番号 |
書名 |
著者 |
定価 |
売価 |
出版 |
出版年 |
版刷 |
程度 |
メモ |
h3a00001 |
文検西洋・東洋・日本教育史 |
渡部政盛 |
六圓八拾銭 |
5000 |
大同館 |
大正14年 |
6版 |
並 |
− |
h3a00002 |
日本教育思想史 |
勝田勝年 |
參圓五拾銭 |
3000 |
モナス |
昭和15年 |
初版 |
並 |
背破れ |
h3a00003 |
文化と教育上の諸問題 |
佐藤熊治郎 |
四圓貳拾銭 |
3000 |
東京寶文館 |
大正14年 |
6版 |
並 |
− |
h3a00004 |
国民教育学 |
矢川徳光 |
400 |
2500 |
明治図書 |
昭和32年 |
再版 |
並 |
− |
h3a00005 |
教育と宗教 |
谷本富 |
參圓貳拾銭 |
2000 |
同文館 |
大正15年 |
再版 |
並 |
破れあり |
h3a00006 |
教育日本 |
吉田熊次 |
貳圓 |
1500 |
教育研究會 |
昭和17年 |
初版 |
並 |
カバー無し |
h3a00007 |
教育學原論 |
吉田熊次 |
參圓五拾銭 |
2000 |
教育研究會 |
昭和17年 |
20版 |
並 |
− |
h3a00008 |
現今教育學説の根本思潮 |
吉田熊次 |
參圓五拾銭 |
3000 |
目黒書店 |
大正12年 |
8版 |
並 |
表紙汚れ |
h3a00009 |
最近欧米教育思潮・第一輯 |
教育思潮研究會 |
貳圓参拾銭 |
4000 |
隆文館 |
大正10年 |
初版 |
並 |
印有り |
h3a00010 |
教育學概論 |
春山作樹 |
一圓八拾銭 |
1500 |
右文館書店 |
大正13年 |
初版 |
並 |
印有り |
h3a00011 |
教育學 |
長田新 |
壹圓五拾銭 |
2000 |
岩波書店 |
昭和9年 |
4刷 |
並 |
− |
h3a00012 |
近世西洋教育史 |
長田新 |
− |
2000 |
岩波書店 |
昭和14年 |
2刷 |
並 |
線引有り |
h3a00013 |
最新国民道徳概論 |
松田友吉 |
貳圓八拾銭 |
3000 |
大同館 |
昭和5年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00014 |
日本国民道徳 |
村上辰午郎 |
貳圓六拾銭 |
4000 |
南郊社 |
大正12年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00015 |
青年教育と国家総動員 |
帝国公民教育協会編 |
− |
3500 |
帝国公民教育協会 |
昭和13年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00016 |
社會科辞典 |
末川博監修 |
300 |
1500 |
数学研究社 |
昭和26年 |
8版 |
並 |
− |
h3a00017 |
社會科事典 全10冊 |
齋藤道太郎編 |
5000 |
15000 |
平凡社 |
昭和24年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00018 |
教育学全集−全15巻− |
波多野完治+他監修 |
− |
12000 |
小学館 |
1969年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00019 |
講座・日本の教育−全11巻− |
五十嵐顕+他編 |
− |
6000 |
新日本出版社 |
1977年 |
3刷 |
並 |
− |
h3a00020 |
現代学校図書館事典 |
深川恒喜+他編著 |
7800 |
5000 |
ぎょうせい |
昭和57年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00021 |
新綴方教育 |
守屋貫秀 |
四圓八拾銭 |
5000 |
三友社 |
大正14年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00022 |
近世教育史 |
乙竹岩造 |
190 |
1500 |
培風館 |
昭和25年 |
再版 |
並 |
カバー破れ |
h3a00023 |
教育學教授用参考書 |
乙竹岩造 |
− |
2500 |
培風館 |
昭和13年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00024 |
教育科問題解答 第三版 |
近藤新一 |
貳圓九拾銭 |
3000 |
啓文社 |
大正11年 |
3版 |
並 |
− |
h3a00025 |
修身科教育問答 |
川島治郎 |
二圓 |
4000 |
厚生閣 |
昭和11年 |
6版 |
並 |
− |
h3a00026 |
續・首席訓導學 |
水木梢 |
貳圓八拾銭 |
2500 |
高踏社 |
昭和9年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00027 |
訓導論 |
石田利作 |
壹圓八拾銭 |
2000 |
教育研究會 |
大正10年 |
初版 |
並 |
書き込み汚れあり |
h3a00028 |
教育原理 |
稲毛卓+他編 |
1390 |
1200 |
酒井書店 |
1976年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00029 |
昭和50年度我が国の教育水準 |
文部省編 |
800 |
1500 |
大蔵省印刷局 |
昭和51年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00030 |
講座・学業不振児の指導1・心理と経営 |
小口忠彦+他編 |
920 |
1500 |
明治図書 |
1970年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00031 |
講座・学業不振児の指導2・教科と評価 |
小口忠彦+他編 |
920 |
1500 |
明治図書 |
1970年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00032 |
講座・学業不振児の指導4・生活と学習 |
小口忠彦+他編 |
920 |
1500 |
明治図書 |
1790年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00033 |
子供を賢くする導き方 |
霜田静志 |
− |
3500 |
主婦之友社 |
昭和11年 |
11版 |
並 |
− |
h3a00034 |
児童のためのリズム運動 |
ヒーザ・ゲル |
380 |
2500 |
大修館 |
昭和34年 |
2刷 |
並 |
カバー破れ |
h3a00035 |
登校拒否児と生きて |
高橋良臣 |
1300 |
1000 |
国土社 |
1995年 |
7刷 |
中 |
− |
h3a00036 |
不登校の再検討 |
久保武+西村秀明 |
1751 |
1200 |
教育史料「出版会 |
1993年 |
初版 |
中 |
− |
h3a00037 |
父よ母よ!上巻・下巻−全2冊− |
斎藤茂男編著 |
2200 |
1500 |
太郎次郎社 |
1983年 |
22刷 |
並 |
− |
h3a00038 |
ルポ少年たちの叛乱 |
村上善雄 |
980 |
