今日の独り言のぺえじ

今日の独り言


2月28日

本格的な高速インターネット(ブロードバンド)時代がやってくる。 今後の発展はこんな感じかな?
ISDN→CATV→xDSL→FTTH(光ファイバー)
しかし、ダイヤルアップでISP(プロバイダー)に接続するような一般家庭では まだまだ「アナログ回線+モデム」が圧倒的シェアを誇っており(かくゆー私もその一人)、 その人達がわざわざ高いお金を払ってまでこれらに乗りかえるとは思われない。 私もこのクソ遅い通信速度にはブチギレ寸前だが、 かと言ってメール&FTPしか利用しないので、実用上困ることはそれほど無い。 だが、ダイヤル中(モデムがピコピコする時)の時間をどうにかしたいため、 xDSLや、PHSにしたいとは思う。


2月27日

高校の友達から絵葉書が送られてきた。 エベレストの壮大さに感動したんだと。 うん、まー確かにあれはすごいだろう。 なんせ8,800メートルである。 富士山を2個積んでもまだ高い!

そういえば、別の友達もオーストラリアに無期限で在住するとか言ってたな。 二人とも就職もせず、気ままな人生を送っている。 が、私は外国には全く興味が無いので、別に羨ましいことは無い。 だって、クルマに乗れる方が私にとっては幸せなんだもの。
でも、見てみたいものは沢山ある。 ピラミッドとか、万里の長城など、人工建造物のでっっっかいものは見てみたい。


2月26日

今日は会社でTOEICの試験を受けさせられた。 何点以上をとらないと昇給ができない、とかなんといって。 別に私は昇給なんて全然望んじゃいないので、 受けたくなかったのだが、 どうも、これを受験しなかったら 「試験を受けたくない」→「昇給する気が無い」→「わが社で働く気が無い」 というように の人は捉えるらしく、しゃーなく受けた。
目標は「寝ないこと」であったが(なんて低い目標!)・・・、後はご想像におまかせします。


2月25日

最近暖かかったのに、今日はやけに寒かった。 三寒四温と言ったところか。

人それぞれ季節感をどこに持っているかは違っており、 例えば、桜が咲いたら「もう春だなー。」と思う人もいれば、 吐く息が白くなったら「もう冬かー。」なんて思う人もいるだろう。
私の場合は陽の落ちる時間かな。 この時期、だいたい真っ暗になるのが6時前後。 私の中では「もうそろそろ冬が終わるなー」とゆーところ。 冬至では5時前には真っ暗になるので、 それに比べればかなり日照時間は長いのである。 これがやがて、会社を出る時間(6時)でもまだ明るいようになってくると、 いよいよ春となる。


2月22日

大ショ〜ック!
2月18日の独り言が消えてます。 ありゃりゃ?です。 私はいつも前日分をコピー&ペーストして、 内容消去、日付変更してその日の分を書いているのですが、 どうやら、ペーストせずに内容消去しちゃったんかな〜・・・。 なんともオマヌケである。 我ながら情けないったりゃありゃしない。


2月21日

どっかの新聞社の調査で、 就職したい会社No1はSニーであると言う結果が出たらしい。 理系、文系の大学生を調査対象にしたのだったかな? ふーん、Sニーねー、どこがいいのかなあんなところ。 耐久性のないものばっかなんだけど。 例えばうちにあるものでは、

ビデオデッキ:電源ONから10分ぐらい画面が砂嵐・・・(暖気がいるのか?!)
CDプレーヤー:再生時、「プツプツ」と音がする。
ウォークマン:再生スピードが遅くなり、女性ボーカルの声が男の声になる
ゲーム機:CDの読みこみに失敗して落ちる(何度これで泣いたことか!!)

