8月16日
〜あんまりめでたくない日〜
実は今日誕生日でした。もうこの年齢になると、誕生日なんて逆に来てほしくないぐらいだ(笑)。ま、そうは言っても誰にでも平等に明日は来るわけで、これを読んでるあなたも1年に一回必ず誕生日が来るわけだ(うるう年の2月29日に生まれた人は4年に一回?)。世間はお盆休みであろう今日、私はいつもどおり会社でお仕事。誕生日であることをすっかり忘れていたのだが、友人からの電話で思い出してしまった。余計なことを思い出させやがって、ほんとにもう(笑)。
ってのは冗談で、ほんとよく覚えていてくれたなぁ、と少し感動。そんな友人を一生大切にしていきたいと思う。
4月26日
〜ポールポジション〜
なんとBARホンダがポールポジション!!今シーズン絶好調のバトンだがほんとにすごい。本選では皇帝の前になすすべなく敗れたけど、堂々の2位表彰台。今年中に優勝も夢ではないぞ、これは。方や、チームメイトの佐藤琢磨は何をしてるんだー。もっと頑張ってくれー。本選では結局マシントラブルでポイント取れず終いだし。。でも今年のBARは格段に強くなった。できればブリヂストンタイヤで参戦して欲しかったところだが、ミシュランタイヤとのマッチングがよかったんだろうな、きっと。
3月27日
〜ハードディスク〜
ついにハードディスクを購入した。いい世の中になったもので、120GBが2万円である。一昔前では考えられないぐらい安くなった。市場の原理からすると、需要の大きなものほど安くなるわけだが、ほんまにみんな、こない必要なんか?と思うわけだが、まぁ安くなるにこしたことはないので、深く考えないことにしよう(笑)。
今やホームユースでも、100GBくらいは当たり前で、ハードユーザなんかはTB(1,000GB)もの容量を確保している人もいるぐらいになった。ここで問題になるのが、バックアップだ。DVDが最高約10GB、ブルーレイはもうちっと頑張って、最高約30GB。1TBにこれらが何枚必要になるのやら・・(笑)。っとゆーわけで、もうこうなってくると、HDDからHDDにバックアップしないと、とてもじゃないけどバックアップなんてできやしない。世間一般の人は、HDDなんて壊れるなんて思っても無いかもしれないけど、私なんかHDDが壊れたのをいくつ目にしたことか・・。もうほんとにね、あれは消耗品です(笑)。
かと言って、HDDを購入するとき2つ同じのを買うなんてさすがにできないよねぇ。・・・まぁよく考えたら、無くなって困るデータって、ほんの2GBぐらいしかないので、CDでも3枚あれば十分なんだけどね(笑)。
2月29日
〜不法投棄〜
年度が変わるこのシーズン、ゴミ捨て場に家具や電化製品が捨てられているのをよく見かける。まぁ時期的に考えて、一人暮らしのバカ学生が親元へ帰る時に、いらない家具を捨てているというのが現状だろう。もちろんこれらは不法投棄されたもので、所有者がわかれば、そのバカ者を立派な犯罪者としてタイーホできるのだが、警察からしたら、あまりに不法投棄されたものが多すぎてそんなもんやってられるかー、となるので、野放しだ。
何故これほどまでに不法投棄が多いのか。日本が諸外国に比べて不法投棄量が多いのかどうかは、外国の状況を知らないのでわからないが、富士山がゴミ山として外国に有名なことからきっと多いのだろう。これはきっと、日本には「捨てる」という文化が無いことに起因すると思われる。先祖代々とか、物を大事に使う、ということは教わっているけども、「物の捨て方」なんて教わったことは無いもんねぇ。
文字通り捨てても余るくらい物に囲まれた生活に、捨てることを知らない日本人が、戦後始まった高度経済成長の短期間では慣れるはずがなく、そのため今のような状況になっているのだろう。こればっかりは、文化なので、そう簡単にはなくならないだろう。まぁ妥当な案としては、リサイクル税を拡張して、全ての物にゴミ税金なるものをかけるぐらいか。ほんとそれにしても、こんなバカを野放しにするからそっこら中でみんな不法投棄するんだよ。ケーサツ君達、へんなところで待ち伏せして一時不停止の青切符切るひまがあったら、このバカ達の調査でもしろよなー。
