芸術>美術 |
番号 | 書名 | 著者 | 定価 | 売価 | 出版 | 出版年 | 版刷 | メモ |
k100001 | 美術ジャンル−技法と用語− | エ・カーメネヴァ | 3200 | 2500 | 造形社 | 1979年 | 初版 | - |
k100002 | 無形文化財要覧 | 文化庁監修 | 800 | 2000 | 芸艸堂 | 昭和48年 | 初版 | 印有り |
k100003 | NHK徳川美術館・全2巻 | − | − | 3500 | 日本放送出版協会 | 昭和63年 | 初版 | − |
k100004 | 美学(下巻) | 大西克禮 | 1500 | 2500 | 弘文堂 | 昭和37年 | 再版 | - |
k100005 | 美學−日本美學への理念− | 山際靖 | − | 2500 | 朝倉書店 | 昭和18年年 | 4版 | カバー箱無・背痛 |
k100006 | 美學 | 阿部次郎 | 300 | 2000 | 勁草書房 | 昭和25年 | 初版 | - |
k100007 | 美術入門 | 森口多里 | 260 | 1000 | 東峰書房 | 昭和25年 | 再版 | 染み有り |
k100008 | 芸術学小辞典 | 高沖陽造 | − | 1800 | 厚文社 | 昭和29年 | 初版 | − |
k100009 | 世界藝術論大系4・フランス寫實主義時代世紀末 | − | 450 | 1800 | 河出書房 | 昭和32 | 初版 | 函 |
k100010 | 世界藝術論大系9・ドイツ現代 | − | 450 | 1800 | 河出書房 | 昭和32 | 初版 | 函 |
k100011 | 世界藝術論大系10・ロシア・ソヴィエト現代 | − | 450 | 1800 | 河出書房 | 昭和32 | 初版 | 函 |
k100012 | 藝術随想 | 小林秀雄 | 400 | 1000 | 新潮社 | 昭和41年 | 初版 | - |
k100013 | 芸術の運命 | 谷川徹三 | 700 | 2000 | 岩波書店 | 昭和39年 | 初版 | - |
k100014 | 藝術論 | コクトオ | 350 | 3500 | 人文書院 | 昭和27年 | 初版 | − |
k100015 | 芸術家の運命 | イリヤ・エレンブルグ | 980 | 3500 | 美術出版社 | 1973年 | 5版 | − |
k100016 | 芸術の草の根 | H・リード | 320 | 1500 | 岩波書店 | 1961年 | 5刷 | − |
k100017 | モダン・アートの哲學 | H・リード | 450 | 1800 | みすず書房 | 昭和30年 | 初版 | やや汚れ |
k100018 | 藝術學−様式の美學− | 矢崎美盛 | 270 | 2000 | 弘文堂 | 昭和28年 | 初版 | 印あり |
k100019 | 現代芸術の理解 | 名取尭 | − | 2000 | 造形芸術研究会 | 昭和31年 | 初版 | − |
k100021 | 藝術論入門 | 北條元一+他 | − | 1500 | 北隆館 | 昭和25年 | 再版 | − |
k100022 | 芸術性について | シャモタ | − | 1500 | 三一書房 | 1955年 | 初版 | − |
k100023 | 芸術の世界 | 井島勉編 | 1200 | 1000 | 創文社 | 昭和62年 | 18刷 | − |
k100024 | 藝術の論理 | 植田壽蔵 | − | 2500 | 創文社 | 昭和30年 | 初版 | − |
k100025 | 無限の創造 | グレアム・コリア | 2200 | 2800 | 美術公論社 | 昭和56年 | 初版 | − |
k100026 | 藝術に就いて | 深田康算 | 300 | 1500 | 岩波書店 | 昭和25年 | 3刷 | カバー無し |
k100027 | 美術概論−其他− | 兒島喜久雄 | − | 2000 | 小山書店 | 昭和17年 | 4刷 | 函 |
k100028 | 眞空随筆 | 兒島喜久雄 | 320 | 2000 | 全國書房 | 昭和24年 | 初版 | 帯無し |
