番号 |
書名 |
著者 |
定価 |
売価 |
出版 |
出版年 |
版刷 |
程度 |
メモ |
h100001 |
民俗學辭典 |
民俗學研究所編 |
680 |
1800 |
東京堂 |
昭和26年 |
3刷 |
並 |
− |
h100002 |
定本柳田國男集1・海上の道・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100003 |
定本柳田國男集2・雪国の春・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100004 |
定本柳田國男集3・北国紀行・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100005 |
定本柳田國男集4・山の人生・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100006 |
定本柳田國男集5・伝説・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100007 |
定本柳田國男集6・昔話と文学・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100008 |
定本柳田國男集7・笑の本願・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100009 |
定本柳田國男集8・桃太郎の誕生・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100010 |
定本柳田國男集11・氏神と氏子・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100011 |
定本柳田國男集12・石神問答・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100012 |
定本柳田國男集13・年中行事覚書・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100013 |
定本柳田國男集14・木綿以前の事・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100014 |
定本柳田國男集15・婚姻の話・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100015 |
定本柳田國男集16・日本農民史・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100016 |
定本柳田國男集18・方言覚書・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100017 |
定本柳田國男集20・地名の研究・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100018 |
定本柳田國男集21・こども風土記・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100019 |
定本柳田國男集22・野草雑記・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100020 |
定本柳田國男集23・ささやかなる昔・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100021 |
定本柳田国男集24・明治大正史世相篇・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h100022 |
定本柳田國男集25・青年と学問・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
− |
h100023 |
定本柳田國男集26・日本と伝説・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
− |
h100024 |
定本柳田國男集27・後狩詞記・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
− |
h100025 |
定本柳田國男集28・農政学・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
− |
h100026 |
定本柳田國男集29・雑纂1 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
− |
h100027 |
定本柳田國男集30・雑纂2 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
− |
h100028 |
定本柳田國男集31・雑纂3 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
− |
h100029 |
定本柳田國男集別巻1・朝日新聞論説集上 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