2月23日
〜見積もり〜
いつのまにか今年も早いもので2ヶ月も経とうとしている。いやぁ、こんだけ月日の経つのが早いのでここのホームページを更新する時間がなかったのよ、というのは単なるいいわけだが(笑)。
それはそうと、私がいつも利用しているマツダのディーラ、ここから車で10分から15分ぐらいのところにあるのだが、別に頼んでもいないのに見積書を持ってきた。車は試乗車のアテンザで5段マニュアルで、価格は200万前後だったかな。きっとロードスターやRX-7に乗っている顧客全員にその見積書を渡しているんだろうなぁ。それにしてもいきなり私のアパートにこられても、NHKの集金屋さんだったらうっとーしーのでインターホン鳴らしても出ませんので、私。悪いけど。来るんならちゃんと電話してから来てね。マツダさん。
そういや、ここだけの話(ってここに書いていて何を言う:笑)、今の私のRX-7、中古で200万もしたのだ。アテンザなんか、ちゃんと5人も乗れて、荷物もイパーイ積めて、エアコンもちゃんと効いて、そいで200万。なんかエライ差だな(笑)。
もちろんこんなの買う気なんて全然無いけど、New RX-7がいつになるかわからんのなら、なんか他のクルマも乗ってみたいなぁ。
1月30日
〜紛失〜
私はいつもオート○ックスで自動車のエンジンオイル交換をしてもらっている(別に伏字にする必要性ナッシングだが:笑)。私、他人をはなっから信用していないので、自分の車を人に触らせるのはあんまりしたくないのだが、まぁバカの集団とは言え、毎日毎日オイル交換ばーーーーっかりやってる店員さんなので、少しだけ信用してオイル交換だけはやってもらうようにしている。(もちろんホントのところは自分でやりたいのだが、作業する時間とオイルの廃棄に困るのよ・・)
そんなこんなで、今日もいつものごとく会社がヒマヒマなので、これ幸いと昼から帰ってオイル交換しに行った。オートバックスではオイル会員に入れば工賃が1年間タダになるので、もちろんその会員に入っている。オイルを買う際にはその会員の証であるカードをレジで提出するようになっているのだが、いくら探してもそのカードが見当たらない。うーん、オートバックス以外のゲーム屋さんとかの会員カードはあるのに、オートバックスカードだけが無くなるなんて、、、おかしすぎる。
レジで正直にそのことを告げると、お客様のデータを検索しますのでお待ちください、と言われしばらくすると新しいカードをもらえた。うーむ、あんなのなくなるはずないんだけどなぁ。まぁよい。何はともあれオイル交換も終わり、家路に着きゴハンを食べてると電話が鳴る。
私「もしもし」
人「こちらオートバックスですが、S.S様でしょうか」
私「えぇ、そうですがどうかしましたか?」
人「S.S様のオイル交換カードが落ちていましたので、郵送致しますが、よろしいですか?」
私「じゃー、お願いします。ではー。」落ちてたってどこにやねん(笑)。きっと、こんなとこだろう。前回オイル交換した際にカードをレジで提出して、レジ作業が終わった後、店員が私にカードを渡すのを忘れたのだろう。気付かない私も悪かったけど。そのカードがそのまま放置されていて、たぶん落し物入れとかに入っていて、たまたま今日その落し物点検日だった。そしてたまたま今日私を接客した人がそのカードを見つけて電話してくれた、と。
ちょっと妄想が入ってるけど(笑)、今度からおつり以外にカードも返してもらうことを確認するとしよう、うん。
1月28日
〜ばちこ〜ん〜
私は見かけによらず実は怒りっぽい。特にクルマやバイクを運転している時はそれが如実に現れるようである(笑)。あれはもう○年も前のこと、バイクに乗り始めて間もない頃の話(当時はCBR250RRに乗ってたっけ)だが、タクシーの後ろを走ってたら目の前の信号が青なのに急ブレーキ踏まれて(たぶん客がいたのだろう)、私も必死の急ブレーキ。すると前輪ロック。パニックになってるので一気にブレーキ離すと、前輪がバウンド。ほんでまたブレーキ。そしてロック(笑)。レバー離す。バウンド。
ぐぉーーー(タクシーに)ぶつかるーーー!!
