7月22日
昨日の続き。
当時DATかMD、どちらを買うか迷っていた。音質と録音時間のDATか操作性のMDか、だ。その時はしきりに「音質」にこだわっていたため、DATが欲しかったのだが、そんな違いのわかる男ではなく、単なる見栄だったなー(笑)。でも録音時間はCD2枚分以上もあるというのは魅力だった。
(今もそうだが当時はより一層)貧乏な私は一切の無駄な買い物ができないので、情勢がどちらに傾くか様子を見ていた。だが、欲しいものは欲しい。どうにかしてDATのように音質が良く録音時間の長いメディアは無かろうか?と。そこで考えた。録音時間が長いもの・・・「ビデオテープ」を使うのだ。3倍モードにすれば(音質は多少犠牲になるが)8時間〜9時間もの録音時間となる。まーそこまでやるとやり過ぎだが、とにかく録音時間は十分すぎるほどにある。
「問題は音質だ」と思うかもしれないが、実はビデオテープというのは非常に音質が良い。いや、この表現は適切ではないが、画像までをも記録できるデータ容量の多い媒体に音声だけしか記録しなかったらさぞかし良い音質だろう・・・と。そこでビデオテープに録音してみると予想通りなかなかの音質だ。うんうん、これで半年ぐらいは持ちこたえられるな。
で、MDが断然人気が出たのでMDを買ったというわけ。
※・・・すいません。自分で考えたと言うのはうそです。雑誌で読みました(笑)。
7月21日
MDデッキが壊れた。いや、ひょっとしたらメディアの寿命がきたのかもしれず、メディアによっては再生できたりできなかったりと。でも、再生きるものも2,3回ぐらい読み取りエラーとなり、「ペロー」とMDをはきだしてしまう。まー、購入してからかれこれ丸7年も経っているので、もうそろそろ壊れても仕方が無いか。
MDが普及し始めたのはおよそ10年ぐらい前。その頃はデジタル録音と言えばDATが主流で、今でも音質が重要となるレコーディング用として使われている。一般の人には馴染みが無いかもしれないが、DATはデジタルオーディオテープの略で、録音時間が長く(2時間以上)、メディアが小さくて音質が非常に良いという反面、テープなので頭出しができないとか、曲順が変更できないとか、簡単に削除できないというデメリットがある。で、そのDATに立ち向かったのがDCCとMD。DCCも知らない人がいるかもしれないがカセットテープと物理的な互換性があり、DCCプレーヤーでカセットテープの録音再生ができるというものが売りのものだった。当時の私でも「これは売れんやろー」と思っていたが、思ったとおり普及しなかった(笑)。
で、MDはどうして普及したのかというと、もちろん、CDとまるっきり同じような操作性というメディアの浸透性が既にあったのは確かだが、おそらくSONY積極的に普及を促進したからであろうと私は思う。ウォークマンが大流行してSONYの影響力が大きくなり、ちょうどタイミングよく発売できたというのが非常に良かった。ただ、今までの単なる再生するだけのものから録音して編集するという全く違うものとなったため、作る側も使う側も非常に難しいものとなってしまった。そのため、発売されてから1年ぐらいは(友達が買ったのだが)電気的によく壊れていたのを記憶している。つまりバグですな(笑)。
そういやSONYは携帯でのバグも有名だ(笑)。その頃からSONYの体質は変わってないということかな。
7月20日
クラッチを交換した(正確にはやってもらったのだが)。3ヶ月くらい前からなんか調子が悪く、滑っているような感じがしていた。マニュアル車が始めてなため、これが滑っているのかどうかがわからなかったので、その状態でもサーキットにいっていたのだが、今考えると結構やばかったっぽい(笑)。
そんで先月くらいからシャダーが出始め、「いくらなんでもこれはやばいなー」と思い交換した。作業後、使っていたクラッチを見せてもらったのだが予想通りもう外周部分はほとんど無くなってしまっており、老体に鞭打って走っていたみたいだ(笑)。
んで、交換後ニュートラルから1速へとギアを入れるためにクラッチペダルにけりを入れた瞬間「ふにゃ」とした感覚が私の足を襲った。異様にクラッチが軽くなってしまったのだ。いや、もうほんと違う車みたいな感覚で、最初のうちはなんかしらんが笑けてきた(笑)。