− |
h100030 |
定本柳田國男集別巻2・朝日新聞論説集下 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
− |
h100031 |
定本柳田國男集別巻4・炭焼日記・他 |
柳田国男 |
1100 |
1000 |
筑摩書房 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
− |
h100032 |
柳田國男・笠信太郎随想集 |
柳田國男・笠信太郎 |
380 |
1000 |
東京創元社 |
昭和29年 |
初版 |
並 |
− |
h100033 |
民間伝承・通卷254・ことばの特集 |
− |
− |
1000 |
六人社 |
昭和37年2月号 |
初版 |
並 |
− |
h100034 |
民間伝承・通卷265 |
− |
− |
800 |
六人社 |
昭和39年8月号 |
初版 |
並 |
やや汚れ |
h100035 |
民間伝承・通卷281 |
− |
− |
1000 |
六人社 |
昭和43年7月号 |
初版 |
並 |
− |
h100036 |
民間伝承・通卷282 |
− |
− |
1000 |
六人社 |
昭和43年10月号 |
初版 |
並 |
− |
h100037 |
民間伝承・通卷283 |
− |
− |
1000 |
六人社 |
昭和43年12月号 |
初版 |
並 |
− |
h100038 |
民間伝承・通卷284 |
− |
− |
1000 |
六人社 |
昭和44年4月号 |
初版 |
並 |
− |
h100039 |
民間伝承・通卷285 |
− |
− |
1000 |
六人社 |
昭和44年7月号 |
初版 |
並 |
− |
h100040 |
民間伝承・通卷286 |
− |
− |
1000 |
六人社 |
昭和44年10月号 |
初版 |
並 |
− |
h100041 |
岡山民俗研究の概要・第36回年会特集 |
− |
− |
2000 |
岡山民俗学会 |
昭和59年 |
初版 |
並 |
− |
h100042 |
月刊歴史手帖第97号・静岡県の民俗文化 |
− |
− |
800 |
名著出版 |
昭和56年11月号 |
初版 |
並 |
− |
h100043 |
老百姓の世界−中国民衆史ノート−第2号 |
− |
− |
1000 |
中国民衆史研究会 |
1984年9月 |
初版 |
並 |
− |
h100044 |
日本底流1972・創刊号 |
− |
300 |
1200 |
創芸社 |
昭和47年3月 |
初版 |
並 |
− |
h100045 |
日本底流1972・第2号・離島の中のニッポン |
− |
300 |
1000 |
創芸社 |
昭和47年5月 |
初版 |
並 |
− |
h100046 |
日本底流1972・第3号・日本の兵士 |
− |
300 |
1000 |
創芸社 |
昭和47年7月 |
初版 |
並 |
− |
h100047 |
日本底流1972・第4号・ヤポネシアとしての日本 |
− |
300 |
1000 |
創芸社 |
昭和47年10月 |
初版 |
並 |
− |
h100048 |
柳田國男の手紙−ニソの杜民俗誌 |
安間清(編著) |
1700 |
1000 |
大和書房 |
1980年 |
初版 |
並 |
− |
h100049 |
郷土生活の研究 |
柳田國男 |
1200 |
1000 |
筑摩書房(叢書) |
昭和57年 |
16刷 |
並 |
− |
h100050 |
柳田国男論序説 |
後藤総一郎 |
900 |
1800 |
伝統と現代社 |
1972年 |
初版 |
並 |
カバー無し |
h100051 |
季刊柳田國男研究 創刊号 |
柳田國男研究編集委員会 |
400 |
1000 |
白鯨社 |
昭和48年 |
初版 |
並 |
− |
h100052 |
柳田國男 |
− |
− |
1000 |
中公新書 |
昭和47年 |
初版 |
並 |
− |
h100053 |
新版-毎日の言葉 |
柳田國男 |
170 |
1000 |
創元選書 |
昭和31年 |
初版 |
並 |
− |
h100054 |
管江眞澄 |
柳田國男 |
壱圓七拾銭 |
1500 |
創元選書 |
昭和17年 |
再版 |
並 |
− |
h100055 |
弧猿随筆 |
柳田國男 |
壱圓貳拾銭 |
1500 |
創元選書 |
昭和16年 |
3版 |
並 |
− |
h100056 |
雪國の春 |
柳田國男 |
壱圓貳拾銭 |
1000 |
創元選書 |
昭和16年 |
4版 |
並 |
汚れ有 |
h100057 |
地名の研究 |
柳田國男 |
− |
1800 |
古今書院 |
昭和16年 |
訂正6版 |
並 |
函破れ |
h100058 |
南方熊楠随筆集 |
南方熊楠 |
− |
1800 |
日本放送出版協会 |
昭和22年 |
初版 |
並 |
− |
h100060 |
南方熊楠書簡−盟友・毛利清雅へ |
中瀬喜陽編 |
2600 |
2900 |
日本エディタ-スク-ル |
1988年 |
初版 |
並 |
− |
h100061 |
南方熊楠全集・全12巻 |
南方熊楠 |
− |