ところが、2回目のバウンドしたときに奇跡的に向きが変わって、ほんとに数センチぐらいの間隔でタクシーの脇を駆け抜けていった。あれ以来、タクシーの後ろはなるべく走らないこと。そして運悪くタクシーが目の前にいるときは、何かあやしげなことをしたら容赦なくパッシング&クラクションを鳴らすようにしている。
そして今日もバイクで3車線の一番左車線を走っていたら、真ん中の車線を走っていたタクシーがいきなりウィンカーも出さずに左車線に移り急ブレーキ。腹が立った私は、タクシーのミラーをばちこ〜んと殴ってやった。ら、「くるん」とミラーが回転して、ミラーが前を向いた(笑)。まぁそのまま私は走り去ったけど、あのミラー、直ったんかなぁ?(笑)
1月26日
〜極寒〜
それにしても寒すぎる。これだけ寒いとほんと、アウトドア派の私(!)でもひきこもってしまう(これこれ、そこ、なんか言いたげだねぇ =p)。いや実際何にもする気が起きないのは確かである。まぁ本来冬というのはこれぐらい寒くて当然なんだと言うことだ。
まぁこの寒さもやがては和らぎ、春を迎え、夏が来る。そして秋となりまた冬となる。ってもう次の冬のこと考えてどうするよ?(笑)
まだ大気圏があるぶん、他の惑星に比べて全然暖かいけどさ。そういや(うーん話のつなぎが強引すぎ:笑)、火星に探査機が着陸したらしい。よくもまぁ、こんな遠く離れた、しかも軌道上を規則的にとは言え、超高速で運動している物体へ狙えるもんだ。そりゃースーパーコンピューターで計算がある程度できるとは言っても、2つ連続でとは・・、ほんとにすごいもんだ。これで火星の歴史の一端が解明できるかもしれない。楽しみだ。
1月18日
〜年始?〜
いかんいかん、またサボり癖が・・。全然年始では無いが、今年最初ということで年始としておこう(笑)。
さてさて、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 年明け早々、自衛隊派遣やらテロがどーたらと、そしてBSE、鳥インフルエンザ、、、なんかいいニュースが全然ありませんが、景気が上昇「傾向」にあるというのがせめてもの救いか。。
まぁ、今年も去年同様、のらりくらりと更新していきますので、一つよろしくお願いいたします。
12月30日
〜年末〜
いやいや、今月はサボりにサボってしまった。これでも、毎日「あーー、サボってるよなぁ、書かなあかんなー」と思っていた。まぁ実際のところ別にサボっていても誰にも迷惑かけてないのでいいんだけど(笑)。
そんなこんなで今年も(去年同様)あっとゆーまに過ぎ去っていこうとしている。いつのころからだろうか、こんなに1年が早く感じられるのは・・。年をとると月日の経つのが早くなるというのは小さい頃よく聞かされた話だが、その頃は「んなことあるかい!」と思っていたが、確かに早くなっているような気がする。。何故だろうか?
所用で年末年始は更新できない環境にあるため、今日が今年最後の更新日になってしまうが、とりあえず、今年の目標(いつ決まったかは知らないが:笑)であるコンニャ・・いやいや、翻訳が完了したので、「終わりよければ全てよし」、というわけではないが、振り返ってみると悪くない1年だったかなと思える。
今年一年応援してくださってありがとうございました(ホントにそんな方がいるかどうか別にして:笑)。来年も是非クルクルカウンターを回していただきますよう、よろしくお願いいたします。
12月2日
〜イオン測定〜
数年前から出てきた、体に良いとされるマイナスイオン関連商品。遂にそれらの検証を行うことができるようになるらしい。まぁこの際マイナスイオンが体に良いのか?どうかなんてのはおいとくとしよう。(笑)
果たして世に出回っているマイナスイオンを発生させる製品は本当に発生させているのか? これは結構面白そうだ。
11月25日
〜CD-RWドライブ〜
もう最近はなんでもかんでも安すぎて、頭がおかしくなりそうだ。最近わけあって、デスクトップ内蔵型のCD-RWドライブを物色していたのだが、なんと5000円で売ってた。HDDなんて言わずもがな。最近電気屋さんに行って驚いたのは、USBフラッシュメモリとかゆーやつがいっぱいあることだ。最高1GBですって。ちょっと奥さん、イチギガですよイチギガ(誰が奥さんやねん:笑)。あんなズボンのポケットに入るような大きさのものでイチギガて(しつこい:笑)。
こうなってくると、場所もかさばらないことから簡易バックアップ用にこのようなメディアが重宝されるようになってくるだろう(私も買ってしまったけどね)。
