10月31日
やりたいことがいっぱい増えてきた。 まずはROMチューンやろー、 そんで自宅のパソコンにLINUXとSolarisを意味も無くインストールしてみたいし、 最近買った本をまだ読んでいないし、 しかもどうやらホームページのネタになりそうなことが起こりそうやし(謎)。 幸なことに(?)、今は免停期間中で会社が休みの日はクルマに乗れないしバイクにも乗れないし、 サーキットも当然行けないので比較的時間があるから良いといえば良いのだが・・・、言っててむなしい(泣)。
10月30日
一昨日、新聞を見たら・・・、と言ってもテレビ欄だが(笑)、 NHKで「ブラックホールの起源(だったかな?)」という番組が放映されるのを知り、 宇宙好きな私にとっては見逃せない(笑)。 そのため、非常に珍しくテレビを真剣に見てしまった。まー、内容はさすがにさわりだけというか、 ほんとに概論的なことだったのは残念だが、非常に面白かった。
どうやら宇宙のことについてのシリーズ物のようで、今回が6回目だか7回目だからしい。 以前の内容も非常に気になるのだが、 たぶん再放送をやってくれるだろうから、注意して新聞(と言ってもテレビ欄)を見なければ。
10月28日
昨日はデフォルトの峠に行ってきた。 「あれ?どうやって?」 と思った方は、かなりのS.S通である(笑)。 友人Sんしに峠まで乗っていってもらって、 峠で交代したのである(ほんとは峠でも乗っちゃダメだが(笑))。 そしたら、今まで走ってるクルマなんて一台も無かったのに、 今回は先客がいました!! たったの5台くらいやけど(笑)。 有名な峠なら土曜の深夜ともなれば、30台ぐらいいるんだけどね。
一緒に走らなかったのでどれぐらい速いのかわからなかった。 今度は(いつになるかわからないが)、密かに(笑)後ろを付いて行ってみよう。
10月25日
液晶モニターもどんどん低価格化が進んでいる。 18型の液晶で10万円を切るのもちらほらと見かける。 昔から「液晶はSHARP」というのを良く聞くが、 やはり技術力ではSHARPが1番なんじゃないかな? 最近はもうそこら中の国で液晶モニターを生産しており、 日本の技術力もそろそろアジア勢にのみ込まれそうな勢いなのだが、 確か3ヶ月ぐらい前だったか、 「国内の液晶産業が他国に負けない様にするために、みんなで技術を共有し合おう!」 と、呼びかけていたのがSHARPだった様な気がする。 相当の自信が無いとこんなこと言えないもんな〜。ただ、いくら液晶液晶といってもやはりその性質上、 画質という面ではまだまだCRTには遠く及ばないのは確か。 そこで今流行りのプラズマである。 これはスペース性、画質ともずば抜けてすごい。 ただ、その価格も消費電力も目が飛び出るほどであるが・・・。 もっと普及すれば庶民の手が届く価格になるだろう。 あと、5,6年ぐらいか? いや、液晶の爆発的普及を考えると案外もっと早いかもしれない。
10月24日
昨今のコンピュータ市場はデフレが進み、 消費者にとっては嬉しい限りである。 その割には市場は活発化していない。 各メーカーが他メーカーより値段を下げて自社製品のシェアを確保しようと必死である。 その最たるはCPUか。 INTELとAMDの激しいデッドヒートだが、 INTELはAMDを潰そうと躍起になっている。 PentiumIVだかなんだか知らないが、 Athlonを市場から締め出そうとしているのが見え見えである。 そんなに独占したいのかね。
INTELに独占されるとどんな価格設定にされるかは目に見えているのでAMDには頑張って欲しいのだが、 最近のAMDに関する情報によるとあまり雲行きは宜しくない。 大量解雇に工場閉鎖、Compaq(だったと思うが)との交渉決裂。 Pentiumとの周波数争いに水をあけられ、製品名に Athlon +1800 などと追加する始末。 ほんとに危うい状況であるが、頑張ってもらいたい。独占といえば、一人勝ちが大好きなSONYの話もせねばなるまい。 ここの会社はほんとに「独占」が大大大好きと言っても過言ではあるまい。 過去、ビデオの規格で負けてデファクトスタンダードの厳しさを痛感してから、 デファクトスタンダードに固執しつづけている。 何かと自分独自の規格を作り出すことで有名で、度々消費者を困らす問題児である。 最近ではメモリースティックや、DVD-RAM(←DVD-Rだったっけ?)かな。 まーでもAIBOに代表される様に、そこそこの技術力を持っている会社なので、 MicroSoft程のクレームは無いが、同業者にとっては親の仇と言ってもいいくらいえげつない会社である。
10月23日
どうやらボイラーが故障したらしくて、今日からお風呂には入れない。 シャワーは使えるのだが、2個しかなくて、とっても不便。 どうも修理に1週間ほどかかるんだとか。 ここらへんに銭湯ってあったかな?
