配線は基本的に割り込ませ(カットはなし)なのですが1本だけカットしないといけま
せん。
たしか、エアフローセンサーからの線だけが切って割り込ませないといけなかったはず。(記憶が曖昧)
基本的にはエアフローセンサーの信号をS-AFCでちょろまかして燃調を変えるみたいです。
モニター関係は充実していて、エンジンの回転数、エアー補正率、アクセルの開閉率、
エアーの使用率・・・・他にもあったのですが忘れました。

立ち上がるときの画面はこんな感じ。
最初に製品の名前が出てきます。
次にメーカーの名前が出てきます。

表示のタイプはデジタルとアナログタイプの三通りあって、デジタル表示なら1〜4個位いっきに
表示が可能です。

アナログは1〜2個表示可能です。

後は折れ線グラフなのですが・・・・・・これは訳がわからなくなる。
調整の仕方は人それぞれなのでなんともいえませんが、トルクを出したいときは、
燃料増やして、吹け上がりよくしたいなら、燃料を減らす・・・・と言った感じですかね。
戻る