今日の独り言のぺえじ

今日の独り言


4月29日

〜味噌汁かかる〜

先日結婚式に言ってきた話は書いたが、そのときにもらった引き出物にソーセージ詰め合わせセットが入っていたので、いつか食わなきゃと思っていたのだが、なかなか食べる機会が無く(ホントはめんどくさいだけやけど:笑)、のばしのばしになっていたけど、ようやくごはんを炊いて食べてみた。

ごはんを炊くと言うことは、味噌汁も作らなきゃならんので(そうでもない?=p)、インスタント味噌汁も作った。これにあと、野菜と煮物かなんかがあれば言うことは無いのだが、まー無くてもいいだろう(笑)。

そのソーセージは真空パックでかなりきつく密閉されており、しかも包んでいるビニールが非常にはさみで切りにくくなっており、四苦八苦しながら食べていた。ちょっとはさみで切っては手でぎゅぅーっと引き伸ばして、またはさみで切って・・・、という繰り返しでなんとか真空パックから出していたのだが、3本目の時にそれはおこったのである。ぎゅぅーーーーーっと手で引き伸ばしていると・・・、

滑って味噌汁入ったおわんをパンチ

してしまったのである。しかも運悪(良?)くそこにはリモコンが待ち構えているといういらんオチがついていた。じゅうたんも味噌汁まみれになるし、もー最悪。

まー、引き出物に出すだけあって、非常に美味しく、ごはんを2合も食べれるほどだったのがせめてもの救いか。。。


4月24日

〜誤算〜

うー、昨日は更新するのすっかり忘れてた。いや、別にそれが誤算ってわけじゃなく、もっとうれしい誤算があったのだ。

時を遡ること、半年ぐらい前だ(←大して昔でないのに大袈裟 =p)。まーつまり、昨年末というわけですな。まー社会人ともなると、夏休みや冬休みがないわけで、唯一の大型連休であるゴールデンボール・・・、いや違った、ゴールデンウィークを心待ちにするものである。なので次の年のカレンダーを真っ先に見るのはゴールデンウィークが何連休になっているか、である。

みなさんご存知のように、今年のゴールデンウィークは全然たいしたこと無くて、シルバーボール(もーえーって:笑)ぐらいですわ。まー休みに、なにするわけでもない私にとっては、別にどーでもいい話なのだが、最近ある事実を知ってしまった。実はうちの会社、、、

平日の月曜日が休みになってたんです

たぶん他の人等も最近まで知らなかったと思うんです。うれしいことはうれしいけど、こーゆーイレギュラーなことされると、混乱するからもっとやってくれ! ← どっちやねん(笑)。


4月22日

〜ありゃ?〜

今日もいつものように会社からバイクで帰ってきたわけだが、アパートの前がなんか違う。自転車置き場の自転車が、ありえない角度でひんまがっているのである。これは何だいったい?と思って暗がりの中回りを見てみると、車のテールライトのレンズが散乱していたり、アパートに面した花壇のブロックが欠け落ちたりと、

明らかにクルマがつっこんだ

跡がある。留守電には大家さんからのメッセージがあるし、なんかあったようだ。

早速大家さんに電話してみると、やはりクルマが突っ込んだらしい。なんでもブレーキとアクセルを間違えたと言うギャグとしか思えないことをしてくれたらしい。

今日、バイクで出社していなかったら、私のバイクもああなっていたかと思うと、ゾっとする限りだ。


4月21日

〜結婚式〜

始めて結婚式に出席した。もちろん自分の、では無く同期の友達の、だ。私、こう見えても(いや、見えないんだけどサ・・・)、かな〜り世間知らずだ。っというのは、何を持っていけばいいのかわからないし、何を着ていけばいいのかもわからない。別に自分が周りと全然違って自分が恥をかくのは全然構わないのだが、先方に迷惑がかかるし、会社の面目も潰すので、一応恥じはかかない程度に、インターネットで勉強しておいた(笑)。いやー、インターネットってほんっっっっとに便利ですね。(笑)

ところで、その結婚式だが、いろんなイベントがあって、なかなか面白いものだった。個人的には、なんだか小学校の卒業式みたいだなとか思ったのだが、これは思っていても口に出してはいけないのかな?(笑)
あとは印象深いと言えば、料理が旨かったことか。あんなにおいしい料理は始めて食べたよ、ホント。常日頃から「どうせ胃の中入るんやから、味なんてどーでもええわ」とか思ってたのだが、あんなに美味しいものを食べてしまうとこの精神が崩壊しそうだ(大げさ=p)。