30000 |
平凡社 |
|
|
|
函無し |
h100062 |
岩崎卓爾一巻全集 |
岩崎卓爾 |
4500 |
8000 |
伝統と現代社 |
1974年 |
初版 |
並 |
− |
h100063 |
民俗學概説 |
ペ−・サンティ−ヴ |
貳圓拾貳銭 |
2000 |
創元社 |
昭和19年 |
初版 |
並 |
− |
h100064 |
環シナ海民族文化考 |
国分直一 |
6800 |
7000 |
慶友社 |
昭和51年 |
初版 |
並 |
− |
h100065 |
祭りの原理 |
吉野裕子 |
2400 |
3500 |
慶友社 |
昭和54年 |
2刷 |
並 |
− |
h100066 |
沖縄の暮らしと民具 |
上江洲均 |
5000 |
6000 |
慶友社 |
昭和57年 |
初版 |
並 |
− |
h100067 |
九州の民家 −有形文化の系譜(上) |
小野重朗 |
3000 |
2500 |
慶友社 |
昭和57年 |
初版 |
並 |
− |
h100068 |
民具の系譜 −有形文化の系譜(下) |
小野重朗 |
3000 |
2500 |
慶友社 |
昭和57年 |
初版 |
並 |
− |
h100069 |
大阪の民具・民俗志 |
小谷方明 |
3700 |
5000 |
文化出版局 |
昭和57年 |
初版 |
並 |
− |
h100070 |
三宅島の歴史と民俗 |
池田信道 |
3500 |
5000 |
伝統と現代社 |
1983年 |
初版 |
並 |
− |
h100071 |
くにざかいの記録 |
沢田猛 |
1800 |
2500 |
伝統と現代社 |
1981年 |
初版 |
並 |
− |
h100072 |
薩摩半島の総合的研究 |
佐々木平悟郎・斎藤毅(編) |
5000 |
8000 |
伝統と現代社 |
1971年 |
初版 |
並 |
− |
h100073 |
鹿児島の歴史と社会 |
鹿大社会科研究室(編) |
5000 |
6000 |
伝統と現代社 |
1979年 |
初版 |
並 |
− |
h100074 |
続宮崎県庶民生活誌 |
田中熊雄 |
− |
2500 |
日向民俗学会 |
昭和63年 |
初版 |
並 |
− |
h100075 |
伊豆大島方言集 |
柳田国男(編) |
1800 |
1500 |
国書刊行会 |
昭和52年 |
初版 |
並 |
− |
h100076 |
民俗研究ハンドブック |
福田アジオ・宮田登・他(編) |
1800 |
1000 |
吉川弘文館 |
1974年 |
初版 |
並 |
− |
h100077 |
境界の誘惑-小説と民俗の想像力 |
立松和平 |
1300 |
1000 |
岩波書店 |
1987年 |
初版 |
並 |
− |
h100078 |
旅と交通の民俗 |
北見俊夫 |
− |
1500 |
ほるぷ |
1977年 |
初版 |
中 |
− |
h100079 |
顔あげて現場へ往け |
大月隆寛 |
2800 |
2500 |
青弓社 |
1997年 |
初版 |
並 |
− |
h100080 |
プリズム |
下村海南 |
− |
2500 |
四條書房 |
昭和10年 |
初版 |
並 |
− |
h100081 |
来るべき日本 |
下村海南 |
八十五銭 |
1000 |
第一書房 |
昭和16年 |
初版 |
中 |
− |
h100082 |
下村海南選集 |
下村海南 |
- |
1500 |
潮文閣 |
昭和16年 |
初版 |
中 |
− |
h100083 |
よだきぼの世界 |
小川全夫 |
2000 |
1500 |
鉱脈社 |
1996年 |
初版 |
中 |
− |
h100084 |
伝統と現代1号・神話 |
− |
380 |
1500 |
伝統と現代社 |
昭和45年 |
初版 |
並 |
− |
h100085 |
伝統と現代9号・日本人論 |
− |
380 |
1200 |
伝統と現代社 |
昭和46年 |
初版 |
並 |
背痛み有 |
h100086 |
伝統と現代11号・旅 |
− |
380 |
1200 |
伝統と現代社 |
昭和46年 |
初版 |
並 |
− |
h100087 |
伝統と現代15号・歌謡 |
− |
420 |
1500 |
伝統と現代社 |
昭和47年 |
初版 |
並 |
− |
h100088 |
伝統と現代18号・禁忌 |
− |
420 |
1800 |
伝統と現代社 |
昭和47年 |
初版 |
並 |
− |
h100089 |
伝統と現代20号・日本回帰 |
− |
420 |
1800 |
伝統と現代社 |
昭和48年 |
初版 |
並 |
− |
h100090 |
伝統と現代23号・日本近代の思想的アポリア |
− |
500 |
1500 |
伝統と現代社 |
昭和48年 |
初版 |
並 |
− |
h100091 |
伝統と現代24号・他界観 |
− |
450 |
1800 |
伝統と現代社 |
昭和48年 |
初版 |
並 |
− |
h100092 |
伝統と現代45号・ことばを考える |
− |
700 |
1200 |
伝統と現代社 |
1977年 |
初版 |
並 |
− |
h100093 |
伝統と現代50号・伝統とは何か |
− |
700 |
