![]() 撮影:11月 |
アングレカム | |
ラン科アングレカム属 | ||
分類/被子植物 単子葉類 離弁花 園芸分類/非耐寒性 多年草 |
||
学名:Angraecum | ||
別名: | ||
マダガスカル〜熱帯アフリカに自生する、単茎性の着生ラン。 白〜緑色の長い距をつけた花を咲かせ、夜には芳香を放つ。 『種の起源』の著者、イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンが『種の起源』にて、長い距の中の蜜を吸う昆虫がいるはずだと予想したが、存命中には発見されず、死後アングレカムの蜜を吸う事の出来る長い口を持つ『キサントパンスズメガ』蛾が発見され、「奇跡」という名の学名を与えられた。 |
||
形状/葉: 花弁: |
茎: 根: |