まー、なにはともあれ、末永くお幸せに・・・


4月17日

〜ジーパン〜

月日の経つのは早いもので、今の会社に入社してもう丸4年にもなった。貧乏な私は、スーツを買うお金とクリーニングに出すお金が無いので、入社して1ヶ月ほどしてから、ジーパンで出勤するようになった。もちろん就業時間中はスーツ姿(これがまた似合わないんだ=p)に着替えるので、会社にスーツを置きっぱなしにしてある。

おかげでスーツは2着しか持っていないし、3-4ヶ月サイクルでクリーニングに出すので、ほぼ新品同然のまま維持している。まー、ぶっちゃけてゆーと、その3-4ヶ月間はずーっとおんなじスーツだ。まー別に死ぬわけじゃなし、よかろうて(笑)。まだ周りから「S.S君、毎日そのスーツしか着てるのを見てないが、他には持っていないのかね?」とか言われたことはないので、バレてないのであろう(そんなことはないって?:笑)。

ただ、どうしてそのジーパンで行くようになったのかと言うと、やっぱりバイクで通勤するようになったというのが一番大きい。さすがにスーツでバイクに乗るのはアレだし、クルマの排気ガスで黒くなるのが目に見えている。あとは、たまに社内の掃除や引越し作業の際に、スーツ姿だとイマイチ本気が出せないので、そのような作業の際にはジーパンで本気を出せるようにしている。そして、それが私の本業?ってほど頻繁に発生するのである。_| ̄|●

そのような作業の後は、ジーパンからまたスーツに着替えるのはめんどくさいので、退社時間があと1時間とかだと、横着な私はそのジーパンのまま元の仕事に戻るのである。入社して4年間、ずーっとこのようなスタイルだったのだが、最近どうもそれを「こころよし」とはしない人が現れたのである。「んなもん、もっと早くに言ってくれよー」と思うのだが、直属の上司を経由して注意されてしまった(諸悪の根源は別の人だ、教えてくれなかったが・・・)。

むー、そんなんやったら、髪の毛チャイローなやつはええんかいな?ひげ(しかも似合わない)ぼーぼーなやつは、ええんかいな?一日大して仕事して無いくせにやけに残業時間が多いやつとかはどうなんねん?(今の話とは関係ないけど=p)
とか思ったり思ったり(←思うんやな:笑)するのである。っちゅーかやねー、そもそも直接オレに言って来いよ、ホンマ。なにかっちゅーと上を通したがるのが腹立つなー。


4月16日

〜ヒトゲノム〜

こちらによると、ヒトゲノムが完全に解読されたらしい。日本の貢献度はアメリカ、イギリスに次ぐ3番目とのことだが、かなりの大差なので、まー全体から言えばほんのちょっとだが、このような面白そうなプロジェクトに私も参加したいものだ。

ところで、その解析結果は24枚のCDに収められ、インターネット上でも誰でも入手可能とのことだとか。でも24枚のCDっちゅったら、単純計算、600MB×24枚で、14.4GBなわけで、公称12MbpsのADSLがそのまま実測になったとしても、10時間程かかる。普通、12Mbpsでもいいとこ半分ぐらいじゃないのかなぁ?だとしたら20時間。丸一日と。

それにしても、我々の50億年分の進化の歴史は24枚のCDに収まるというこは、どちらに驚いていいのだろうか?どちら、というのは、我々人類はそもそもたったの24枚分のCDにしかならないものなのか、我々人類を24枚分のCDに集約した技術力なのか。もちろん、これにはコンピュータの急速な高速化が多大なる貢献をしたということを忘れてはいけない。


4月15日

〜黄砂〜

この時期になると、黄砂がやってくるのが、常となってしまった。私が子供のころは、そんなに問題になっていた記憶は無いので、ここ数年の出来事なのだと思われる。

調査団の報告によると、黄砂には環境破壊因子が数多く含まれており、人為的な原因が多分にあるらしい。一説によると、アメリカまで飛来しているらしいのだ。市場が飽和した先進国が目をつけた中国であるが、このままだと早晩、砂漠地帯と化しそうだ。

限りある地球のリソースからゴミを作成し続けるという今の状況。限りある地球のリソースが無くなったらその後はどうするんだろうか?そのことを考えているのだろうか?まー考えていないんだろうな。それは今の馬鹿政治家にも言えることで、破綻するのがわかっている経済政策(例えば年金制度や国債)。自分がその破綻するときは関係ない(あの世(地獄であってほしい)にいる)から、今の自分の都合がいいように決めるのである。