11月24日
〜豚は死んだ〜
こちらの記事の内容はほんとに残念で仕方が無いのだが、最後のフレーズがなんかオモローだ。
# なんて手抜きなんだ>オレ
11月17日
〜コピー機〜
私はこう見えても(姿は見えないけど:笑)社会人5年生だ。もうそろそろ部下の一人ぐらいいてもおかしくないお年頃だ(笑)。そんな私だが、給料もさることながら役回りもなんら入社当時と変わりがない。毎朝お弁当の電話注文をして、コピー機の修理依頼、電話の取次ぎ、、、うーん俺はひょっとして事務職ちゃうんか?と思ったりするときがよくあるが、まぁ気のせいだな、きっと(笑)。世の中は、深く考えない方が気楽に生きていけるものなのだ。
そんなことを考えていると、ふと学生時代のことを思い出した。私はこう見えても(だから見えんっちゅーの:笑)工学部卒だ。工学部には研究室というものがある。たいていは、4年生になると(まぁ必ずしも4年目に4年生になるわけではないが)必ず研究室に入って論文を書かないと卒業できないことになっている。私は何を思ったか、研究内容が難しい研究室を選んでしまった。まぁ今となってはそこにしてよかった思っているが、その頃のことを思い出すと、「怒られた時の思い出」ばかり思い出してしまう。
どの研究室もそうだと思うが、研究室に入ってすぐ研究内容によって各グループに別れ、それぞれのグループで「輪講」という勉強会を開くことになっている。私のグループは英語の論文を翻訳したり、出てくる公式を導出したりということをやっていた。勉強会には、自分の翻訳箇所をTeXで書いて、プリントアウトして出席者数分の紙をコピーするのである。前フリが長かったが、このコピーする時のことを今もたまに思い出すのだ。研究室にコピー機があるのだが、このコピー機を使うときに先生の許可をもらわなければならないのだ。
私用で使うわけでもあるまいし、なんでわざわざ許可が必要なんだろうか。そんなこと露知らずコピーしてると先生(コピー機の目の前が席)が「何勝手に使ってるんや」と怒鳴ってきなさる。(心の声)「え?輪講の資料コピーしてるだけやん、なんで怒られるん・・」と思いつつ、とりあえず「すいません、コピー機使わせてもらいます」と言って事なきを得た(笑)。あの時ほど不意を突かれて怒られたことはないなぁ(笑)。
11月13日
〜一桁〜
価格表示ミスにより、大損害を被った丸紅ダイレクトであるが(詳細はこちらをクリッククリック)、ホントに全部あの価格で販売してしまうとはびっくり仰天だ。いや、頭悪いんちゃうかと・・・(笑)。
まぁ、「こんな価格で売れるわけないやろー常識で考えろよお前らー」と言ってなんとか回避できたとは思うが、さすがにそれでは心証が悪かろうということでの判断だと思うが、私としては「注文した人たちの中から抽選100名には\19,800で販売しますから今回は許してー」というぐらいでいいと思うんだけどなぁ。
こういう価格表示ミスはしばしばあるもので、私も数年前に某ダイエー系列のお店でバイトしていた頃、新聞広告の価格が、この件と同じように一桁違っていたことがあって、朝から店長が店頭で平身低頭(韻をふんでてなかなか美しい=p)謝罪していたっけ(笑)。
11月9日
〜選挙〜
すいません。投票するの忘れてました。。_| ̄|●
11月7日
〜JavaScript〜
私のデフォルトブラウザOperaの設定はクッキーすら受け付けない高セキュリティー状態となっている。おかげで見れないページがよくあるが、そういうページはえてして大したことは書いてないのが相場なので、わざわざ設定を変更してまで見ることはそうそう無い。
ところが、だ。つい最近まで頻繁に利用していた英辞郎がJavaScriptオフだと利用できなくなってしまった(トップページで利用できないというメッセージが表示される)。まぁJavaScriptぐらい別にオンでもいいかなーっとも思うのだが、たまーにブラクラとか踏んでしまうことがあるのでなるべくならJavaScriptは使用したくない。
そうは言っても、仕事柄、技術文書などを読まなければならず、それら全部が全部日本語訳されてるわけではないので、読みたくはないが英語を読まないといけないときもある。そんな時このサイトを利用するためにわざわざ設定を変更するのはいかがなものかと・・。まぁ(ずる?)賢い人ならすぐ気づくとは思うのだが、このサイトちょっと抜けがある。