などなど。 少なからずSニーには痛い目に会わされている。 まーでもあの会社のすごいところは、マーケティングである。 どんなところにも、一家に一台はSニー製品があるのではないだろうか? なぜかしらんがみんな買ってるんだよね。 不思議である。


2月20日

今日はほんっっっっっと久々(実に半年振り)に 年休を取って、っていっても午後から休むってゆー半休であるが、 いろんな用事を済ませた。 社会人になると、平日の昼間は全く時間が無いので、 銀行や、役所など、わざわざ休みを取らないといけないのがつらいところである。 でも、私の会社はフレックスとかゆーぬるい システムがあるので、休みを取らなくても行こうと思えば行けるのだが、 今日はセブンのデフオイルの交換が控えていたため、休みを取ったわけである。

前オーナーは、ミッションオイルを恐らく1回も交換していなかったことから、 デフオイルも無交換であろう。 クルマにおける全油脂類の中で一番高温になるのは実はデフオイルである。
#そりゃ局部的にはエンジンオイルのほうが高温にはなるけどね
なので、エンジンオイルと同じサイクルで デフオイルを交換するぐらいで全然いいとおもいます。 しかもデフは量が少ないから、 高級なオイルを入れてもそれほどお金がかからないからお得(?)です。
交換してから、試走して感じたこと・・・、
ナンも変わらんな〜(笑)
でも、そんなもんでしょねー。普通は。 これで、劇的に何かが変わると言うことは、以前が悪すぎだと考えた方がいいでしょう。
#でも、気分的には大満足 (^_^)


2月19日

謀M菱自動車がまたもや大量リコールを出しましたね。 今度は主に海外むけの車両を対象に行っているみたいで、 中国で大人気のパジェロなど、新たに40万台ぐらい(だったっけ?)で、 総額100億を超えるとか。 昨夏に発覚したリコール隠しの記憶が新しい中、 これはもう終わりでしょー、 とゆーぐらいの信用がた落ちですな。 もちろん経常収支も大赤で、株価も下落する一方。 近々ランエボの開発も終わるんじゃないかな?


2月16日

今日は全く働いた気がしないし、事実全く仕事が進まなかった。 電話がひっきりなしにかかってくるのである。 10分に一回はかかってきたような気がするなー。 おかげで、プログラムを見て、わかりかけてきたところで、電話をとる。 そして電話の対応が終わって、さっきのプログラムを見るが、
「あれ?どうやったっけ?」
とゆーのが延々繰り返された。 仮にも開発やのに、 電話の番などせにゃならんのだ。 プンプン!

話しは変わるが、明日は2度目のサーキット走行に行く予定である。 さすがまた悲惨な目に会いたくないので、作手村サーキットには行かないが、 明日行くところも、雪は残っててもおかしくは無いところである。 ので、予約はしなった。


2月15日

ようやくバックアップも完了し、 いざIEを切り離そうと思ったが・・・、 どうやら 「98 lite」 を実行すると、 ちょっとだけ制約が出てきてしまうらしい。 メモ帳がつかえなくなったり、 コントロールパネルが正常に起動しなくなったりと・・・。
それを何とか回避する方法はないものかと、 仕事中にネットサーフィンしていると、 それらしきものが見つかったが、もうちょっと調べてみる必要がありそうだ。 とゆーわけで、IEの断髪式はもう少し先になりそうである。


2月14日

今日もひたすらバックアップ。 画面のプロパティー、ダイヤルアップの設定など、 もし再インストールになってもそれほど復旧に時間のかからないように、 万全の体制をしいている。 いや、別にOS再インストールがしたいわけではないんだけど、 もしものときのためにね。 っちゅーわけで、明日いよいよIEをメッタ切りにするぜ!!