4月14日

〜お気に入り〜

普段私はお昼休みに音楽を聴きながらお弁当を食べながらWEB巡回コースを渡り歩いている。月曜日以外(まー休みの次の日ということ)は、大体30分ぐらいで巡回コースを読み終わるので、その後は日によってまちまちだ。新たな巡回コースを開拓したり、巡回コースの掲示板に投稿したり・・・と。

その巡回コースというのは言わば自分の趣味をさらけ出しているわけで、他人に見られると結構恥ずかしいものだ(笑)。ある意味、自分の書いたメールを送信者以外に見られるより恥ずかしいかもしれない。というより恥ずかしかったのだ。今日もいつもと同じく音楽を聴きながらお弁当を食べながら、巡回コースのゲイツ君を見ていたのである。いや、もうほんとかんっぺきに油断していたのである。そしたら、後ろから大声で、

なにゲイツ君見てるのー

なんて言われてしまって、ほんとに恥ずかしかった。いやほんと顔が真っ赤になってしまったほどだ。例え昼休み中でも油断はしてはならない、と思った。(なんのこっちゃ)


4月13日

〜アマチャ〜

私のアパートにはCATVが付いているというのは以前書いたとおり。CATVは(まー他のパーフェクトTVとかも同じだと思うが)、ジャンル別にチャンネル編成がなされており、○ch はスポーツ、○ch はニュース ○ch は天気予報というように、一日中同じジャンルを延々放映している。

なので、各個人の好みのチャンネルしかほとんど見ることは無いので、要らないチャンネルがいっぱいあるのでもったいない(見ても無いのにお金を払うのが、ね)と思うのは私だけではないハズ。

まーそれはおいておき、昔からそうなのだが、最近は特に将棋に興味を持っている。将棋と言うと、年配の方達が縁側でやるもんだとか、そんなイメージをお持ちの方がほとんどだと思うが、これは実は頭の体操に非常にいいのである(と勝手に私は思っている)。

まずは、先を読む力を必要とすることである。「あそこに打てば、こうなって、ここに打てば、そうなる・・・」ということを頭の中で読むのである。次に、発想力が養える。「ここだ!」という会心の一手を思いつけば、この上ない喜びが味わえる。逆に「あ、そうか、そこに打てばよかった」というヒラメキの一手を逃すと非常に悔しい。最後は人の心(何を狙っているか)を読む練習かな?

実は、これらの要素は、そっくりそのままプログラマという職業に必要なものなのでは?と思っている。先を読む力は、設計に必要で、発想力はアルゴリズムに、読心術は人のソースコードの解析に、と。なので、これをお読みのプログラマのみなさんも将棋を始めましょう(笑)。

ところで、題名の「アマチャ」が何かと言うと、見ていた将棋番組で、アマチュア選手権のことをアマチャ選手権というおじいちゃんがいたんですよ。全ての「アマチュア」という単語が「アマチャ」になっていて、「アマチャ代表」「アマチャ5段」「全日本アマチャトーナメント」・・・。「アマチャ」の単語が出るたびに私は笑ってました。


4月10日

〜F1〜

相変わらず開幕から他を圧倒する速さを見せ付けているフェラーリだが、どうもツキに見放されているのか惨敗続きだ。こんなことならポイント制度のルール改訂は別にしなくて良かったのかもしれない。まー、本来の趣旨は1チームが独占的にポイントを支配するのを妨げるのが目的なので、そういう意味では上手く機能している。このおかげで、マクラーレンの独り勝ちがそれほど極端ではなくなっているのだから。そのおかげで開幕3戦連続でつまづいているフェラーリも全然余裕である。なんかやっぱり、結局フェラーリに有利なルールになってしまったのが、FIAにとっては痛いところだ(笑)。

もう一つ大きく変わった予選システムだが、私は非常に面白いと感じている。やっぱ「一発勝負」ってのは、マシンの差より腕の差が出やすいので、ドライバーの本当の実力が垣間見れると思う。現に、今シーズンの予選グリッドは3強以外のチームが上位に食い込むのが多くなったしね。
もっといろんなチームが、それこそ各グランプリで、優勝するドライバーが入れ替わるようになってくると、もっと面白くなると思うんだが、いかんせんF1はお金がものを言うからねぇ。このお金がどうにかならないことには、またルールをあーだこーだと変更しなければならなくなるだろうなー。