実は直接検索すればJavaScriptオフでも利用できてしまうのだ。なので、ブックマークなどでトップページを登録しておくのではなく、何かを検索した時に表示されるURLをブックマークに登録しておけばよい。そうすれば、検索用のテキストボックスが現れるので、本当に調べたかった英単語を検索すればよい。ただこの際、ブックマークからジャンプする際、毎回毎回調査する時間がもったいないのでわざとありえない単語を検索したり、URLを色々いじってデータベースにアクセスすることなくエラーで終了するようなURLにすれば、もっと時間が短縮される。
まぁあんまり書きすぎると英辞郎さんが対策してくるのでこれ以上は書かないことにしよう。
11月6日
〜年金〜
みなさんはもう見ましたかねぇ?年金のCM。江角マキ子が出てるやつなんですけど。Google君に聞いても、あんまりヒットしなかったので、きっと最近になって流れ出したCMなのだろう。んで、Google君につぐ情報源と言えば2chだ。自分で探すのは面倒だが、やっぱそれらしきスレが立っている。
いやほんと私もこのCMみて呆れ返りましたよ(笑)。だって何の理由も説明もなしに、「年金はちゃんと出ます!!」なんて言い切るんだもん。頭おかしんちゃうか、ホンマ。こんなんで誰が年金払うんじゃっちゅうねん。こんなんなら、まだ原理は意味不明だけどなんとなく効果のありそうな燃費グッズの方がよう売れるわい、ほんま(笑)。
まぁとにかくだ。昨日も言ったが、国民の権利である選挙権を有効活用しましょう。
11月5日
〜判決〜
裁判関係ネタが続いてしまうけど、池田小学校無差別殺傷事件の判決要旨を紹介しよう(かなり古いけど=p)。この事件、とある理由により、記憶によく残っている。
まぁ当然と言えば当然だが、死刑の判決が出された。しかしまぁよくこんなことを思いつき、そして実行に移したものだ。いつの頃からか、はっきりはわからないが殺人事件が極当たり前になってしまった。きっとバブルがはじけてからあたりから犯罪大国になってるような気がするので、やはり「不況」がこのような殺人事件の原因だろうか。こんな物騒な日本には、いち早くこの不況を脱するにはどうしたらいいのだろうか。・・・まぁ手始めに、ちゃんと選挙で投票して馬鹿な政治家どもを一掃しよう。
10月30日
〜人の価値〜
まぁまずはこちらをご覧いただきたい。本当かどうかはわからないが、なかなか好感の持てる(笑)裁判官だ。私の裁判の時の裁判官がこの人だったらどんな言葉を浴びせられたろうか。「80km/hもスピードオーバーした君は走る殺人鬼だ」とかなんとか言われるんでしょうか(笑)。それにしてもこの裁判官の気持ちもわからんではないけど、さすがに言いすぎなんでないの?と思うところはある。ほんとのところは、こいつらの親が廃棄物以下なんだろうねぇ、きっと。
それにしても最近はほんとバカな親がいて閉口してしまう。公共の場で騒ぎまくっているクソガキをほったらかしにしたり、クルマの中に子供をほったらかしにして熱中症で殺したり、チャイルドシートにつけずにクルマに乗せるバカ親。この前なんか、子供をヒザにのせながら運転してるオバハンを見かけたなぁ(笑)。こいつらは、クルマで人が死ぬと言うことを知らんのかなぁ。
10月29日
〜10周年〜
おかげ様で(?)、私の会社も10歳を迎えることができました。これも一重にワタシのお陰なわけはない(笑)。
それにしてもうちの会社、バブル崩壊から会社を興して、2年目からずっと黒字続きとは全くもって恐れ入る。おかげで今日のような豪勢な記念パーティなんかが開けるわけで、それはそれですごいと思う。ただ、こういうみんなで集まってわいわいするというのが嫌いな私なんかは、いかに御飯をたらふく食べるか、ぐらいしかやることがないので困ってしまう(笑)。
ところで、こういう時にはまず始めに社長からの挨拶があるのだが、10周年で株主やお世話になった他社の来賓者がいらっしゃったことがあったからかもしれないが、「株主の方々の多大なる支援と、従業員の方々のお陰により10周年を迎えることができました・・・」
ふーん、従業員は株主の次、ね。と思っちゃったんですが。。。あんまりこういうのって気分良くないよねぇ。少なくともこの会社のために働こうなんて気がしなくなっちゃったりしちゃったり(もとからそんな気が無いという噂も・・:笑)。まぁただでごはんが食べれたので、よしとしよう。
10月21日
〜オイル交換〜