k100029 | ヴァレリーの藝術哲學 | 田邊元 | 450 | 3800 | 筑摩書房 | 昭和26年 | 初版 | − |
k100030 | 日本美術史−上古・上代・中世編− | 久野健編 | 300 | 1500 | 座右寶刊行會 | 昭和24年 | 再版 | - |
k100031 | 増補・大正日本美術畫家人名詳傳−全5冊− | − | − | 20000 | 嵩山堂 | 大正6年 | 大増補再版 | - |
k100032 | 文部省講習會・圖画科講話集・大正13年度 | 錦巷會編 | − | 2500 | 大日本圖書株式會社 | 大正14年 | 初版 | - |
k100033 | 風景との対話 | 東山魁夷 | 420 | 1000 | 新潮社 | 昭和42年 | 初版 | - |
k100034 | 六本の色鉛筆 | 東山魁夷 | 1800 | 2500 | 新潮社 | 1977年 | 2刷 | 箱破れ有り |
k100035 | 連翹 | 鏑木清方 | 拾六圓 | 1500 | 芸艸堂 | 昭和21年 | 再版 | カバー破れ有り |
k100036 | ゴッホの星月夜−小説家の美術ノート− | 井上靖 | 38000 | 18000 | 中央公論社 | 昭和58年 | 初版 | 限定版 |
k100037 | デュフイの歌 | 大久保泰 | 600 | 3000 | 毎日新聞社 | 昭和26年 | 再版 | 限定サイン有り |
k100038 | 日付のある自画像 | 池田満寿夫 | 880 | 3500 | 講談社 | 昭和52年 | 初版 | - |
k100039 | 花より花らしく | 三岸節子 | 3600 | 4000 | 求龍堂 | 昭和52年 | 初版 | − |
k100042 | 日々美の喜び−民藝五十年− | 外村吉之介 | 1500 | 2000 | 講談社 | 昭和55年 | 初版 | 署名あり |
k100043 | 花をみつめて | 望月春江 | 1500 | 1200 | 秋山書店 | 昭和55年 | 2刷 | - |
k100044 | 童具デザイナーのスペイン | 和久洋三 | 1236 | 1000 | 玉川選書 | 1996年 | 3刷 | - |
k100045 | 浮世繪講話 | 高橋誠一郎 | 280 | 1500 | 好學社 | 昭和23年 | 初版 | - |
k100046 | 推理ドキュメント・写楽が現れた | TBS文化情報部編 | 1500 | 1000 | 二見書房 | 1989年 | 再版 | - |
k100047 | 資料による近代浮世絵事情 | 永田生慈 | 3000 | 2000 | 三彩社 | 1992年 | 初版 | カバー痛み有り |
k100048 | 或る美術コレクターの生活 | 浦上敏朗 | 2600 | 2000 | 平凡社 | 1996年 | 初版 | - |
k100049 | 東西の美術−比較美術学入門− | B・ローランド | 420 | 1500 | 筑摩書房 | 昭和38年 | 初版 | - |
k100050 | 西洋美術史概説 | 坂崎担 | 550 | 1500 | 風間書房 | 昭和24年 | 初版 | - |
k100051 | にせもの美術史−鑑定家はいかに贋作を見破ったか | ホーヴィング、トマス | 2500 | 2000 | 朝日新聞社 | 1999年 | 初版 | − |
k100052 | ラヴェンナ−芸術と歴史− | ボヴィーニ | − | 2500 | ロンゴ社 | 1994年 | − | − |
k100053 | ヨーロッパの現代美術 | 土方定一 | 700 | 1800 | 毎日新聞社 | 昭和28年 | 初版 | - |
k100054 | 美術の都 | 澤木四方吉 | 480 | 1500 | 岩波書店 | 昭和39年 | 2刷 | - |
k100056 | 現代美術の諸問題 | ギュイヨオ | 二圓五拾銭 | 3500 | 聚英閣 | 大正15年 | 初版 | 汚れ |
k100057 | 現代画家論 | 今泉篤男 | 360 | 1500 | 美術出版社 | 昭和33年 | 初版 | 帯無し痛み有り |
k100059 | アートとコンピュータ | 藤幡正樹 | 2800 | 2200 | 慶応義塾大学出版会 | 1999年 | 初版 | − |
