今日の独り言のぺえじ

今日の独り言


5月31日

昨日お話したFOMA、今日からサービスが開始されたみたい。 だがもちろんのこと不具合が出ており、 ウリの動画配信、受信時に電話機が不安定になったり、 操作不能に陥ったり、電源が勝手に切れたりすると言う、 すさまじいことになるらしい。

そういや最近J-PHONEの噂を聞かないが、 着実にW-CDMAサービス開始が遅れていると見て良いのだろうか? J-PHONEが新規参入するころには、大半がCoDoMoに加入しており、 J-PHONEにはシェア拡大の余地をなくそうとしているのだが、 たぶんJ-PHONEは、今の携帯電話事情を考えたら、 そんなに急ぐことはないだろうと思っているのだろう。
だって、携帯電話に動画ってそんなに必要? そもそも、最大384Kbpsと言っているが(まーそんなに速くはなかろうが)、 今一番利用率が高いであろうと思われる(たかだか100文字程度の)メールに、 そんな通信速度がいるのかどうか甚だ疑問である。
モバイルする人にはとっては速いにこしたことはないので、 それはそれで有益ではあるのだが、 それならPHSの方が安いし、そこそこの通信速度があるので、 PHSでも十分な気がするのだが。

それでもバカな人達が3万円近くも出して電話機買うんだろうなー・・・。


5月30日

めたりっく通信の経営危機が取りだたされているが、 今の通信産業って、NT.T以外が利益を出せるようになっていないので、 これはほんとに当たり前の状況である。
そのNT.Tですら、リストラまがいの事をしている様なので、 よっぽど今の通信業界が厳しいのか、NT.Tがバカなのか、どっちかだろう。 (たぶん後者だろうけど)

NTTCoDoMoの次世代携帯電話サービスFOMAの試験運用に応募した人はどれぐらいいるのだろうか?  確か、試験地域は東京と、神奈川の一部だったっけな。 新し物好きの若い人にとっては、ちょっとしたステイタスになるんだろうな。 まー、そーゆー得体の知れないものをテストしてくれる人柱となってくれる人がいるおかげで、 新規製品がどんどん開発されるので、頭の下がる思いではある。

私はもちろん遠慮しときますが・・・。


5月29日

私のパソコンは色々いじっているので、 変な挙動を示すことがよくある。 起動直後にhtmlファイルを「右クリック」→「送る」→「メモ帳」とする時、 なぜかこんな画面になることがある。
なんじゃこれ? なんで「送る」に「送る」ねん(笑)?

まーでも、一回キャンセルすれば元に戻るんだけどね。


5月28日

自動車と言うのは今や、センサーの塊である。 外気温センサー、大気圧センサー、水温センサー、油温センサー、油圧センサー、 中には、燃温センサーなんてものまである。 これらは全て、ECU(コンピューターのこと)に情報を送り、 計算をして燃料の噴射、点火を行っているのだが、 ここではこーゆー話しではなく、これらのセンサーが、 気象情報や、交通情報に役立てられないかとゆーお話。 例えば、ワイパーが動いている地域は雨が降っているとか、 スピードセンサーから、道路の渋滞具合がわかるというもの。
確かに非常に便利な面もあるだろうが、 こんなの付けてたら、スピード違反も、シートベルト非着用も、 駐禁も一瞬でばれるよなー。


5月27日

今日はカートに行ってきた。 2年前に一回だけ行ったっきりなので、 ほとんど初心者と言っても良いだろう。
もちろんカートなんて持っているわけは無いので、 レンタルするのだが、それが5分で1200円。 この値段ってどうなんでしょ?
安いのか高いのかわからないぐらいの絶妙な料金設定なんではないでしょうか?
まー、モータースポーツを全く知らない人の場合、 高く感じるかもしれませんが、自分の車をサーキットに行って走らせてるような人だと、 メンテナンスしなくても良いし、 もしコースアウトしてクラッシュしても帰れなくなることは無いので、 安心して攻めれるし、それなりの値段だと思います。

料金の話しは別にいいので、カートのお話をしますと・・・、 これが曲がる曲がる。 もう、尋常じゃありません。 なんか不自然な動きをしながら曲がっていきます。
#自分のクルマもあれぐらい曲がってくれればなー・・・
あとはやっぱハンドルが重いことかな、パワステじゃありませんので。 これは、カートを運転した後に自分のクルマを運転した時に思いました。 パワステって、無い方が 「あ、これ以上ハンドル切るとスピンする」ってわかるので、 パワステを外したいとは思ってるんですが、それだとさすがに街中とか車庫入れで 苦労しそうですので、考え物ですね。

