3月27日
〜シャッフル〜
何度も同じCDを聴いていると、完全に覚えてしまって、この曲の次はあの曲、あの曲の次はそれ、、、となってしまい、どうも面白みにかけてしまうのである(お金が無いから新しいCDが買えないの、、、シクシク)。そういう時はシャッフルモードにすると少しは新鮮に聞こえるので、よくシャッフルモードで聞くことがあるのだが、今日のそれはひどかった。何がひどいって、曲順が
1 2 3 5 4 6 7 8 10 9 11
って、ほとんど変わらんやんけー!1 2 3ときたときなんか、「あれ?シャッフルモードになってないんか?」って、わざわざ演奏モード確認してもたやろ、このソニーのバカCDプレイヤーめ、ここでも見て、究極のランダムシャッフル再生を実装しる!!
3月26日
〜ようやく〜
暖かくなってきた。今日の会社からの帰りなんかバイクでも全然寒くなかったので、10℃は超えていただろう。ただ、この時期の気温はそれ程長続きすることは無いので(むしろきっと一過性だろう)、まだまだ暖かいからと言って油断した服装(薄着)でバイクに乗ると後悔することになるから要注意である。まーこれは何もライダーに限った話じゃなく、日中と朝晩の気温差が激しいので、昼から行動する人にとっても言えることである。
ところで、春と言えば花見である。花見、、、私はお酒なんか全然飲めないのでアレだが(アレってなんや?=p)、こちらの方によると、花見にはコスプレが出没しやすいとのこと。一度その現場を見てみたいものである。
3月25日
〜あやしさ満点〜
こちらの方も不思議がっていらっしゃるが、こちらの会社から発売されている(正式なサービスインは8月となっているが)携帯電話定額料金装置なるものがある。
BBフォンでご存知の方も多いと思うが、IP網を使って定額料金制を実現したらしいが、どうも腑に落ちない説明なのである(残念ながらIEからでしか同社の説明を閲覧することができません)。BBフォンの場合は少なくとも片方(発信側)はタダなので、あれだけの低料金でもやっていけるかもしれないが(発信側もBBフォンなら全部ただになるし)、この携帯電話につけるJMmobdemとかゆーやつは、発信側から基地局までと基地局から着信側は事業者の回線を使うことになる。この料金は定額にしてほんとにペイするのか不思議で仕方が無い。
しかも携帯電話の料金プランを安いのにしなさいと書いてあるが、みんながこれを使うと、携帯電話屋さんは全然儲からないんだけど・・・。まー、そのうち化けの皮がはがれるかもしれない(笑)ので、気長に行く末を見守ることにしよう。
3月24日
〜分解〜
思えば○年前だ。私がN市に移り住み始めたのは。長かったと言えば長かったし、短かったと言えば短かったとも言える。まー、時間の尺度なんて人それぞれだし、その時の生活環境にも大きく左右されるので、一概に早い遅いとは言えないんだけれど、ここ2年ぐらいはほんとにあっとゆー間に過ぎ去っている気がするのである。
ところで、その○年前に移り住む時に一番初めに買った炊飯ジャーがぶっ壊れてしまったのだ。まー、4年ぶりに使ったらぶっ壊れていた、というのが真相なので、昨日今日壊れたわけではないのだが。壊れてしまっては、捨てるほか無いのだが、大きさ的に、このまま捨ててしまってもたぶん大丈夫だと思うんだけど、一応分解して、小さくしてみたのであるが、その写真がこれだ。見てもらうとわかるとおり、ほんとに簡単なつくりで、分解するのも楽だった。
この炊飯ジャーには、一番初めに買ったというのもそうなのだが、色々と「想いで」があるのである。形あるものはいつかはその命を全うする時が来るのはわかっているのだが、やはり寂しさを感じずにはいられないのである。分解しながら、そんな「昔の想いで」を思い返していた。
3月23日
〜何回ぐらいで?〜
今でも下水が整っていないところは結構ある。クルマで移動していたりすると、移動先のトイレが水洗でなかったりすることはよくあることだ。それでも、いわゆる「ボットン」という便所は影をひそめ、水洗式ボットン(とでも言うのか?)が主流のようである。
水洗式ボットンというのは、水を流せるようになっているボットン便所のことだ(世の中ではこれを「そのままやんけ!」と言うのである:笑)。でもこの方式のトイレはホントの水洗式トイレのように、便器に水が貯まっているわけではなく、水洗式トイレの水が貯まっているところに「ふた」があるのである。そのふたに一定の重量がかかるとそのふたが重さに耐え切れず「ぱったん」と落ちて、ふたの上にのっかっていたもの(うんことかおしっこだね:笑)が流れて、軽くなると、またふたが浮き上がってくるのである。
