| 
| [29]  (無題)
 投稿者:宮内淋漓
 投稿日:100/10/01(Sun) 18:43:46 |  | 
 
|  | 音楽と絵の話ですが。 絵は視覚が平均より極端に劣る人には感知できないけど、「音楽は空気の振動だから聴覚が劣っていても感知できる」という指揮者のご息女のお話を聞いたことがあります。
 でも、私はそのぶん絵がいったん認識されれば感動はそのほうが大きいんじゃないかと思ったりもします。限定された器官を通って伝達されるってことは握ったホースみたいな感じじゃないかと。
 
 あ、天沼さんのとは似た言葉使ってますが、私のは精神論なんで;;しかも私個人の←駄目じゃん
 
 絵の方ですが何時も通り緻密に書き込まれた中に空という空間があるとなんか凄いなあというか、説得力あるかんじがします。
 書き込まれている下部の方は同然密度が高い→暗くなったりするので。
 あ、あとこの絵のメインは何でしょう?
 総てに存在感が有りすぎるので、平均化されて個々の印象が薄くなっているような気がしました。
 
 私も創さん羨ましいですよー
 私も完全に独自の世界観を作りたいとか思いつつ先人の遺物にすがってますから;
 個人的にはこのままいって欲しいです(^^
 | 
 |