タイムは4人行った中で、私が一番でした。 まー、こんだけサーキット行ってて、負けたらカッコ悪いしね。 それでも最後の3週、友人Sんしとバトルになったのだが、 これがなかなか抜けない。 ケツに貼りつくまではすぐだったんだけどな〜。 でも、バトルってめっちゃ楽しい。 帰りの事を気にすることなく楽しめるだけで、こうも違うとは。


5月26日

今日は久々にサーキット。 水温が不安だったが、やっぱりダメ。 簡単に100℃を突破する。 それにつれて油温も110℃まで上昇。 油温がこんなに上がったのは初めてで、 ちょっと怖かったが、まー大丈夫だった。

そして今回から秘密兵器の霧吹きを持って行った。 これが効果てき面。 停車中にラジエターに吹きかけると、みるみる蒸発して、 水温が一気に80℃になる。 これはいいですよ。

今日は助手Oさんが参戦してくれて、 写真&ストップウォッチ係をしてもらった。 が、写真は使い物になりませんでした(笑)。 今度はちゃんと撮り方教えますのでよろしく。


5月25日

21世紀中に実用化できるよう、色々なところで研究、開発されている空飛ぶ自動車。 ここにあるものは、 なかなかユニークな発想で、地空両用である。

この人がなぜこのような発想に至ったかと言うと、 空港に降り立ってからどうにかして車で移動できないか、 と悩んでたら思いついたのだという。

人は(良い意味でも悪い意味でも)楽をしようとする生き物である。 めんどくさいことはなるべくやりたくない。 かの有名な(?)ドクター中松が発明したシュポシュポ (商品名はしょうゆちゅるちゅる、だったっけ?)、 これは彼の小さいころに、母親が1斗缶かなんかの大きな器から、 しょうゆさしのような小さな容器に移し替える際、 非常に苦労してその作業をしているのを見て、

あ〜、しんどそうなお母さん。どうにかしてもっと楽にできないものか?

と思った末に思いついたらしい。

もうこれ以上楽をしようと思わなくなった時、いや逆に言うと、 もうこれ以上楽できない暮らしになったとき、人類はどのようになるのだろうか?


5月24日

梅雨かと思うぐらい、雨が続いて降っている。 雨が降ると、すっごく困るのは早起きしないと行けないこと。 会社まではバイクで行っているのだが、 雨が降ると電車で行かなければならず、 バイクで行く時の倍時間がかかってしまうのだ。
その分、「ちょっと」早く起きなければならないのだが、 朝の「ちょっと」は「かなり」と同義で、 雨が降るとほぼ遅刻する。
でも私の会社はフレックスとかゆーぬるい制度があるので、 遅刻しても大丈夫。 一回このフレックスとゆー制度に慣れてしまうと、 この制度が無い会社で働くことを想像しただけでかなり辛そうである。


5月23日

今日は久々に早く帰ってきた。 最近ご飯を食べる時間帯が、ニュースステーションの終わる時間とほとんど同じで、 参ってしまう。

そうそう、なんと、日野自動車のトラック用の大型ディーゼルが、 日産へ供給されることになったようだ。 厳しい排ガス規制を設けられるトラック業界、 エンジン開発など莫大なお金がかかるため、 外注化した方がはるかに安く上がることは前々からわかってはいたのだが、 やはり、日産としてのプライドがこれを拒んできたのだろうか。
何はともあれ、これで日産とトヨタの関係も密になり、 トヨタのクルマにGT-Rのエンジンが載っかる、なーんてことにはならないだろな(笑)。


5月21日

とうとうIDEインターフェースの、100GB超ハードディスクが発売された。 まー、あり過ぎて困ると言うことはないのだが、 100GBなんて今の一般庶民の使用状況から考えると、全く必要なしである。
画像、それも動画を扱おうとした場合、 簡単に2GB、3GBのデータになってしまうが、 それでも100GBなんて数字は途方もないことが伺えよう。

そうは言うものの確かに大容量HDDは、常々欲しいと思っていることは確かである。 さすがに100GBもいらないが、あと20GBぐらいは欲しいな。 注目はIEEE1394接続のHDDか、USB接続のHDD。 IEEE1394は私のパソコンにインターフェースが無いので、 別売りのPCカードスロットで繋げばOKだが、 そのカードが結構高い。 となるとUSBだが、これは遅いので、ちょっと考えもの。
そういえば、USB2.0対応の製品がちらほらと出始めているが、 ドライバーが揃っておらず、IEEE1394に水をあけられっぱなし。 仕様が2転3転してしまったため、開発が遅れてしまった。 それにWindowsXPもUSB2.0には対応しないとの事(現時点)。 マウスなどの低速な通信速度で事足りるようなものはUSB、 画像転送など高速通信が必要となるのはIEEE1394となってしまったかな?


