番号 |
書名 |
著者 |
定価 |
売価 |
出版 |
出版年 |
版刷 |
程度 |
メモ |
h400001 |
「マママ」と「ままま」1999/1〜2000/8-8冊揃 |
中島誠+川野通夫編著 |
18400 |
10000 |
アカデミア出版会 |
− |
初版 |
並 |
− |
h400002 |
子どもたちの現在−子ども文化の構造と論理− |
斎藤次郎 |
1500 |
1200 |
風媒社 |
1983年 |
7刷 |
並 |
− |
h400003 |
子どもの情景 |
秋山さと子 |
1300 |
1000 |
大和書房 |
1985年 |
初版 |
並 |
− |
h400004 |
童話感覚パート2 |
佐野美津男 |
1300 |
2000 |
北斗出版 |
1979年 |
初版 |
並 |
− |
h400005 |
日本児童文学案内 |
鳥越信 |
360 |
1500 |
理論社 |
1963年 |
初版 |
並 |
− |
h400006 |
えほんのせかいこどものせかい |
松岡享子 |
1300 |
1000 |
日本エディタースクール |
1996年 |
12刷 |
中 |
− |
h400007 |
絵本についての、僕の絵本 |
片岡義男 |
3200 |
2500 |
研究社 |
1993年 |
初版 |
中 |
− |
h400008 |
こんな絵本があった−子どもの本のさし絵の歴史 |
ウイリアム・フィーバー |
2427 |
2000 |
晶文社 |
1998年 |
7刷 |
中 |
− |
h400009 |
絵本づくりトレーニング |
長谷川集平 |
1700 |
1300 |
筑摩書房 |
1996年 |
11刷 |
中 |
− |
h400010 |
絵本を読みあう |
村中李衣 |
1500 |
1200 |
ぶどう社 |
1997年 |
初版 |
中 |
− |
h400011 |
クシュラの奇跡−140冊の絵本との日々− |
ドロシー・バトラー |
2800 |
2000 |
のら社 |
1985年 |
13刷 |
並 |
− |
h400012 |
幼兒ばなしの話し方−理論と実際− |
上澤謙二 |
200 |
1800 |
恒星社恒星閣 |
昭和28年 |
初版 |
並 |
− |
h400013 |
叢書児童文学第1巻−ことば・詩・子ども− |
谷川俊太郎責任編集 |
1900 |
1500 |
世界思想社 |
1981年 |
2版 |
並 |
− |
h400014 |
児童文学と読書指導 |
滑川道夫 |
430 |
1800 |
牧書店 |
1970年 |
3版 |
並 |
− |
h400015 |
子どもの本の現在 |
清水真砂子 |
1400 |
1200 |
大和書房 |
1986年 |
5刷 |
並 |
− |
h400016 |
「子供」の発見−グリム・メルヘンの世界− |
ハインツ・マレ |
2000 |
2800 |
みすず書房 |
1985年 |
3刷 |
並 |
− |
h400017 |
子どもの神秘生活 |
ロバート・コールズ |
3800 |
2800 |
工作舎 |
1997年 |
初版 |
中 |
− |
h400018 |
灰谷健次郎の保育園日記 |
灰谷健次郎 |
980 |
1000 |
小学館 |
1988年 |
10刷 |
並 |
− |
h400019 |
灰谷健次郎・子どもの命のかけがえのなさ |
灰谷健次郎 |
1000 |
1000 |
労働旬報社 |
1997年 |
初版 |
並 |
抱樸舎文庫1 |
h400020 |
優しさという階段 |
灰谷健次郎 |
980 |
1000 |
理論社 |
1987年 |
初版 |
並 |
− |
h400021 |
天の瞳・幼年編1 |
灰谷健次郎 |
1600 |
1200 |
新潮社 |
1996年 |
7刷 |
並 |
帯無し |
h400022 |
天の瞳・幼年編2 |
灰谷健次郎 |
1600 |
1200 |
新潮社 |
1996年 |
3刷 |
並 |
帯無し |
h400023 |
<傷つきやすい子ども>という神話・トラウマを超えて |
ヌーバー、ウルズラ |