800 |
朝日新聞社 |
1982年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00039 |
矯正処遇論集 |
松富哲 |
− |
3500 |
山口刑務所文化部 |
昭和35年 |
再版 |
並 |
− |
h3a00040 |
少年非行と少年保護−理論と実務− |
小川太郎・他編集 |
700 |
4000 |
立花書房 |
昭和42年 |
8版 |
並 |
− |
h3a00041 |
子ども白書−1970年版− |
日本子どもを守る会編 |
− |
2500 |
子どものしあわせ刊行会 |
1969年〜 |
初版 |
並 |
− |
h3a00042 |
子ども白書−1971年版− |
日本子どもを守る会編 |
− |
2500 |
子どものしあわせ刊行会 |
1970年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00043 |
自閉児の保育と教育 |
平井信義 |
1400 |
1500 |
教育出版 |
1979年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00044 |
よみがえれ、自由保育 |
平井信義+他 |
1300 |
1000 |
明治図書 |
1988年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00045 |
保育の時代と育児文化 |
荒井洌 |
1200 |
1000 |
相川書房 |
1986年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00046 |
保育の体験と思索−子どもの世界の探究− |
津守真 |
2500 |
2000 |
大日本図書 |
昭和55年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00047 |
モンテッソーリの教育・0歳〜六歳まで |
M・モンテッソーリ |
800 |
2000 |
あすなろ社 |
1974年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00048 |
モンテッソーリの教育・六歳〜十二歳まで |
M・モンテッソーリ |
800 |
2000 |
あすなろ社 |
昭和52年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00049 |
モンテッソーリ幼児教育入門 |
西本順次郎編著 |
1400 |
2000 |
福村出版 |
1975年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00050 |
遊びの原理に立つ教育 |
森茂 |
2500 |
2000 |
黎明書房 |
1992年 |
初版 |
中 |
− |
h3a00051 |
着想の心理 |
星野春雄 |
1800 |
1500 |
黎明書房 |
昭和56年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00052 |
赤ちゃんと遊ぼう |
ゴールドマン |
1300 |
1800 |
黎明書房 |
昭和51年 |
4刷 |
並 |
− |
h3a00053 |
新しい幼児のごっこあそび12ヵ月 |
芸術教育研究所 |
750 |
1200 |
黎明書房 |
昭和45年 |
初版 |
並 |
カバー傷み |
h3a00054 |
歴史と教育の創造 |
日高六郎・山住正己解説 |
2000 |
5000 |
一ッ橋書房 |
1972年 |
3刷 |
並 |
− |
h3a00055 |
学校教科書 |
山住正己 |
880 |
1000 |
朝日新聞社 |
1982年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00056 |
要説教育行政・制度 |
岩下新太郎+榊田久雄編著 |
2270 |
1500 |
金港堂 |
昭和61年 |
新版初版 |
並 |
− |
h3a00057 |
教育行政概要・改訂版 |
太田卓 |
2000 |
1500 |
学文社 |
昭和56年 |
2版 |
並 |
− |
h3a00058 |
学校教育の原理 |
太田卓 |
1500 |
1200 |
学文社 |
昭和54年 |
4版1刷 |
並 |
− |
h3a00059 |
新版・校長の職務と責任 |
安達健二+他 |
3500 |
2500 |
第一公報社 |
昭和55年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00060 |
新しい教材基準−その解説と運用− |
吉村澄一+他 |
2800 |
2000 |
ぎょうせい |
昭和54年 |
4版 |
並 |
− |
h3a00061 |
高校教師のための教育法規「事例」研究 |
下村哲夫 |
1500 |
1200 |
学陽書房 |
昭和56年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00062 |
学校管理運営のための教育法規精解 |
伊藤和衛+他 |
500 |
1000 |
明治図書 |
1966年 |
6版 |
並 |
線引有り |
h3a00064 |
教育課程の法律常識 |
菱村幸彦 |
1400 |
1000 |
第一法規 |
昭和51年 |
再版 |
並 |
印有り |
h3a00066 |
人間形成をめざす・学習指導の体制 |
竹井弥七郎編著 |
600 |
1000 |
学芸図書 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
線引有り |
h3a00067 |
学級会の望ましい議題 |
青木孝頼編 |
1700 |
1200 |
明治図書 |
1979年 |
3版 |
並 |
− |
h3a00068 |
産業教育−発展と課題− |
河上邦治 |
1100 |
1800 |
帝国地方行政学会 |
昭和44年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00069 |
教育を問う |
五十嵐良雄+渡辺一衛編 |
950 |
1500 |
三一書房 |
1975年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00071 |
現代教育学 |
皇至道 |
1200 |
1000 |
明治図書 |
1985年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00072 |
教育への構図 |
竹内常一 |
1000 |
1000 |
高文研 |
1984年 |
7刷 |
並 |
− |
h3a00073 |
教育学−歴史・理論・課題 |
海原徹 |
1600 |
1200 |
ミネルヴァ書房 |
1987年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00074 |
現代における教育の叡智 |
唐沢富太郎 |
360 |
1800 |
東洋館出版 |
昭和34年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00075 |
新訳アヴェロンの野生児 |
イタール |
900 |
1500 |
福村出版 |
1979年 |
2刷 |
中 |