4月9日

〜教科書〜

教科書の認定が行われた。昨今の学力低下から脱却すべく、一部大学レベルの内容を盛り込むなどして、そのような懸念を振り払うような教科書が数多く認定されたみたいだ。んが、もちろん教科書のレベルを上げたからといって、総体的な学力が向上するわけはない(全部の学校がそのようなハイレベルな教科書を選択するわけではないので)。

それに、学力が低下してきた原因は教科書だけにあるわけではないので、教科書のレベルを上げたからといって、ほんとに学力が向上するのか?という疑問もある。一握りの天才と馬鹿はおいとくとして、普通の人は学校の勉強なんて、費やした時間に正比例して学力は向上するものである。もちろん興味の有る無しや、本人のモチベーションである程度個人差はあるけど、「費やした時間」がそっくりそのまま学力に反映されるものだと私は思っている。

それなのに、「ゆとり教育」とやらで、どんどん勉強時間は無くなり、しかもこの不況でどんなに良い大学に入ったからといって、将来に対して何の保証も得られなくなってしまうと、勉強することがそれほどメリットとなるとは思えなくなってしまい、どんどん勉強から遠ざかっていってしまうかもしれない。こうなってくると、勉強ができる人たちと、勉強ができない人たちという二極化が発生してしまい、余計悪い方向に行く可能性がある。
昔みたいな「詰め込み教育」が良いとは言えないけど、今の「ゆとり教育」よりはまだマシなのでは?と思えてくる私であるが、皆さんはどう考えているのだろうか?


4月8日

〜パソコン〜

さてさて、またまた昨日の続きだ。

今回買ったパソコンはというと、、、SOTECのノートパソコンだ。確かにノートパソコンでもっとも費用のかかる液晶パネルがちょっと他社より質が落ちるとはいえ、その分他社より安い。液晶パネルの質が悪いと言っても、ノートパソコンなんて正面からしか見ないので、それほど影響しないと思った。

しかも、運良く、展示処分品ということで、通常よりさらに1万円以上も安く購入できたため、256MBのメモリを追加しても尚、他社のパソコンより安く購入できた。
まー一応簡単なスペックを書いておこう。

DISPLAY : 15 inch
CPU     : Pen4 1.6GHz
MEMORY  : 128MB + 256MB(別 \14,000)
HDD     : 30GB
VRAM    : 32MB
DRIVE   : CD-R/W + DVD-ROM
OS      : WinXP Home Edition

これに、なんかよくわからん3年間保証とか言うやつをつけても、総額17万円を超えなかったので、コストパフォーマンスは非常に高いのではないかな?

使い始めて、かれこれ1週間ぐらい経つが、それほど目立った不具合は無いが、いくつかちょっとした問題がある。

  1. ファンの騒音
    これはCPUの高周波数化に伴い、必然的についてまわることなのだが、熱的に厳しいみたいで、絶えずファンが回っていて結構うるさい。ファンが焼きつくんではないか?ってぐらいグルングルン回ってるのだ。オーバークロックの逆、アンダークロックみたいなことはできないものか。
  2. キーボードの配置
    まず、前のパソコンのレイアウトと異なっているので、慣れていないというのがあるのだが、私はかなりのキーボーダー(キーボードでGUIを色々操作する人、私が勝手に作った単語)なので、キーボードの右下にAltボタンが欲しいったら欲しい。
  3. メモリの圧迫
    これはWinXPが悪いのだが、起動初期のメモリ使用量が120MB。使ってたら、そのうち160MBぐらいまで膨れ上がる。メモリ増設しておいたのでなんとか動いているが、128MBのまま使ってる人は結構厳しいと思うんだけどねぇ。

それにしても今のパソコンって、入力端子が数え切れないほどあるんだけど、IRQって確か15個かそこらしかないのに、どうやって使えるようにしてるんだろう?一気に全部のデバイス繋げてもちゃんと全部のデバイスが動くんだろうか?
まー幸い、私が使用する外部接続機器はそんなにないので、こんなことを心配する必要がないのでいいのだが。


4月7日

〜不具合〜

さてさて、昨日の続き。

何度も書いたかもしれないが、私が前まで使っていたパソコンは、SHARPのノートパソコンでMebiusシリーズのやつだ。当時の価格は28万ぐらいだったが、今やこんなに高いパソコンなんて片手で数えられるぐらいの数しか店頭に並んでないので、思えば高い買い物をしたものだ。他メーカーとの価格差も無く、液晶パネルの良し悪しだけで決めたのだが、これが運の尽きだったことを当時の私は知る由も無かったのだ。(シクシク)