2600 |
2000 |
岩波書店 |
1998年 |
6刷 |
中 |
− |
h400024 |
みみずの学校 |
高橋幸子 |
1800 |
1500 |
思想の科学社 |
1986年 |
5刷 |
並 |
− |
h400025 |
みみずの井戸端会議 |
高橋幸子 |
1600 |
1200 |
思想の科学社 |
1985年 |
初版 |
並 |
− |
h400026 |
離婚しても子どもを幸せにする方法 |
ベイネイデック+他 |
2200 |
1800 |
日本評論社 |
2000年 |
2刷 |
中 |
− |
h400027 |
子どもに聞かせたいとっておきの話・第一集 |
国分一太郎+他編 |
780 |
1800 |
英宝社 |
昭和45年 |
増刷 |
並 |
− |
h400028 |
生きとし生けるもの |
M・B・ゴフスタイン |
1545 |
1200 |
ジー・シー・プレス |
1994年 |
5刷 |
並 |
谷川俊太郎訳 |
h400029 |
画家 |
M・B・ゴフスタイン |
1545 |
1200 |
ジー・シー・プレス |
1993年 |
8刷 |
並 |
谷川俊太郎訳 |
h400030 |
アリスの不思議なお店 |
フレデリック・クレマン |
2800 |
2200 |
紀伊國屋書店 |
1998年 |
3刷 |
中 |
− |
h400031 |
松田道雄の・安心育児 |
松田道雄 |
1200 |
1000 |
小学館 |
昭和61年 |
8刷 |
並 |
− |
h400032 |
松田道雄・子どもの健康相談 |
松田道雄 |
1200 |
800 |
小学館 |
昭和62年 |
2刷 |
並 |
小口に染み |
h400033 |
わたしたちの人形劇 |
川尻泰司 |
380 |
1500 |
国土社 |
1965年 |
再版 |
並 |
カバー傷み |
h400034 |
血ぬられた・日本の童話 |
桜澤麻伊 |
1500 |
1200 |
ぶんか社 |
1999年 |
初版 |
並 |
− |
h400035 |
昔、そこに森があった |
飯田栄彦・作/太田大八・絵 |
1800 |
1500 |
理論社 |
1985年 |
初版 |
並 |
− |
h400036 |
おやじの子育て |
飯田栄彦 |
1545 |
1000 |
海鳥社 |
1996年 |
初版 |
並 |
− |
h400037 |
もし赤ちゃんが日記を書いたら |
スターン、ダニエル |
1600 |
1200 |
草思社 |
1992年 |
6刷 |
並 |
− |
h400038 |
じょうぶな頭とかしこい体になるために |
五味太郎 |
2000 |
1500 |
ブロンズ新社 |
1991年 |
5刷 |
並 |
− |
h400039 |
幼児は算数を学びたがっている |
ドーマン |
1300 |
1500 |
サイマル出版会 |
1980年 |
初版 |
並 |
− |
h400040 |
イルカの星 |
葉祥明 |
1465 |
1200 |
佼成出版 |
1998年 |
11刷 |
並 |
− |
h400041 |
有名人の子供はつらい |
フォーブス+他 |
1500 |
1200 |
草思社 |
1993年 |
初版 |
並 |
− |
h400042 |
ボク、ダメな子じゃないよ |
萩本悦久 |
580 |
1500 |
第三文明社 |
昭和51年 |
20刷 |
並 |
カバー破れ有り |
h400043 |
ジャンル・テーマ別・英米児童文学 |
吉田新一編著 |
2200 |
2000 |
昭和62年 |
昭和62年 |
初版 |
並 |
− |
h400044 |
子どもの心とからだ |
高木俊一郎 |
− |
800 |
創元医学新書 |
昭和53年 |
16刷 |
並 |
カバー無し |
h400045 |
幼児の性格 |
岸田元見 |
− |
1000 |
日本文化科学社 |
昭和48年 |
3版 |
並 |
カバー無し |
h400046 |
子どもの見ること・考えること |
柏木恵子 |
− |
1000 |
日本文化科学社 |
昭和48年 |
3版 |
並 |