− |
h3a00076 |
野生児の記録3・カスパー・ハウザー |
フォイエルバッハ |
900 |
1500 |
福村出版 |
1977年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00077 |
農村の新教育・全村學校 |
山崎延吉+稲垣稔 |
− |
4000 |
泰文館 |
昭和56年 |
初版 |
中 |
復刻版 |
h3a00078 |
集団主義教育の本質 |
宮坂哲文・編 |
490 |
1800 |
明治図書 |
1966年 |
5版 |
並 |
線引有り |
h3a00079 |
知能公害 |
渡部淳編 |
600 |
1000 |
現代書館 |
1973年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00080 |
学校をしっかりつかむ |
埼玉教育塾編 |
− |
1000 |
現代書館 |
1983年 |
初版 |
並 |
h3a00081 |
俺は教師 |
共済法規研究会出版部編 |
940 |
1000 |
共済法規研究会出版部 |
1978年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00082 |
無援の前線(増補版) |
村田栄一 |
1500 |
1500 |
− |
1979年 |
5刷 |
並 |
背焼け |
h3a00083 |
闇への越境 |
村田栄一 |
1500 |
1500 |
線引有り |
1975年 |
3刷 |
並 |
背焼け |
h3a00084 |
戦後教育論 |
村田栄一 |
1200 |
1500 |
社会評論社 |
1975年 |
9刷 |
並 |
背焼け |
h3a00085 |
18歳の少年の書いた・学校脳死論 |
山田高明 |
1500 |
1000 |
近代文藝社 |
1995年 |
初版 |
中 |
− |
h3a00086 |
学校再生への道 |
藤本信一 |
2060 |
1500 |
みくに書房 |
1996年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00087 |
道徳教育の混迷からの脱出 |
上寺久雄編著 |
1300 |
1000 |
泰流社 |
昭和50年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00088 |
道徳教育の心理と方法 |
神保信一 |
− |
1500 |
新光閣書店 |
1974年 |
5版 |
並 |
函無し |
h3a00089 |
全訂道徳論 |
原富男 |
550 |
1500 |
有信堂 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
函無し |
h3a00090 |
世界の学校 |
二宮皓編著 |
2800 |
1500 |
福村出版 |
1998年 |
6刷 |
並 |
− |
h3a00091 |
私立高校・屈辱と誇り |
豊川高校教師集団 |
800 |
1000 |
高校生文化研究会 |
1980年 |
6刷 |
並 |
− |
h3a00092 |
ハーバードの神話 |
エンリック・ハンク・ロペス |
1300 |
1000 |
TBSブリタニカ |
1981年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00093 |
マサチューセッツ工科大学 |
フレッド・ハプグッド |
1700 |
1500 |
新潮社 |
1995年 |
初版 |
中 |
− |
h3a00094 |
大学について |
矢内原忠雄 |
280 |
1200 |
東京大学出版会 |
1967年 |
5刷 |
並 |
− |
h3a00095 |
新しい大学像をもとめて |
内田忠夫・衛藤瀋吉編著 |
480 |
1500 |
日本評論社 |
昭和44年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00096 |
大学の可能性−実験大学公社案− |
永井道雄 |
500 |
1500 |
中央公論社 |
昭和44年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00097 |
キャンパスの症候群−現大学生の不安と葛藤− |
笠原嘉+他編 |
1300 |
1000 |
弘文堂 |
昭和58年 |
5刷 |
並 |
− |
h3a00098 |
検定不合格倫理・社会 |
久野収編著 |
850 |
1500 |
三一書房 |
1978年 |
3刷 |
並 |
− |
h3a00099 |
教科書問題とは何か |
社会科教科書執筆者懇談会編 |
1600 |
1500 |
未来社 |
1984年 |
初版 |
並 |
背焼け |
h3a00100 |
理科教育学概論 |
寺川智祐編著 |
2000 |
1300 |
大学教育出版 |
1993年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00101 |
46年度用新編修・小学校理科・全学年教科書 |
− |
− |
2800 |
学校図書株式会社 |
− |
− |
並 |
函入り |
h3a00102 |
教えるということ |
大村はま |
− |
1000 |
共文社 |
平成5年 |
36刷 |
並 |
− |
h3a00103 |
集団読書 |
松尾彌太郎 |
880 |
2000 |
国土社 |
1971年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00104 |
読解力調査法 |
白井勇 |
580 |
1500 |
明治図書 |
1964年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00105 |
読解のつまづきとその指導 |
沖山光 |
700 |
1500 |
新光閣書店 |
昭和38年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00106 |
心を揺する楽しい授業・話題源国語−全2冊− |
川本信幹+他 |
8800 |
5000 |
東京法令出版 |
昭和61年 |
2刷 |
中 |
函入り |
h3a00107 |
国語科指導資料集−全3巻 |
馬渕和夫+他監修 |
18000 |
10000 |
東京法令出版 |
昭和57年 |
初版 |
中 |
函入り |
h3a00108 |
国語教育史資料−第1巻理論・思潮・実践史− |
− |
19000 |
9000 |
東京法令出版 |
昭和56年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00109 |
国語教師への道−言語教育研究への課題と実際− |
田中久直 |
1900 |
1500 |
新光閣書店 |
1980年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00110 |
日記指導 |
亀村五郎 |
600 |
1800 |
百合出版 |
1973年 |
5刷 |
並 |
− |
h3a00111 |
幼児の数量形指導の新しい方向 |
玉越三朗+他編 |
1400 |
1200 |
第一法規 |
昭和49年 |
初版 |
並 |
署名有り |
h3a00112 |
集合とその指導2・中学校編 |
日本数学教育会編 |
