6月30日
実は昨日までフェアの見学と、セミナーを受講しに東京に行ってきました。もちろん出張で行ってきたわけで会社のお金。まー、ただですわ。いや、出張手当とかゆーわけわからん制度で、逆にお金がもらえるのだ(笑)。
もちろん、会社の出張なのでそれなりの結果を残さなければならず、名刺交換はせなあかんし、報告書も書かにゃならんしで結構めんどくさいのだが、そんなことは、会場のきれいなおねーちゃんたちに見とれてしまいすっかり忘れてた(笑)。
まー、きれーなおねーちゃんは別にしても、フェア自体は結構面白くて、時間が無くてちゃんと見回れなかったほど(←きれーなおねーちゃんばっかり見てるからだ:笑)。
6月27日
自分の宝物を無くしてしまったら・・・。いや、宝物でなくてもいい。とにかく大事なものを無くしてしまったらどうしよう?
いや、実は今日、丸3日を費やしたプログラムファイルを誤って消してしまった。いやー、これはかなりブルーになりますよ。ホント。冷や汗ものですわ。一体オレはこの3日間何をやってたんだろう?って。ボランティアの気分を味わいました(いや、あの人たちはこんなこと思っていないだろうけど・・・:笑)。
こーゆーところが、ソフトウェアの怖いところでもあり、またいいところでもある。物理的、空間的な存在が(ほぼ)無いので、複製を作ることは全くの労力無し(マウスをカチカチするだけ)でできるのだが、一度なくなってしまうとえらいことになる。
まー、ここでネタにしてるということは、事無きを得たのであって(実は消してしまう寸前のバックアップがあった:嬉)、これがほんとに絶体絶命の状態だと、3日間ぐらいは立ち直れなかったろう(笑)。いやー、よかった。
6月26日
世の中マイナスイオンだらけだ。ドライヤーからもマイナスイオン、エアコンからもマイナスイオン、洗濯機からもマイナスイオン。そのうちテレビからも、ステレオからもマイナスイオンが出てきそうだ(笑)。そういや、カー用品でもマイナスイオンで燃費アップみたいな商品があるし、波動でも燃費が良くなるらしい。
なんや?波動って・・・、と疑問に思うのは私だけなのか? それを買う人はいるのだろうか? いたとして、その人はなんの疑問も抱かないのか? その買った人に小一時間ぐらい問い詰めてみたい(笑)。
次のトンデモ商品は何が流行るかな? 一時期話題になった(?)携帯電話の電磁波を防止するってやつ。あれをもうっちょっと賢く(!)売れば、儲かる(馬鹿な奴を騙せる)気がするのだが(笑)。
6月25日
ずーっとどんよりとした天気だ。まー梅雨だから仕方ないが。でもまだましなのは、それ程気温が上がらないところだ。というより朝晩は寒いぐらいで、下手な格好をしていると風を引いてしまう。実際、会社でも隣人はごほごほせきをしたり、鼻をすすったりしていた。みなさんも体調には気をつけましょう。
6月20日
そういえばまだ自動車税を払っていない。RX-7は1300ccだが、レシプロの2000ccと同等の金額を払わなければならない(払うという表現は適切でないかもしれないな:笑)。まー、燃費的には確かに2000ccより悪いので(笑)、金額的にはこれぐらいが妥当かもしれない。
ここで問題が。去年盗難された原付の税金の催促も来てしまったのだが、確かに廃車手続きをしていないのだが(←早くしろよ>オレ)、これって払わないといけないのかな? まー、金額は1,000円なので、払えって言われても払ってやるが。
6月19日
人類は地球以外にも存在するかもしれない、と言うのは言い過ぎかもしれないが、まーその可能性は十分にあるものと思われる。なんたって、宇宙には数え切れないほどの、それこそ文字通り天文学的な数に上るであろうから、その中に1個や2個、太陽系と似たようなものがあったとしても、全く不思議ではない。
ただ、人類が存在したとしても、今回発見したものでも40光年である。光のスピードで40年なのである(いや、当たり前だが:笑)。宇宙のスケールから言うと、40光年は、目と鼻の先だが、地球のスケールではとてもとても・・・。少なくとも私が生きているうちは無理だろうな。
