1桁表示ニキシー管時計

2015年2月7日完成
時計キット購入:
http://nixie-tube.com/
ニキシー管購入:
http://www.re-electronics.com/

2014年末にかけて、蛍光表示管電卓への情熱再燃→ニキシー管電卓に飛び火して、SONYの最初の電卓SOBAX ICC-500を購入したりしてたのですが、ニキシー管時計への情熱が再燃。

1月12日ごろは、入手したニキシー管を『老後の楽しみに取っとくんだー』とか言ってたのにな…。
色々調べると、以前(2003年)に時計キットを作成したときより、キットとか簡単に入手できそうなので再挑戦してみることにした。海外製キットも面白そうなんだけど、とりあえず国内もので…。
150121:
http://nixie-tube.com/さんで買ったニキシー管時計回路キット(管無し)が届いた。電子工作は12年ぶり2回目です!ははは …大丈夫かな!?

1桁時計キット(電源回路付属):5000円
AC/DCアダプター:750円
DCジャック:50円
150122:
とりあえず電源部だけ組んだけど、電線買うの忘れてたので何もできぬ!電圧出てるかくらいは確認したいんだがまあいいや寝る。スルーホール基板だから向こう側まではんだが届いてないとダメなのかな忘れてた!

基板サイズ:26mm x 50mm
150125:
ニキシー管1桁時計キットを組んでみた。管まで電線を11本這わさなあかんのが面倒だー。あー、電線買ってこないと!

基板サイズ:45mm x 36mm
パソの電源とかに付属してた電線バラして結線した。150Vコワイヨーm9(`Д´)

点いた点いた。というわけで電源キットの組み立て成功ー。あとは時計キットと結線して適当なケースに収めるだけだな。150Vくらい出てて怖い!
150125:
http://www.re-electronics.com/さんでポチったニキシー管が届いた。
BurroughsのB5092なる丸いトップビューの管だよ。直径2.5センチくらいかしら。さてどんなカンジに組み込もうか…
古い部品でもピンアサインとかの資料がすぐ探せるのはありがたいね。
http://www.worldpowersystems.com/J/Nixie-additional/images/b5092.jpg

B5092:1200円

150130:
千石電商さん
http://www.sengoku.co.jp/で購入した小物部品が届いた。時刻あわせスイッチ、ニキシー管との結線に使用するコネクタ部品など。

プッシュSW MS-402-K、MS-402-R:75円 x4
QIコネクタ メス 2550-10GT 5本1組:42円 x3
QIコネクタ 2550-1x5、2550-1x6:各21円
ピンヘッダ1列x40P 2544-1x40:105円
電線 UL1007 AWG24 L-2x6色:383円

150131:
圧着ペンチ来た来た。Amazonにて。
QIコネクターの端子をかしめるのに必要なのである。

エンジニア 精密圧着ペンチ PA-09:3319円

150203:
時計を仕込むケースを算段するも悩みまくる。

ニトリでペン立て買ったんだけど、あんまり800円って感じじゃないな…板薄いしそもそもMDFだし400円くらいの感じだ!
MDFめちゃ硬くてカッターで切るの諦めたorzタミヤのクラフトソーぽちったった!

ニトリ ペン立て:799円

150204:
ダイソーでもいっちょペン立て。ゴムの木の質感は割と好みだ。

ダイソー ペン立て:108円
150206:
タミヤのクラフトソーが届いてたんだった!すごいパワーだ!素晴らしく良く切れて快適!せいせいする!

タミヤ クラフトソー:892円

150206:
ボール紙で仮の仕切りを作って、どんな感じになるか検分。いい感じなので、本番用の木の板を用意して丸い穴を開けないと。

150207:
ダイソーで100円のホールソーだ!
どの程度綺麗に穴開けられるかな…

ダイソー ホールソー 29mm:108円

ダイソーのペン立てをばらして木材をゲットした。
電動ドリルでゴリゴリすること数分、開いた開いた。ほとんど歯が立ってなくて、なんというか電ドリのパワーで削り取った感じだ。

微妙に板の中心からずれてるような…うー。ホールソーの中心に生えてるドリルの軸がブレブレでな…100均たる所以か。

背面の蓋をネジ止めする支柱を接着。木工用ボンドでいいかしら。

背面の蓋に電源ユニットを設置する。M2..3のネジと、プラのワッシャーを使用して固定。

AC/DCアダプターのジャックと、時刻調整スイッチ用の穴を開ける。ピンバイスとリーマー万歳!でもMDFだから強度が不安だー。

1桁時計キットの基板は本体内底面に設置。ネジは使わずに、裏蓋に突起を作って抑える予定だったが実際は配線で押さえられたので突起は作らなかった。
背面にスイッチと電源のジャックを取り付け。よく見たらずれてたorzそしてこの端子はどうやって電線を半田付けするんだ…

カシオキミ ムクチダネ 赤白青黄緑 紫黒茶橙鼠
カシオの工場での配線色語呂合わせ。前半しか手持ちの電線の色がないので、カソード10種類の配線は赤白青黄緑を2回で。ひたすら圧着端子をかしめる作業ー。


ニキシー管側の結線は、プラ板に穴開けてニキシー管を差し込んで直接半田付け。ちゃんと付いてるかしら。不安! 調べても何で繋げばいいかよく判らなかったのでな…将来的には修正したい。

電源基板と時計基板をつなぐ。結局ここの接続はコネクター使わなかった!わりと内部スペースあると思ってたんだが、配線で埋まってしまったー。大丈夫かなこれ…

というわけでBurroughs B5092を使用した1桁ニキシー管時計出来たー。単に箱詰めしただけだけどな!
7cm x 7cm x 7cmの立方体に押し込んでみました。

ニキシー管とかキットとか電子小物とか、全部足して9000円弱といったところかしら。

Youtubeに動画をアップしてみました。
この時計キットの点灯パターン好きなんだー。

 

戻る