780 |
1800 |
明治図書 |
1970年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00113 |
集合とその指導3・高校編 |
日本数学教育会編 |
780 |
1800 |
明治図書 |
1969年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00114 |
教師の気になる失敗気づかぬ失敗 |
関根正明 |
1442 |
1000 |
學陽書房 |
1995年 |
再版 |
並 |
− |
h3a00115 |
教師−自己の伸ばし方磨き方− |
関根正明 |
1500 |
1000 |
學陽書房 |
1991年 |
4版 |
並 |
− |
h3a00116 |
教師のための「話術」入門 |
家本芳郎 |
1442 |
1000 |
高文研 |
1991年 |
3刷 |
並 |
− |
h3a00117 |
忘れものの教育学 |
家本芳郎 |
1240 |
800 |
学事出版 |
1989年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00118 |
シュプランガーの教育学・倫理学・宗教学に関する研究 |
山崎英則+西村正登 |
4000 |
2500 |
日本教育研究センタ− |
1998年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00119 |
私とシュタイナー教育 |
子安美知子 |
1200 |
1000 |
学陽書房 |
1984年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00120 |
ミュンヘンの中学生 |
子安美知子 |
1200 |
800 |
朝日新聞社 |
1983年 |
15刷 |
並 |
− |
h3a00121 |
教育の過程 |
ブルーナー |
300 |
1500 |
岩波書店 |
昭和42年 |
8刷 |
並 |
印有り |
h3a00122 |
育児日記からの子ども学 |
友定啓子・編著 |
2400 |
1500 |
勁草書房 |
1997年 |
2刷 |
中 |
− |
h3a00123 |
子どもの心を支える |
友定啓子+他 |
2200 |
1500 |
勁草書房 |
1999年 |
初版 |
中 |
− |
h3a00124 |
21世紀に生きる力を育む・家庭科教育 |
山口久子+他 |
2500 |
1800 |
中部日本教育文化会 |
平成12年 |
初版 |
中 |
− |
h3a00125 |
教育における伝統と創造 |
玖村敏雄編 |
1500 |
5000 |
玉川大学出版部 |
昭和43年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00126 |
ひとりっ子−その心理と教育− |
山下俊郎 |
1300 |
1500 |
同文書院 |
昭和56年 |
3刷 |
並 |
− |
h3a00127 |
無着成恭の詩の授業 |
無着成恭 |
1500 |
1500 |
太郎次郎社 |
1984年 |
7版 |
並 |
− |
h3a00128 |
教育医学 |
川畑愛義 |
− |
1200 |
学芸図書 |
昭和39年 |
再版 |
並 |
函無し |
h3a00129 |
こころの教育十四章 |
伊藤隆二 |
1700 |
1000 |
日本評論社 |
1995年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00130 |
叱らぬ教育の実践 |
霜田静志 |
1600 |
1000 |
黎明書房 |
1995年 |
4刷 |
並 |
− |
h3a00131 |
子どもの心の叫びを聞け |
村山士郎 |
1545 |
1000 |
学陽書房 |
1994年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00132 |
学校教育論 |
ジンメル |
380 |
1500 |
明治図書 |
1960年 |
初版 |
並 |
線引有り |
h3a00133 |
実存と教育 |
田浦武雄編 |
800 |
1800 |
福村出版 |
1971年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00134 |
日常と幻視・学校空間から |
川津皓二 |
1300 |
1500 |
社会評論社 |
1975年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00135 |
校内暴力 |
沖原豊 |
880 |
1000 |
小学館 |
昭和58年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00136 |
暴力・いじめと教育 |
山口治 |
1500 |
1000 |
同成社 |
1987年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00137 |
幼児のコトバ |
平井昌夫 |
450 |
1000 |
日本文化科学社 |
昭和43年 |
初版 |
並 |
カバー汚れ |
h3a00138 |
脳のはたらきと子どもの教育 |
坂野登 |
2060 |
1500 |
青木書店 |
1993年 |
5刷 |
並 |
− |
h3a00139 |
学校における登校拒否の教育相談 |
玉井収介監修 |
1600 |
1200 |
教育出版 |
1980年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00140 |
徳目の再検討−新しい愛国心と親孝行− |
平野武夫 |
− |
2500 |
関西道徳教育研究会 |
昭和33年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00141 |
新教育の生かし方 |
ウォシュバーン |
− |
1500 |
学芸図書 |
昭和28年 |
重版 |
並 |
− |
h3a00142 |
教科書はもういらない |
学校制度を考える会編 |
1600 |
1000 |
三一書房 |
1982年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00143 |
自己史的教育労働運動 |
伊丹幸弘 |
− |
1000 |
現代書館 |
1976年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00144 |
車輪の下の子どもたち |
渥美雅子編 |
1200 |
1000 |
国土社 |
1988年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00145 |
講座・現代教育学の理論2・民主教育の課題 |
− |
1900 |
1200 |
青木書店 |
1982年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00146 |
6年生の発達のとらえ方と指導 |
河井芳文+他 |
1751 |
1000 |
教育出版 |
1990年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00147 |
現代に生きる3・何のための教育か |
永井道雄責任編修 |
650 |