2月13日

Windows9xと一緒に勝手にインストールされるソフトで、 一番いらないソフトと言えばアウトルックエクスプレスだが、 これはまだアンインストールできるのでまだまし。 問題は、限りあるリソースを馬鹿食いするインターネットエクスプローラー(IE)である。 これはほんとに性質が悪い
なんせ、アンインストールできないのである。 まー普通のアプリケーションなら、 今となってはほとんど気にする必要の無くなったハードディスクの空き容量が減るのと、 レジストリファイルのほんのちょっとの肥大化によるレスポンス悪化が考えられるぐらいだが、 こんなの全くと言っていいほど実業務には影響しない。
が、IEとなるとである。 なんせ、あのクソメーラーを作ったMSが作ったソフトである。 何も無いわけが無い! IEはWindowsに組み込まれており、つまりIEはOSの一部となっており、 使っていなくてもリソースを消費するし、 使ったら使ったでリソースをどんどん消費し、終いにはWindowsが不安定になって異常終了。 とゆーのがオチである。

が、IEをアンインストールできるソフトがあるんだと。 その名を、「98 lite」。 うーん、Windows 98がサクサク動きそうになりそうな感じがする(笑)。 しかしこのソフト、すべて英語で表示されており、 もちろん何の保証もしてくれないので、 きちんとバックアップをしてから作業しないと、 下手したらWindowsが立ち上がらなくなるかもしれないので、 今日と明日はバックアップをして、明後日に、IEを退治する予定。


2月12日

マイラインとかゆーのが始まるらしい。 それに伴い、NTTが市内通話料金を値下げするんだとか。 今まで散々これが限界料金とかいいつつ、 まだ下げれるんやんけ。 うそつきにも程があるぞ。
うそつきといえば、新規サービスの登録待ちの期間もうそばっかりらしい。 例えば最近で言えば、フレッツISDNか。 NTTに申し込んでから、実際に使えるようになる(工事期間、登録手続)まで、 2ヶ月、3ヶ月待ちが当たり前だったらしいが、 ある申し込み方をすると、2週間もかからないんだとか! (どっかのサイトで詳細を説明している)
一部地域で開始されている、フレッツADSLに関しても、 申し込みから実際に使用できるようになるまでかなり待たされると思う。
NTTは現在のアナログ回線をそのまま使えるので、 工事期間はほとんどかからないので、ISDNの時ほどお待たせする時間はかからないはず、 とか何とか言ってるが、ADSLは色々と難しいので、 申し込み時の担当員がハズレだった場合は即座に
「詳しい人に代わってください」 と言うことをお勧めする。


2月11日

いつもは新聞を見ない私だが、何にもすることが無かったので、 新聞を読んでみた。ら、たいして面白い記事が載っていなくて、 何か面白いテレビはやっていないかな、 と一番最後のテレビ欄を見ると、 NHKで夜の9時から「エネルギー・シフト」とかゆー、 興味のわく題名の番組があり、 期待に胸膨らませ9時を待っていた。
そのうち9時はやってきて番組は始まった。 そして間も無く私は深い眠りについたしまった〜! 絶対見ようと思ってたのに。 「電気自動車より、燃料電池式自動車の方が普及は早い。」ということを、 最後に聞いた覚えがあるが、その後どんなことが放映されたんだろうか?
再放送でもしてくれないかな? でも、再放送でもまた寝たりして(笑)。


2月10日

今年の冬は寒いのはまー仕方ないとしても、 天気が悪いのがいやだな。 なんか、しょっちゅう雨とか雪が降ってるような気がする。 日本海側なんかは晴れるほうが珍しいぐらいだから、 太平洋側に住んでいる私なんかはまだましなのかな?

たいしたことじゃないけど、昔子供のころ天気予報を見て、 意味もわからず「高気圧は正義の味方」「低気圧は悪者」 みたいな感情を抱いていたような気がする。 小さいころは外で遊ぶのが好きだったから、 雨が降るとおもしろくなかったからであろう。


2月8日

ここ最近ゲノム(遺伝子情報:DNA)の解析が急激に進んでおり、 話しによれば、人ゲノムの解析も90%は終了しているんだとか。 それらの遺伝子情報から、その人の性格や容姿などがわかったり、 ガンにかかりにくい人の遺伝子情報から、 ガンの抗体を作ったりとかもできるようになるのは、 もうすぐそこらしい。
そういや、ちょっと前にクローンの牛が話題になったっけ。 そろそろ人間のクローンも作られるのかな? そうなると、モラルがどうのこうのとうるさいんだろうな。