ホントの水洗式の場合は、ぎゅっと押さえつけると水が流れる「取っ手」が便器に備え付けられているが、水洗式ボットンの場合はもともとはボットンなため、別ラインで水を引っ張ってこなければならず、取っ手は形を変え、「ボタン」になっている。そのボタンを押すと水が流れる仕組みだ(あー、長かった:笑)。
今日も田舎のコンビニに入ってトイレを借りると、このようなトイレだったのだが、一つだけ違っていたことがあった。それは、そのボタンの上に次のような注意書きが添えられていたことだ。
何回も押すと壊れます
果たして何回ぐらいで壊れるのか?しかもどこがどのように壊れるのか非常に興味があったのだが、3、4回押しても壊れなかったので、真相は闇に包まれたままだ(笑)。
ちなみに今日は一日の半分はクルマを運転していたため非常に疲れた。しかも途中豪快に道間違えるし。全く逆方向へGO!であった(泣)。
3月19日
〜不覚〜
これを書いているのは19日ではないのだが、19日ということにしておいてたもれ(笑)。
いやー、すっかりうっかりまったり忘れていた(まったりってなんや?=p)。
めざせ、毎日更新!!(目指すのは誰でもできるサ:笑)。
3月18日
〜家庭教師〜
一応、いや、ほんとに「一応」なのだが、私はまーまー、色んな意味で名の知れた大学を出ました(留年、浪人ナッシング)。そこそこの大学なら家庭教師のバイトのお誘いなんて引く手あまたで、私なんか一時期4件も受け持ってました。
対象は、小4、中1、中1、高2だったかな?大学生だったら、小学校も中学校も教える内容なんて大して変わらない・・・、というより、説明する言葉を選ばないといけないので、かえって小学生を教える方が難しいぐらいだ。高校の内容は、場合によっては教えるこっちもうんうんうなることもあるので、給料的には、中学性<小学生<=高校生、という不等式が成り立つと個人的には思っているのだが、世間的にはやっぱり、小学生<中学性<高校生、なんだよね。
いきなりどうしてこんな話になったかと言うと、常時接続なので、世の中の色んなオモローなページを探していると、こんなページにたどりついたのだ。こちらの方、一生分の運を使いはたしるんじゃないかと言うほどの出来事です(笑)。
んで、私も家庭教師時代の生徒を思い出してみたんですよ。中1の子は二人とも男の子だったので、まー楽しくやってました。・・・ということは、小4と高2は女の子なんですね。小4の女の子ははっきり言って、
可愛かった
今ごろはそりゃもう、すごいことになってるでしょう。
さて、高2の女の子ですが、これまたすごかった。もうほんとぶったまげたYO!!。だってゴリ子
だったんだもん(泣)。
3月17日
〜地下〜
そこまでして道路が必要なのか、非常に不思議なのだが、とにかく地下に道路を作ることになったらしい。どうせ生きているうちには使い切れないぐらいのお金を持ってる馬鹿な政治家達が、さらなるお金ほしさの余りにあの手この手を考えてのことだろうけど(勝手な邪推)、ただ、地下40メートルに建設ってゆーのは結構面白そうだ。
面白いって言っても、「うっはっはー」とかそーゆーのではなく(わかるって?)、興味深いと言う意味だ。先日韓国で起きた地下鉄火災を見てもわかるように、地下ってのは、結構危険なのだ。いや、地下じゃなくてもトンネルのような空間を考えてもいい。逃げるところが限られているんだよね。
それに地下なので、当然雨が降ったら相当量の水が流れることになるので、私のクルマのように水没する可能性は高くなるわけだ。>ねー、I君(笑)
まーでも、ライダーにとっては雨の日でも何の苦も無くバイクに乗れるので、そこはうらやましい。私のお家から会社まで地下道ができたらいいのになー(笑)。
3月16日
〜知ったか〜
世の中には、さも私は○○についてすごく詳しいんだぞ、というような知ったか君が多くて困ってしまう。
わけあって、パソコンコーナーに足を運んで、ノートパソコンを物色していると・・・、やってきました、知ったか君の典型的なヤツ(高校生ぐらいか?)が。以下、彼(馬鹿)とそのお友達(友達)と、私の心の声(心声)の会話の一部抜粋である。