6月18日
私は「イカ」と「エビ」が大っ嫌いだ。独特の香りもそうだし、プリっとした歯ごたえも嫌。もうとにかく嫌なのだ。そして私が「イカとエビは嫌いなので食べられないんですよー」というと、必ず決まって、ほんとに100%の確率で「人生の半分は損してるよ」なーんていってきやがるのよ。
まー、それぐらいなら、よしとしよう。「いやー、どうしてもだめなんですよねー。食わず嫌いじゃなく、ちゃんと食べて、それでやっぱ俺には合わないんですよ。」とか言うと「そーかー」とか言いながら流してくれる。まー、別にこれぐらなら慣れたもんだ。
しかし、である。いるんだよ、こーゆーやつが。「ほら、食べてみ、おいしいから、ほら」とか言って勧めてきやがる奴。もーほんとこれ「たち」悪いから勘弁してくれ。S.Sは声を小にして言いたい<なんで小やねん(笑)
そんなもん、俺から言わせれば「え?サーキットも行ったこと無いの?え?峠も行ったこと無い?それは人生の120%損してるよ。ほら行ってきてみ。楽しいから。」と言うのと同じである。(いや、ちょっと違うか?:笑)
まーとにかく、人が嫌いなものを無理に勧めないように。
6月17日
ル・マンが厳かに行われ、ひっそりと幕を閉じた。日本では完全にワールドカップの陰に隠れてしまい、「そういやそんな季節だな」と思われた方もいるだろう。レース内容もこれまた全然面白くなくて、アウディの独壇場。私の目を引いたのは流麗なデザインのボディ形状で、とりわけベントレーのクローズドボディのマシンがきれいだった。
その流麗なデザインはほとんどが必然からくるもので、F1もそうだが、4輪は「空気との戦い」と言われ、如何に空気を制するかがカギである。一昔前のF1マシン(マクラーレンホンダの頃)と今のF1マシン。見た目は「それ程」変わらないのだが、全然違う。まー、そのネタは今度書くことにしよう(最近ネタ不足なのだ:笑)。
ところで、年々ル・マンの人気が衰えてくるのが目に見えて分ってしまう。まー今年は特別ってこともあるかもしれないが、一時期(5年ぐらい前かな?)は日産、トヨタ、メルセデス、ジャガー、ポルシェと色んなメーカーがしのぎを削っていたのだが、そのほとんどはF1に流れてしまい、閑散としてしまった。見ているほうも抜いた抜かれたのバトルシーンがほとんど無いので全然面白くない。しかも延々の直線だし。もうちょっとこう魅力が無いと来年は一瞬も見ないカモ。
6月14日
先日もらった2000円札。よく見ると、なかなかきれいでよくできているお札である。たぶん1万円札よりも高価だろう(笑)。日本の紙幣は世界で一番偽造が難しいと言われるだけあり、その技術を総動員した(かどうかは知らないが:笑)2000円紙幣は見れば見るほど偽造防止の技術がちりばめられている。
まずは、当然のことながら「透かし」。そして、これは偽造防止というわけではないのだが、目が不自由な方でも認識できるように、いわゆる点字のような突起を表面の左下と右下に作ってある。その突起の上には光の加減でピンクに光る。また、左下の突起のすぐ右側には目の焦点を合わせると浮き上がって見える3Dグラフィックスのような「2000」という文字がある(実際には浮き上がりませんよ)。
裏面は、紫式部の上、「2000」という文字の間の緑のところによく見ると「NIPPON」とローマ字で書かれており、「透かし」をはさんだ左側の紫がかったところには「2000 2000 2000」とうっすらと書かれている。
渡しがよーく目を凝らして見た限りではこのぐらいしかわからなかったが、もちろん他にもいろんなワナ(?)があるのだろう。
6月13日
ナノテクというものが実用化の域に達しつつある。コンピュータ業界ではIBMがいくつか発表している。私が中学生の時に「夢のテクノロジー」と言われていたのだが、10年という歳月(ん?もうちょっとか?:笑)というのは長かったのか?短かったのか?
