|
||||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |
java.lang.Objectjp.common.JpPath
public class JpPath
ユニットおよびユニットのオブジェクトを示すパスをラップするクラスです。
当然の事ながら、JpPathはネットワーク越しの情報を表現する手段を持たないので、JpPathが扱うことが出来るのはローカルの情報のみです。
JpCommandの引数としてこれらを渡すことが出来るため、ネットワーク越しにパスが渡される場合がありますが、この場合もそのコマンドを受け取ったユーザーのローカルのパスとして検索されます。
パスで示されたユニットが発見できなかった場合はParsingExceptionがスローされ、JpCommandの実行はブロックされます。
ユニットを指すパス
ユニットを指すパスは、いままでJpコマンド内で使用していた物と全く同じですので
ことさらの説明は必要ないでしょう。これを便宜的に「ユニットパス」と呼ぶ事にします。
UnitDetailBeanに格納された情報を指すパス
拡張されたJpPathでは、UnitDetailBean(以下udb)に格納されている情報を直接指定する事が出来ます。
udbの情報を示すパスは「ユニットパス::情報名」という形式で記述します。
これを便宜的に「情報パス」と呼ぶ事にします。
jp.taketombo::MYROOM
フィールドの概要 | |
---|---|
static java.lang.String |
DATA_SEPARATOR
|
static java.util.regex.Pattern |
PATH_SYNTAX
パス解析用の正規表現パターン |
メソッドの概要 | |
---|---|
java.lang.String |
getDataKey()
|
java.lang.Object |
getDataObject()
|
UnitBaseImpl |
getUnit()
パスのユニットの実体を返します。 |
java.lang.String |
geUnitPath()
|
boolean |
isAvailable()
パスが有効であるかを返します。 |
boolean |
isData()
パスが情報パスであるかどうかを返します。 |
boolean |
isUnit()
パスがユニットパスであるかどうかを返します。 |
java.lang.String |
toString()
|
クラス java.lang.Object から継承されたメソッド |
---|
equals, getClass, hashCode, notify, notifyAll, wait, wait, wait |
フィールドの詳細 |
---|
public static final java.lang.String DATA_SEPARATOR
public static final java.util.regex.Pattern PATH_SYNTAX
メソッドの詳細 |
---|
public boolean isData()
public boolean isUnit()
public boolean isAvailable()
public java.lang.Object getDataObject()
public java.lang.String getDataKey()
public java.lang.String geUnitPath()
public UnitBaseImpl getUnit()
public java.lang.String toString()
java.lang.Object
内の toString
|
||||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |