トップ/ご案内/ご利用方法/本の買い方/注文メイル
人文科学>福祉・障害
番号 書名 著者 定価 売価 出版 出版年 版刷 程度 メモ
h800001 日本における社会福祉のあゆみ 池田敬正 2369 1700 法律文化社 1996年 5刷
h800002 社会福祉を学ぶ−改訂版− 桜井慶一+他編 1800 1200 学文社 1994年 初版
h800003 家族福祉の視点 野々山久也編著 2884 1800 ミネルヴァ書房 1997年 6刷
h800004 社会福祉選書4・社会保障概説−第2版− 佐口卓 2060 1000 光生館 1996年 18刷
h800005 社会福祉の法と行政 宇山勝儀 2060 1500 光生館 1997年 3刷
h800006 社会福祉 大塚達雄+他共著 3000 2000 ミネルヴァ書房 1998年 初版
h800007 社会福祉論 古川孝順+他・編 2400 1700 有斐閣 1999年 8刷
h800008 社会福祉計画 定藤丈弘+他編 2266 1500 有斐閣 1997年 2刷
h800009 福祉の哲学と技術 牛島義友編 1200 1500 慶應通信 昭和55年 初版
h800010 私たちの生活と福祉 福田志津枝+編著 2266 1600 ミネルヴァ書房 1997年 47刷
h800011 現代老人福祉論 川村匡由 3000 2000 ミネルヴァ書房 1992年 初版
h800012 老人福祉論−第2版− 福祉士養成講座編集委員会編 2500 1500 中央法規 1996年 2版
h800013 社会福祉養成講座2・老人福祉論 福祉士養成講座編集委員会編 2500 1800 中央法規 1999年 初版 三訂
h800014 社会福祉養成講座4・リハビリテーション論 福祉士養成講座編集委員会編 2266 1500 中央法規 1997年 初版 三訂
h800015 (老人保健福祉計画)実現へのアプローチ 白澤政和 2300 1500 中央法規 1994年 初版
h800016 生活の経済学と福祉 日本家政学会家庭経済学部会編 2800 1500 建帛社 平成5年 初版
h800017 新医療ソーシャルワーカー論 児島美都子 2200 1600 ミネルヴァ書房 1998年 14刷
h800018 基礎から学ぶ・ボランティアの理論と実際 巡静一+他編著 2000 1400 中央法規 1998年 3刷
h800019 在宅介護おたすけブック 西崎緑・編著 1700 1300 NCコミュニケーションズ 1999年 初版
h800020 ほかに何ができたろう 小泉文子 2000 1500 日本看護協会出版会 1995年 2刷
h800021 高齢者介護サービス利用法 野中淳子 1800 1200 晶文社 1998年 初版
h800022 障害児に学ぶ 伊藤隆二 1500 1200 福村出版 1983年 4刷
h800023 障害児保育入門 茂木俊彦+高村瑛子編 1200 1000 全障研出版部 1980年 初版
h800024 「障害児」保育の現在・共生保育をもとめて 曽和信一+他 1800 1400 柘植書房 1983年 初版
h800025 特異児教育入門 佐藤親雄 220 2000 金澤書店 昭和31年 初版
h800026 心身障害児とテレビ・ラジオ 特殊教育放送研究会編 980 1500 日本放送出版協会 昭和44年 初版
h800027 障害児の遊び・リズム・劇 伊勢田亮 1300 1200 ぶどう社 1985年 4版
h800028 学習能力の障害 マイクルバスト+ジョンソン 4500 2500 日本文化科学社 昭和50年 初版
h800029 ITPAの理論とその活用 旭出学園研究所編 3000 2500 日本文化科学社 1977年 初版
h800030 普通学級の中の障害児 宮崎隆太郎編著 1500 1000 三一書房 1981年 初版 汚れ有り
h800031 障害幼児の発達診断 ヴェンゲル 1500 1200 新読書社 1979年 初版
h800032 学習障害の治療教育 小鴨英夫+他 2000 1800 学苑社 昭和53年 初版 線引有
h800033 精神薄弱児のオペラント学習 内海正編著 1500 日本文化科学社 昭和48年 初版 カバー無し
h800034 ちえおくれの子の発達と労働教育 ドゥーリネフ 1800 1500 ぶどう社 昭和56年 2版
h800035 ちえおくれの子の機能の訓練用教材教具 フランケル+他 2600 2000 日本文化科学社 昭和49年 初版