1000 |
東洋経済 |
1971年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00148 |
「やる気」のある子に育てる法−全2冊− |
ディンクメイヤー+他 |
− |
2000 |
PHP |
1982年 |
5刷 |
並 |
− |
h3a00149 |
対談・子どもと文化と教育を語る |
教育科学研究会=大田堯編 |
1400 |
1200 |
民衆社 |
1980年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00150 |
学校教科書 |
山住正己 |
880 |
1000 |
朝日選書 |
1982年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00151 |
教育工学 |
沼野一男 |
650 |
800 |
日本放送出版協会 |
昭和49年 |
7刷 |
並 |
− |
h3a00152 |
人間のこころ・人間教育への視点 |
西谷三四郎 |
1000 |
800 |
国土社 |
1982年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00154 |
日本の教育ドイツの教育 |
西尾幹二 |
900 |
1000 |
新潮選書 |
昭和57年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00155 |
技術科教育実践講座2・木材加工 |
刊行会 |
− |
2500 |
ニチブン |
1989年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00156 |
技術科教育実践講座5・機械 |
刊行会 |
− |
2500 |
ニチブン |
1989年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00157 |
技術科教育実践講座9・指導と評価 |
刊行会 |
− |
2500 |
ニチブン |
1989年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00158 |
岩波講座子どもの発達と教育1・子どもの発達と現代社会 |
− |
1800 |
1200 |
岩波書店 |
1979年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00159 |
岩波講座子どもの発達と教育3・発達と教育の基礎理論 |
− |
1800 |
1200 |
岩波書店 |
1979年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00160 |
岩波講座子どもの発達と教育6・青年期発達段階と教育3 |
− |
1800 |
1200 |
岩波書店 |
1982年 |
5刷 |
並 |
函 |
h3a00162 |
指導のための自然環境 |
町田貞+他編著 |
2500 |
2000 |
中教出版 |
昭和51年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00163 |
考える子供たち |
高森敏夫 |
− |
1500 |
角川書店 |
昭和24年 |
4版 |
並 |
− |
h3a00164 |
魅力ある保育者たち |
高杉自子 |
1000 |
800 |
ひかりのくに |
1990年 |
8版 |
並 |
− |
h3a00165 |
子どもはどこでつまづくか−数学教育を考えなおす− |
銀林浩 |
1500 |
1800 |
国土社 |
1978年 |
4版 |
並 |
− |
h3a00166 |
学校社会学−「民」からの接近− |
矢野弘 |
2000 |
1800 |
学文社 |
昭和61年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00167 |
教育社會學 |
清水義弘 |
800 |
3800 |
東京大學出版會 |
1974年 |
16刷 |
並 |
函 |
h3a00168 |
心と体を育てる自然教室 |
高石邦男+他編著 |
1400 |
1000 |
学研 |
1985年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00169 |
子ども−その発達・保育と福祉 |
山下俊郎古稀記念論文編纂会 |
2500 |
3500 |
玉川大学出版部 |
1973年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00170 |
子どもの世界をどうみるか |
津守真 |
830 |
1000 |
NHKブックス |
1993年 |
11刷 |
並 |
− |
h3a00171 |
フランスの親子・日本の親子 |
有地亨 |
700 |
1000 |
NHKブックス |
昭和57年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00172 |
道徳・宗教的情操・愛国心 |
霞信三郎 |
− |
2000 |
高陵社書店 |
昭和52年 |
6刷 |
並 |
函カバー無し |
h3a00173 |
道徳の時間 |
石川脩平+他編 |
380 |
1500 |
新日本教育協会 |
昭和33年 |
初版 |
並 |
カバー破れ |
h3a00174 |
現代のドイツ教育哲学 |
杉谷雅文編著 |
2500 |
4000 |
玉川大学出版会 |
昭和49年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00175 |
「ともに学び・育つ」学校の探求−現代教育原理− |
斎藤秋男編著 |
2009 |
2000 |
自由書房 |
昭和63年 |
3刷 |
並 |
函 |
h3a00176 |
自学の探求 |
高田熱美 |
2370 |
2000 |
中川書店 |
1989年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00177 |
教育黒書 |
宗像誠也+他編 |
680 |
3500 |
労働旬報社 |
昭和43年 |
初版 |
並 |
小口やや汚れ |
h3a00178 |
進路と生き方についての相談 |
木村周・編集 |
2500 |
2000 |
ぎょうせい |
1992年 |
初版 |
並 |
実践教育相談シリーズ10 |
h3a00179 |
現代の青少年3・自主性のトレーニング |
霜山徳爾編 |
650 |
1200 |
誠信書房 |
昭和41年 |
2刷 |
並 |
カバー一部破 |
h3a00180 |
歴史教育への道 |
熊谷孝次郎+他 |
2200 |
2000 |
法律文化社 |
1980年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00181 |
学びあう歴史の授業 |
安井俊夫 |
1500 |
1200 |
青木書店 |
1986年 |
2刷 |
並 |
やや汚れ |
h3a00182 |
たのしくわかる社会科中学公民の授業・再訂新版 |
歴史教育協議会・編 |
2000 |
1500 |
あゆみ出版 |
1988年 |
3刷 |
並 |
印有り |
h3a00183 |
たのしくわかる社会科中学歴史の授業・再訂新版 |
歴史教育協議会・編 |
2000 |
1500 |
