4月30日
いやいや、月日の経つのは早いもので、もう4月も終わりですか。 全然更新されてないので、私が「また事故った」とか「ついに国外逃亡か」とか「栄養失調で倒れた」 などという噂が飛び交っていましたが(ウソウソ:笑)、 実は、今月・・・、ずーっとサボってました(笑)。
それもようやく一段落着いたので、今日からようやく復活いたします。 書きかけのネタが色々ありますので、このゴールデンウィーク中になんとか仕上げたいなと思っておりますが、 どうなることやら・・・。
というのは冗談で(半分マジ・・・カモ)、まー、毎日毎日パソコンとにらめっこですわ。 自分で言うのもなんですが、よー飽きひんなーと思うぐらい毎日毎日・・・。 仕事というより、趣味みたいなもんかしらね。
4月12日
宇宙には色んなものが浮かんでいる。 まー、大方アメリカのスパイ衛星かなんかだろう。
日本なんかは、今でも衛星の打ち上げに失敗することがよくあるのに、 当時でこれだけの巨大構造物を打ち上げられるとは、誉められたことではないのだが、すごいことである。「湾岸戦争からは戦争の質が変わった」とはよく言われており、いかに敵の中枢を効果的に爆撃できるかが重要になってきている。 アメリカはほんとに早くからこのような戦い方に着目していたのである。
これも有名な話だが、今や無くてはならないものとなったインターネット、 これもアメリカが軍事目的のため研究して生まれてきた技術で、 数箇所の拠点を結ぶネットワークを構築した際、どれか一つの拠点が壊されても、 違うルートで通信手段を確立できることを目的として開発されたものだったはずだ。一昔前までは、このような情報合戦はアメリカの右に出るものは無く、 ほぼ1人勝ち状態だったのだが、今や、カーナビや携帯にまで浸透しており、 アメリカだけがその恩恵にあずかっているわけではない。
だが、そこはアメリカ、今回苦しめられた、地中や地下、水中の情報を取得するようなものを開発するかもしれない。
4月10日
いやー、実に久しぶりの更新だ。(^^;
毎日忙しくて、今日は久しぶりに早く帰ってきた。 それでも21:30。。。 まー、これは私の能力が低いだけなので、仕方ないのだが。ところで、最近世間をにぎわせている、みずほ銀行。 まー、あんな大掛かりにシステム統合したら、そらーえらいこと起こるよ。 よっぽどのことがない限り、「何事もない」なんてことはないと言って、過言ではない。(「ない」がいっぱい続くな〜:笑)
たぶんこのシステム、3月31日にぎりぎり間に合って、テストもろくにできてないシロモノなんだろうな〜。 未払いやら、ATMから引き出せないだとか、 とかいうのも致命的なバグ・・・、というか不具合(笑)なのだが、 振り込んだのに、とか、預金したのに、できてないってのは無いのかな?
もしこんなのあったらえらいこっちゃで。
この機に乗じて「預金したのにできてへんやんけ!俺の5,000円どうしてくれるんや?」(えらいみみっちい額やな〜:笑) とかなんとか銀行に言いにいかなあかんがな。
もしそんなことが起こってるという情報をお持ちの方、すぐにS.Sまでご連絡ください。 あ、その前に通帳作らなあかんやんか(笑)。まーでも、みずほ銀行の社員の方々は、現場の方も、もちろんシステム作ってる人たちも、全社的に徹夜状態なんだろうな〜。 お気の毒に。
だが、明日は我が身、かもしれない。
4月1日
この程、ホンダがNSXの後継車、NRXの開発を発表した。 現行NSXのアルミボディーは当然のこととして受け継がれ、 ボンネットと、応力のかかるセンターピラー、メンバーフレームはカーボンとなり、 ボディー剛性を高めつつもさらに軽量化が図られ車体重量は1200Kgと驚くべき軽さである。
ミッドシップに載るエンジンは、新開発のV10エンジンで排気量は4000cc、吸気方式はもちろんNA。 こだわり続けいてた横置きを改め、縦に配置する。国産車で初の280馬力を超え、公称400馬力を達成する。 また、最大トルクは50Kgmに達するというからすごい。
当然足回りも大幅に見直され、リアサスはディアブロを参考にして、 ダブルサスペンションが採用される見込み。 ちなみに、ホイールはマグネシウムホイールを履くことにより、ばね下の重量低減を実現する。
しかも驚くべきことに、前輪をモーターで駆動するハイブリッド方式を採用し、 コーナリング時に前輪を引っ張ることにより安定性を向上させるのだという。
・・・、こんなクルマを出してくれるのはホンダぐらいしかおらんよなー と思ったエイプリルフールでした。
過去の独り言