10月22日
私の会社にはコーヒーとウーロン茶がある。 私は基本的に苦いのが嫌いなので、大抵はウーロン茶を飲む。 たまに飲むコーヒーも、どっちゃりクリープと砂糖を入れるのだ。 んで、ウーロン茶を飲むコップはマイコップで、もうかれこれ4年近くになる。 これは実は学生時代に、誰か卒業した人が忘れていったものを貰いうけた物なんだが、 まーそんなことはどーでもよいか。
そのコップ、まーこれだけの年月を経ていると、私のめんどくさがりもあいまって、 汚れは相当なもの。 茶渋?かどうかしらないが、コップがまっ茶色。 ちょっとやそっとの洗剤では歯が立たず、 たわしで思いっきりこすってやっと少しとれるかな〜というところ。 漂白剤を使えば落ちるのだろうが、 なんだか漂白剤を飲んでいるような感じがするので、あんまり好きじゃない。
ところが今日、「水をつけて軽くこすっただけできれいに落ちるスポンジ」なるものをお借りしたところ、 これが面白いほど良く落ちる、いやほんとに。 おかげでコップが生まれた姿に戻った。真っ白。 いやー、白って気持ちが良い。 お茶を飲むたびににんまりしてしまう(笑)。
10月21日
今日は試験だった。 ここんとこホームページが更新されなかったのは、 試験勉強のため(←サボっていたのではない)なのです。 そういや、テスト勉強と詐称してバイトを休む人もいたな〜。>なーSんし(笑)今回は1時間半の試験を3回行うというものだったので、 比較的集中力を保ってできた。 2時間を2回行うよりは私にとってはこちらの方が良い。 ただ、受かっているかどうかは別だが(笑)。
10月18日
いきなり涼しく、というか寒くなりましたね。 なんか会社でも風邪を引いている人が早くもいて、 私もなんか今日の夕方から鼻がつまりかけ。 移っちゃったかな〜?
10月17日
久々に出張。しかも講習を受けに行く。 でも大した内容ではなく、時間とお金の無駄遣い。 会社のお金だからいいけど。 でも私の今日の業務(とゆーかネットサーフィン)が明日に繰り越し。 明日は大忙しかな(笑)?
10月16日
来週は情報処理の試験。 な〜〜〜んも勉強してないが(笑)。 今日から勉強しようと思っていたが(って言うのがそもそも間違いであるけど)、 ついつい他のやりたいことやってしまって・・・。 まー、なんとかなるでしょう(←他人事みたいだ)。
関係ないが、今回の試験会場はなんと我が母校。久しぶりに行く母校はどのような変貌を遂げているのか? 非常に気になるところではある。と言いながら、実はちょくちょくと付近をクルマで通っているので、 大して変化が無いことはわかっているんだけどね(笑)。
10月14日
今年度のF1も今日の日本グランプリで終了。 予選からダントツの速さを見せるシューマッハがあっけなく優勝。 いくつまで最多勝記録を伸ばすのだろうか? 不安要素が見当たらない今、後3年は勝ちつづけそうな気がするが。 でも、今年のマクラーレンみたいにあっけなく転落・・・、ということもあるかもね。
ラストランとなるアレジは残念ながらもらい事故によりリタイア。 ホンダエンジンを駆るセナの後ろを走りつづけ、ホンダサウンドに魅了された男。 最後はホンダサウンドと共に引退できた彼はF1界一の幸せ者だろう。
来年からはトヨタも参戦することになっているが、 果たしてどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか?
また、来年から日本人ドライバーが復活(名前忘れた(笑))と、 来シーズンも目が離せなくなりそうだ。
10月12日
ヘルメットを買った。 事故話が続くが(笑)、事故したとき私の命を守ってくれたのがSHOEIのヘルメットだった。 なので一生SHOEIのヘルメットをかぶることにしたのだ。 ちなみにこのヘルメットは2万円だが、店内で一番安いやつにした。 まー、おんぼろDT号しか乗ることは無くなったからね。 ところで、私を守ってくれたヘルメットはというと・・・、サーキットで愛用している。 あれだけの大事故をしたら、ほんとはヘルメットの耐衝撃性はがくんと落ちているのだが、 クルマに乗るときなら別に構わないだろう(と思う)。
10月11日
今日は平日にも関わらず、最近ランエボを買った会社の先輩とデフォルトの峠に行ってきた。 土・日でもほっとんどすれ違う車がいないので、 平日ともなるとだぁ〜れもいない。 事実、練習場としてるところ(と言ってももちろん対向車は来るけど)では、 1時間ぐらい走ってたけど、私たち以外1台も走らなかった(笑)。
ランエボ・・・、その方のはランエボIVだが、とにかく 速い!!
まず加速が全然違う。セブンの乗り始めた頃は「なんだ?!この違和感すら覚える加速力は!!」と思ったものだが、 ランエボはそれを凌いでいる。まるでジェット機だ。 IVであの加速だったら、ランエボVIIはどんな感じだろう?
