芸術>諸芸 |
番号 | 書名 | 著者 | 定価 | 売価 | 出版 | 出版年 | 版刷 | 程度 | メモ |
k800001 | 将棋の勝ち方 | 木村義雄 | 180 | 1500 | 大泉書店 | 昭和32年 | 初版 | 並 | − |
k800002 | 将棋讀本 | 土居市太郎 | − | 2000 | 東京日日新聞社 | 昭和13年 | 6版 | 並 | − |
k800003 | 勝負師の門−新・名棋士名勝負 | 天狗太郎 | 750 | 1500 | 光風社書店 | 昭和51年 | 初版 | 並 | − |
k800004 | 消えた戦法の謎 | 勝又清和 | 1200 | 1500 | 毎日コミュニケーションズ | 1995年 | 初版 | 並 | − |
k800005 | 常識養成・碁道大観−全2冊− | 森田幸次郎 | − | 4000 | 研文館 | 昭和13年 | 21版 | 並 | 箱修復 |
k800006 | 茶道手帖 | 創元社編集部 | − | 1500 | 創元社 | 昭和28年 | 初版 | 並 | − |
k800007 | 茶心 | 細谷喜一 | − | 1800 | 福村出版 | 昭和24年 | 初版 | 並 | − |
k800008 | 風炉灰の話 | 山藤宋山 | − | 1500 | 淡交社 | 昭和31年 | 再版 | 並 | カバー無し痛み有り |
k800010 | 将棋讀本 | 土居市太郎 | − | 1500 | 東京日日新聞社 | 昭和13年 | 6版 | 並 | − |
k800011 | 二十一世紀の打ち方 | 呉清源 | 2300 | 2500 | NHK出版 | 1997年 | 初版 | 並 | − |
k800012 | 呉清源 | 江崎誠致 | 1400 | 1500 | 新潮社 | 1996年 | 3刷 | 並 | − |
k800013 | 囲碁の心理学的上達法 | 林道義 | 2100 | 2000 | 三一書房 | 1995年 | 3刷 | 並 | − |
k800014 | 木谷道場と七十人の子どもたち | 木谷美春 | 1200 | 1500 | NHK出版 | 1992年 | 初版 | 並 | − |
k800015 | 最強囲碁塾・進化する三連星 | 武宮正樹 | 1500 | 1000 | 河出書房新社 | 2001年 | 初版 | 並 | − |
k800016 | ヒカルの碁勝利学 | 石倉昇 | 1300 | 1000 | 集英社インターナショナル | 2002年 | 初版 | 並 | − |
k800017 | 初段免許皆伝シリーズ3・目で感じる手筋の基本と応用 | 日本碁院編 | 1500 | 1000 | 日本碁院 | 1999年 | 2刷 | 並 | − |
k800018 | 日本碁院・会員有段者名簿・昭和59年度 | 関西中国四国編 | 1300 | 1000 | 日本碁院 | 昭和59年 | 初版 | 並 | − |
k800019 | 圍碁・新手・新型年鑑’86 | 安倍吉輝・解説 | 1200 | 1200 | 誠文堂新光社 | 1986年 | 初版 | 並 | − |
k800020 | 圍碁・新手・新型年鑑’96 | 安倍吉輝・解説 | 1700 | 1500 | 誠文堂新光社 | 1996年 | 初版 | 並 | − |
k800021 | 小林流必勝囲碁/二子局・三子局 | 小林光一 | 1500 | 1200 | 独楽書房 | 昭和55年 | 再版 | 並 | − |
k800022 | 小林流必勝囲碁/四子局・五子局 | 小林光一 | 1500 | 1200 | 独楽書房 | 昭和55年 | 再版 | 並 | − |
k800023 | 小林流必勝囲碁/二子局・三子局 | 小林光一 | 1500 | 1200 | 独楽書房 | 昭和55年 | 再版 | 並 | − |
k800024 | 日本碁院の基本シリーズ・全3巻 | 坂田栄男 | 1950 | 1500 | 日本碁院 | 昭和54年 | 改訂6刷 | 並 | 函 |
k800025 | The 狛犬!コレクション−参道狛犬大図鑑 | 三遊亭円丈 | 1500 | 1200 | 立風書房 | 1995年 | 初版 | 並 | − |
k800026 | 現代書壇名家・唐詩百選集 | 小山天船+他 | − | 2800 | 教育書道出版 | 昭和60年 | 初版 | 並 | − |
