CD43使用4桁表示ニキシー管時計

2015年9月12日完成
時計キット購入:pv electronics
http://www.pvelectronics.co.uk/

150829:
PV ELECTRONICSのニキシー管時計キットの未使用品を入手した…ヤフオクで。ロシア管IN-12用のキットなんだけど、日本製とおぼしきZM1162なるニキシー管がセットだったので。見た感じCD43と同じ管っぽい。

冷静に考えたらヤフオク経由しなくても、素直に海外通販しても良かった気がするね!大して高くないしPayPalのアカウント持ってるんだし…まあいいやそれは今度挑戦しよう…!


Nixie FunKlock Kit (ヤフオク):15000円
キットの内容物を確認するよ。いつもながらめんどくさいな!

К155ИД1を直付けできる自信がないので手持ちのICソケット使おう…
あああ!カラーコード見づらいんじゃ!数字で書けよ!キイイ!
そしてこのカラーコード読みアプリが便利なんじゃ。電卓的に色が選べるインタフェースも、クルクル回すやつより楽朕でよろしい。
Ikuo Kondo「Iroyomi - 抵抗カラーコード計算」

…不足部品があるにょorzまあバックライト用LEDだしなんとかなるか…マニュアルをWeb翻訳で読み進めてるけど解りにくいな!
くっそインストの手順信じて最初にピンソケット全部半田付けしたらニキシー管差し込むのめちゃ固いorzもう信じない!
自分で基板作った時はピン配置の実測値に全然自信なかったので穴を緩めにして管にピンソケット挿してから半田付けしたんだけど、販売してる製品は違うのかなー精度に絶対の自信ありなのかなーって思ってたらそんなことなかった!

ニキシー管にピンソケット装着→基板に挿し込む→はんだ付け だ!
5V生成系できた電圧出た出た。だけどぼくにゃハンダが無いよ8桁時計キットに食べられた!明日買ってこよう…

高圧系のコイルとコンデンサを基板裏面に配置する意図はなんだろう?ノイズ避けとか?めっちゃ基板表側に回したい気分なんだけど危険かな…ケースあつらえること考えると邪魔になりそうなものはどかしておきたい…。

まあいいや。ICソケット半田付けしたら半田尽きたので明日考えよう…。

高電圧が生成してるか確認するのに、28pinのPICをソケットに挿して、確認が終わったら抜くの?やりたくないな〜絶対足曲げる自信がある!
150831:
半田と、不足してたバックライトLEDも買ってきたので作業の続き。170Vも無事生成されたぞ。怖い怖い。
このキット、やたら半田付けの幅が狭いところがあるんだけど大丈夫なんかなコレ…ショートさせそうだー。

当たってる当たってるorzああああК155ИД1を直付けするの怖かったのでソケット買ったらスペース足りぬorz上下基板が合体できぬ!

…К155ИД1がソケットから少し浮いてるので、足の先を少しずつ切って事なきを得た!

む、無事動いた良かった。
純正ケースもいいけれど、自分でケース作って入れたいな。

アクリルケースは好きなサイズで発注してもたいして高くないな…試してみるかな。どうやって内機を固定するか考えないと。



ニキシー管時計キットは無事動いたのであった。
PV ELECTRONICSのキットは初めてだけど、
若干演出過多な気がしないでもないな。
もう少し細かく設定したーい。
取説にはスロットモードって書いてあるので
スロットマシーン風なんだろうなと思いつつ、
ちょっと長くてうっとうしい!遅くなるエフェクトも要らぬ!
もっとこう、単なる機械部品ぽいカンジの
演出の方が好きなんです!

無いものは作るしか…!

150903:
キットをアクリルケースに詰めるべく、色々考える。
はざいやにアバウトな見積もりを投げてみたら思ったほど高くならなさそうなので色とか厚みとかもう一度検討して見積もりをかけてみる。スモークで5mm厚だと表示が暗くなりすぎるかな…3mm厚にしとくべきか。

むむむ。あまり端っこギリギリな穴は開けられないのか。うーんうーん。まあいいか…背面は穴開きアルミ板で考えよう。

裏蓋の固定穴は適当なポンチ絵を描いて穴開けてもらう。最初、両側に穴って注記しなかったら右側面にのみ穴があると解釈された。そりゃそうか。
150906:
PV ELECTRONICSのニキシー管時計キットの付属ケースを組んでみた。背面だけ青いのは保護シート貼りっぱなので。アクリルのレーザーカット?キラキラした感じで良い。高電圧をちゃんとガードできるケースが付いてくるのはポイント高いな。