5月20日

昨日、今日と富山に行ってきた。 氷見と書いて、「ひみ」というところ。 能登半島の付け根ら辺だったっけな。 とにかく遠かった。 まーでも、道中は楽しい道の連続で面白かった。

今日の帰りはほんとに暑かった。 私のクルマじゃクーラーの性能を超えてたみたいで、 温風しか出てこない。 仕方なく窓を開けて、 走っていればまーそこそこ風が入ってくるのだが、 止まると地獄である。 とてもじゃないが、真夏には乗れないな。


5月16日

Tヨタのプラ○ツというクルマに乗ったのだが、これが遅い遅い。 いや、まぁ街中で走る分には何の不自由もないのだろう。 エアコンも十分過ぎるほど効くし。 でも、ここでグワッ(表現が難しい・・・)と加速したい時に、 なかなか加速してくれない。 上り坂ともなるとあら大変。 でも、室内は広いし、乗り心地は良いし、あーゆークルマも1台欲しい。


5月14日

久しぶりに「自動車を科学する」を更新できた。 といっても、今回のネタは丸1ヵ月ぐらいかかった(もちろん毎日ずっと書いていたわけではないが)。 せっかく書いたので、是非読んで行って下さいね。


5月13日

インターネット入りました
これはマンガ喫茶に貼ってあったものだが、ちょっと笑わせてもらいました。 いや、別に何が言いたいかはわかるんだけど、これはちょっと・・・。 これと良く似たのに、「インターネットができる」ってのもありますね。 いや、まー言いたい事はわかるんだけど。
こーゆーところから、パソコンを取り巻く環境がいかに一般人に難しいかが わかりますね。


5月12日

そーいやこの前のF-1って、めっちゃ劇的な幕切れだったな。 ファイナルラップでトップを走るハッキネンのエンジンがブローし、 惜しくも優勝を逃すとは・・・。

今年はちょっと信頼性に欠ける面も出ているが、 性能、耐久性共に抜きん出ていることは誰もが認めるところだろう。 でも、メルセデスがマクラーレンのエンジンサプライヤーとなった1年目なんて、 そりゃ―ひどかったことを覚えている。 完走できるのが珍しいぐらいのエンジンだった。

ベンツというクルマ、私の評価は全く高くない。 たまたまそのクルマがそうだっただけかもしれないが、 以前、同じ駐車場にベンツが1台止まっていて、 その車の下にはオイル受けが常に置いており、 もちろんオイル受けはオイル浸し
「こんなクルマ乗れんわー。」と思ったね。


5月11日

グランツーリスモ酸、かなり面白く、本物っぽい。 あのソフトのためにプレ捨テ2を買った人も少なからずいるだろう。 し、私も欲しい。
でも・・・、高い!
しかも半端じゃなく。 プレ捨テ本体4万、ソフト6千、ハンドル&ペダル1万(これは要るでしょ、やっぱ)。
げっげ〜、6万もするの〜?
というわけで、買えません。そこらへんにプレ捨テ本体とソフトとハンドル落ちてないかなー?
えっ? 落ちてるわけ無い?
じゃー、本体だけでも良いから、ダメ?


5月9日

なんかNT.Tが新しいインターネット接続方式FWAを開始すべく、 申請を出したらしい。 ラストワンマイルを無線と光ファイバーの混在形式で接続すると言う。 これで通信速度は30Mbps〜60Mbpsまで出せるんだとか。 まだ先の話し(1年〜2年後ぐらい)ではあるが、なかなかいいんじゃないかい?