k100060 | ニューヨーク美術通信 | 市田幸治 | 1200 | 1000 | 土曜美術社 | 1984年 | 初版 | − |
k100061 | 知られざるジョージア・オキーフ | アニタ・ポリッツァー | 3600 | 3500 | 晶文社 | 1992年 | 初版 | - |
k100062 | 或るアッティカの少女の墓 | エルンスト・ブシォール | 2000 | 2500 | 岩波書店 | 1978年 | 初版 | - |
k100063 | パルテノン彫刻の流轉−エルギン・マーブルズ− | 澤柳大五郎 | 3900 | 3500 | グラフ社 | 昭和59年 | 初版 | - |
k100064 | 印象主義の戦い | アンリ・ド・ベルビル | 620 | 1500 | 毎日新聞社 | 1970年 | 初版 | 帯無し |
k100065 | 親友ピカソ | ジェーム・サバルテ | 450 | 1500 | 美術出版社 | 昭和25年 | 初版 | - |
k100066 | ピカソとの17年−その芸術・人間・愛− | ジュニヴィエーヴ・ラポルト | 1500 | 2000 | 美術公論社 | 1977年 | 初版 | - |
k100067 | ゴヤの生涯 | J=F・シャブラン | 1700 | 1500 | 美術公論社 | 昭和58年 | 初版 | - |
k100068 | 美と豪奢と静謐と悦楽と−レオナルド・ダ・ヴィンチの周辺− | 小野健一 | 600 | 1000 | 三省堂 | 昭和45年 | 初版 | 印有り |
k100069 | ロマン・ロラン全集−ミケランジェロの生涯 | 蛯原徳夫譯 | 220 | 1000 | みすず書房 | 昭和24年 | 初版 | 染み有り |
k100070 | 名画の謎解き | 銀四郎 | 1800 | 1400 | アートダイジェスト | 1996年 | 初版 | 帯無し |
k100071 | 中国美術雑稿 | 安藤更生 | 1700 | 3500 | 二玄社 | 昭和44年 | 初版 | 箱破れ有り |
k100072 | 海のシルクロードを求めて | 三杉隆敏 | 500 | 2000 | 創元社 | 昭和43年 | 初版 | - |
k100073 | 中国陶磁史 | 李知宴+他 | 13000 | 9000 | 美乃美 | 1981年 | 初版 | − |
k100074 | 中国陶磁2000年の流れ | 山口県立美術館 | − | 2500 | 山口県立美術館 | 昭和60年 | 初版 | − |
k100075 | 朝鮮の陶磁 | 久志卓真 | 5500 | 7000 | 雄山閣 | 昭和50年 | 再版 | - |
k100076 | 土器−技術の変遷と美− | 福岡市立歴史資料館 | − | 1500 | 福岡市立歴史資料館 | 1979年 | 初版 | − |
k100077 | 肥前やきもの読本 | 永竹威 | 1000 | 1500 | 金華堂 | 昭和56年 | 最新版 | − |
k100078 | 美術家手帖U・裸体デッサン | 寺田政明編 | 250 | 1000 | 大同出版 | 昭和25年 | 再版 | − |
k100079 | 美術家手帖V・裸体絵画 | 寺田政明編 | 250 | 1000 | 大同出版 | 昭和25年 | 初版 | 背破れ有り |
k100080 | 日本畫の描き方 | 松田善之 | 壹圓八拾銭 | 3000 | 雄山閣 | 昭和7年 | 初版 | - |
k100081 | 鉛筆で描く−スケッチから細密描写まで− | A・L・グプティル | 1800 | 1200 | マール社 | 1989年 | 19刷 | − |
k100082 | 圖案教本 | 朝倉文夫監修/三浦直政編著 | 六十銭 | 1500 | 大化書院 | 昭和15年 | 再版 | - |
k100083 | はじめての水彩画 | 濱口行雄 | 1500 | 1200 | 成美堂 | 1993年 | 初版 | |
k100084 | イラストレーションの実技 | 上口睦人 | 2300 | 1500 | グラフィック社 | 1976年 | 2刷 | − |
