今日の独り言のぺえじ

今日の独り言


2月27日

〜寒すぎ〜

もう2月も終わると言うのに、なんちゅー寒さだ。最低気温2℃ってどないなってんねん。あまりに寒くてゲームばっかりしてしまっている(いや、これは寒いからというわけではないか:笑)。

そう言えば、アメリカは今記録的な大寒波に見舞われているらしく、どうも今年は全世界どこでも寒いみたいだ。まー私のクルマにとっては寒い方がいいのだが、ここまで寒くなくてもいいんだけどなぁ。


2月25日

〜から〜

「〜」という字を入力する時、(IMEの場合)「から」と打ってから変換していくと出てくるのだが、そんなの毎回やってるとめんどくさくて仕方が無い。なので、大抵のキーボード(106タイプ)では、かなモードにしてシフトキーを押しながら、ひらがなの「へ」のキーを押すと一回で「〜」が出てくれる。

これって私の中では常識だと思っていたのだが、あまり周りに知っている人がいなくて驚いた。みんな毎回毎回「から」と打って変換していたらしい。よーそんなめんどくさいこと続けてたなぁ(笑)。ダメ人間な(というよりせっかちな)私にはそんなめんどくさいことしてられまへんわ〜(じゃー、こんな誰も見てないホームページ作るのはめんどくさくないのかーと言われると困るが:笑)。

ちなみにこの「〜」という記号はホームページによっては文字化けする場合がある。これはUNICODE⇔SJISのマッピングがWEBサーバのOSやデータベースによって異なっているのが原因で、別にWINDOWSが悪いわけでは無い(んだよね?)。まーでも、MSのせいにしても差し支えなかろう(笑)。でもやねぇ、本来全世界共通なはずのUNICODEが共通じゃないなんて、全然UNIじゃないやんけー!「ウニCODE」とかにしとかんかー!とかS.Sは思ったりするわけである。

ところで、IMEでは他にもまーまー便利な変換をしてくれるのがあって、「きごう」と打って変換すると、色んな記号が出てきてくれる(え?誰でも知ってた?)。


2月24日

〜もはや〜

先日購入したメガテン、ダメ人間よろしく毎晩夜の(朝の?)3時過ぎまでやってしまっている。昔からダメ人間の素質は十分持っているのを自覚していたので、おそらくこうなるであろうととは予想していたのだが、

やっぱりか!!(笑)

いやー、我ながら社会人にもなって・・・とは思っているのだが。

それにしても、ぐーぐるで、「メガテン」を検索すると発売から数日にも関わらず色んな情報が載っていてビツクリ。彼らはたぶんここ3,4日寝ていないハズです。あー、なんて非生産的なんだ。でも役に立ってますので、コンゴトモヨロシク(メガテンファンならわかるよね:笑)。


2月20日

〜でじでびめがてん〜

私が小学校のころファミリーコンピュータが大ブレイクした。今改めて、MAMEなどで当時のゲームをプレイしてみると、ゲームが単純なのと、非常に難易度が高いことを痛感する。

特にドラクエやFFなどを代表とするRPGは敵の強さが指数関数的に上がっていくのに対し、プレイヤー側はリニアにしか強くなっていかないので、ただひたすらザコキャラを倒してお金を貯めて、経験値を上げて・・・とゆーある意味「労働」のようなことをしていたことを思い出す。

さて、その頃のゲームですぐ思いつくゲームが「デジタルデビルストーリー女神転生」だ(ちなみに、これを略して「デジデビメガテン」もしくは「メガテン」と呼ぶ)。何がそこまで私を惹きつけたのかは今となっては忘れてしまったが、とにかく、強烈な印象を私にもたらした。その第5弾が今日ようやく発売されたので早速買ってみた。で、すぐにでもプレイしたいのだが、今はプレステ2が無いので遊べないの(;_;)。

「待て」をくらってるみたいで、非常に辛い・・・。


2月18日

〜エアコンの設定〜

まぁエアコンなんて暖かい風や冷たい風が出ればそれでいいわけだが、風量の調節もしたいものだ。普通設定項目は、弱、中、強、自動、ぐらいがあればいいように思える。
でも、私の部屋にあるエアコンの風量設定は、自動、しずか、まろやか、微弱、弱、中、強となんか同じようなものがいっぱいあるんだけど、どう違うんだろうかねぇ(笑)。

ところで、日本の暖房器具といえば猫が大好きな「炬燵」が代表的なわけだが、私は炬燵をテーブルとして使用しているが、炬燵布団は掛けず、炬燵としては使用していない。たぶん消費電力的には炬燵の方が経済的だと思うのだが、炬燵布団によるほこりの増殖が嫌なのだ。ただでさえ冬というのは厚着になったり、布団が増えたりとほこり発生源が多いのでなるべく減らそうと考えた末に炬燵は使わないという結論に至った。


2月17日

〜偶然〜

偶然というのは必然なのか、それとも必然こそが偶然なのか、、、こんなフレーズ、どっかで聞いたことが、はて・・・、忘れてしまった。
まーとにかく、この世の中には予期せぬものに出くわすものである。

昨日、ずっと地下鉄&徒歩でN市内を移動していた時のことだ。Sかえ駅周辺をうろうろしていたところ、何か見覚えのあるバイクを見つけた。単色黄色のYAMAHAのバイクだ。一応ナンバーを心の片隅に覚えておき、今朝、何気なく私のアパートの向かいのマンションの前に置いてあるバイクのナンバーを見たところ・・・

これやんけ!