1200 |
伝統と現代社 |
1978年 |
初版 |
並 |
− |
h100094 |
伝統と現代74号・民衆文化への視点 |
− |
900 |
1200 |
伝統と現代社 |
1982年 |
初版 |
並 |
− |
h100095 |
現代のエスプリ5号・家 |
磯野富士子編 |
290 |
1500 |
至文堂 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
痛み有り |
h100096 |
現代のエスプリ9号・日本人のこころ |
梅棹忠夫編 |
290 |
1500 |
至文堂 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
背破痛み |
h100097 |
「日本文化論」の変容 |
青木保 |
1450 |
1000 |
中央公論社 |
1990年 |
5版 |
中 |
− |
h100098 |
三つの海峡 −日本人の来た道− |
たかし よいち |
|
1200 |
河出書房新社 |
1973年 |
2刷 |
並 |
− |
h100099 |
近畿・山陰の風物 |
大阪鐵道局編纂 |
壱圓八拾銭 |
1800 |
日本旅行協会 |
昭和16年 |
5刷 |
並 |
− |
h100100 |
みちのく千夜一夜 |
北上逸平 |
350 |
1000 |
未来社 |
1965年 |
初版 |
並 |
− |
h100101 |
信濃の旅 −紀行と随想− |
長野県観光協会編 |
九拾銭 |
1200 |
西澤書店 |
昭和16年 |
8刷 |
中 |
− |
h100102 |
正・続 京都風土記 |
大塚五朗 |
貳拾五圓 |
1800 |
大雅堂 |
昭和21年 |
3刷 |
並 |
線引汚れ |
h100103 |
随筆京都 |
臼井喜之助 |
壱圓參拾銭 |
1200 |
臼井書店 |
昭和17年 |
3刷 |
並 |
線引補修 |
h100104 |
京都 -その地理探訪− |
谷岡武雄 |
350 |
1000 |
古今書院 |
昭和36年 |
初版 |
並 |
− |
h100105 |
歴史の町なみ 京都篇 |
西川幸治 |
900 |
1000 |
日本放送出版会 |
昭和57年 |
7刷 |
並 |
− |
h100106 |
クマソの国 |
− |
− |
1200 |
角川写真文庫 |
昭和31年 |
初版 |
並 |
− |
h100107 |
日本の民俗4・人間の交流 |
櫻井徳太郎・北見俊夫 |
380 |
1000 |
河出書房 |
昭和40年 |
初版 |
並 |
− |
h100108 |
日本の民俗10・庶民の精神史 |
和歌森太郎 |
380 |
1000 |
河出書房 |
昭和40年 |
初版 |
並 |
− |
h100109 |
歴史と民俗と |
和歌森太郎 |
650 |
1000 |
人物往来社 |
昭和42年 |
初版 |
並 |
− |
h100110 |
柳田国男と歴史学 |
和歌森太郎 |
600 |
1000 |
NHKブックス |
昭和50年 |
初版 |
並 |
− |
h100111 |
人の暮らしの中に−流し台の歴史 |
井上工業総務部広報課 |
- |
2000 |
井上工業(株) |
昭和54年 |
初版 |
並 |
− |
h100112 |
食の文化シンポジウム’89・昭和の食 |
石毛直道+他 |
2060 |
1800 |
ドメス出版 |
1990年 |
2刷 |
並 |
− |
h100113 |
近江の説話覚え書き |
中神天弓 |
500 |
1000 |
白川書院 |
昭和46年 |
初版 |
並 |
− |
h100114 |
時代に学ぶ美健賢食 |
安藤百福(編) |
2000 |
1000 |
フーディアム |
平成2年 |
初版 |
並 |
− |
h100115 |
昔話の死と誕生 |
松居友 |
1400 |
1000 |
大和書房 |
1988年 |
初版 |
中 |
− |
h100116 |
昔話にはウラがある |
ひろさちや |
1300 |
1000 |
新潮社 |
1996年 |
初版 |
並 |
− |
h100117 |
あの世からのことづて |
松谷みよ子 |
1200 |
1200 |
筑摩書房 |
1984年 |
初版 |
並 |
− |
h100118 |
座談会日本の朝鮮文化 |
司馬遼太郎・上田正昭・他 |
950 |
1200 |
中央公論社 |
昭和49年 |
8版 |
並 |
− |
h100119 |
日本の朝鮮文化 |
金達寿 |
490 |
1000 |
講談社 |
昭和46年 |
4刷 |
並 |
- |
h100120 |
聞き書・明治生まれの土佐 |
河野裕 |
1200 |
1000 |
金高堂書店 |
昭和61年 |
初版 |
並 |
− |
h100121 |
反骨の風土記 |
入交好保 |
1400 |
1000 |
金高堂書店 |
1990年 |
初版 |
並 |
− |
h100122 |
うちあたいの日々 |
新城和博 |
1500 |
1000 |
ボーダーインク |
1994年 |
2刷 |
中 |
− |
h100123 |
日本の色 |
大岡信編 |
− |
1500 |
朝日新聞社 |
昭和51年 |
初版 |
並 |