あゆみ出版 |
1988年 |
4刷 |
並 |
印有り |
h3a00184 |
たのしくわかる社会科中学地理の授業・再訂新版 |
歴史教育協議会・編 |
2000 |
1500 |
あゆみ出版 |
1987年 |
2刷 |
並 |
印有り |
h3a00185 |
改訂中学校の地理教育・日本編 |
豊田薫 |
1500 |
1200 |
地歴社 |
1988年 |
8刷 |
並 |
印有り |
h3a00186 |
新しい中等社会科へのいざない |
臼井嘉一+他 |
1700 |
1200 |
地歴社 |
1995年 |
3刷 |
並 |
− |
h3a00187 |
新しい小学校社会科へのいざない |
臼井嘉一+他 |
1700 |
1200 |
地歴社 |
1992年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00188 |
疑問だらけの中学教科書 |
森本真章+他 |
980 |
1000 |
ライフ社 |
昭和56年 |
3刷 |
並 |
− |
h3a00189 |
新訂・生活科教育の理論と方法 |
中野重人 |
2300 |
2000 |
東洋館出版 |
平成4年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00190 |
家庭科の授業と家政学・小学校篇 |
柳昌子+他編著 |
2200 |
1500 |
北大路書房 |
1989年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00191 |
小学校家庭科授業研究 |
中間美砂子編 |
2060 |
1500 |
学術図書出版 |
1991年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00192 |
男女共学家庭科研究の展開 |
大学家庭科教育研究会編 |
2781 |
2500 |
法律文化社 |
1993年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00193 |
共学家庭科の理論 |
村田泰彦+他 |
2000 |
1800 |
光生館 |
1986年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00194 |
共学家庭科の実践 |
村田泰彦+他 |
2000 |
1800 |
光生館 |
1986年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00195 |
教育読本・入学試験 |
− |
880 |
1000 |
河出書房新社 |
昭和56年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00196 |
管理される子どもたち |
林雅行 |
1800 |
1000 |
柘植書房 |
1982年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00197 |
家族療法ケース研究2・登校拒否 |
鈴木浩二編 |
3500 |
2500 |
金剛出版 |
1988年 |
初版 |
中 |
− |
h3a00198 |
特別活動の新研究13・学級活動の指導過程・中学校 |
高橋哲夫編 |
1860 |
1200 |
明治図書 |
1991年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00199 |
中学校新しい「言語事項」学習指導法の開発 |
齊藤嘉門・監修 |
2000 |
1500 |
東京書籍 |
1992年 |
初版 |
中 |
− |
h3a00200 |
特別活動改革叢書4・21世紀型特別活動の実践構想 |
宮川八岐 |
1960 |
1200 |
明治図書 |
2001年 |
初版 |
中 |
− |
h3a00201 |
小学校・中学校学級担任のための評価法 |
渋谷憲一+他編 |
1000 |
1000 |
学芸出版 |
昭和45年 |
初版 |
並 |
一部線引 |
h3a00202 |
人間と教育 |
高田熱美+他 |
1600 |
1500 |
学術図書 |
1979年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00203 |
現代の中学教育2・短時間の学級活動 |
佐藤正夫+他 |
550 |
1000 |
明治図書 |
1969年 |
5版 |
並 |
函 |
h3a00204 |
現代の中学教育3・学級活動の題材研究 |
田川精三+他 |
550 |
1000 |
明治図書 |
1969年 |
7版 |
並 |
函 |
h3a00205 |
現代の中学教育4・学級活動の年間指導計画 |
高桑康雄+他 |
550 |
1000 |
明治図書 |
1966年 |
3版 |
並 |
函 |
h3a00206 |
現代の中学教育5・生徒会活動の指導 |
蜂屋慶+他 |
550 |
1000 |
明治図書 |
1969年 |
6版 |
並 |
函 |
h3a00207 |
中学校教師のための事例研究2・学級活動の計画と運営 |
佐藤正夫+他 |
500 |
1000 |
明治図書 |
1969年 |
10版 |
並 |
函 |
h3a00208 |
中学校特別活動問題新書2・生徒活動の計画と実践 |
宮田丈夫+他編 |
620 |
1000 |
明治図書 |
1969年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00209 |
中学校特別活動問題新書3・学級指導の計画と実践 |
宮田丈夫+他編 |
620 |
1000 |
明治図書 |
1969年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00210 |
中学校総合的な学習ガイドブック |
児島邦宏+他編 |
2400 |
1500 |
教育出版 |
1998年 |
3刷 |
中 |
− |
h3a00211 |
中学校における総合的な学習の時間の実践 |
吉崎静夫・監修 |
2000 |
1500 |
ゆまに書房 |
1999年 |
初版 |
中 |
− |
h3a00212 |
少年非行と少年保護−理論と実務− |
小川太郎+他編 |
700 |
4500 |
立花書房 |
昭和42年 |
8版 |
並 |
函やや傷み |
h3a00213 |
講座少年非行1・少年非行/実態と原因 |
樋口幸吉責任編集 |
950 |
2500 |
明治図書 |
1968年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00214 |
遊びの指導エンサイクロペディア−乳幼児編−(学生版) |
クリエイティブプレイ研究会編 |
2200 |
2000 |
同文書院 |
昭和60年 |
5刷 |
並 |
− |
h3a00215 |
再改訂版・設例教育法規演習 |
下村哲夫 |
2400 |
1500 |
教育開発研究所 |
平成5年 |
3刷 |
並 |
印有り |
h3a00216 |
道徳教育の理論と実践 |
小笠原道雄編著 |
2000 |
1500 |
福村出版 |
1985年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00217 |
道徳教育実践の探求 |
鯵坂真+他編著 |
2060 |
1500 |
あゆみ出版 |