k100085 | デザイン技法シリーズ1−ベーシック・デザイン | 馬場雄二 | 1600 | 1000 | ダヴィッド社 | 1984年 | 12版 | − |
k100086 | Let'sシルエット | 松田純一 | 2000 | 1200 | コミネエージェンシー | 1988年 | 初版 | 汚れ有り |
k100087 | 新・色彩の心理 | 西川好夫 | 580 | 2000 | 法政大学出版局 | 1967年 | 改装初版 | − |
k100089 | 山藤章二の似顔絵塾 | 山藤章二編 | 1500 | 1200 | 朝日新聞社 | 1991年 | 初版 | - |
k100090 | 人並みでたまるか・小池邦夫と五人の絵手紙の達人たち | 小池邦夫監修 | 2600 | 2500 | 清流出版 | 1997年 | 初版 | − |
k100091 | 図解・仏像のすべて | 花山勝友監修 | 1300 | 1000 | PHP研究社 | 1994年 | 17刷 | − |
k100092 | 仏像の歴史−飛鳥時代から江戸時代まで− | 久野健 | 1500 | 1200 | 山川出版社 | 1993年 | 6刷 | − |
k100093 | 京の匠 | 高田秀利 | 850 | 2000 | 鹿島出版会 | 昭和48年 | 初版 | − |
k100094 | 京仏師・佐川定慶とその周辺 | 山崎しげ子 | 1800 | 2000 | 東方出版 | 1987年 | 初版 | − |
k100095 | 仏像−心とかたち− | 望月信成+佐和隆研+他 | 280 | 1000 | 日本放送出版協会 | 昭和40年 | 14刷 | − |
k100100 | 刀剣書畫。名家一覧 | 本阿彌光遜+他監修 | − | 600 | 東京美術親交會藝術社 | 昭和9年 | 初版 | − |
k100101 | 詩人たちの絵 | 窪島誠一郎 | 2200 | 3500 | 平凡社 | 1985年 | 初版 | − |
k100102 | 大きな時計 | 舟越保武 | 2575 | 2500 | すえもりブックス | 1992年 | 2刷 | 帯無し |
k100103 | ふる里 | 正宗得三郎 | − | 1500 | 人文書院 | 昭和18年 | 初版 | 汚れ痛み |
k100104 | 伯林留学日記・上 | 山口青邨 | 6000 | 3500 | 求龍堂 | 昭和57年 | 初版 | − |
k100105 | デッサン上達法・かたちのトレーニング | 視覚デザイン研究所・編 | 1800 | 1200 | 視覚デザイン研究所 | 平成8年 | 1版 | − |
k100106 | ちひろ愛の鉛筆−いわさきちひろの生涯− | 滝いく子 | 1200 | 1800 | 労働旬報社 | 昭和58年 | 初版 | 帯無し |
k100107 | ゴーギャンの世界 | 福永武彦 | 2700 | 2500 | 新潮社 | 1978年 | 14刷 | 函無し |
k100108 | カミーユ・クローデル−極限の愛を生きて− | 湯原かの子 | 1500 | 1800 | 朝日新聞社 | 1989年 | 3刷 | 帯無し |
k100110 | 芸術家Mのできるまで | 森村泰昌 | 2095 | 1700 | 筑摩書房 | 1998年 | 初版 | − |
k100112 | クリエイトのヒント | − | 1500 | 1200 | 創拓社 | 1994年 | 初版 | − |
k100113 | 希臘彫刻史 | レーヴィ/原随園譯編 | − | 2500 | 創元社 | 昭和17年 | 3版 | やや汚れ |
k100114 | 月刊京都・創刊4号・西陣織 | − | 580 | 1000 | 美乃美 | 昭和54年 | 初版 | やや汚れ |
k100115 | 1986世界の美術コンクール事典 | − | 1600 | 1200 | アトリエ出版 | 昭和61年 | 初版 | − |
k100116 | 生きのびるためのデザイン | パパネック | 2300 | 2500 | 晶文社 | 1977年 | 6刷 | − |
k100117 | 夜明けの星 | 小崎軍司 | 2300 | 3500 | 造形社 | 1975年 | 初版 | − |