カバー無し |
h400047 |
IQ200天才児は母親しだい! |
村松秀信+他 |
1165 |
1000 |
コスモトゥーワン |
平成9年 |
40刷 |
並 |
− |
h400048 |
0歳−教育の最適時期 |
井深大 |
1500 |
1300 |
ごま書房 |
1994年 |
3刷 |
並 |
− |
h400049 |
0歳からの母親作戦 |
井深大 |
680 |
1000 |
ごま書房 |
昭和57年 |
18刷 |
並 |
− |
h400050 |
幼稚園では遅すぎる |
井深大 |
730 |
1000 |
ごま書房 |
昭和57年 |
67刷 |
並 |
− |
h400053 |
妖精物語・英語原典による昔話と童話−全2巻− |
オーピー夫妻編著 |
4400 |
3500 |
草思社 |
1984年 |
2刷 |
並 |
− |
h400054 |
完全版・霊学の観点からの子どもの教育 |
シュタイナー |
2300 |
2000 |
イザラ書房 |
1999年 |
初版 |
並 |
− |
h400056 |
魂の幼児教育−私の体験したシュタイナー幼稚園 |
としくらえみ |
2300 |
1700 |
イザラ書房 |
1996年 |
3刷 |
並 |
− |
h400057 |
子どもの体とと心の成長 |
ハイデブラント |
2400 |
2000 |
イザラ書房 |
1999年 |
5刷 |
並 |
− |
h400059 |
赤ちゃんからのシュタイナー教育 |
ボールドウィン |
1600 |
1200 |
学陽書房 |
2001年 |
2刷 |
並 |
− |
h400060 |
おもちゃが育てる空想の翼−シュタイナーの幼児教育 |
ノイシュツ |
1500 |
1200 |
学陽書房 |
2000年 |
2刷 |
並 |
− |
h400061 |
私たちはどう生きるか15−孤独な少年・愛国心について・他 |
清水幾多郎 |
380 |
1000 |
ポプラ社 |
昭和39年 |
初版 |
並 |
− |
h400062 |
おもちゃ革命 |
森下みさ子 |
1236 |
1000 |
岩波書店 |
1996年 |
初版 |
並 |
A |
h400063 |
エムナマエの世界・ぼくとこぼちゃん・ふたりのおえかき |
エムナマエ |
2200 |
1500 |
サンリオ |
1994年 |
2刷 |
並 |
− |
h400064 |
セバスチャンの大失敗 |
アリグザンダー |
980 |
1500 |
評論社 |
昭和52年 |
初版 |
並 |
− |
h400065 |
木の中の魔法使い |
アリグザンダー |
980 |
1500 |
評論社 |
昭和52年 |
初版 |
並 |
− |
h400066 |
なぞなぞの本 |
福音館書店編集部 |
1100 |
1000 |
福音館 |
1986年 |
14刷 |
並 |
− |
h400067 |
日本昔話百選 |
稲田浩二+稲田和子 |
750 |
1500 |
三省堂 |
昭和48年 |
13版 |
並 |
− |
h400068 |
子どものための民族学−既3巻− |
ヴェルク+他 |
7828 |
5000 |
リブリオ出版 |
1992年 |
初版 |
並 |
函 |
h400069 |
3001年宇宙大ぼうけん |
マウリ・クンナス |
2400 |
1500 |
偕成社 |
1991年 |
2刷 |
並 |
− |
h400070 |
恐竜−かがく・しかけえほん |
ナショナルジオグラフィック |
3300 |
2000 |
大日本絵画 |
1991年 |
5刷 |
並 |
− |
h400071 |
竜と小鳥 |
内田伊都夫+他 |
1000 |
800 |
石風社 |
1988年 |
初版 |
並 |
− |
h400072 |
われら愛の地球家族 |
平澤一郎 |
1429 |
1200 |
海竜社 |
平成11年 |
初版 |
並 |
− |
h400073 |
0歳教育のすすめ・理論と実証 |
七田真 |
1100 |
1700 |
日本教文社 |
昭和56年 |
8版 |
並 |
− |
h400074 |
0歳教育の秘密 |