そんな昔話はどうでもよくて(笑)、問題は何かというと・・・

  1. ヒンジ部分破損
    ヒンジとは液晶パネルの台座部分のことなのだが、ここの設計がプアで2つの台座のうち1つが見事に折れやがった。
  2. コントロールキー押しっぱなし
    Ctrl-C や Ctrl-V などのウィンドウズショートカットキーを使うと、10回に1回の割合でそれ以降Ctrlキーが押しっぱなしの状態になる。ハード的に押しっぱなしと言うわけでなく、ソフト的(電気信号の排他制御がなってない)に押しっぱなし状態になる。こうなると、ガチャガチャしないと(マウスのボタンを意味無く押しまくったり、SHIFTキーなどをぽんぽん叩かないと)直らない。
  3. 電源入れても起動せず
    ビデオカードかBIOSの初期化に失敗して、真っ黒のままうんともすんとも言わない。何回か、電源コードを抜いて挿すと復活する。
  4. 勝手に電源ON
    夜中に勝手に電源が入って(OSは起動しない)、電源ファンが回りっぱなしの状態になってしまう。
  5. マウスの接続口が逆
    マウス(PS/2)端子にマウスコネクタを接続しようとしたら、何故か入らない。よくよく見ると、普通マウスコネクタに矢印マークがある側を上に向けるように挿すのだが、下に向けて挿さないといけない。

この中でも特にひどいのはヒンジ部分の破損だ。たぶん私の買ったモデルでは、この現象が多発したのだと思う。というのも、今のSHARPのノートパソコンのヒンジ部分は3ヵ所になって補強されているのだ。まーでも、そんな表面的な補強でしか対策ができないなんて、恥の上塗りもいいところ。「ろくにハードの設計もできません」と言っているようなもんだ。現に、他のメーカはちゃんと2ヵ所のヒンジ部分で販売しているんだし。早いとこパソコン作るのやめて、液晶パネルのOEM供給でもしてくれってかんじだ。

さてさて、今回買ったパソコンについても書こうと思うが、これはまた明日。もちろん、今回新しく買うときにはSHARPのパソコンなんて候補にも挙がらなかったのは言うまでも無い。


4月6日

〜復活〜

ほんとに休止したと思われたかもしれないが、見事(?)復活しました。いや、実はパソコンを買ったアルヨ(←なんで中国風?)。そんで、先週いっぱいデータを移行したり、新しいパソコンの設定をしたりと、このページを更新する暇がありませんでした。

別に前のパソコンでスペック的には何の不満も無かったのだが、不具合がいろいろとあり、もう我慢ならんようになってしまったので、買い替えを決意しました。確かに、前々から新しいパソコンを探していて、ほんとに買う寸前までいってました。お店に見に行って、手ごろなパソコンを2台絞って、「どっちにしよっかなー」って10分ぐらいあっちいったりこっちいったりと散々迷った挙句、「別に今のパソコン壊れたわけじゃないし、買わんでもいっかー」って結局なんとか買わずに自分の気持ちを抑えたのである。(たぶん、あの時店員さんに声をかけられていたら買っていただろう)

だけど、前のパソコンを使ってたときにムッキーとぶち切れてしまうような出来事に遭遇したため、一瞬で買い替えを決意しました。その出来事が起きて、1時間後に新しいの買ってきたの。(^^;
その出来事とは・・・、また明日ということで。


4月1日

〜休止〜

このホームページを開設して、かれこれ今月で丸3年になろうとしている。思えば、始めて半年ぐらいは、ほんとに他愛もない日記帳だったが、いつのころからか幅広く(と言ってもコンピュータとクルマ関係の話題がメインだが)トピックをとりあげて、こちらのサイトを目標にがんばってきたわけである。最近はあまりホームページに時間を割けず、この「今日の独り言」以外のコーナーはあんまり更新できなくなってしまった。

世の中(というかWEBの世界)には、最終更新日がいまだに1990年代というドッグイヤーと言われているこの世界においては化石とも思えるようなサイトもまだ残っているわけだが、私は更新できないのならそのまま放置するというのも気が引けるので、ちょっとここらで自分を見つめ直すと言う意味でこのホームページを休止し、ある程度期間を置いた後、続けるか閉鎖するか決めようと思う。

どれぐらい休止するかって?うーん、そうだねぇ、今日って何日だっけなぁ、というより

今日は何の日だったっけな?

・・・というわけで、今後ともよろしくおねがいします。


過去の独り言
TOPに戻る