k100118 | ダイヤモンドの美しさを探る | 青木愛基 | − | 2500 | ジェム出版 | 1980年 | 初版 | 蔵書印 |
k100120 | 浮世繪というもの−その表と裏− | 吉田暎二 | − | 1000 | 教育書林 | 1956年 | 初版 | やや汚れ |
k100121 | 絵とは何か | 坂崎乙郎 | 800 | 2000 | 河出書房新社 | 1976年 | 初版 | 帯無し |
k100122 | 画家の妻たち | 澤地久枝 | 2400 | 2000 | 文藝春秋社 | 1993年 | 初版 | 帯無し |
k100126 | マーカー・テクニック | 清水吉治 | − | 1500 | グラフィック社 | 1999年 | 12刷 | カバー無し |
k100127 | 日本美の周辺 | 水尾比呂志 | 1200 | 1500 | PHP | 昭和56年 | 初版 | 帯無し |
k100128 | 夜の手帖 | マリー・ローランサン | 980 | 1500 | 六興出版 | 昭和56年 | 6刷 | 小口に汚れ |
k100130 | 命を染めし一竹辻が花 | 久保田一竹 | 1300 | 2000 | シーズ | 1986年 | 初版 | − |
k100133 | アート系第三世代 | 若林直樹 | 1800 | 1500 | 清水書院 | 1996年 | 初版 | 帯無し |
k100134 | ステレオ日記・二つ目の哲学 | 赤瀬川原平 | 1800 | 1500 | 大和書房 | 1993年 | 初版 | − |
k100135 | レンブラントの自画像−小説家の美術ノート | 井上靖 | 45000 | 20000 | 中央公論社 | 昭和62年 | 初版 | 限定版 |
k100136 | 日本の美−その本質と展開− | 西田正好 | 1300 | 2000 | 創元社 | 昭和49年 | 7刷 | 函 |
k100137 | 美術手帖2000年9月・風景新次元 | − | 1600 | 1000 | 美術出版社 | 2000年9月号 | 初版 | − |
k100138 | 日本の陶磁 | 小山富士夫 | 700 | 2000 | 中央公論美術出版 | 昭和46年 | 3版 | 帯(川端康成の推薦) |
k100139 | 陶磁器・楽焼から本焼まで | 宮川愛太郎 | 650 | 1500 | 共立出版 | 昭和43年 | 12刷 | カバーやや汚れ |
k100140 | 陶磁器釉薬(うわぐすり) | 宮川愛太郎 | − | 1500 | 共立出版 | 昭和43年 | 5刷 | カバー無し |
k100141 | へたも絵のうち | 熊谷守一 | 1800 | 3000 | 日本経済新聞社 | 昭和47年 | 再版 | 函付・帯無 |
k100142 | 菱田春草 | 近藤啓太郎 | 3500 | 2800 | 講談社 | 昭和59年 | 初版 | 函・帯 |
k100143 | 洛中生息 | 杉本秀太郎 | 1800 | 1000 | みすず書房 | 1980年 | 5刷 | 帯無 |
k100144 | 美の巡礼者 | 三輪福松 | 1500 | 1500 | 時事通信社 | 昭和58年 | 初版 | − |
k100145 | ヴェトナムの砦・画家の見た感動の従軍記 | 栗林今朝男 | 280 | 1000 | 光人社 | 昭和41年 | 初版 | カバー折れ破れあり |
k100146 | ウィーン美術史美術館全部門総合ガイド | − | − | 3000 | ブランドシュテッター出版 | − | − | − |
k100147 | 彫刻眞髄・新装版 | 萩原守衛 | 3000 | 6000 | 中央公論美術出版 | 昭和53年 | 初版 | 函 |
k100148 | パリの舗道で | 村上肥出夫 | 1200 | 1500 | 弥生書房 | 1976年 | 初版 | 函 |
k100149 | 世紀末芸術 | 高階秀爾 | − | 800 | 紀伊国屋新書 | 1975年 | 10刷 | − |
k100150 | 基礎技法講座6・アクリル画の用具と描き方 | 村松昌三 | 980 | 800 | 美術出版社 | 1983年 | 初版 | 並 |