2月7日

今日の天気予報はいつものことながら大はずれであった。 そもそも天気予報というものは 「気象庁のおっさんが下駄ほってんのちゃうか?」というぐらいの的中率である。 では、本当はどのように予報しているのか?というと、 計算機(スーパーコンピューター)を使って数値計算をしているのである。
例えば、クルマの周りの空気の流れをコンピューターで計算するとき、 速度は何キロ、ボディーの形状はこんなかんじ、とかを色々設定して、 方程式を計算して解くわけであるが、現実世界の流れ場というものは、 ほぼ「乱流」である。 乱流を計算するには非常に時間がかかる。 クルマの周りの流れ場を計算するのにも、 求める精度にもよるが1時間はかかる(下手すりゃもっと)だろう。
そこへもってきて、日本上空の空気の流れを精度良く計算するとなると、 今の最速のスパコンをもってしても明日の予報を出すのに、 計算が終わるのが1週間後とかになってしまう。 そのため、精度を落として計算しなければならず、 天気予報の当たる確率は低くなってしまうのである。

10年後ぐらいには今の何万倍も速い計算機ができるだろうから、 徐々に天気予報の精度も上がってくるのではなかろうか?
でも50年後ぐらいには天気を自在に操れるようになってたりして、 天気予報がいらなくなるのかもね。


2月5日

ここ最近は携帯電話の小型化、軽量化は頭打ちとなりつつあり、 「世界最軽量!」とか「超小型!!」といった見出しは見られなくなった。 今は、もっぱら(私には必要性が全く感じられない) 多機能化へと進化の方向性が変わりつつある。
そんななかで時期尚早の感が否めないJAVA対応の電話が発売されている。 今買っても、JAVA対応のうまみが味わえるのは、 まだまだ先で、私は後少なくとも2回、端末がモデルチェンジされるまでは、 買い替えはしないほうがよいと考える。

それはまず、今買っても大したことができない。 そして、今春からサービス開始予定のW-CDMAへの移行。 液晶画面のTFT化。 この3つが、満足の行くものになるにはそれぐらいかかると予想する。


2月4日

行ってきました、作手サーキット。 サーキットは楽しかったのですが、道中が大変でした。 まず、まだ雪が残ってる・・・。 一応タイヤの通るところは地面が見えていたが、 歩道や、道の真中は雪、とゆーかがあった。
が、それはまだ序の口で、サーキットにあともう少しとゆーところで、 道路工事をしていた。 500メートルぐらいだったかな。
ずーーーーーっと砂利道!!
もー、ほんと最悪である。 サーキット場についたらかなりやる気を無くしてしまった。


泥だらけのフェンダー、超ブルー・・・

でも、気を取り直して申し込みをして、走っているクルマを見学していると、 ばかっぱやのランエボに一同唖然。 人は人、うちらはうちらのペースで走りましょうと言い聞かし(笑)、 走る準備(テープ貼り)をする。

ナンバープレートをはずすI君

いよいよ時間が来て、ピットに集合。 初心者(私達だけ)はルールとコースの説明を受けなければならず、 はやる気持ちを押さえ、真剣に係りの人の話しを聞く。
んで、さーいよいよとゆーときに、一台がスピン。 しかも雪のグラベルに乗り上げ自走不能。 またもや一同唖然