友達「やっぱさー、高けりゃ高いほうがいいんだよねー」 馬鹿「高いってゆーかさー、CPUがペンティアムフォーだったらまず間違いなく速いんだよねー」 心声「Celeron500でも十分速いっちゅーねん」 友達「へー、そうなんだ」 馬鹿「やっぱ、CPUパワーが違うからさー、ペンティアムフォーって」 「俺のパソコンだとさー、5分ぐらいゲームやってると全然だめになってくるんだけどさー」 「さだ君(多分彼らの友達の名前)とこだとさー、余裕なんだよね」 友達「さだ君のパソコンってペンティアムフォー?」 馬鹿「そう」 心声「それはCPUパワーじゃなくグラフィックボードが問題なんちゃうん?」 : : 馬鹿「結局さ、何がしたいかによるんだよねー。それによってどのパソコンを選ぶかが決まってくるんだよね」 心声「出ました、知ったか君の十八番、"何がしたいか"!!」 「何がしたいかによって制限があったのは2年ぐらい前のことで、」 「しかもそんな初心者の人が使うような用途では、今は何買っても制限されることなんて無いって」とまー、なかなか面白い会話をお聞かせいただきました。能ある鷹は・・・では無いけれど、その物色してる時に店員さんに「今日はどういったものをお探しですか?」って話し掛けられたんですけど、さも今までパソコンなんか触ったことが無いかのように、「あ、えーっとインターネットしたいんですよねぇ」なんて答えてマス(笑)。
ところで、この「今日の独り言」ですが、休みの前の日は更新しないことにしました。まことに勝手ですが、御容赦のほど、よろしくお願い申し上げます。
3月13日
〜目先の損得〜
改めて私が言うまでもないが、今日本は不況の真っ只中だ。ひょっとしたら今が普通で、前がおかしかったのかもしれない(たぶんそのハズ)。連日連夜、株価暴落、リストラ、倒産、、、というあまり喜ばしくない単語が耳に入ってくるが、もうすっかり慣れてしまい、最近は心地よいぐらいだ(笑)。
ところが、その不況真っ只中の日本にあって、最近やけに車業界は好況のようである。今年度の経常利益が過去最高となったトヨタをはじめ、その他の主要メーカーも軒並み売上を伸ばしている。その中でとりわけ注目されているのが、ゴーン社長擁する日産自動車だ。
ゴーンさんが指揮をとって、もうかれこれ4年ぐらいになるかな?就任していきなりの大リストラでマスコミに大叩きされたが、その逆風もなんのその、今では本を出版したり、公演も引く手あまた。成功した人間というのはこうも扱いが変わるのか、と逆に恐いぐらいである。
彼の素晴らしいところは、自分の考えをトップ周辺の役員だけでなく、現場レベルの従業員にも自分の言葉で伝えているところだ。あれだけ大きな会社になると、社長の考え、つまり経営方針なんて2クッション、3クッションぐらいあり、伝言ゲームではないが、現場レベルの従業員の耳に入るころには全然違う説明になっていると言う事態も起こりかねないだろう。
全社員が一丸となって大きな目標に突き進めば、自分はどの役割を演じればよいか、はっきりとした目的、明確な目標が見えてくる。そうして社員の心を掴み、うまいこと働かせているわけだ(笑)。
ただ、あの大リストラはだめである。もちろんあーしなければにっちもさっちも行かなかったのかもしれない。でも、あのリストラで退職した社員はたぶん今後日産のクルマは買わないだろうし、ひょっとしたらクルマ自体買えないかもしれない。そうなると、、、まーそのころになると、ゴーンさんはもう日産にはいないからねぇ。
3月12日
〜ゲーマー〜
私はかなりのゲーマーだった。クリア(もちろんノーコンティニュー)したゲームは数知れず。有名(だと思うけど)なものを挙げると、ダライアス、ニンジャウォリアーズ、R-TYPE、グラディウス、イメージファイト、ワードナーの森、スターソルジャー、ダブルドラゴン、忍、天地を喰らう、・・・、他いっぱいだ(笑)。なんせ、小学校に入る前からゲーセンに入り浸っていたのだから。
そんな私にも、一人だけ「勝てないかもしれない」と思わせる友達がいた。当時ファミコンが爆発的に売れて、アーケードのゲームがどんどん移植されていったのだが、シューティングゲーム業界を席巻したゼビウスもまたファミコンに移植された。もちろん普通にプレイすると延々ループする(確か全16ステージで、16面の次は1面に戻る)ようになるわけだが、その友達はなんと、弾を一発も撃たずに1回目のボス(4面)をクリアーしたのだ。ひたすらよけるだけで、である。これにはさすがの私もぶったまげた。
それにしても、今思い返してみると、なんて非生産的な生活を送っていたのだろうか(笑)。もっと違う方向へ発散していれば、今ごろ私は遊んで暮らせるに違いなかったはずなのに、どこをどう間違ったのだか。。。
3月11日
〜週一〜
私は週に一回だけアレをする。周りには、毎日アレをしている人もいるし、朝にアレをしたのに、夕方にはアレをしなければならなくなるくらいな人もいる。その人たちから言わせると、私のような体質は羨ましがられるのだ。
ところで、「アレ」って何って?アレだよ、アレ
ひげそり
です(笑)。
3月10日
〜うちの会社〜