そうなのである。私の住んでいるところの向かいの住人のバイクだったのだ。すこぉしばかり世の中の不思議を垣間見た瞬間だった。


2月16日

〜一日乗車券〜

昨日ブレーキキャップが溶けてしまったので、今日はバイクで移動したかったのだが、朝からあいにくの雨。むぅ、仕方なく地下鉄で移動することになった(あぁなんてエコロジーなんだ:笑)。

当然だが駅から目的地までは歩いていかなければならないので、普段の移動がクルマかバイクな私には、足は疲れたし、靴ずれがして痛かった。

ところで、N市の地下鉄には、一日乗車券という、まー言ってみれば、遊園地のフリーパスみたいなものが740円で販売されている(今日買ってみた!)。最低料金は200円なので、4回乗ると元が取れる(?)計算だ。しかも、これにバスも乗り放題オプションが付いたフリーパス(900円+α)も販売されている。これを買って一日でN市内のバス、地下鉄全区間制覇なんてことは時間のムダなので私はやらないが、やった人はいっぱいいるんだろうなぁ。


2月15日

〜なんじゃこれ〜

今日は久々にサーキットに行ってきた。朝は寒かったが、日中は気温が上がり、セブンにはちょっと厳しい状況となってしまったが、冷却対策のかいあって、水温、油温とも100℃を上回ることは無かった。

ところが、エンジンは大丈夫だったのだが、ブレーキが悲鳴をあげてしまった。なんと、ブレーキオイルタンクのキャップが溶けて、ブレーキオイルが漏れていたのである。しかも、気付いたのは走行後だったので、よく助かったなぁ、と今更ながら思っている。

セブンは、タービンの真上にブレーキオイルタンクがあるため(そもそもこの設計に問題があるのだが)、デフォルトでタンクの下に熱よけのための鉄の薄板が付けられているのだが、そんなものは(文字通り)焼け石に水だった。

帰りはいつにもましてエンジンブレーキを多用し、なるべくブレーキペダルを踏まないように心がけて運転してなんとか無事、帰ってくることができた。そして早速ディーラーに部品を問い合わせてみたが、やっぱブレーキのキャップなんて在庫にあるはずも無く、取り寄せになってしまった。っとゆーわけで、しばらくクルマに乗れなくなってしまった。


2月13日

〜平日しか〜

どうして平日にやらないといけないことがこんなにいっぱいあるんだろうか。今日も水道局の局員とケーブルテレビの工事担当員が来るため、会社を休まなければいけなかった。

実はこのアパート、もう既に満10歳を迎えており、踏む場所によっては床がギシギシと音が鳴ったり、水道のパッキンがヘタって、蛇口の開け具合によっては振動してうるさかったりする。

床のギシギシはさすがに仕方ないかもしれないが、水道はちょっと耐えがたいものがあり、水道局の人に来てもらったとゆーわけ。

それにしてもたんなるパッキン交換で1,170円もかかるとは、「ちょっとぼってるんじゃないのぉ?」と思わなくも無いが、まぁどうせ大家に払わせるからいいんだけど。

その後のお客さんはケーブルテレビの工事屋さんだ。このアパート、初めからCATVが引かれており大家さんがその費用を支払っている(というより家賃に含まれている)。なので、部屋にCATVの電波をデコードする機械がデフォルトで付いており、それでCATVが視聴できるはずなのだが、その機械の電源コードが何故か無いのだ。

デコーダーのリモコンはある。テレビにつなぐコードもある。でも電源が無い。んなアホな!前に住んでたやつがたぶん持っていったのだろう。おかげでここに移ってからの3週間見れなかったが、そんなにテレビは見ないので別にいいや、と思っていたの
ところがどっこい、今日ようやく見れるようになったのだが、これがなかなか面白い。特にスポーツ(WRCとかモトクロスとかマニアックなものもある)とアニメ番組(ドラゴンボールなんか1日で5話分ぐらい放映する)が豊富でいくら見ていても飽きないですぜ。しかも、私は好きじゃないのだが、映画なんか邦画も洋画も一日中やってるし。

こんなに番組がいっぱいあったらどれ見ていいか迷ってしまうがな。


2月12日

〜AQUOS〜

昨日購入した液晶テレビはSHARPのAQUOSだ。液晶と言えばSHARPというのは、実際その通りで、SHARP以外の液晶は視野角、画質共に天と地ほどの差があると言っても過言ではない。
唯一、AIWAの液晶テレビだけがSHARPを除いて他社を一歩リードしていると思う。実際私もAIWAとSHARP、どちらを買おうか迷った(それ以外のメーカーは残念ながら3秒見ただけで却下となった)。

