 かなりの量になる。どうしたものか?  こんなもんこの先絶対現世に戻る(笑)ことなんかないぞ。 捨てるのも忍びないので、買取やさんに持っていくと、 なんと\16,000にもなった。 あんなゴミが大化けしたよ〜〜。 今日は部屋も片付いたし、思わぬお金も貰えたし気持ちよく寝れそうだ。


1月7日

張り切って朝から洗車するも、昼過ぎから雨。 わかってたけど、あのままほっといたら大変なことになりそうだったので、 がんばってみた。

雨のせいで、クルマをいじれなくなったので、 太平タイヤセンターに行ってきた。 CDチェンジャーを探してみたが安くて18,000円。 何でこんなに高いねん!! 買い取り価格めっちゃ安いくせに。 こりゃー、個人売買で探すしかないか。
その帰り、信号待ち発信から1速で左折する際、 おりゃっとアクセル踏んだら 簡単にリアがスライドした
ちょっと怖かったけど、面白かった。(^^;;


1月6日

昨日、今日と先輩T氏のところに遊びに行った。 その詳細は近々アップするつもり。
T氏は静岡県に住んでおり、そこまでセブンで行ったのだが、 途中で霙(みぞれって漢字らしい)が降ってきて、 T氏宅に着いたらセブンがめちゃくちゃ汚くなってた。(T.T)
明日は洗車だ。でも天気予報はあまりよくないらしい。


1月4日

今日から仕事始めだという人もいるのではなかろうか。 かく言う私も今日から仕事だったのだが、 やはり長期休暇の後は仕事のやる気が出ない。 (いつものことだろ!と聞こえてきそうであるが・・・)

諸外国から、「もっと休め」だの、「働き過ぎ」だのと 言われ続けられたおかげ(?)で、 今は週休二日が当たり前の世の中になっている。
私が子供のころなんかは、 親が土曜日に働きに出て行くのをずっと見て育ってきたので、 毎週連休なのは非常に嬉しい限りである。
そー言えば、祝祭日なんかもわざと金曜日や、月曜日なんかに 持ってくるようにして、3連休にしようとゆー試みもなされている。 今月で言えば、成人の日か。 今までは確か1月15日だったはずだが、 今年からは第2月曜がその日になるんだとか。
私としては、連続した休みより、ポツンポツンと休みがあったほうが嬉しいんだけどなー。


1月3日

実家から帰る途中リッチに高速なぞを使って帰ってきた。 夜9時ぐらいだったかな。 近頃の帰省ラッシュは一時のそれとは異なり、 かなり分散されており、 私みたいなごみごみしたところが大嫌いな人にとっては、 すみよい(?)正月になったものである。
ところでその高速での話であるが、まー、覚悟していたとはいえ、 渋滞にはまってしまった。 「5キロ15分」と表示が出ていたっけ。 それほどひどい渋滞ではなかったのでよかったが、 問題はその渋滞を越したところである。
下り坂で、何も無い。 いや、これだけでは読んでる方は意味がわからないと思うので、 もう少し説明すると、 渋滞を引き起こす原因となる、インターチェンジや、サービスエリアなどが、 なんにもなく、単に坂を登る途中でみんなのろのろ運転しているのが、 どうやら渋滞の原因らしい。
をひをひ・・・、 なんでこんなとこで渋滞作るかなこいつらは・・・。
追い越し車線を制限速度以下でずーーっと走るやつもいるし。 こんなやつらは電車を使えって言いたくなる。 こーゆー長期休暇の時って、普段クルマに乗らないやつらがクルマに乗るので、 変な渋滞が起こるんだろうな。

年明け早々愚痴ってしまった・・・。


1月2日

別に私のものになるわけではないが、 SOTECのノートパソコン(\128,000)を買ってきた。 んで、早速セットアップするべく立ち上げると・・・。
お、遅い、遅すぎる!!
メーカー製パソコンの場合、 オマケソフト(私に言わせりゃ嫌がらせ以外何物でもない)が わんさか入っているのは以前述べた通りであるが、 SOTECのパソコンには余分なものはそんなに入っていないだろうと思った私であったが、 わんさか入ってました。
もういやになるぐらい・・・。 立ち上がるのに2分、いや3分はかかったであろうか。 私のパソコンではないため、動作確認と後付けマウスのインストールを完了して、 さっさとこんなにいらいらするパソコンとはおさらばしたが、 いくらCeleron600MHzだろうが、起動後のシステムリソースが40%では、 ストレスがたまって仕方が無い。

ちなみに私のパソコンの起動後の画面はこんな感じ。 無駄なものは一切排除している。 そして、右下の常駐アプリに注目していただきたい。 ひとつだけである。(時刻すらも消したもん)
でもこれはほんとは常駐させないようにしたいのだが、 ウィルスにやられてから、恐怖感のため一応常駐させている。(笑)
これでシステムリソースが90%の大台に乗る。 自慢じゃないがかなり速いです。


1月1日

21世紀幕開け。 新聞の見出し、というか私の目に一番最初に飛び込んできたのは、 トヨタとGMが燃料電池式自動車を共同開発するというニュースだった。
その記事によると、現在の燃料電池自動車の規格はまだ混沌としていて、 早く出したもん勝ちというところがあるが、 トヨタ&GMの方式はガソリンから水素をとりだして、 水素を燃料として自動車を動かそうというものである。 水素なら炭酸ガスは排出されず、燃料効率もよいらしい。 そして最大のメリットは既存のガソリンスタンドをそのまま使用できるというところである。 でも、水素を取ったガソリンはどうなるんだろうね?


過去の独り言
TOPに戻る