あと2,3年もすれば、ナノテクで作られた超高速CPUやメモリー、ハードディスクなどが出てくるかもしれない。そしてあと5年ぐらいすれば、医療にも応用できるようなものが出てくるだろうな。
そしてナノテクが当たり前になる頃には、次はピコテクか。ピコテク・・・、どんなことができるか想像も付かないが、とにかくすごそうだ。
6月11日
もう九州では梅雨に入ったそうである。私の住んでいるところも、もうそろそろという時期か。そういや、大怪我をした人は、雨の日や、冬の寒いときによく古傷が痛くなるとかなんとか聞くが、私は寒い日はちょっとひざが痛くなることはあるが、雨の日に痛いってことは無いねぇ。
そもそもどうして雨の日に痛くなるのだろう? 寒いときだったら、神経が過敏になったりとか、冷えて血行が悪くなったりとか考えられるが、雨の日って・・・どうして?まー、私は痛くないのでいいんだけど、でも気になるなー。誰か知ってる人教えて下さい。
6月10日
コンピュータを使って宇宙の誕生から現在までを計算するには、およそ私が死ぬまでには計算しきれないことが判明した。まー、そもそもまだ理論が完全では無いので、計算しようにできないとゆーのがホントに所ではないのだろうか?
その昔「原子」の存在が確認されたとき、これが最小の構成単位だと言われたが、その後、物質はクォークとレプトンから成るとされ、しかもそれはひもによって構成されるそうだ。
うーん、よーわからん(笑)。ただ、今後DNAコンピュータなどの大幅な革新が行われそうなコンピュータ界なので、ブラックホールの解析ぐらいはできるようになるかもしれない、私が生きている間に・・・。
6月8日
もうその存在さえ忘れていた今日、弐千円札でお釣りが返されてきた。自販機や、ATMでとかく忌み嫌われがちの弐千円札だが、実は私、初めて手にして、少しだけ嬉しい(笑)。しかもピン札なので、使わずにとっておこうかなと思っている。将来壱万円札に化けてくれることを祈りつつ(笑)。
そういや、世界的な大きいイベントなどのとき、記念コインというのが良く作られる。実は私、4年前だったか、長野五輪で作られた記念五百円コインを大切に持っている。そのころレジ打ちのバイトをしていたのだが、お客さんがその記念五百円コインで支払うわけ。最初「なんだ?これ」と思ってそのコインを良く見たら五百円玉なのよ。そのお客さんにお釣りを払って、レジにその五百円玉を入れようとしたときに、自分の財布の五百円玉と交換して手に入れたのだった。
でも、そのお客さんもお客さんでよくそんなの使うようなぁ。せっかく買った(あるいは貰ったかもしれんが)んなら、取っとけばいいのに。
ちなみに話は大幅に変わるが、FF(ファイナルファンタジー)の初期のシリーズ(5作目ぐらいまでかな?)では、エリクサーやエーテルはどこにも売ってなくてとても貴重なアイテムだった。私には「使うともったいない」という気持ちが強くあり、結局最後まで使えなかったなぁ(使わない方がもったいないのに:笑)。
6月7日
ここんとこ、梅雨を通り越して夏が来てしまった感のある日が続いている。まーそれでも夕方以降は涼しい風が吹き、寝る時間帯にはそれほど暑さを感じないのがせめてもの救いか。
梅雨を体験したことの無い諸外国と戦う日本は断然有利!!というワールドカップ戦前の分析、予想は見事にはずれてしまった。確かに、決勝トーナメントでは梅雨真っ盛りとなるかもしれないが、予選リーグ突破を目標としている日本にとっては、決勝リーグの話などどーでもいいことだ(笑)。
これで、日本は「ヒラ」で戦わなくてはいけない(←麻雀じゃないんやから・・・:笑)わけで、ということは、ほぼ実力どおりの結果になる。・・・ということは、予選リーグ突破は厳しそうだねぇ。。。
6月6日
今日は漫画、カイジと湾岸MIDNIGHTが同時に発売されるという、まさに盆と正月がいっぺんにきたような日だ。しかも再来週には海皇紀まで発売されるという。なんだか一生分の運を今月で全部使い果たしたような感じだ(笑)。
6月5日
AIBOのAPIが公開された。その愛らしい行動に熱狂的なファンの多いAIBOであるが、最近はあまりAIBOに関して聞かなくなったなぁ。発表当初は「手に入れるのは不可能」というような報道がなされていた記憶があり、我らが(?)ビル・ゲイツ君でさえ手に入れられなかったんじゃなかったっけ?