自分でいうのもなんだが、うちの会社はすんごくおかしい。そんなに忙しくないはずなのに、みんな好き好んで残業しているのだ。そんなに残業したら仕事やることなくなるやろーに、とか思うのだが、なんかしらんけど、働いている(フリをしているのかもしれない)。
しかも20時とか、21時とかから平気で会議を始めるし。もうね、あほちゃうか?と言いたいのよ、私は。まー幸い、私はそんな馬鹿な部に属していないので、それ程被害は無いのだが。
そしてさらに、すごいシステムがあります、うちの会社には。なんか知らんけどね、特定の職位の人は毎月残業代が20時間分支払われます。これは、実際に残業したかどうかに関わらず、一律に支払われるようになってるんです。私なんか毎月の残業時間は多い日で・・・違った違った(笑)、多い月で10時間超えるぐらい、普通なら3時間から5時間ぐらいだ。
それなのに、私はなぜかしらんけど、20時間分の給料を余計に貰えるのだ!!うっは〜である。いや、もーわけわからん。働いてないのになんで払いたがるかねぇ(笑)。まー貰えるものは貰っときますが、後味悪いですな。イヤ、ホント。
しかもです。残業時間が20時間を超えたらそれはタダ働きかと思いきや、超過分もちゃんと残業代が支払われるのですよ!!もうね、ホントわけわからん!!
私なんか、毎月の残業時間が少ないもんやから、上司に「もうちょっと残業するように」とか言われたことあるし。「それちょっと違うんでねーの?」と思わんでもないが、素直に「あ、はぃ」と答えておいたが、勤務時間全く変わってません(笑)。別に金要らんからはよ帰らせてくれと言いたい今日この頃である。
3月8日
〜F1〜
さて、今年もようやくF1が開幕した。ここ数年のフェラーリの強さが際立ったため、レギュレーションが二転三転して、各チームとも戸惑ったみたいだが、なんとか無事開幕できたという感じだ。
大きな変更点は、「予選はワンチャンス」「予選後のマシン調整不可」「8位までポイント圏内」といったところか。ただ、各チーム同じ条件でやるので別にフェラーリに不利なルールではないが、1位と2位のポイント差が2点となり、いかにリタイアをなくして、上位に残るかが大事になってくる。
その他のルールにおいても、絶対的なマシンの差はフェラーリが断然トップだが、頭を使えばなんとかなる(かもしれない=p)、ということにしてあげたような気がする。
さてさて、どうなることやら。。。
3月6日
〜馬鹿親と馬鹿息子〜
とある高校生男子アルバイトの親と、バイト先の店長との会話(とある掲示板から拝借)
親:息子がそちらのアルバイトに行くのに、無免許でバイク乗って行ってます。 どういうことですか(怒 店:いつも徒歩で来ますので、当方は知りませんでした。 ちなみのそのバイクはお友達の物ですか。 親:どうしてもほしいと言うので、買い与えました。 乗るなと言っても、乗るのです。どうにかしてください。(願 店:(何じゃそりゃ?)当方では息子さんの私的なことまで管理出来ません。 その後、本人に事実確認を取ってやめてもらいました。最近の若いやつらは・・・、とはよく聞くが、最近の馬鹿親たちは・・・、と私は思うのである。
3月5日
〜CATV〜
実は今月から譲二接続(誤字)にグレードアップした。今住んでいるアパートにはCATVが付いているのだが、オプションでインターネット接続も契約できるのだ(TVは家賃に込みだが、これは別料金なのがちと悲しいが)。今まではDDIのPHSでのPIAFS接続(64kbps)だったが、今度は3Mbpsで実に50倍だ。とゆーことは、PHSで1枚エロ画像をダウンロードする間に、50枚もダウンロードできるようになったということだ。←例えはアレだし、当たり前だ(笑)
ただ、会社で思う存分回線が使い放題なので(いや、ホントはダメなんだけど=p)、お金(3,500円/月)に見合ったメリットがあるかどうかは?である(たぶんもったいないと思われる:笑)。
3月4日
〜030303〜
まー別にどうでもいいのだが、昨日は西暦での暦では 030303 だった。ほんとにどうでもいいんだけど・・・(笑)。
そういや、私が大学生の時(全然大学生らしくない生活をしていたが)、平成7年7月7日という日付になったことがある。ちょうどその頃大学の友人がパチンコにはまっており、学校なんか当然サボってパチンコに興じていたみたいだ(勝ったのかどうかは知らないが)。
ところで、もう3月である。3月と言えば春といっても過言ではあるまい。春といえば、ほがらか陽気に誘われて、冬眠から覚めたり、うとうとと眠くなったりするのが普通である。
なんやねん、最低気温-1℃って!
