9月27日
〜いつまで〜
10年ぐらいかかるんですけど。。_| ̄|●
9月26日
〜心の中での読み方〜
一部の方からの猛烈なツッコミにへこたれ気味のS.Sですが(笑)、それが原因ではないですが今日はちょっと話題を変更。
コンピュータに関する用語は、大抵英語で、しかもそれらの頭文字をとってアルファベット3文字とか4文字とかで表すような用語、単語があふれかえっている。例えば、あなたが今見ているこれ。HP(ホームページ)とかWEB(ウェブ)ページなどと呼ぶが、こういうメジャーな単語は回りの人がよく口にするので、自然と読み方は統一されていくのだが、問題はマイナーな用語の場合だ。マイナーな用語はマイナー故、回りに用語を知っている人が少なく、口に出す機会が無いので、自分の心の中だけでしか発音することがない。
こういう用語を知ったかぶりして人前で話題に出すときは注意しなければならず、実はデファクトスタンダードな読み方があって、自分流の読み方がそれと異なっているときは結構恥ずかしい(笑)。まぁ、漢字を読み間違うよりはましだが。
今日はそんな、C++に関するマイナー用語集を私流に読んでみよう。(私の中でマイナーという意味で、世間一般ではマイナーかどうかはわかりません:笑)
char キャラ declspec デクレアスペック enum イーナム const string& コンストストリングアンド operaotr * オペレータアスタ operaotr % オペレータモッド operaotr ^ オペレータハット operaotr ~ オペレータチルダ operaotr & オペレータアンド operaotr && オペレータアンドアンド operaotr | オペレータオア operaotr || オペレータオアオア operaotr ! オペレータノット operaotr < オペレータレスザン operaotr <= オペレータレスザンイコール operaotr () オペレータファンクション operaotr [] オペレータアレイ operaotr . オペレータドット operaotr -> オペレータアロー operaotr = 代入演算子 みなさんはどのように心の中で読んでますか?
9月25日
〜ロケット〜
ジェットエンジンが出てきたので、今度はロケットエンジンに話を移そう。
ジェットエンジンとロケットエンジン、まぁどちらも後方へ燃焼ガスを噴射し推力を得るエンジンだが、根本的に違うところがある。それは空気があるかどうかである。もちろんロケットは宇宙で動作することを想定しており、宇宙にはもちろん空気は無い。対してジェット機を代表としたジェットエンジン、ターボファンエンジンは(当然だが)地球上でしか動かない。
この空気の存在はメリットにもデメリットにもなる。ジェット機はこの空気を圧縮して燃焼し後方へ噴射して推力を得る。ただ、空気があるためそれが抵抗となり、速度を上げようとすればするほど抵抗が強くなり、推力をより必要とする。やがて音速になると、、、まぁこの話は長くなりそうなのでまた機会を改めてするとして、今度はロケットエンジンの場合だ。
ロケット(や軌道衛星など)は当然宇宙で航行するので、空気抵抗が無い。なので思う存分速度を出せる。もう出したい放題。まぁその空気抵抗が無いのはいいことなのだが、どうやって動力を得ればいいのだろう? 空気・・・つまり酸素が無いので、どうやって燃料を燃焼させればいいのか?・・・仕方が無いので酸素も積んでいくわけである。もちろん気体のままだとかさばるので、液体にして積む。動力源となるこれら燃料と酸素を合わせて推進剤というのだが、この推進剤は普通ロケットの重量の半分以上を占めている。なので、飛んで帰って来るときにはガリガリ君になって帰って来る(笑)。
空気が無いことによる違いは、まだ他にあり、実は動作原理が異なる。ちょっと長くなりすぎたので、これはまた後日にしよう。
9月24日
〜エアカー〜
コンコルドが出てきたので、ジェットエンジンについて調べてみました。このページが比較的わかりやすく解説されていると思います。ま、簡単に言うと、超高圧縮した空気を燃焼して膨張させるというもの。見てわかるとおりタービンが複数段ある。自動車のターボがいくつも付いているもの、と言えばわかりやすいかも。
ジェットエンジンは空気をいっぱい後ろに押し出せば、その反力で前に進むと言うものだ。これをクルマに応用したものがエアカーで、いやジェットエンジンをそのまま載せるわけではなく、モータかなんかで単に空気を圧縮してそれを一気に吐き出すという仕掛けだ。エコカーであることは間違いないが、きっと騒音が激しいだろうな(笑)。このエコカー、昔から開発されているらしいが、成功したと言う噂は聞いたことが無い。どの自動車メーカも研究していないだけなのか、そもそも根本的に無理があるのだろうか?エコカーの1つとして発展してもいいのに。
エアカーで色々検索したときに出てきたオモローなクルマ、その名もウォーターカー。動力源が水ですか。。。
9月23日
〜コンコルド〜
超音速の旅として知られるコンコルドが来月の運航が最後になるらしい。3年前に事故を起こし、米国テロの影響もあって、、、まぁ、簡単に言うと儲からなくなってしまった。
コンコルドはマッハ2での飛行が可能らしい。対して、ジェット機は時速700Km前後は出るだろうから、その差は約3倍。3倍という差、これ自体は大きいが、時速700Kmでも相当速い。一分でも、一秒でも早く・・・と思っている要人ならば、この差は非常に大きなものとなるだろうが、そもそもそんな頻繁に ヨーロッパ ⇔ アメリカ 間を移動しなくても・・。それこそ今ならインターネットがあるんだから。
9月11日
〜ラリー〜
こちらによると来年からWRCが日本で開催されることになるらしい。これは一昔前までは全くもって想像できなかったことで、それこそ長年のラリーファンは、生きているうちにWRCが日本で開催されるなんて・・・、とまで思っている方もいるらしい。
ただ、日本でラリー競技が全く行われていなかったかというとそうでもなくて、深夜2時とか人知れず草レースが開催されていたらしいけど、JAFのおかげで、それこそ文字通り日の目を浴びてきた。このように日本でラリーが認知されない最大の原因は、一般道を封鎖してまで暴走行為をするということにたいする抵抗が強いからだろう。
さて、世界各国からWRCファンが押し寄せてくるわけであるが、開催場所付近にそれ程十分なホテルの数があるとは思えない。見に行くとしたら、今のうちに予約しておかなければいけないだろう。
9月9日
〜ようやく〜
実は先週からかなり暇になっていたのだが、どうもサボり癖がついてしまい、このホームページの存在を忘れようとしていた(笑)。まだリハビリ期間中なので毎日とはいかにかもしれませんが、徐々に更新していこうと思います。
過去の独り言TOPに戻る