1990年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00218 |
学校・社会・道徳 |
太田卓+他 |
1300 |
1000 |
学文社 |
昭和53年 |
初版 |
並 |
小口に染み |
h3a00220 |
日本の教育1991 |
編集委員会 |
1339 |
1000 |
現代書館 |
1991年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00221 |
増補西洋教育史 |
岩村清太 |
2600 |
1800 |
池上書店 |
昭和62年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00222 |
学校が恐い・登校拒否と離母教育 |
三好邦雄 |
1200 |
1000 |
朝日出版社 |
1984年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00223 |
笑うきょういく学 |
岡崎勝+他 |
1500 |
1000 |
北斗出版 |
1987年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00224 |
非行・問題行動をどう克服するか |
坂本光男 |
− |
1000 |
明治図書 |
1981年 |
3版 |
並 |
函無し |
h3a00226 |
学級担任のための・児童理解必携 |
尾崎勝+他 |
1600 |
1200 |
教育出版 |
1983年 |
4刷 |
並 |
− |
h3a00227 |
新評判・教科書物語 |
中村圭吾 |
680 |
1500 |
ノーベル書房 |
昭和45年 |
初版 |
並 |
カバー無し |
h3a00228 |
フレーベル新書2・保育者への一つの指針 |
金沢嘉市+他 |
600 |
1000 |
フレーベル館 |
昭和53年 |
6版 |
並 |
− |
h3a00229 |
食生活をどう教えるか・たのしくわかる家庭科の授業 |
家庭科教育研究者連盟編 |
1800 |
1000 |
あゆみ |
1983年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00230 |
近代化と教育 |
永井道雄 |
800 |
1000 |
東京大学出版会 |
1974年 |
3刷 |
並 |
− |
h3a00231 |
賢次の学校 |
鳥山敏子 |
1500 |
1200 |
サンマーク出版 |
1996年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00232 |
からだが変わる授業が変わる |
鳥山敏子 |
1648 |
1500 |
晩成書房 |
1992年 |
5刷 |
並 |
カバ−汚れ有 |
h3a00233 |
図詳ガッケンエリア教科事典・全18巻 |
− |
115200 |
20000 |
学研 |
1980年 |
22刷 |
並 |
− |
h3a00234 |
学校ぎらいの子ども |
上出弘之+他編 |
1300 |
1000 |
福村出版 |
1981年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00235 |
現代教育への視点 |
池田進編 |
850 |
1000 |
福村出版 |
1971年 |
5刷 |
並 |
− |
h3a00236 |
幼児教育の探求 |
片山忠次編著 |
1900 |
1000 |
法律文化社 |
1982年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00237 |
学習過程の構造とトレーニング |
沖山光 |
850 |
2000 |
新光閣書店 |
昭和40年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00238 |
教育の本質を学ぶ |
山崎英則+他編 |
2000 |
1200 |
学術図書出版 |
1992年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00239 |
現代教育学シリーズ10・世界の学校 |
沖原豊編 |
2000 |
1500 |
東信堂 |
1987年 |
5刷 |
並 |
− |
h3a00240 |
教育過程 |
武村重和 |
1200 |
1000 |
国土社 |
1988年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00241 |
教育行政提要・新訂 |
村山英雄+他編著 |
2500 |
1500 |
ぎょうせい |
平成5年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00242 |
教室に生きる教育思想史 |
林正登 |
2060 |
1200 |
北大路書房 |
1989年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00243 |
現代の職業と教育・職業指導論 |
有本章+他編 |
2000 |
1500 |
福村出版 |
1993年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00244 |
教師の免許と研修はどう変わる |
土屋基規 |
1200 |
1000 |
労働旬報社 |
1988年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00245 |
新社会教育 |
碓井正久+他編著 |
2060 |
1200 |
学文社 |
1991年 |
7版 |
並 |
− |
h3a00246 |
講座・社会科基礎学力の指導・小学4年 |
中野重人編 |
2800 |
1500 |
明治図書 |
1985年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00247 |
小学4年社会科・授業づくりの技術と実践 |
「子どもと教育」別冊 |
1300 |
1000 |
あゆみ出版 |
1988年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00248 |
社会科の発展4・人間の尊厳を学ぶ |
川合章編 |
2000 |
1500 |
あゆみ出版 |
1985年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00249 |
社会科教材・基本的事項の精選と指導 |
古川清行 |
1100 |
1500 |
明治図書 |
1969年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00250 |
教師のための小学校社会科・資料と解説 |
本多公栄+他 |
1200 |
1000 |
地歴社 |
1987年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00251 |
たのしくわかる社会科中学地理の授業・再訂新版 |
歴史教育協議会編 |
2000 |
1000 |
あゆみ出版 |
1987年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00252 |
新編中等社会科教育研究 |
森秀夫 |
1800 |
1000 |
