●Motors●
◆ パーツインプレッション ◆
|
|
|
★FUJITSUBO レガリスEX
1年以上前からオークションで落とすだけ落としてあったエキマニ本体。今後スーパーチャージャーを取り付け、排気流量が増える事を考えると、排気抵抗を少しでも減らすように排気管径を広くしておきたいと思い、排気系を一式取り替えようと思い立ったのだが、元々このエキマニにはフロントパイプが付いていなかったため、フジツボのHPなどで調べていくうちに、どうもこれはフジツボが一般に売り出しているエキマニではなく、どうやらオーテックバージョンの物であるらしいと判明(汗 フジツボではこのフロントパイプは買えないため、日産純正部品をディーラーにて取り寄せ。\30,000ナリ。 左下の写真が取り付けた絵。 アホですね(笑 そこで白羽の矢が立ったのがアペクセラより発売しているアクティブテールサイレンサー。アイドリングand低速では静かだが、排圧が高まるとバルブが開いて抜けが良くなるという物。こちらに関しては次に書くとして・・・ 老舗フジツボの排気系一式の感想としては、まずエキマニの音はサーモバンテージをかなりぐるぐる巻きにしたせいか、巷で言われるような音は聞こえず?マフラー音は確かに一般的な社外マフラーからすると静かだが、ドドド・・・と、やはりいかにも社外マフラーっぽい音。でもこれって狙って出してる音だな・・・。はじめは鼓舞する音だと思い楽しんでいたけど、やはりややうるさいため好きになれず。性能は流石老舗!の一言。社外マフラーにありがちな高速では凄いけど低速スカスカなんて事は全く無く、1000rpmより上で間違い無くトルクアップしており、街乗りから非常に乗りやすいです。ちょびっとマフラー交換したチューニングを楽しみたいという人には物凄くオススメ出来ます♪感じとしては全域でトルク+0.5kgというところか? |
![]() ![]() |
★APEXi アクティブテールサイレンサー 実はこれ、サイズ的にはレガリスRのテール系φ90と同じだが、実際には1mmほどアクティブテールサイレンサーの外径の方が大きく、そのままではどうあがいても入りません。そこで外径を削って行き、半分以上削ったのだけど、結局全て入りきらず。。。これ以上削ると穴が開いてしまう部分が出そうなので断念。 1/3ほど表にはみ出した状態で下から穴を開けリベット留めし(写真奥にあるけど、見えるかな?)、上からマフラーカッターをかぶせる事で外観では分らないように誤魔化しました(^-^;; リベット留めしてしまったため、かなり無理しないともう絶対に外せませんが、今後本気で峠攻めたりサーキットでタイムを削るような事をする予定も無いので良いでしょう・・・。 でも、ちょっと排気抵抗が心配なので計算してみました。サイレンサーの細い管径をφ30とし、内側バルブの径をφ70、外径をφ90とすると(適当)・・・ 細径面積:15*15*3.14=707mm^2 パイプのメイン径がφ60くらいなので、面積で2827mm^2。うん、テール面積の方がざっくり計算で大きいから排気抵抗にはほとんど なりませんな。メインパイプφ62くらいまでは大丈夫そうです。 同様の計算をすると、φ115のアクティブテールサイレンサーではメインパイプ径φ70くらいまでは大丈夫のようです。メインパイプ径φ80だと約23.5%の排気抵抗になりそうです。自分はターボにする気は無いから関係無いけど、気になる方は心に留めておいてください(笑 排気管は元々φ54だったのがφ60となったので、これまた断面積2290mm^2 → 2827mm^2と約25%ほど広くなりました♪ で、感想の方ですが・・・・・・・・。 狙い通り純正より静かになりました!(笑) もうサイコー(笑) 誰にも同感は得られないだろうけど、自分的に大満足!2000rpmほどでアクセルゆるやかに操作していればもうその辺のタクシーよりも静かです(笑) オープン走行も以前の40%(当社比)気持ち良くなりました♪ でも、ちょっと気合を入れて走ろうとすれば、4000rpmより上では純正よりも良い(大きい)気合の入った音と共にパワーが出てきます! 全体的には正直パワー的な変化は感じられません。若干レスポンスが悪くなったような気がしないでもないけど、気のせいと言われればそう思ってしまうレベルです。 後日感じた事だけど、排気系のおかげかアクティブテールサイレンサーのおかげか定かではありませんが、低速トルクが以前より明らかに増えている事に気付きました。何にせよ、アクティブテールサイレンサーは少なくともNAなマシンにはデメリットの全く無いに等しい逸品であります。 |