さて、どうしてこんなに軽くなったのかな〜と考えてみる。まずは動作原理を簡単に説明すると、「クラッチペダル」→「オイルライン」→「レリーズベアリング」→「クラッチスプリング」→「動力遮断」となる。一つ一つ考えていくと
ということで、術中ハック(なんや?ハッカーの術中にはまったんか?:笑)レリーズベアリングのグリス切れがクラッチペダルの重い軽いに関係するだろうという予想となった。こーゆーものは、徐々に徐々に悪くなっていくものなので、なかなか気づきにくいものなのだ。一番良い方法は知り合いに同じクルマを持っている人がいたら比較のため乗せて貰うことだ。
- クラッチペダル
ペダル軸のグリスの固形化というのも考えられなくも無いが、さすがにそうじゃないだろう(いくら私でもそれぐらいは・・・)- オイルライン
ブレーキみたいに、クラッチも油圧式だったり、ワイヤー式だったりするのだが、私のクルマは油圧式だ。ワイヤー式だったらワイヤーのグリス切れという可能性もあるのだが、油圧式ではそのようなことは無い。たとえオイルが劣化していてもエアーを噛んだりして軽くなることはあっても、重くなることはないだろう。- レリーズベアリング
こいつは往復運動により、クラッチスプリングを押してクラッチとフライホイールを引き離す役割を担うのだが、こいつのグリスが切れているとスムーズに動作しないためクラッチが重くなる可能性は十分にある。- クラッチスプリング
中古のクルマだったのでひょっとしたらクラッチが社外のものと交換されていたのか?ということをまず思ったのだが、見せてもらったクラッチはノーマルだったので、交換前と後で変わることはまずなかろう。〜余談〜
代車にDEMIOを貸してもらった。ものすごく乗り心地が良かった。クーラーも良く効く。運転も楽チンだった。ただ、特別DEMIOが良いわけではなく、セブンから比べたらどんな車でも良いように感じるのだろう(笑)と思った。
7月19日
↓×2で「梅雨明けはいつだろう」?と書いたが、どうやら明日梅雨明けするらしい。あらまー、そうなんだ。いくら40℃近くまでなると言っても、やっぱり雨が降るよりはいいもんだ。
ところで、「梅雨」というのはいつからあったのだろう。いや、もっと言うと、いつから生物は存在していたのか? いや、もっともっと言うと、太陽系はいつから形成されたのか? なんてことを考えていると、宇宙というのはわからないことだらけで、謎だらけだ。
宇宙の誕生はビッグバンだと言われている。まーそのビッグバンは何をきっかけにどうして起こったかは今はおいとくとして、宇宙の原始はそのビッグバンだとすると、今のこの宇宙空間はそのビッグバンから成る物だ。ということは、その時のビッグバンの起こり方一つだけで現在のようになったのかというと、実はそうではないらしく、宇宙の形成はどこまでいっても「確率」で決まるもので、今のこの状態もたまたまこうなっているだけで、これからの状態もどうなっているかはある程度予測はできるが絶対にその予測どおりになるかどうかはわからない。
これが、有名な「シュレディンガーの猫」というもので、簡単に言うと未来は絶対に予測できないのだ。よく言うでしょ?「競馬に絶対は無い」って。あー、だからはずれるんや、俺(笑)。
7月18日
タイヤを買った。今履いてるのはYOKOHAMAの「DNA GP」で、1年と少し経った所。溝自体は十分すぎるほどある。じゃー何故換えるのかというと、全然グリップしなくなったのだ。「DNA GP」のタイヤパターンは、真ん中に2本溝が入っている(ちなみにF1のタイヤは4本溝)のだが、この溝で挟まれたところがまんまるになってしまった。もちろんタイヤの角もまんまるになり、サイドウォールの剛性も落ちてきたような気がする。
で、買ったタイヤ同じYOKOHAMAの「ADVAN NEOVA」。左右非対称パターンのためタイヤのローテーションはできないが、YOKOHAMAラジアルタイヤの中では最上位のもの。これでタイムが少しは更新できるはず!