電源と並列に入ってる5V0.1Fの電気二重層キャパシタが時計電源をバックアップしてるのかしら。電源抜いて5時間後に繋いでも時計は動いてた。

4桁のサイズ感はなかなか悪くないな。ちょいと机上に置いておくには手ごろなサイズかもしれん。

戦国伝承もとい千石電商からネジとかの小物が届いた。さてアルミ板切るかなめんどくさいな…アクリルケース届くのは来週だな。

送料:432円

ニキシー管時計のケースのネジを、トルクスの方がカッコよかろうと思って取り寄せたら手持ちのドライバーは真ん中にピンが生えてるタイプに対応してなかったorz百均かどっかでT10のトルクスドライバー買わないとorz

タカチ電機工業 MR型ヘクサロビュラビス(20ヶ)MR-1S:160円
タカチ電機工業 MR型ヘクサロビュラビス(20ヶ)MR-1B:160円

そしてアルミ板をカッターで切るなり。クラフトソーあるけどプラとか用なのでな。アキバ行った時千石電商で買ってきた穴あきアルミ板は1.5mm厚かつ穴が小さくていい感じだ。

アルミ板:320円

切れた切れた疲れた!このあとさらに周囲をひたすら紙やすりで削って疲れた。

金属板のステーだと場所をとるのでこの部品をチョイス。立方体を見ると心が安らぐ。
アクリルケースのサラザグリがどの程度深いかわからんからどっち使うか決められんな…6mm角のキューブは相当ネジが短くないと使えないぞ。
穴開けたいけど色々部品揃ってないし来週にしよう…。

廣杉計器 ジュラコン基板垂直取付スペーサー8mm角 VAD-308:105円x2
廣杉計器 基板垂直取付スペーサー6mm角VAB-306E:105円x2
E

150908:
タクトスイッチの長いやつが届いた。虫みたいでキモい…足先がクニュッとなってるのが虫っぽさを倍加してる気がするな。
それはそれとして押下感がやたらクリッキーで固いんだが…もちょっとやらかくても良かったんだが。

タクトスイッチ 6mm×6mm 全高15mm 1sw-140:203円(10個)
送料:230円

 

150911:
帰ったら
はざいやからアクリルケースが届いていたである。幅112mm奥行40mm高さ56mm板厚3mm(内寸)、両側面に3mmサラザグリ加工 計2ヶ所。安価だったけど接着剤が豪快にはみ出してたりして若干へにょい!

5面体ケース(天板のみグレースモーク、他4面は白):1804円
5面体ケース(カラー透明カーマイン):1973円
5面体ケース(グレースモーク):1839円
送料:900(円)

組み立てたいけどもう夜遅いからドリリングできなーい!

スイッチはキットでは上に伸ばすタイプだったんだけど、ケース詰めの都合で背面方向に伸ばすタイプに変更ー。
あらかじめ基板に合う穴が開いてたのは、交換することも想定されてたからか?

きっちりサイズで作りすぎた入らぬorzセコセコと基板の周囲を紙やすりで削ってサイズを合わせるなど…ケースのサイズをぴったりにすべきでなかった!全然放熱しねえ!

 

150912:
背面となるアルミ板にセコセコと穴を開ける。ドリルを交換しながら少しずつ大きくして丸棒やすりで拡げて…ちょっと大きくしすぎた…こんなもんかなあ。穴あき板は穴開けづらい!

キューブ状の取付金具を使用して…
PV ELECTRONICSのニキシー管時計に組み付けると。穴からいい感じにタクトスイッチのノブと電源ジャックが出る。
そんでもって届いたアクリルケースを…
このように。両サイドから短い皿ネジで内機を固定。

何も考えずにケースを基板のサイズにしたのは失敗であった。ケースにギリ入らなくて基板の周囲を削りまくる羽目になったし、そもそも放熱が不安であるよ…

というわけでPV ELECTRONICSの4桁ニキシー管時計キットを箱詰めしてこんな感じ!小さくていい感じなんだけど、放熱が全然されなくてヤバい気がする!高さに5mm余裕みて、底面にも穴開けておくべきだったな…

そして1個だけ発注するのもつまらんので色違いなケースも作ってもらったのであった。赤いニキシー管があるならケースが赤くてもよかろう?と思ったので。auのX-RAYの様な感じを狙おうとした!X-RAYカッコよかったよな…ちょっと欲しかった。今でも欲しい。

個人的には丸見えよりチラ見えの方が好きなのでスモークとか色付きが好きだなと思いつつ、先日まで中身丸見えの純正ケースに入れといたのであれはあれでと思っている。クリアのケースも作ろうかな…カネに余裕があれば!



というわけでYoutubeにアップ。
表示の演出は色々あるけど、
シンプルな感じに設定しておいた。
LEDのバックライトもついてるんだけど
別に要らないなー。



戻る