学芸図書 |
昭和61年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00253 |
考える社会科を創る資料収集と活用 |
石井政雄 |
2400 |
1500 |
明治図書 |
1983年 |
3版 |
並 |
函 |
h3a00254 |
学級を生かす社会科の授業・2年 |
西村文男+他編 |
1700 |
1000 |
教育出版 |
1984年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00255 |
社会科公民教授の理論と実践 |
歓喜隆司 |
− |
1000 |
明治図書 |
1974年 |
初版 |
並 |
函無し |
h3a00256 |
現代社会と教育 |
近藤大生+他編著 |
2060 |
1200 |
福村出版 |
1990年 |
7刷 |
並 |
背退色 |
h3a00257 |
自立性の開発 |
富山市堀川小学校 |
2500 |
1800 |
明治図書 |
1979年 |
再刊 |
並 |
函 |
h3a00258 |
社会教育概説 |
永杉喜輔+他編著 |
1300 |
1000 |
協同出版 |
昭和52年 |
13版 |
並 |
函 |
h3a00259 |
増補新西洋教育史 |
山田栄+他編 |
2500 |
1500 |
協同出版 |
昭和53年 |
8版 |
並 |
函 |
h3a00260 |
新算数教育の理論と実際 |
数学教育学研究会編 |
2200 |
1200 |
聖文社 |
平成3年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00261 |
新数学教育の理論と実際・中学校 |
数学教育学研究会編 |
2600 |
1500 |
聖文社 |
平成6年 |
2刷 |
並 |
− |
h3a00262 |
日本教育の現状と展望・全3巻 |
日本教育新聞社出版局 |
− |
5000 |
日本教育新聞社 |
昭和51年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00263 |
斎藤喜博の個人雑誌・開く・1 |
斎藤喜博+他 |
− |
2500 |
明治図書 |
昭和47年 |
初版 |
並 |
やや背退色 |
h3a00277 |
小学校学級指導事例集・資料の生かし方1・2年 |
− |
− |
1200 |
教育出版 |
昭和48年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00278 |
小学校学級指導事例集・資料の生かし方3・4年 |
− |
− |
1200 |
教育出版 |
昭和48年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00279 |
小学校学級指導事例集・資料の生かし方5・6年 |
− |
− |
1200 |
教育出版 |
昭和48年 |
初版 |
並 |
函 |
h3a00280 |
高等学校用現代文・学習指導の研究・全4冊 |
分銅惇作+他 |
− |
4000 |
筑摩書房 |
昭和59年 |
2刷 |
並 |
函 |
h3a00281 |
四訂・何をどう読ませるか・第3群小学校高学年 |
全国学校図書館協議会+他編 |
− |
1500 |
全国学校図書館協議会 |
昭和52年 |
初版 |
並 |
カバー汚れ |
h3a00282 |
四訂・何をどう読ませるか・第4群中学校 |
全国学校図書館協議会+他編 |
− |
1500 |
全国学校図書館協議会 |
昭和52年 |
初版 |
並 |
カバー汚れ |
h3a00283 |
四訂・何をどう読ませるか・第5群高等学校 |
全国学校図書館協議会+他編 |
− |
1500 |
全国学校図書館協議会 |
昭和52年 |
初版 |
並 |
カバー汚れ |
h3a00284 |
第5回読書感想文全国コンクール入選作品・小学校の部 |
全国学校図書館協議会編 |
− |
1500 |
毎日新聞社 |
昭和35年 |
初版 |
並 |
蔵印・かなり汚れ有り |
h3a00285 |
第5回読書感想文全国コンクール入選作品・中学高校の部 |
全国学校図書館協議会編 |
− |
1500 |
毎日新聞社 |
昭和35年 |
初版 |
並 |
蔵印・かなり汚れ有り |
h3a00286 |
第6回読書感想文全国コンクール入選作品・中学高校の部 |
全国学校図書館協議会編 |
− |
1500 |
毎日新聞社 |
昭和36年 |
初版 |
並 |
蔵印・かなり汚れ有り |
h3a00287 |
明治図書講座・問題をもつ子の指導法・全3冊 |
鈴木清+他編集 |
− |
3500 |
明治図書 |
1966年 |
初版 |
並 |
函カバー無・一部背痛み |
h3a00288 |
数学なんかやっつけろ。 |
和田幸男 |
1500 |
1200 |
くろしお出版 |
1983年 |
3版2刷 |
並 |
− |
h3a00289 |
日本語教室の実践と日本語教育のあり方 |
実践国語研究別冊 |
1800 |
1500 |
明治図書 |
1998年6月 |
初版 |
並 |
− |
h3a00290 |
教育行政の基礎知識と法律問題 |
今村武俊 |
700 |
1500 |
第一法規 |
昭和39年 |
8版 |
並 |
函 |
h3a00291 |
女先生のシンフォニー |
奥地圭子 |
1500 |
1000 |
太郎次郎社 |
1982年 |
初版 |
並 |
カバーやや汚れ |
h3a00292 |
林竹二・教育の再生をもとめて |
林竹二 |
1300 |
1200 |
筑摩書房 |
1981年 |
13刷 |
並 |
− |
h3a00293 |
授業入門 |
斎藤喜博 |
1800 |
1500 |
国土社 |
昭和58年 |
36版 |
並 |
− |
h3a00294 |
教師が教師となるとき |
斎藤喜博編 |
1500 |
1000 |
国土社 |
1983年 |
9版 |
並 |
− |
h3a00295 |
教師修行5・子供を動かす法則と応用 |
向山洋一 |
1960 |
1500 |
明治図書 |
1990年 |
22版 |
並 |
− |
h3a00296 |
先生に読ませたい「先生の本」 |
内藤宏 |
1500 |
1000 |
芙蓉書房 |
昭和59年 |
初版 |
並 |
背やや汚れ |
h3a00297 |
いきいきと生き抜くために・自立をまざす女子教育 |
柳淑子 |
1500 |
1200 |
現代書館 |
1983年 |
6刷 |
並 |
− |
h3a00298 |
フレーベルの生涯と思想 |
荘司雅子 |
1545 |
1200 |
玉川大学出版 |
平成7年 |
12刷 |
並 |
− |
h3a00299 |
中学生の新しい数学シリーズ13・ベクトルと行列 |
小高俊夫+他 |
700 |
1000 |
近代新書 |
昭和47年 |
初版 |
並 |
カバーやや汚れ |
h3a00300 |
改訂・性教育指導要項解説書 |
日本性教育協会編 |
1600 |
1000 |
小学館 |
昭和59年 |
初版 |
並 |
− |
h3a00301 |
道徳教育事典 |
青木孝頼+他編 |
1800 |
2000 |
第一法規 |
昭和42年 |
11版 |
並 |
函 |
h3a00302 |
食と人間形成・教育としての学校給食 |
新村洋史編著 |
2000 |
1800 |
青木書店 |
1983年 |
初版 |
並 |
− |