何か?3月は2月より寒いって言うんかい!ほしたら4月、5月とどんどん寒くなっていくんかい!8月なったらマイナス30℃とかになったりするんかい!
ってゆーか、誰に怒ってんねん>俺(笑)まー、とにかく寒すぎです。
3月3日
〜変数名〜
一昨日の続きであるが、今私が見ているプログラムの変数宣言部分の一部をお見せしよう。
Dim objts, objtext21, objtext31 Dim objfolder, objfolder21 Dim objfs21, objfs31 Dim objre11, objre12, objre13, objre31, objre21, objre21_2 Dim matches11, matches12, matches13, matches21, matches21_2, matches31 Dim fd_name21, fl_name21, fl_name31 Dim extname21, extname31 Dim str11, str12, str13, str13_1, str14, str15 Dim str21, str22, str22_2, str22_3, str22_4 Dim str31, str32, str33, str34 Dim str_in, str_in2, str_no, str_name Dim members11, members21, members31, members32, members33これを見たとたん、やる気ナッシングである。いやー、すごいです。こんなの始めてみました。しかもこれは何度も言いますが一部です。
プログラマーというのは本来知的生産を営む業種であるはずなのに、世間では「肉体労働」と揶揄されるのはこーゆーのが原因かもしれない。まー泣き言いってもやらなきゃ給料もらえないので、がんばってる次第です。
就職活動に励む学生諸君よ、これだけは言っておく
プログラマーだけはやめておけ
3月2日
〜オイル交換〜
バイク納車後、初のエンジンオイル交換を行った。3ヶ月で走行距離は800Km。メーカー推奨慣らし走行距離は1,000Kmだが、今の加工精度から言えば200Kmぐらいで十分らしいので、800Kmで慣らし終了とした。まーその前にたったの800Kmしか走ってないんかよぉ、と言われそうだが、この時期でこんなに走ったら走り過ぎなぐらいだ(そうでもないって?)。
これから徐々に回転数を上げていってエンジンを作っていくわけだが、ギア比がかなり低くて、1速でもレッドゾーン(11,500rpm)まで回すと100Kmに到達してしまう。どうやってこれで高回転で負荷をかけながら走れって言うのだろうか? またスピード違反で捕まってしまうではないか(笑)。
ちなみにクルマのエンジンオイルも交換したので、今日はオイル交換で終わった一日だった。
3月1日
〜暗号化〜
JavaがWEBプログラミングの主流となり、みなこぞってJavaを勉強し始めた。Javaはバイトコードと呼ばれるプログラムを仮想マシンが実行するわけだが、その仮想マシンの仕様は無料で公開されている。そのため、誰にでも仮想マシンを実装することができ、おかげでJavaの普及がこれ程までのものとなった。
ところが、そのオープン性のため、バイトコードから容易にプログラムの内容を解析(逆アセ)できてしまい、他人のプログラムを盗作できてしまう。なので、それを阻止しようとするプログラムが色々出回っているのだが、それ程効果は無い。
そこで私は考えたのだが、新人にプログラムさせてみてはどうだろうか?
彼らはホントにすごいです。「よくこんなんで動いてるなー、コレ!」というようなプログラムを生産します。いや、最近ちょっとわけあって彼らのプログラムを見てるんですが、ホントにすごいんですよ。特に変数名の付け方なんて、"test"とか"test12"とか"aaa"とか、「なんじゃこれー!暗号かい!!」と思わず笑いがこみあげてきます。こんなプログラムならバイトコードからはもちろんのこと、ソースコードからの解析もかなりしんどいです(現に私は大変苦労してます:泣)。たぶん、このプログラムは私のプログラム人生の中でも貴重な財産となるでしょう(笑)。
過去の独り言