h800036 障害児のための・手の使い方の指導 養護訓練指導研究会編 2800 2500 第一法規 1982年 初版
h800037 心身の障害−わかりやすい発達と病理− 新井清三郎 1200 1000 学芸図書 昭和62年 初版
h800038 心身障害児療育読本 重症心身障害児(者)を守る会 1800 1973年 初版 署名あり
h800039 重症心身障害児の医学と療育 宮内孝夫 1500 昭和60年 初版
h800040 脳性まひ児の心理と教育 橋本重治編著 1500 2500 金子書房 昭和51年 10版
h800041 脳性マヒ児−両親へのガイド− フェルプス+他 850 1800 文光堂 昭和47年 5刷
h800042 欠陥児 エディス・M・スターン+他 230 1500 法政大学出版局 1945年 初版 印有り
h800043 「自閉」を生かす 石井聖  2600 2000 学苑社 平4年 4版
h800044 「自閉」を超えて上巻・下巻−全2冊−   石井聖  5000 3500 学苑社 平成5年 初版
h800045 自閉傾向のある子ども 上出弘之・伊藤隆二編 1500 1200 福村出版 1989年 8刷
h800046 感覚統合法の理論と実践 坂本龍生編著 1500 1000 学研 1989年 7刷
h800047 自閉症とは 片倉信夫 1751 1500 教育出版 1992年 9刷
h800048 自閉児の保育と教育 平井信義 1800 1500 教育出版 1992年 7刷
h800049 自閉症 村田豊久 1200 1000 医歯薬出版 1987年 9刷
h800050 盲児の心理と教育 榊原清 680 2800 金子書房 昭和30年 初版
h800051 盲心理通論 佐藤泰正 1000 日本盲心理協会 昭和39年 初版
h800052 あなたの両眼をいくらなら売りますか 河野憲利 2500 宮崎県立盲学校 昭和36年 初版 傷み有
h800055 聴覚障害児教育の革新 井原栄二+他編著 2575 2200 コレール社 1997年 初版
h800056 聴覚障害児教育の実践PART2 石田屹 2500 第一法規 昭和55年 初版
h800057 沈黙の闘い マージョリー・ウォレス 2400 2000 大和書房 1995年 9刷
h800058 言語発達の心理学 村田孝次 2700 2500 培風館 昭和52年 初版
h800059 自立への条件・耳の不自由な人の福祉入門 岩渕紀雄 1500 1000 日本放送出版協会 1991年 初版
h800060 心を育て、ことばを育てる 久米武郎 1800 1400 ぶどう社 1981年 2版
h800061 のびのび育てる新しいママの教育(上) 市村榮編著 1000 日本特殊教育協会 平成4年 5刷
h800062 難聴児の幸せのために 「母と子の教室」親の会編 1800 1500 ぶどう社 1989年 初版
h800063 難聴児と聴能およびその補聴 坂部長正+他 1800 1500 学苑社 1985年 初版
h800064 母と子のことばの教室 今井秀雄+中野善達監訳 1600 1500 福村出版 1977年 初版
h800065 手話への招待 中野善達+松本晶行+他 1600 1500 福村出版 1977年 初版 背焼け
h800066 もうひとつの手話−ろう者の豊かな世界− 斉藤道雄 1900 1500 晶文社 1999年 初版
h800068 乳幼児精神発達診断法・0才〜3才まで 津守真+他 1500 1500 大日本図書 昭和56年 18版 署名あり
h800069 シリーズ授業10・障害児教育 2000 1500 岩波書店 1991年 初版
h800070 段階式ちえ遅れの子どもの算数・数学1-数と計算編 川口廷・監修 1800 1500 学研 昭和55年 4刷 カバー傷み
h800071 学校・学級経営ハンドブック1・発達の遅れている子どもの指導 松原隆三+他編 2400 1500 日本文化科学社 1986年 初版 消し跡有り
h800072 学校・学級経営ハンドブック2・発達の遅れている子どもの指導 松原隆三+他編 2000 1500 日本文化科学社 1986年 初版 消し跡有り
h800073 学校・学級経営ハンドブック3・発達の遅れている子どもの指導 松原隆三+他編 1400 1200 日本文化科学社 1986年 初版 消し跡有り
h800074 障害児学級の学習指導計画案集 江口季好 2200 1500 同成社 1987年 初版