ラストワンマイルという言葉は最近良く聞くようになった単語で、 簡単に言うと、パソコンから最寄の電話局やプロバイダーまでの接続回線のことを指す。 大体平均すると、1マイルの距離があるんだとか。

現状は、このラストワンマイルが通信速度のボトルネックとなっており、 ここが電話回線であったり、ISDNであったり、CATVであったり、xDSLであったり、FTTHであったりするわけ。 しかし電話回線以外は地域によってできたりできなかったりしていたが(ISDNはもう全国OKだったっけ?)、 CATVの無い地域だろうが、宅まで光ファイバーが引けなくても、 中継回線までを無線通信とすることで、特別な工事無しでこのサービスを利用できるという。

もし60Mbpsも出せるんなら、今度はプロバイダー側の通信速度がボトルネックになりそうだな。


5月8日

もうあれから約1年経とうとしている(事故のことね)。 物損、医療費の清算は終わったのだが、 肝心の慰謝料に関しては全く手付かずの状態であった。 一番最近保険屋としゃべったのは3月だったかな?
その時には、
「新しいヘルメットもちゃんと弁償しろ」
と言ったら、
「慰謝料の件も含めて、こちらでどのように対応するか提示いたしますので、 それまで待ってください」
みたいな返事が返ってきた。
いくら待っても何にも返事がきやしないので、 今日こっちから「どないんっとんねん!」と電話をすると、
「担当のものは、一身上の都合により退職いたしました。 つきましては、後任の者に変わりますのでお待ち下さい。」
とかぬかしやがった。 しかもそれが4月の出来事だったらしい。 おいおい、もっとはよ連絡よこさんかい
んで、その後任もこれまた頼りないバカそうなやつで、困ったもんだ。 とりあえず、きつくゆってやったので、 今度はすぐに連絡が来るだろう(甘いか?)。
慰謝料・・・、いくらぐらいだろうか。


5月7日

高速道路での死亡事故件数でトラックの絡んだ事故の割合が高く、 今後生産されるトラックには時速90Kmでリミッターが効くようになるとかならないとか。 まー、私はトラック大嫌い派であるから、 トラックにどんな規制を設けようが別になんとも思わないが、 これがそのうち乗用車にまで波及してこないかどうかが心配である。
リミッターを解除するのは別にどうってこと無い作業なんだけど、 時速100Kmしか出ないセブンなんて、絶対セブンじゃないって。


5月6日

2日から今日までずーっと外泊していたため、更新でき(し)なかった。 ノートパソコンを持っているので、やろうと思えばできるんだけどね。 まー、さすがに自宅以外でパソコンするってのもなんだかね。

んで、どこに行ってきたかというと、箱根。 そこは、走り屋さんたちに、魅惑と恐怖と破壊(?)の待ち受ける場所である。 私はサーキット以外本気で走らないでおこうとクルマに乗る前は思っているが、 がんがんいっちゃいますね。 たぶん心のどっかではセーブしてるんだと思うけど(だからまだ自爆したことは無い)。 いやでも、あんな道路、というかコース作っといて、 飛ばすなと言う方が無理!!
普通に走りたい人達には気の毒だが、邪魔なクルマはどいてくれと言いたくなる。 さすがにあおりはしないけど。

そー言えば、去年も箱根に行ってるんだよね、バイクで。 やっぱ峠攻めるならバイクの方が楽しい(その分恐怖感もクルマの数倍)。 バイク乗りたいなー。 そーいえば、DT号のブレーキドラム交換で、ブレーキワイヤーの長さが足りなくなって、 作業途中にしてずぅーーー〜〜〜〜〜っとほったらかしてるけど、 もうかれこれ8ヶ月になるなー(笑)。
いい加減直そう。


5月1日

今日の午前2時からNT.Tのマイラインサービスが開始されたみたいだが、 早速コケた(笑)。 いやー、2000年問題より比較的対応が楽だ、とかなんとか抜かしていたが、 やっぱ、失敗してやんの。
でも、これは至極当然のことと私は受け止める。 昨今の大規模システムの複雑さは、もう人間によって管理できる許容を、 はるかに超えていると、私は思う。 もうこれから先、通信産業、コンピューター業界において、 なんの不具合も無く事が進行するのは極めて稀であろう。

こうなることを予想していたのかどうかは知らないが、NTTCoDoMoのW-CDMAサービス (「FOMA」と言うらしいが、何の略かは不明。誰か知ってる人教えて)は、 今月末から一般ユーザー向けの試験を実施し、10月に本格的に開始すると発表した。 もちろん、今までも自社内で試験はしていただろうが、 一般ユーザーを対象に行うということは、万全を期すつもりであろう。
でも、これは携帯電話もパソコンと同様、「バグは必然である」ということを、 一般ユーザーにも理解してもらうことを意図しているような気もする。
一昔前では、携帯電話が予期せぬ動作をし、電話帳などの各種メモリーが消失してしまったとしても、 メーカーや、ショップ側は全く知らぬ存ぜずという対応だったが、 ここ最近では、(特にNTTCoDoMoは)非常に対応が宜しいらしい。


過去の独り言
TOPに戻る