そのクルマの片付けが終わるといよいよ走行。 初めは一応タイヤがあったまるまで、ちょっと控えめに走り、 5週ぐらい走ってから、全開モード突入。
タイヤがキュルキュル鳴り出し、激しい横Gが内臓を襲う。 ちょっとやそっとじゃ味わえないですね、あの感覚は。
10週ぐらい走ってからピットに戻り、空気圧チェック。 なんと目盛りは「3.5」!! 最初空気圧チェッカーが壊れたんかなた思ったけど、 何回計ってもこの値だったので、どうやら正確らしい。 すぐに「2.5」まで落として走り出す。 さっきより1コーナーのコーナーリング速度が上がったようである。 空気圧チェックはまめにやらなきゃいけないことを痛感。
新品のヨコハマDNA GPのグリップ感はなかなかよかったと思う。 滑り出す直前がちゃんと予想でき、これ以上は駄目ってとこがわかるので、 初心者にはお勧めかな?
真冬だとゆーのに水温計は100度付近に張りついており、 冷却対策を早急に計画しなければならなさそうである。

さて、走行終了の合図チェッカーフラッグが振られ、 駐車場に引き上げてテープを剥がし終えて、さー帰ろうとゆー時に、I君が一言。
走ってるときの写真どれ?
おーーー、すっかり忘れてた(笑)
まー、今度はちゃんと撮るからさ。

一緒に行ったSさんの写真も一応載せときましょう。

Sさんのクルマ

そして帰途につくのだが、当然来た道を引き返すので、 行きしなに通った砂利道を通らなければならず、 やっぱりブルーになった。

みなさん、おつかれさまでした。
あ!Sさん、今度は遅刻しないでね


2月3日

今日はずーっとクルマをいじってた。 まずは前のオーナーは一回も交換したことが無かったであろう、 エアクリーナーを交換。
そしてCDチェンジャーの取り付け。 もー、なんで最近のクルマははめ込み式ばっかりで内装を仕上げるのかね〜。 あれって知ってないと全然わからんから、 不用意にパワーでひっぺ返すことができなくてちょっと困るよね。 まーでも、なんとかできた。 安物のチェンジャーの割にはそんなに音飛びも無くて (本気出してなかったらね)、買ってよかった。
それからエンジンオイル交換。 これはさすがにオートバックスにてやってもらった。 工賃500円だもんね。 もちろん自分でもできるけど、オイル処理剤を買うだけで500円ぐらいかかるから、 これはやってもらった方がだんぜんお徳。

んで、明日の初サーキット走行に向けて全開走行をしてたら、 ?40Kmぐらいから、車体がゆれ出した。 右フロントだと思うが、なんか一定の周期で上下にゆれる感覚があった。 安物ホイールなためバランスがあってないのかな? まーでも明日行くところは、 鈴鹿サーキットみたいな大きなところでなく、 出せても100kmが限度のコースだからそれ程心配は無いのだが。


2月2日

一応私の職業はプラグラマ−である。 が、最近はもっぱら雑用係であった。 今日久しぶりに、ソースを見たのだが、 FORTRANという古代文字で書かれた(笑)ソースである。 一番最近でプログラムを組んだのは半年前かな? WINDOWSのアプリケーションを「SDK」で作ったのだが、 もう、ほとんど忘れてしまったね。
プログラムに限ったことじゃないが、 何でもやらなけりゃ忘れるものである。



2月1日

H"(エッジ)が熱い!
会社帰りに、マウスを見につ○も電気によったら、 携帯電話のセールスに引っかかってしまった(笑)。 「携帯なんて繋がりゃどこでもええ」、と思っていたので、 カラー液晶という電池のばか食いが目に見えているモノは、 どうしても好きなれず、店員はしきりに話題作りに四苦八苦していた(笑)。
が、「パソコンはお持ちですか?」という一言に、 私はピクッとした。 なんと、かなりお安くモバイルができるらしい。
が、別に私はモバイルなぞしたいことはなく、 自宅のカメモデムとおさらばしたいため、 その店員と色々お話しをしてあげた(なかばボランティア?)。 結局パンフレットまで持って帰ってしまった。
確かに今の私の ”携帯 + NTT”の値段よりだんぜん安く仕上がってしまう。 なかなかよいかも、H"・・・。


過去の独り言
TOPに戻る