でも、1年前に事故したバイクの加速力はすごかった。 怖くて1速全開なんてできなかった。 2速全開も1回だけしたことがあるが、10,000回転超えるとほんとに後ろにふっとびかけたな〜(レブは15,000)。 思えばあのバイク、私がふがいないばっかりに、その性能の半分も使いきれなかった。 可哀想なことをしたものだ。 これからバイクを買う人は、自分の実力に合ったバイクを買うことをお勧めします。
10月9日
最近ほんっっっっっとにやばいくらい仕事サボってます。 8時間中、4時間ぐらいしか働いてない(笑)。 こんなことしてたら友人Sんしみたいになってしまう。 ところで友人Sんしは今年が最後のチャンスなのだが(名誉のため詳しくは説明しないが (^^; )、 どうなったのだろうか? もうテストの結果が出たはずだが・・・。
10月8日
か、肩が痛い・・・。
久しぶりに野球(っと言っても二人しかいなかったが)をしたのだが、 いやー、肩がパンパン。 ちょっとは手加減しないといけない体になってしまった。
10月6日
今日は初めて走行会というものに参加してみた。 13,000円でいっぱい走れた。 しかも私たち以外は初めて走るコースだったのか、レベルはかなり低め。 まー、Sタイヤ履いてるのが3台ぐらいだったので、 もとからそれほどレベルが高くなかったのかもしれないが。
なので私が結構速い方で、これほど他のクルマを抜いたのは初めてだ(笑)。そして最後は模擬レースを行った 私はグループA(Bが遅いほう)の12台中6番目ぐらいだったかな? スタートはグリッドスタート方式なんだけど、 シグナルが無いから、係の方が大声で「さん、にい、いち、すたーと」という掛け声でスタートという、 なんとも可愛らしいやり方(笑)。 前車との間隔はほとんどないし、隣の車とは文字通りサイドバイサイド。 はっきり言って、まともにスタートなんてできませんでした(笑)。
そんで、1周目は、最終コーナーでタコ踊り・・・、 2周目は後ろのFCに気を取られてオーバースピードで突っ込んでコースアウト寸前、 ここでもう2台に抜かれたかな? そっからは順調に走っていたのだが、 いつものごとく水温上昇によりペースダウンを余儀なくされ、 結局それから2台抜かれて、もう散々。
一発の速さはついてきたかもしれないが、 コンスタントにタイムを出すのに慣れていないので、 この模擬レースは良い勉強になった。カメラマンに撮ってもらった写真があるのですが、 また今度アップします。
10月4日
ちっ、雨が降ってきやがった。 予定では雨が降る前に会社から帰るつもりだったのに。 久しぶりに雨の中をバイクで走ったのだが、 これほど嫌なもんは無いねー。
10月3日
手始めにバックの色を変えてみました。 黄色は黄色でいいんやけど、そろそろ飽きました。 私の性格上、一つだけ変えるってゆーのはどーも気が済まないので、 全ページ変更するつもりです。
1つずつちまちま手作業で書き換えていきますので、 たぶん3が月ぐらいかかるでしょうかね〜・・・。 ってうそです、うそ! こんなこと手作業なんかでできますかいな。 もっと楽してやります。ただDOSのコマンドではそれ程高機能なことができないので、 フリーウェアの助けを借りるか、ある程度は自分でプログラムを組むかしないといけないだろうな。 これがUNIXだったら話しは簡単で、foreach と sed で簡単に実現できるのだが・・・。
10月2日
このホームページを立ち上げた当初は、 もっとこじんまりとしたホームページを想定していたのだが、 なにかとコンテンツが増えていって、結構手におえない状況だったりする(笑)。 ので、全く更新されないページがあっても(工具箱のページとか (^^; )あんまり気にしないで下さい(笑)。ただ、一回で目的のページにたどり着けないコンテンツがあり、 せっかく見ていただいている方に、「何階層リンクたどればいいんや〜?」 と不安にさせてしまうかもしれないので、 これは近々改善しようと思っています。 乞うご期待。
10月1日
今日から10月となるのだが、 本日からナンバープレート隠し(オービスに写らなくするやつ)交通違反として扱われる。 んで、日付が変更された本日の0時過ぎからすでに検問が始まった。 こんなことだけには敏速に動くK察。 「もっと他にすることあるだろ?」と思うのは私だけではなかろう。ところで、今日から始まると言えば、 あまり大々的なアナウンスはされなかったが、NTTCodomoの「FOMA」もその一つ。 5月からのテスト運用を経て、サービスインしたのだが、エリアを限定したサービスで、 まだテスト運用という感が否めない。 これが本格化するのはいつになるやら・・・?
ひょっとしたらKDDIのCDMA2000の方が普及するのは早かったりして(笑)。
過去の独り言