ただ、SHARPは品質がダントツにいいのは確かだが、値段もダントツである。AIWAとSHARP、迷ったのはその値段の差である。1.5倍も違うのだから、少々品質が悪くてもいいかなと思ったが、寝ながら見ることが多いので、下から見上げる時の画質にやっぱり相当の差があったので、財布に厳しいが、仕方なくSHARPを選んだ。

このAQUOSだが、昨秋新モデルが発売され、PCカードのインターフェイスを設け、静止画や動画を液晶テレビで見たり録画できるようになった。まー、私には要らない機能だが(笑)。

その新モデルだが、そんな使いもしないPCカードインタフェースの有る無しで私がわざわざ高い新モデルを選択するのは、非常に不可解だと思われるかもしれない。実は、前モデルまでは不具合(と思われるもの)がある。それは、映っている画面の上下端がプルプルするのである。機会があれば見て欲しいのだが、特にバックが白の時に顕著に現れる。新モデルではこれが無くなっているので、おそらくSHARPも認識していたのだろう。

ところで、液晶が本格的に普及しだして、もう3年は経つだろうか?そろそろ品質が均一化してもいいころだと思うんだけどなぁ。それとも、SHARP以外はもう液晶は見捨てて、プラズマテレビに注力しているのだろうか。


2月11日

〜液晶テレビ〜

引越してから、ポイポイとガラクタを処分している。基本的に「要る物」以外は「要らない物」だ。「要るかもしれない物」も同様に「要らない物」だ。まー非常事態に必要なもの(薬や懐中電灯など)は仕方がないとしても、部屋の中を見渡せば、要らない物は溢れ返っている。

ビデオ、コードレスフォン、着なくなった服、読むことのない本、使うことのない皿・・・、と次から次へポイポイ捨ててやった。ら、部屋が広くなった。なんだか、こんなに広い部屋になるとは思いもしなかった(笑)。

そういや、引越しの時、「こんなん見たこと無いぞ!」ってなもんがいっぱいあったな。そんなにもいらないものを持っていたのに驚いた。

んで、「他に要らない物は・・・」と部屋を見渡すと、テレビ台の上にふんぞり返って鎮座している(いや、雰囲気が、ね)テレビが無性に腹立たしくなり、液晶テレビに買い換えた。おかげで、部屋の配置がこんなにもすっきりした(いや、この画像はまだテレビを置いたばっかりだったのでちらかっているが・・・)

ちょっとだけ説明すると、液晶テレビの下にAVアンプ(やらしいやつじゃないぞよ:笑)、その左の黒いのがCDプレーヤー、それにのっかっているのがMDプレーヤーだ。手前にはノートパソコンが見える。
今度はちょっと大き目のCDプレーヤーをコンパクトサイズなものに買い換える予定だ。


2月10日

〜三味線〜

私は音楽が好きで、というか音楽依存症とも言えるぐらい、いつも常に音楽を聴いている。朝起きてまずオーディオを点け、会社ではお昼休みにヘッドフォンで音楽を聴きながらお弁当を食べ、夜はタイマー設定して、音楽を聴きながら寝る、という生活だ。

ところで、2年程前から「上妻宏光」という三味線演奏者が数多くのメディアに取り上げられている。今までの「三味線」とは異色な音楽を奏でており、また曲自体も非常に良くできている(ロックが2/3、ジャズが1/3というブレンド比かな)。

私も運良く、テレビでだが、彼の演奏を何度か耳にすることができ、その度毎に「これはイイ!CD買わなくちゃ」と思っていたのだが、ずっと忘れてしまっていた。(^^;

んで、今日ようやく買ってみた(ファーストとセカンド)のだが、やっぱりイイです。ただ、ファーストアルバムは今までの三味線のしがらみがあったのか、彼らしさが出ている曲が2〜3曲しかなく、ちょっと損した感じがしないでもなかったが、セカンドアルバムは最高です。これはすごいです。

日本の民族音楽も捨てたもんじゃー無いです。(巷に流れている日本の曲は聴くに堪えないものばかりですが)


2月9日

〜そういえば〜

最近まぁ〜ったく更新してなかったな(笑)。いや、忘れてたということは無いんだけど(なんで字ぃ小さいねんやろ?:笑)、書くネタがなかったのだ。

んで、今日も別に書くネタは無かったのだが、無理にでも書いてみました。また、明日からがんばるべー。


2月5日

〜お腹〜

先月放映されていたあるある大辞典のお腹ひっこませ体操だが、1日かかさず敢行した結果、、、

見事に引っ込みました!!

いやー、信じるものは救われると言うが(ちょっと違うような気が・・・)、まさにその通りとなった。まー体操だけを行ったわけではなく、普段の姿勢や食生活も気をつけておこなったので、正直なところどれが効果があったのかわからないのだが、とにかく引っ込んだ。

んでも、引っ込んだは引っ込んだのだが、会社に入る前はベルトを必要としたスーツが、ベルト無しでちょうどという状況に変わりは無く(先月までは昼食後苦しかった:笑)、まだまだがんばらないと。


過去の独り言
TOPに戻る