カバー無し汚 |
h100124 |
女の霊力と家の神 |
宮田登 |
1600 |
1500 |
人文書院 |
1983年 |
初版 |
並 |
− |
h100126 |
海人と天皇・日本とは何か−全2冊− |
梅原猛 |
4100 |
2800 |
朝日新聞社 |
1991年 |
初版 |
並 |
− |
h100127 |
鵜飼・中国と日本 |
ラウファー |
1854 |
1500 |
博品社 |
1996年 |
初版 |
並 |
カバー帯無し |
h100128 |
経済の誕生・鬼と富の民俗学 |
小松和彦+栗本慎一郎 |
1500 |
1200 |
工作舎 |
1982年 |
初版 |
並 |
− |
h100129 |
狸とその世界 |
中村禎里 |
1120 |
1000 |
朝日新聞社 |
1990年 |
初版 |
並 |
− |
h100130 |
伝承の神話学 |
廣川勝美編 |
1500 |
2000 |
人文書院 |
1984年 |
初版 |
並 |
− |
h100131 |
日本の民話1・動物の世界 |
宮本常一+他監修 |
− |
1200 |
角川書店 |
昭和52年 |
7版 |
並 |
函 |
h100132 |
日本の民話2・自然の精霊 |
宮本常一+他監修 |
− |
1200 |
角川書店 |
昭和52年 |
7版 |
並 |
函 |
h100133 |
日本の民話3・神々の物語 |
宮本常一+他監修 |
− |
1200 |
角川書店 |
昭和52年 |
7版 |
並 |
函 |
h100134 |
日本の民話4・民衆の英雄 |
宮本常一+他監修 |
− |
1200 |
角川書店 |
昭和52年 |
8版 |
並 |
函背一部破 |
h100135 |
日本の民話5・乱世に生きる |
宮本常一+他監修 |
− |
1200 |
角川書店 |
昭和52年 |
10版 |
並 |
函背一部破 |
h100136 |
日本の民話9・太平の天下 |
宮本常一+他監修 |
− |
1200 |
角川書店 |
昭和52年 |
5版 |
並 |
函 |
h100137 |
日本の民話10・残酷の悲劇 |
宮本常一+他監修 |
− |
1200 |
角川書店 |
昭和52年 |
6版 |
並 |
函 |
h100138 |
日本の民話12・現代の民話 |
宮本常一+他監修 |
− |
1200 |
角川書店 |
昭和52年 |
4版 |
並 |
函 |
h100139 |
日本民話26.・沖縄編/八丈島編 |
伊波南哲+他編 |
− |
1500 |
未来社 |
昭和56年 |
18刷 |
並 |
函 |
h100140 |
ものと人間の文化史73・海女 |
田辺悟 |
2884 |
2500 |
法政大学出版局 |
1993年 |
初版 |
並 |
− |
h100141 |
共生のフォークロア・民俗の環境思想 |
野本寛一 |
2600 |
2500 |
青土社 |
1994年 |
初版 |
並 |
− |
h100142 |
動物とのつきあい−食用から愛玩まで− |
国立歴史民俗博物館・編 |
− |
3000 |
歴史民俗博物館 |
1996年 |
初版 |
並 |
− |
h100144 |
猥談・近代日本の下半身 |
赤松啓介+上野千鶴子+他 |
3000 |
2000 |
現代書館 |
1995年 |
2刷 |
並 |
カバー汚れ |
h100145 |
被差別部落の世間ばなし・武州児玉の聞き書 |
小林初枝 |
1400 |
2800 |
筑摩書房 |
1979年 |
初版 |
並 |
− |
h100146 |
地域文化研究4・角島再訪+他 |
國分直一+他 |
− |
1500 |
梅光女学院大学 |
1989年 |
初版 |
並 |
− |
h100147 |
地域文化研究5・見島再訪+他 |
國分直一+他 |
− |
1500 |
梅光女学院大学 |
1990年 |
初版 |
並 |
やや染み有 |
h100148 |
地域文化研究9・フィールドワーク壱岐 |
國分直一+他 |
− |
1500 |
梅光女学院大学 |
1994年 |
初版 |
並 |
− |
h100149 |
ふるさと覚え書き第2集・くさぎなの里 |
小豆原たまき |
− |
2000 |
− |
昭和63年 |
初版 |
並 |
− |
h100150 |
随筆第3集・君田春秋 |
小豆原たまき |
− |
2000 |
− |
平成4年 |
初版 |
並 |
− |
h100151 |
食の文化シンポジウム’80・人間・たべもの・文化 |
石毛直道+他 |
1200 |
1500 |
平凡社 |
1980年 |
2刷 |
並 |
− |
h100152 |
健康と病の民俗誌・医と心のルーツ |
宗田一 |
1400 |
3500 |
健友館 |
1984年 |
初版 |
並 |
− |
h100153 |
血ぬられた日本の童話 |
桜澤麻伊 |
1500 |
1000 |
ぶんか社 |
1999年 |
初版 |
並 |
− |
h100154 |
被差別部落の伝承と生活 |
柴田道子 |
950 |
1800 |
三一書房 |
1972年 |
2刷 |
並 |
− |
h100155 |
郷土生活の研究 |
柳田國男 |
1200 |
1000 |
筑摩叢書 |
昭和57年 |
16刷 |
並 |
− |