7月17日
いつになったら梅雨があけるのだろうか? 衣服がべたべたするのは非常に不快だ。もうそろそろ天気予報で「来週頃には梅雨明けですぅ〜」みたいなことを言ってくれるのだが、まだまだ梅雨明け宣言は出そうに無い。梅雨明けが遅いからかどうかは分らないが、今年はセミの鳴き声があまり聞こえてこない。例年なら通勤時間にうるさいぐらいの大合唱が聞こえてきてもおかしくはないのだが。
でも、梅雨が明けたら明けたで、日中にクルマに乗れないぐらいに暑くなるのは嫌だな・・・って、わがままな私(笑)。
7月16日
各社燃料電池自動車の開発を急ピッチで進めている。なかでもトヨタは「初の実用化」を目指して猛然とがんばっているわけだが、とりあえずは官庁の車に採用してもらう手はずになったらしい。まーテストも兼ねてということで格安で購入することになるんだろう。これが2004年から2008年ぐらいまでで、そこから実用化に向けて最終調整を行い2010年までには生産台数的にも金額的にも大衆に普及させるようにする予定だったと思う。
ところで、この「燃料電池」方式には各社各様の方式があるが、ガソリンやメタノール、天然ガスなどから水素を生成する「改質方式」と、水素を直接タンクに貯蔵する「貯蔵方式」と大まかに分けると2つになる。
既存のインフラを使用できるというメリットのある「改質方式」はガソリン→水素への改質効率がカギで、この効率が悪いと素直にガソリンを燃やした方が良くなってしまう。今のままだとガソリンの硫黄分が多くて、あまり効率がよくないそうだ。
「貯蔵方式」の問題は、インフラの整備とタンクにある。水素スタンドを作らないといけないのは当然のことだが、水素を保管するのが非常に困難なのだ。水素を気体で持ち運びすると燃料タンクが自動車本体の10倍ぐらいにならないと実用距離を走行できないので(いやもっと大きくないといけないかもしれないが)、液体で保管しないといけないのだが、水素は沸点が10[K(ケルビン)]とかそこらなので、とんでもなく高い気圧(150気圧程度)をかけないといけない。もし交通事故でぶつかったりしたらとんでもない大爆発になると思うのだが。(こんなこと思ってるの俺だけか?)
まー、色んな問題はあるが、今までの歴史もそうであったように、いずれ改善され世に出回ることになるだろうし、一刻も早く実用化して欲しいと切に思う。
7月15日
なんか今年はよく台風が来るなぁ。まだ7月だと言うのに。明日はもろに直撃しそうだ。小学生の頃は台風が来ると学校が休みになるので「台風来〜い」なんて叫んでいたものだった。今思えば、かなりの不届きものだな(笑)。
ところで、台風が来ると必ずあるのが現場中継だが、こんな命がけなことせんでもええがなって思うんやけど。もしアナウンサーが死んだらどう責任とるつもりなんやろ? どうせ馬鹿なディレクターやプロデューサーが「絵になるから行ってこい」みたいなことを言ってるんだろうな。アナウンサーも辛い仕事だね。
7月14日
自動車リサイクル法が可決された。これにより、現在車を所有している人はみな約2万円を払わなければならない。およそ日本では6,000万台の自動車(トラックなどはどのような扱いになるのかわからいけど)が走っているらしいので、総額1兆2千億にもなる。
それにしても、どんだけ自動車から税金を搾取する気なのだろうか? その昔、自動車は高級品で、それこそ大金持ちの家族しか買えないぐらいのものだった。そのため、その扱いは土地と同じようなもので、どの自動車は誰の所有物かというのがきっちり管理されてきた。なので税金も固定資産税と同じようなものとして自動車税というものがある(というのをどっかで読んだ気がする:笑)。
昨今、重要視されている「環境問題」を盾にとり、新税を振りかざす役人。それならこの昔の名残となっている自動車税はどういう意味合いの税金なんだ? ひょっとして、これは土地にもリサイクル税をかける布石か?と思えてくるのだが(笑)。
ところで自動車税の税額はどのようになっているのかを調べてみたらこのようになっていた。まー誰もが思うだろうが、トラックの税額が異様に安い。大きさとか排気量に応じて増額されるんだったら、もっと高くなって然るべきなのだが。
7月13日
運転下手っぴーは運転するな!!