k800027 | 現代の墨 | 宇山栖霞 | − | 5000 | 全日本書道院 | 昭和50年 | 初版 | 並 | − |
k800028 | 現代教育墨場必携 | 宇山栖霞編著 | − | 2500 | 全日本書道院 | 昭和54年 | 3版 | 並 | − |
k800029 | いけばな嵯峨御流大鑑 | 旧嵯峨御所華道総司所編 | 3800 | 3500 | 主婦の友社 | 昭和61年 | 初版 | 並 | − |
k800030 | 最新實驗・挿花水揚法 | 小林鷺洲 | − | 3500 | 文進堂 | 大正13年 | 10版 | 並 | − |
k800031 | 坐忘斎玄黙宗之若宗匠・格式 婚儀 | − | − | 1800 | 淡交社 | 昭和59年 | 初版 | 並 | 函傷み |
k800032 | 現代書作家対話集5 | 金田石城 | 2000 | 2500 | 日貿出版社 | 昭和50年 | 初版 | 並 | − |
k800033 | 東西書壇三百扇集 | − | − | 2800 | 近代書芸社 | 昭和59年 | 初版 | 並 | − |
k800034 | 明清書道図説 | 青山杉雨 | 4800 | 3500 | 二玄社 | 1986年 | 初版 | 中 | − |
k800035 | 慶長・元和・寛永の名筆/特別展「光悦の書」 | − | − | 6500 | 大阪市立美術館 | 平成2年 | 初版 | 中 | − |
k800036 | 風林火山(西日本版)・日中国交十五周年記念 | − | 25000 | 10000 | 芸術審査研究会 | 昭和62年 | 初版 | 中 | − |
k800037 | ふるさとの詩枕・筆墨余情 | − | 3800 | 2800 | アトリエ・エキュリ | 1991年 | 初版 | 中 | − |
k800038 | フィレンツェでジュエリー職人になる | 伊藤史子 | 1300 | 1200 | 世界文化社 | 1997年 | 初版 | 中 | − |
k800039 | 鎌倉彫後藤会展・1988 | − | − | 2500 | 鎌倉彫後藤会 | 昭和63年 | 初版 | 並 | − |
k800040 | やきもの随筆 | 加藤唐九郎 | 330 | 2000 | 徳間書店 | 昭和38年 | 3版 | 並 | − |
k800041 | 篆刻と刻字の技法 | 小木太法 | 2200 | 2000 | 理工学社 | 1977年 | 7版 | 並 | − |
k800042 | 和紙のちぎり絵・第1集 | しゅんこう | 2300 | 2000 | しゅんこう | 昭和63年 | 3刷 | 並 | − |
k800043 | 愉快痛快棋士365日 | 能智映 | 900 | 1200 | 日本将棋連盟 | 昭和57年 | 2刷 | 並 | − |
k800044 | 淡交1月別冊・グラフ「千利休の生涯」 | 村井康彦 | 1900 | 2000 | 淡交社 | 昭和64年 | 初版 | 並 | − |
k800045 | 別冊同門・利休 | − | − | 1200 | 表千家同門会 | 平成2年 | 初版 | 並 | − |
k800046 | 表千家伝来・歴代家元茶道具 | 谷川徹三+他協力 | − | 2800 | 主婦の友 | 1977年 | 初版 | 並 | − |
k800047 | 池坊・いけばな花材事典 | 池坊専永監修 | − | 2000 | 講談社 | 昭和52年 | 初版 | 並 | 函 |
k800048 | 木彫入門 | 渡辺一生 | 1400 | 1200 | 文研出版 | 1977年 | 10刷 | 並 | − |
k800049 | 木彫実作集 | 渡辺一生 | 2000 | 1500 | 文研出版 | 1976年 | 初版 | 並 | − |
k800050 | 木彫講座9・丸彫り・応用編 | 渡辺一生 | 2060 | 1300 | 日貿出版 | 1986年 | 3版 | 並 | − |
k800051 | 手工芸入門・木彫 | 大内美絵子 | 1300 | 1000 | 主婦と生活社 | 昭和48年 | 初版 | 並 | − |
k800052 | 木彫り・手づくりのインテイリア | 大内美絵子 | 1800 | 1000 | 主婦と生活社 | 昭和50年 | 6版 | 並 | − |
k800053 | 茶の美学 | 谷川徹三 | 1500 | 1500 | 淡交社 | 1977年 | 初版 | 並 | 函汚れ |