h800075 養護(精神薄弱)学級における教育実践 広島大学教育学部附属東雲小学校 1000 1000 ぎょうせい 昭和51年 初版
h800076 障害をもつ子の体育指導 宮崎直男+他編著 2800 2400 東洋館出版社 昭和59年 初版 消し跡有り
h800077 遅れている子供の造形学習−指導とヒントとコツ 宮崎直男・編著 2200 1700 東洋館出版社 昭和62年 初版
h800079 障害児と遊ぶ 巡静一編著 900 1000 ミネルヴァ書房 昭和51年 3刷
h800080 コミュニケーション障害とその援助 井原栄二+他編集 1650 1500 明治図書 1991年 初版
h800081 駅と車椅子 近田洋一 1500 1200 晩聲社 1985年 初版
h800082 車椅子の高さで ナンシー・メアーズ 2300 1700 晶文社 1999年 初版
h800083 左手の小宇宙−マイナスからの旅立ち− 税所裕幸 1200 1000 高城書房出版 1993年 初版
h800084 上の空−頸髄損傷の体と心− 藤川景 1300 1000 三五館 1993年 初版
h800085 知的障害をもつ子とともに・手織りの仲間たち 親子工芸教室編 1900 1500 晶文社 1998年 初版
h800087 こころの手足 中村久子 1408 1100 春秋社 平成10年 36刷
h800088 ゆうきくんの海 山元加津子 1400 1000 三五館 1999年 初版
h800089 自立ということの意味 東京都精神薄弱者育成会編 1600 1500 大揚社 1995年 初版
h800090 脳性まひ児の壁にいどむ 佐藤千代子 1200 1500 黎明書房 昭和46年 初版
h800091 育ち合う子どもたち 青木嗣夫+他 800 1000 ミネルヴァ書房 昭和48年 3刷
h800092 障害児教育の思想 伊藤隆二 800 1000 ミネルヴァ書房 昭和50年 7刷
h800094 聴覚障害児教育の方法 井原栄二+草薙進郎 2000 2000 明治図書 1976年 3版
h800095 事例を中心にした・登校拒否児の治療教育 平山信義+他 1500 2000 東京書籍 昭和56年 初版
h800096 耳の不自由な人の生活を知る本 ワールドパイオニア編 1200 800 小学館 2001年 初版
h800098 ともに生きともに学び・障害児はいま学校で・・・ 「ともに生きる」教育をめざす会編 1400 1000 労働教育センター 1981年 初版
h800099 障害の重い子どもたち 西村章次 700 1000 ミネルヴァ書房 昭和48年 初版
h800100 障害者運動は法を変える・民法第11条改正要求の論理 村松孝徳 680 1000 たいまつ新書 1979年 初版
h800101 折れたクレヨン・私の身障歳時記 花田春兆 1200 1500 ぶどう社 昭和54年 初版
h800102 あすに挑む目の見えぬ子ら 深沢道則+他 1900 1500 明治図書 1981年 初版
h800103 みづきの発達・脳性まひ児の療育と教育の記録 菅野与四夫 1600 1500 ぶどう社 1981年 初版
h800104 心身障害学 徳田克己+他編著 2300 1500 文化書房博文社 2002年 初版
h800105 生きることのはじまり 金満里 1100 800 筑摩書房 1999年 2刷
h800107 ファイト! 武田麻弓 1400 1000 幻冬社 1999年 6刷
h800108 私的障害者運動史 二日市安 680 1000 たいまつ新書 1979年 初版
h800111 りんごってウサギゃ 福井達雨 800 柏樹社 昭和49年 9刷
h800112 日本型福祉国家の構想 坂本二郎 680 1500 ぺりかん社 1970年 初版 カバー汚
h800113 福祉国家論・北欧三国を巡って 武藤光朗編 680 2000 社会思想社 昭和42年 4刷
h800114 満員日本の虚説・家族と社会福祉について 吉田忠雄 450 1000 生活科学調査会 昭和41年 初版
h800115 障害者福祉の理論的展開 竹原健二 2800 1800 小林出版 2004年 改訂2刷
h800116 その灯を消さないで・ちえ遅れ重症心身障害児の問題 川上重治 1500 1500 田畑書店 1976年 2刷
h800117 色難(いろ・かたし)・増補改訂 たなべひでのり 1236 1000 相川書房 1983年 増補改訂