いきなりなにを怒っているのかといいますと、今日2時間ぐらい運転してたんですけど、2回もぶつけられそうになった。1回目は信号交差点で対向車線の右折待ちの車が明らかにオレの直進を見てなくて飛び出してきやがる。2回目は片側2車線の道路で左側の車線を走行中、右側の車線を走ってる車がオレの車を見ることなく車線変更してきやがる。
もーおまえら運転するな。自動車が人を殺す凶器ともなりうることをこいつらは絶対実感してない。いくらメーカーが一生懸命研究して自動車の安全性を向上させ、衝突試験でいい結果が出たからって、こーゆー不届きものが運転してる限りは、そんなメーカーの努力は水の泡。逆に、こーゆー馬鹿がいなければ安全性を犠牲にした高性能な車が作れるのに。
ちょっと愚痴っぽくなってしまいました(笑)。
7月11日
昨日は会社を
さぼって休んでしまった。いや体調が悪くてね(←ホントだぞ!)。とゆーよりなかなか寝れなかったりするのだ。いやーすぐ寝れる人ってうらやましいよ。私も会社でならすぐ寝れるんだけどね(笑)。そんで昨日はずーっと寝っころがってたんだけど、「たまにはパソコンを使わない!!」と勝手に決めて昨日は一度もパソコンに触らなかった。んで、何してたかったゆーと、勉強。久しぶりに集中して本が読めた。最近はデザインパターンにはまってまして、究極の設計(笑)を目指して日夜、あーでもないこーでもないとうんうんうなってるわけでして。。。
まー昨日で、大方本も読み終わって、今度は知る人ぞ知るModernC++という本を本格的に読み始めた。はっきり言いますが、この人絶対頭おかしいです(笑)。いや、あの、馬鹿にしてるわけじゃなくて、その全く逆。ほんっっっっっっとにすごいです、すごすぎてわらけてきます(笑)。ここまでするかってぐらいの技術のオンパレード。まーでも私はこーゆーテクニック至上主義というものは非常に好きです。
ちなみにこれ、VCでは全くコンパイルできません。そこでWebを徘徊していると、なんとGCC系でコンパイルできるらしいので、早速今日会社でダウンロードしてきました(←昨日休んだんやったら今日ぐらいちゃんと働けー>オレ)。当たり前ですが、コンパイルできました。感動してます。"Hello World"に匹敵する感動です(笑)。みなさんにもこの感動を味わってもらいたいです。
7月7日
何かおかしい。いや、なにがおかしいのかわからないのだが、なんか変。特にクルマを運転しているときの調子が特におかしい。集中力が全くと言っていいほど無く、ハンドルを握っていても上の空。挙句には、自分の駐車場に停めて降りるとびっくし!なんと隣に停めてた(笑)。おかしいなー、どうやって間違ったんやろか? そのうち、アクセルペダルとブレーキペダルを間違うなんてことが無いようにしなければ・・・。
7月6日
仕事柄全く体を動かさないので体がなまって仕方が無い。ので、久々にジョギングしてみた。4〜5Kmぐらいかな? いやー足がパンパン。昔はこれぐらい大したことはなかったんだけどな〜。
当然走り終わったら汗だくで、フラフラ。そのまま倒れるようにお風呂へ。気持ちイイ〜!。もう最高。2〜3分浸かってからシャワーで水浴び。また風呂へ、と繰り返す。日本人に生まれてよかったなと思う瞬間だね。
7月5日
私が会社で使ってるパソコン、わけあって一週間ぐらいシャットダウンすることなく稼動していた。OSはWindows2000だったが、ある程度チューニングしていたこともあり、問題なく動いていた。これがWindows98 や Me だったらとてもじゃないが連続稼動は無理だろうな。まー、使い方によっては2000でもぼこぼこ落ちるし(笑)。まーでも95-98-Meとどんどん退化していった95系OSに比べると、NT3.1-NT4.0-2000 と正常に進化していったと思う。