その後人気はどのようになったのかは知らないんだけど、こんなこと発表するってことは限界を感じてきたのかな? そもそもユーザーと全くと言っていいほどコミュニケーションを取ってこなかったあのSONYがこんなことするなんて不思議で仕方が無いと思ってるのだが(←私だけか?)。
ところで、このAIBO、マイクやカメラなどで録音、録画が可能なのだが、「盗撮防止機能」と称して、首がある角度より上に上がらなくなっているらしい。が、ソフト的に制御しているので、発表されたAPIで解除できるらしく、AIBOで盗撮可能となるらしい。
今後インターネットで出回る盗撮ビデオなんかに、AIBOが使われる日もそう遠くないかもしれない。
6月4日
そういや、とうとうワールドカップが開幕しましたねぇ。最初は日韓共同開催に対する不平不満があったが、いざ始まってみると、日本人と韓国人とが一緒に力を合わせてがんばりましょう、みたいになっており、日韓の友好が芽生えるきっかけを与えてくれるものとなっているようで、返って、共同開催の方が良かったというような声も聞かれるぐらいである。
んで、日本でそうそう見られないような好カードが目白押しなのだが、どーゆーわけか空席が目立つ。今日なんか日本代表の試合だというのに関わらず何千席もの空席があったらしい。たぶん欲しい人にしたら、10万20万ぐらい出すでしょうに。くそ!どうにかしてGETできれば大儲けできたのに。<コラコラ
でもなんでそんな事態になったんでしょうか?こんな開催国の試合が売れ残るわけないのは当然なのだから、全部のチケットがさばけなかったんでしょうねー。じゃーなぜ全部さばけなかったんでしょう?たぶんこれ、チケット販売システムにバグがあったんでしょうね。まー大方、排他制御が上手く動かなくてレコードが壊れたとか、あまりのアクセス数にサーバがパンクしたとか、ウィルスにやられたとか。ひょっとしたら、チケット販売システムをWindowsとACCESSとIISで構築してたのかもしれません。(笑)
まーなんにせよ、はやいとこ満席になるようにして、金の流通をよくして、少しでも景気をよくしてくださいな。
6月3日
最高気温30℃超。真夏日でっせ。今年の夏も厳しいものとなりそうである。
そういや、「真夏日」ってのはその日の最高気温が30℃以上で、「夏日」は最高気温が25℃以上、「熱帯夜」は夜間の最低気温が25℃以上、だったかな。
よくニュースで「43日連続真夏日を記録しました」とかやってますが、1ヵ月半もの間ずーっと30℃以上を記録していたってことですな。えらいこっちゃでこれー。
でも中には37℃とか体温を超えるような温度にもなる日があるわけで、この「真夏日」だけでは十分じゃないかもしれない。ここは一つ、35℃以上を「超真夏日」としてもらいたいところ。
過去の独り言