ひさしぶりにギアオイルとデフオイルを交換した。デフオイルはいつも使ってるTRDのデフオイルだ。意外とデフオイルっちゅーやつは高温になる(というよりギアオイルもそうだが冷却できない)ので、サーキットなどスポーツ走行をする人は高温側の粘度をある程度高いものを選択した方がいいと思う。ちなみに駆動輪のどちらかのタイヤがパンクしてそのタイヤをそのまま応急タイヤに交換してしまったら、タイヤ径のズレによりデフに常にテンションがかかった状態となり、意外と簡単にデフが焼き付くので注意しよう。
ギアオイルはいつも使ってるBPのギアオイルが売り切れで仕方なく、BPのデフオイルをギアボックスにぶちこむことにした。ギアオイルの粘度は80W-90で、デフオイルの粘度は90。まぁ暖まれば同じなので問題ないかな(笑)、と。まぁでも予想通り冷間時はギアチェンジの感触が悪かった。これから冬になるのでもっと悪くなるだろう。うーん、ちょっとこれはミスったかな。
ちなみにギアオイルとデフオイルは自分で交換している。というのも、お店で頼むと(ディーラでさえも!!)間違った作業をしてくれちゃったりするので、もう頼まないことにした。ただ、作業は、ウマかけて下にもぐりこんで、、、と結構めんどくさいし、何より、アパートのまん前でやっており通っていく人の「この人なにやってるんやろー?」という奇異な目を気にしながらやらなければならないというのは少々つらいものがあったりする(笑)。
10月19日
〜写真〜
あまりにもヒマだったので(笑)、久しぶりにセブンの写真を撮ってみた。ほんとは夕日を背にして撮りたかったのだが、残念ながら高速道路の影になってしまっていたのだ。もっと遠くまでいけばよかったのだが、友人Tからの催促のため妥協してしまった。
![]()
なんかしらんけど、後ろに何かが付いているような気がするし、運転席側のシートが赤くなってるような気もするなぁ(笑)。
10月5日
〜ジーパン〜
私は大抵ジーパンで生活している。勤務中はやむなく(似合わない)スーツ姿だが、会社への生き返り(誤字だけど会社から帰るときはそんなかんじだなぁ:笑)はジーパンである。そのジーパンもかれこれ、、、5年ははき倒したであろうか??? さすがにみっともない穴が開いてきた。
そこでこれまた何年ぶりか忘れたけど、ジーパンを買いに行った。私、普段服なんか買わないから、たまに買う時になるとすんごい時間をかけない(「ない」んかいな:笑)。まぁ色と形と履き心地が悪くなかったら買おかーってな具合である。んでお店の人があーじゃのかーじゃの説明してくれるんだが、まーったく聞いてない(聞いてるふりはするんだけどね=p)。んで、5分で決定。
これはいて帰っていいですかぁ?
お店の人は、ちょっとひきぎみだったが(笑)、まぁこんな客は一日に一人や二人いるだろう。
今はいてるやつ捨ててもらっていいですかぁ
これには店員さんもたじたじだ(笑)。「そんなこと言うのあなたが二人目です!」って言ってはった。一人目の人に会ってみたいと思いました。マル。
10月2日
〜スパコン〜
昨今の世間の気象予報に対する信頼を回復せんと、気象庁が新たにスパコンを導入したみたいだ。これにより、的中率50%を狙うみたいだが、果たして・・。
というのも、このリンク先でも説明されている通り、今の気象予報は過去の統計的予測とコンピュータ計算による結果、予報官の経験から予報している。統計的予測はデータを採取すればするほど的中率はあがるだろうけど、50年間のデータでも今の的中率しか得られないということは、この先何百年とデータをとっても、それ程的中率は上がらないような気がする。
となると、やはりコンピュータによる予測が有効なものとなるのだと思うのだが、現状の計算結果ではまだまだ信頼を得られまでには至っておらず、もっと正確なデータを得るためには気象に関するパラメータを増やしたり、格子間隔を縮めたりして計算しなければならないのだが、そうなると今のスパコンでもきっと半年先の予報をするのに半年以上はかかるだろう。まぁ、適当なところで計算精度と計算時間を妥協して得られた計算結果が今の気象予報として用いられているので、ある程度予報が外れても仕方が無い。
ただ、今盛んに研究されているDNAコンピュータや量子コンピュータが実用化されれば、ひょっとすると実用的な期間内で計算できるかもしれない。今年の夏がそうだったように、とかく日本は気象変化に対して多大な影響を受けるので、ある程度正確な長期予報ができるようになればきっと有用なものとなるだろう。少なくとも私が生きているうちに、週間天気予報ぐらいが完全に当たるようになればなぁ。。。
過去の独り言TOPに戻る