問題はXPなのだが、私は使ったことが無いのであんまりコメントができないのだが、インターネットを徘徊していると、OSの肥大化はどんどん進み、Win2000より重くなったとのこと。まー、今は1GHz超のCPUが当たり前となった時代なので、少々肥大化しようが安定していればよしとしようというところか。
その安定性だが、私の後ろの方(会社の席でね)が、不安定で有名なVAIOのノートパソコンに、XPをインストールして半年使用しいるが、今まで再インストールしたことはなさそうだし、落ちたことも無さそう(?)なので、わりと安定性はいいようである。まーでも、私は使いたくないけどね(笑)。
7月4日
それにしても蒸し暑い。英語では humid というらしい。まーどうでもいいが。気温はそれほどでもないのだが、なんと言っても湿度が半端じゃない。この湿度は外国の人たちには堪えるだろうな。ちょうどワールドカップが終わった7月からこのような気候になったので、海外の方たちは運が良かったのかもしれない。
あ、そういや、7月になったというのに、まだカレンダーが6月だった。6月は1日も休日が無いので、全然面白くない月なのだが、7月は海の日があるのでちょっとラッキー。ペロっと7月にしてみると・・・、なにー!!休日が土曜日や!! あーあ、せっかくのお休みが・・・。もったいない。振り替えの振り替えで、月曜日が休みにならんの? なるわけないか・・・。
7月3日
そういや、DoCoMoがSPAMメール送信業者を提訴したらしい。てっきりやつらとグルだと思っていたのだが違ったのかな? いや、有効な(ちゃんと送信者がいて課金できる)メールをあまりに送らなさ過ぎたのかもしれない。あて先不明のメールは、通常の郵便と同じくどこかに送ろうとするのだが、その住所が無いため送れないという状況で、メールサーバは完全にただ働きなわけ。そりゃ文句も出るだろう。
半年ぐらい前に、メールの件名に「広告」と入れないといけないことになったのだが、ちゃんと守っている業者は少なく、しかもそのメールをはじく(受け取らない)ことができなかったというお粗末ぶり。ようやくDoCoMoだけ(?)が広告メールを受け取らないように設定できるようになった。
しかしこれらのSPAMメール送信業者がいっこうに減らないところをみると、結構儲かる商売なんだろうな。最近はワンギリやツーギリ、そして普通の加入者電話へのワンギリ商売が始まっているらしい。不況になるとあの手この手で商売を考えつくものだが、もっと健全で、建設的、先進的な商売を考えついて欲しいものである。
7月2日
実は電車の降りる駅を一駅通り越してしまった。いや、別に寝過ごしたわけではなく、最初はちゃんと降りたのだが、傘を忘れてしまい、取りに戻ってる最中にドアが閉まってしまい、次の駅まで行ってしまった。
まー、これ地下鉄で、次の駅に行って2分、戻ってくるのでまた2分、計4分ぐらいのタイムロスでそれ程のダメージではなかったのだが、これが特急の電車とか、新幹線やったらえらいこっちゃでー。考えただけでも恐ろしいなー。そんなときは傘ぐらい人質(傘質?)に取られても見捨ててしまうことにしよう(笑)。
7月1日
ボーナス貰った。やった。ボーナスが出る会社最高。ボーナスの出ない会社最低。でも来年のボーナスは出ないかもしれない。はやいとこ次の職を探さねば。文がめちゃくちゃでごめんよ。明日はちゃんと書く(予定だ)から許して(笑)。
過去の独り言