七田真 |
900 |
1500 |
栄光出版社 |
昭和55年 |
7刷 |
並 |
− |
h400075 |
二十一世紀への上手な子育て |
七田真 |
600 |
1200 |
市田屋 |
昭和56年 |
初版 |
並 |
− |
h400076 |
赤ちゃんを賢く育てる秘訣 |
七田真 |
980 |
1500 |
日経通信社 |
昭和55年 |
初版 |
並 |
− |
h400077 |
奇跡の幼児英語教育法 |
七田真+高森省三 |
1200 |
1500 |
日経通信社 |
昭和61年 |
初版 |
並 |
− |
h400078 |
ドーマン博士の幼児開発法 |
ドーマン |
980 |
1800 |
講談社 |
昭和56年 |
7刷 |
並 |
− |
h400079 |
才能開発は遺伝よりの環境である |
中埜幸雄 |
980 |
1500 |
京都精神研究所 |
昭和55年 |
6版 |
並 |
− |
h400080 |
赤ちゃんの教科書 |
国分義行+稲垣武 |
690 |
1000 |
二見書房 |
昭和63年 |
15版 |
並 |
− |
h400081 |
いま子供たちの足の裏が危ない |
阿久根英明 |
780 |
500 |
主婦の友社 |
昭和63年 |
初版 |
並 |
一部線引 |
h400082 |
驚くべき秀才づくり赤ちゃん育児の秘密 |
ルディングトン+他 |
690 |
800 |
青春出版社 |
昭和63年 |
初版 |
並 |
− |
h400083 |
病気の子どもも日本一 |
駒沢勝 |
1100 |
1000 |
山陽新聞社 |
平成2年 |
初版 |
並 |
− |
h400084 |
子供の食物性アレルギー |
舘野幸司+岸菊子 |
1000 |
1000 |
助詞栄養大学 |
昭和57年 |
再版 |
並 |
印有り |
h400085 |
手のうごきと脳のはたらき |
香原志勢 |
980 |
1200 |
築地書館 |
1983年 |
10刷 |
並 |
− |
h400086 |
新ラマーズ法図説 |
尾島信夫 |
980 |
1000 |
鵬鳴堂書店 |
昭和54年 |
初版 |
並 |
− |
h400087 |
幼児の食生活をみなおす |
安藤節子 |
900 |
800 |
草土文化 |
1982年 |
初版 |
並 |
やや汚れ |
h400088 |
頭のいい赤ちゃんができる本 |
野末源一+他 |
690 |
600 |
二見書房 |
昭和63年 |
22版 |
並 |
− |
h400089 |
全集版灰谷健次郎の本・8短篇集 |
灰谷健次郎 |
2000 |
1300 |
理論社 |
1987年 |
初版 |
並 |
帯無し |
h400090 |
民話と子ども |
岩沢文雄+小松崎進・共編 |
850 |
2000 |
鳩の森書房 |
1974年 |
6版 |
並 |
− |
h400091 |
サンクロースの部屋−子どもと本をめぐって− |
松岡享子 |
1340 |
1200 |
こぐま社 |
1989年 |
13刷 |
並 |
帯無し |
h400092 |
児童文学創作講座2・表現とはどういうものか |
関英雄+他 |
1300 |
1200 |
東京書籍 |
昭和56年 |
初版 |
並 |
− |
h400093 |
土に描く |
田島征三 |
1500 |
1200 |
理論社 |
1990年 |
8刷 |
並 |
− |
h400094 |
赤い蝶・花岡大学短編童話集 |
花岡大学 |
420 |
2000 |
探究社 |
昭和45年 |
2刷 |
並 |
函 |
h400095 |
橋をかける・子供時代の読書の思い出 |
美智子 |
1300 |
1200 |
すえもりブックス |
1998年 |
初版 |
並 |
帯無し |
h400096 |
伸びる育つ子どもの脳 |
八田武志 |
1200 |
1000 |
労働経済社 |
1986年 |
初版 |
並 |
− |
h400097 |
ニキーチンの知育遊び |
ニキーチン |
1800 |
1500 |
暮しの手帖社 |
昭和61年 |
初版 |
並 |
裏表紙にテープ跡 |